講書始(こうしょはじめ)とは宮中行事の一環で、毎年1月に天皇の学問始(読書始)として学者による進講を行う。

概要

編集

明治2年に京都御所小御所において、玉松操らが和書を代表して『日本書紀』を、東坊城任長(大学頭)らが漢籍を代表して『論語』を講義したのが最古とされる。当時は御講釈始とも呼ばれた。明治5年(1872年)に現在の呼称が定まり、翌年には皇后も列席する事、洋書に関する進講も行う事とされた。今日では皇后だけでなく、皇太子親王及びその妃内親王も出席する。

正式に宮中行事とされたのは、1926年大正15年)の皇室儀制令第5条による。第二次世界大戦後の1953年(昭和28年)から、和書・漢籍・洋書[1]の形を改め、人文科学社会科学自然科学の3分野で、各界の権威者を招くようになった。

例年、1月10日前後に皇居正殿の松の間において行われる。平成20年の出席者は天皇皇后皇太子徳仁親王ほか皇族一同、衆参両院議長ほかが参列。進講時間は3分野を約15分ずつの計約45分で行われている。

進講者

編集

明治時代

編集
1869年明治2年)[2]
1870年(明治3年)[3]
1871年(明治4年)
中止
1872年(明治5年)[3]
1873年(明治6年)[4]
  • 国書: 福羽美静・本居豊穎
  • 漢書: 元田永孚「大学明々徳」
  • 洋書: 加藤弘之
1874年(明治7年)[5]
  • 漢書: 元田永孚「帝鑑図説、李泌優待ノ條」
1875年(明治8年)[5]
  • 国書: 福羽美静
  • 漢書: 元田永孚「書経、大禹謨首章」
1876年(明治9年)[5]
  • 国書: 福羽美静
  • 漢書: 元田永孚「論語為政首章、子曰為政以徳」
  • 洋書: 西村茂樹
1877年(明治10年)[6]
  • 国書: 福羽美静・近藤芳樹
  • 漢書: 元田永孚「大学伝之二章湯之盤銘」
  • 洋書: 西村茂樹
1878年(明治11年)[7]
  • 漢書: 元田永孚「論語第五章道千乗国使民以時」
  • 洋書: 西村茂樹「亜米利加学士希毅著修身学ノ国政篇」
  • 国書: 近藤芳樹「古事記
1879年(明治12年)[7]
  • 漢書: 元田永孚「論語、顔淵篇樊遲問仁之章」
  • 洋書: 西村茂樹「モンテスキウ政体論、政体三種之論」
  • 国書: 近藤芳樹「書紀、孝徳天皇二年」
1880年(明治13年)[7]
  • 漢書: 西村茂樹「詩経、国風篇関雎」「易経、泰卦」
1881年(明治14年)[8]
  • 漢書: 元田永孚「書経、舜典、達四聡」
1882年(明治15年)[8]
  • 漢書: 元田永孚「書経、大禹謨人心惟急道心惟微之章」
  • 漢書: 西村茂樹「礼記坊記篇子云有、国家者之二節」
  • 漢書: 西尾為忠「礼記曲礼篇首三節」
  • 国書: 池原香穉万葉集藤原宮之役民之作歌」
1883年(明治16年)[8]
1884年(明治17年)[9]
1885年(明治18年)[10]
  • 漢書: 元田永孚「書経、益稷末章帝庸作歌曰之一節」
  • 国書: 福羽美静「令義解、第四巻考課令中徳義云々之章四項」
  • 洋書: 西村茂樹「英国文明論ノ内気候ノ文明ニ関係スル論、地勢ノ文明ニ関係スル論、国民気質ノ文明ニ関係スル論附保守家改新家」
1886年(明治19年)[10]
  • 国書: 福羽美静「日本書紀、崇神天皇四年ノ一段」
  • 洋書: 西村茂樹「リーベル著「政道学」ノ内愛国心論」
  • 漢書: 根本通明周易、泰卦泰小往大来吉享彖辞」
1887年(明治20年)[11]
1888年(明治21年)[12]
  • 漢書: 元田永孚「周易、乾卦彖ノ辞」
  • 洋書: 西村茂樹「普王フレデリツク二世略伝」
  • 国書: 物集高見「続日本紀、文武天皇御紀之條」
1889年(明治22年)[12]
