倉石武四郎
倉石 武四郎(くらいし たけしろう、1897年(明治30年)9月21日 - 1975年(昭和50年)11月14日[1])は、日本の中国語学者、中国文学者。文学博士。東京大学名誉教授、京都大学名誉教授。
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1897年9月21日 日本新潟県高田町 |
死没 | 1975年11月14日 (78歳没) |
出身校 |
京都帝国大学 東方文化学院 東京帝国大学 |
学問 | |
研究分野 | 中国文学・中国語学 |
研究機関 |
東京帝国大学 京都帝国大学 |
影響を受けた人物 | 狩野直喜・青木正児 |
影響を与えた人物 | 入矢義高・牛島徳次・頼惟勤・戸川芳郎 |
来歴
編集1897年、新潟県高田町(現・上越市)に[2]、十三人兄弟の四男として生まれる[1]。倉石家は地元の名家で、一族には漢学者の高田藩校教授の倉石侗窩がいる。
高田第二尋常小学校(現上越市立東本町小学校)、新潟県立高田中学校(現新潟県立高田高等学校)、第一高等学校を経て、1921年東京帝国大学文学部支那文学科卒。一高時代は三木清や瀧川政次郎とともに岩元禎らの下で学び、東大では塩谷温・服部宇之吉・岡田正之らの下で学ぶ[1]。卒業論文では中国天文学を扱う[1]。在学中『支那学』誌を読んで青木正児の紹介する文学革命に刺激を受け、京都帝大進学を志す[1]。進学前、中国旅行や東京帝大副手を経る[1]。
1922年、京都帝国大学大学院に進学、新城新蔵の下で中国天文学を扱いつつ、狩野直喜に師事する[1]。1926年京都帝大講師、1927年助教授[3]。東京帝大後輩の長沢規矩也によれば、倉石は京都帝大に進んで以来、学風から性格に至るまで狩野直喜に似るようになった[4]。
1928年から2年間、中華民国期の北京に後輩の吉川幸次郎とともに留学し、山西省・南京市・上海市を歴訪して帰国する[1]。この間、銭玄同・呉承仕・孫人和・馬裕藻・朱希祖・楊鐘羲の下で学び、胡適・魯迅・章炳麟・黄侃と交流する[1]。
帰国後の1930年からは、京都帝大で教鞭を執りつつ、東方文化学院京都研究所で吉川幸次郎・小川環樹らとともに、『尚書正義』の定本を作るための会読に携わる[1]。
1939年、京都帝大で文学博士号取得。博士論文では清朝音韻学(段玉裁の説文学)を扱う[1]。
1940年から、京都帝大と東京帝大の教授を兼任する[3]。兼任に至った経緯として、東京帝大後輩の長沢規矩也による塩谷温の後任探しがあった[4][5]。戦後から、音響学者の小幡重一と共同で方言音を研究したり、近畿の古寺に伝わる仏典読誦方法を基に中古音を研究したりする[1]。
京都帝大・東京帝大兼任期には国語審議会委員の委嘱を受けた。1943年5月時点の審議会名簿に名が見える。戦後は国語審議会改組までの時期に臨時委員、1949年の改組以降は委員となり、1959年から1961年までの第5期国語審議会では副会長を務めた。1952年の第2期国語審議会以降は国立国語研究所評議員の肩書も有している[6]。
1949年からは、東大文学部教授専任になり東京に移住[1]。以降、日本学術会議の第一期会員、日本中国学会の結成、NHKラジオ第二放送の中国語講座の担当、中国学術文化視察団の一員として中華人民共和国への訪問など、多くの重職を務める[1]。
1958年に定年退官[3]。退官後も、東京大学・京都大学の名誉教授として、日中学院を主宰するなど中国語教育に努める[1]。
1975年、病没[1]。
研究・業績
編集研究上の業績は、清朝音韻学、現代中国文学、中国語学、中国語教育、ラテン化新文字や拼音の紹介など多岐にわたり、『岩波中国語辞典』の編纂でも知られる[1]。
中国留学中に購入した陶湘の蔵書は、東方文化学院京都研究所(後の京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センター)の所蔵漢籍の基幹となった[7][8]。
漢文訓読批判
編集中国留学からの帰国後「訓読を玄海灘に投げすてて来た」と称し[9]、あたかも荻生徂徠がそうしたように、漢文訓読ではなく現代中国語音での音読による中国学を推進した[10]。
『中国語五十年』(1973年)には、以下のような記述がある。
英語やドイツ語の教科書はずいぶんむずかしいものをやらされた。それでもへたくそながら西洋人の読む通りに読んだはずです。そしてそれで意味はわかっていました。
ところが漢文だけは、あるいは支那文学だけは、 不思議なことをやっているものだと考えた。原文を見ながら、その漢字を ひっくり返していちいち日本語にして読んだ。第一、とてもまだるっこく てしようがないということを感ずるようになりました。
『中国語五十年』(1973年)より引用[11]
家族・親族
編集著作
編集単著
編集- 『支那語語法篇』(弘文堂書房、1938年)
- 『支那語繙訳篇』(弘文堂書房、1938-40年)
- 『支那語法入門』(弘文堂書房、1939年)
- 『支那語教育の理論と実際』(岩波書店、1941年)
- 『口語訳論語』(日光書院、