  • 漢書: 元田永孚「大学、平天下之伝首一章」
  • 国書: 高崎正風「万葉集、八之巻元正天皇御製一首」
  • 洋書: 西村茂樹「ウールジー公法便覧ノ内偃武論」
1890年(明治23年)[12]
  • 漢書: 元田永孚「周易、泰ノ卦二支包荒用憑河ノ一支辞」
  • 洋書: 西村茂樹「ウエルテル万国史独逸史中ノ一章」
  • 国書: 物集高見「続日本紀、慶雲四年夏四月壬午ノ詔詞」
1891年(明治24年)
中止
1892年(明治25年)[13]
  • 洋書: 西村茂樹「英国人ダルケン著「普王弗勒得力二世ノ事蹟」」
  • 漢書: 川田剛「詩経、下巻周頌清廟ノ章」
  • 国書: 本居豊穎「日本書紀、巻六垂仁天皇二十五年春二月丁巳朔甲子之詔ヨリ同文ノ続伊勢大神宮創建ノ條」
1893年(明治26年)[13]
  • 洋書: 西村茂樹「英国志第四約翰紀」
  • 漢書: 川田剛「礼記、礼運篇」
  • 国書: 物集高見「万葉集、十八之巻賀陸奥国出金長短歌」
1894年(明治27年)[14]
1895年(明治28年) - 1898年(明治31年)
中止
1899年(明治32年)[15]
  • 洋書: 細川潤次郎「米国憲法制定当時ノ景況」
  • 国書: 本居豊穎「日本書紀、巻十四雄略天皇猟干葛城山ノ條」
  • 漢書: 三島毅「周易、泰卦」
1900年(明治33年)[15]
  • 洋書: 細川潤次郎「普王フレデリツク第二世ノ逸事」
  • 国書: 本居豊穎「万葉集、巻三詠不尽山歌」
  • 漢書: 三島毅「大学、契矩章第二節」
1901年(明治34年)
中止
1902年(明治35年)[16]
  • 洋書: 細川潤次郎「英国国会改革ノ顛末」
  • 国書: 本居豊穎「日本書紀、巻三神武天皇御紀戊午年秋八月ノ條」
  • 漢書: 三島毅「書経大禹謨ノ篇」
1903年(明治36年)[17]
1904年(明治37年)[17]
1905年(明治38年)[18]
  • 洋書: 細川潤次郎「「クリミア」戦史」
  • 漢書: 重野安繹「詩経、豳風東山篇四章」
  • 国書: 木村正辞「万葉集、巻十八賀陸奥国出金詔書歌」
1906年(明治39年)[19]
  • 洋書: 細川潤次郎「埃及ト英国ノ関係」
  • 漢書: 三島毅「詩経大雅蕩之什江漢篇」
  • 国書: 猪熊夏樹「日本書紀神武天皇四年二月ノ條」
1907年(明治40年)[18]
  • 洋書: 細川潤次郎「伊太利統一ノ歴史」
  • 漢書: 重野安繹「尚書、虞書、堯典」
  • 国書: 猪熊夏樹「万葉集、大伴家持喩族歌」
1908年(明治41年)[18]
1909年(明治42年)[20]
  • 洋書: 穂積八束「羅馬皇帝ジユスチニヤン大法典発布ノ詔書」
  • 漢書: 重野安繹「易経、繋辞下伝井居其所而遷一句」
  • 国書: 猪熊夏樹「禁秘御抄上巻、賢所ノ條凡禁中作法ヨリ然而不憚之マテ」
1910年(明治43年)[20]
  • 洋書: 穂積八束「「タキトウス」ノ「ゲルマニヤ」ニ依ル「古ゲルマン」民族の建国」
  • 漢書: 三島毅「論語、泰伯篇末章「子曰禹吾無間然」云々章」
  • 国書: 猪熊夏樹「祝詞式新年祭第一祝詞集、侍神主祝部等ヨリ朝日能豊逆登爾称辞竟奉久登宣マテ」
1911年(明治44年)[21]
  • 洋書: 穂積八束「希臘及羅馬ノ古典ニ顕ハレル祖先崇拝ノ事蹟」
  • 漢書: 三島毅「周易、大有ノ卦」
  • 国書: 猪熊夏樹「出雲風土記国引ノ條「所以号意宇者ヨリ蘭之長浜是也マテ」」
1912年(明治45年)[21]
  • 洋書: 穂積八束「アリストテレス政治書」
  • 漢書: 星野恒「周易、上経観卦彖辞及象伝「観盥而不薦有孚顒若」、「象曰風行地上観先五以省方観民設教」」
  • 国書: 猪熊夏樹「古語拾遺、天石窟ノ章「爾乃太王命以広厚称詞啓曰ヨリ爾乃二神倶請曰勿復還幸マテ」」

大正時代

編集
1913年(大正2年)
中止
1914年(大正3年)
1915年(大正4年)
中止
1916年(大正5年)
  • 国書: 芳賀矢一「万葉集、第二十巻喩族歌一首竝短歌」
  • 洋書: 富井政章仏国民法編纂ノ顛末」
  • 漢書: 土屋弘「尚書、咸有一徳篇中非天私我有商ヨリ其慎惟和惟一ニ至ル四節」
1917年(大正6年)
1918年(大正7年)
1919年(大正8年)
1920年(大正9年)
  • 洋書: 富井政章「ギゾ氏著欧州文明史ノ概要」
  • 国書: 三上参次「後水尾天皇御消息」
  • 漢書: 服部宇之吉「尚書、洪範篇九疇ノ第五皇極ニ就キ其正文ノ一節」
1921年(大正10年)
1922年(大正11年)
  • 洋書: 穂積八束「カントベンサムノ恒久平和論ト国際連盟ノ由来」
  • 漢書: 服部宇之吉「論語、為政篇子曰吾十有五而志于学章」
  • 国書: 松本愛重「日本書紀、仲哀天皇八年正月條又筑紫伊覩縣主祖五十迹手ヨリ平天下マデ」
1923年(大正12年)
1924年(大正13年)
1925年(大正14年)
1926年(大正15年)

昭和時代

編集
1927年昭和2年)
大正天皇崩御のため中止
1928年(昭和3年)
1929年 (昭和4年)
政務多瑞のため中止
1930年 (昭和5年)
1931年(昭和6年)
1932年(昭和7年)
1933年(昭和8年)
1934年(昭和9年)
宮中喪のため中止
1935年(昭和10年)
1936年(昭和11年)
1937年(昭和12年)
1938年(昭和13年)
1939年(昭和14年)
1940年(昭和15年)
1941年(昭和16年)
1942年(昭和17年)
1943年(昭和18年)
1944年(昭和19年)
1945年(昭和20年)
1946年(昭和21年)
1947年(昭和22年)
1948年(昭和23年)
1949年(昭和24年)
1950年(昭和25年)
都合により中止
1951年(昭和26年)
1952年(昭和27年)
大喪中のため中止
1953年(昭和28年)
1954年(昭和29年)
1955年(昭和30年)
1956年(昭和31年)
1957年(昭和32年)
1958年(昭和33年)
1959年(昭和34年)
1960年(昭和35年)
1961年(昭和36年)
1962年(昭和37年)
  • 人文科学:土居光知「英国詩人ラーフ・ホジソンの鳥の詩について」
  • 社会科学:高木八尺「民主主義の原理について」
  • 自然科学:塩入松三郎土壌の分類について」 
1963年(昭和38年)
1964年(昭和39年)
1965年(昭和40年)
1966年(昭和41年)
1967年(昭和42年)
1968年(昭和43年)
1969年(昭和44年)
  • 人文科学:西谷啓治「「我と汝」としての人間関係」
  • 社会科学:田岡良一「平和維持の一方策の批判」
  • 自然科学:沼知福三郎「水力機械の高速化」
1970年(昭和45年)
1971年(昭和46年)
1972年(昭和47年)
1973年(昭和48年)
1974年(昭和49年)
1975年(昭和50年)
1976年(昭和51年)
  • 人文科学:倉沢剛学制の公布と小学校の発足」
  • 社会科学:峯村光郎「法の生成過程について」
  • 自然科学:田宮博「一般的・基本的な生命現象の研究」 
1977年(昭和52年)
1978年(昭和53年)
  • 人文科学:下村寅太郎無限について」
  • 社会科学:石井良助「日本における近代的土地所有権の成立」
  • 自然科学:平塚直秀「植物さび病とその病原菌について」 
1979年(昭和54年)
1980年(昭和55年)
  • 人文科学:中島文雄「日本における英語研究」
  • 自然科学:菅田榮治「日本の電子・イオンビーム応用技術について」
  • 自然科学:諸星静治郎「の発育を支配する中枢神経系の機能について」 
1981年(昭和56年)
1982年(昭和57年)
1983年(昭和58年)
  • 人文科学:市古貞次「中世文学の祝儀物について」
  • 自然科学:高木昇「宇宙電子工学」
  • 自然科学:杉二郎「海水の環境と資源」
1984年(昭和59年)
1985年(昭和60年)
1986年(昭和61年)
1987年(昭和62年)
1988年(昭和63年)

平成時代

編集
1989年平成元年)
昭和天皇崩御により中止
1990年(平成2年)
都合により中止
1991年(平成3年)
1992年(平成4年)
1993年(平成5年)
1994年(平成6年)
1995年(平成7年)
1996年(平成8年)
1997年(平成9年)
  • 社会科学: 小宮隆太郎 「経常収支黒字・赤字の原因」
  • 社会科学: 猪瀬博 「情報通信基盤と社会」
  • 自然科学: 西塚泰美 「細胞同士の対話の仕組み-細胞内情報伝達の機構-」
1998年(平成10年)
1999年(平成11年)
2000年(平成12年)
2001年(平成13年)
2002年(平成14年)
2003年(平成15年)
2004年(平成16年)
2005年(平成17年)
2006年(平成18年)
2007年(平成19年)
2008年(平成20年)
2009年(平成21年)
2010年(平成22年)
2011年(平成23年)
2012年(平成24年)
2013年(平成25年)
2014年(平成26年)
2015年(平成27年)
  • 人文科学: 川本皓嗣 「さくさくと -近代短歌を比較文学的に読む-」
  • 社会科学: 白石隆 「東南アジアの政治経済と国際関係」
  • 自然科学: 中西重忠 「学習と記憶の脳のしくみ」
2016年(平成28年)
  • 人文科学: 佐藤彰一 「西洋中世修道院の文化史的意義」
  • 社会科学: 猪木武徳 「技術と労働と生産性の関係について」
  • 自然科学: 佐藤勝彦 「宇宙はどのように始まったのか?-現代物理学が描く創世記-」
2017年(平成29年)
  • 人文科学: 塩川徹也 「人は今を生きることができるか―パスカルの時間論」
  • 社会科学: 毛里和子 「当代中国研究―系譜と挑戦」
  • 自然科学: 榊佳之 「ゲノムから見た人間、人間社会」
2018年(平成30年)
2019年(平成31年)

令和時代

編集
2020年令和2年)
  • 人文科学: 東野治之遣唐使に見る日本の対外交流」
  • 社会科学: 斎藤修 「歴史のなかの工業化」
  • 自然科学: 長谷川昭 「沈み込み帯の地震の発生メカニズムと火山の成因」
2021年(令和3年)
新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、3月に延期[22]
2022年(令和4年)
2023年(令和5年)
2024年(令和6年)
2025年(令和7年)

関連項目

編集

参考文献

編集
  • 渡辺幾治郎『明治天皇の聖徳 教育』(千倉書房、1941年)

関連文献

編集
  • 『天皇皇后両陛下が受けた特別講義 講書始のご進講』(KADOKAWA、2020年)、10年分の講書始を収録

脚注

編集
  1. ^ 西角井正慶編『年中行事事典』p296、初版1958年(昭和33年)5月23日発行、東京堂出版
  2. ^ 『明治天皇の聖徳 教育』p.53-54
  3. ^ a b 『明治天皇の聖徳 教育』p.54
  4. ^ 『明治天皇の聖徳 教育』p.54-55
  5. ^ a b c 『明治天皇の聖徳 教育』p.55
  6. ^ 『明治天皇の聖徳 教育』p.55-56
  7. ^ a b c 『明治天皇の聖徳 教育』p.56
  8. ^ a b c 『明治天皇の聖徳 教育』p.57
  9. ^ 『明治天皇の聖徳 教育』p.57-58
  10. ^ a b 『明治天皇の聖徳 教育』p.58
  11. ^ 『明治天皇の聖徳 教育』p.58-59
  12. ^ a b c 『明治天皇の聖徳 教育』p.59
  13. ^ a b 『明治天皇の聖徳 教育』p.60
  14. ^ 『明治天皇の聖徳 教育』p.60-61
  15. ^ a b 『明治天皇の聖徳 教育』p.61
  16. ^ 『明治天皇の聖徳 教育』p.61-62
  17. ^ a b 『明治天皇の聖徳 教育』p.62
  18. ^ a b c 『明治天皇の聖徳 教育』p.63
  19. ^ 官報第6761号、1906年1月16日
  20. ^ a b 『明治天皇の聖徳 教育』p.64
  21. ^ a b 『明治天皇の聖徳 教育』p.65
  22. ^ 皇居で講書始の儀 新型コロナで2カ月延期”. 時事ドットコム. 時事通信社 (2021年3月23日). 2021年3月26日閲覧。

外部リンク

編集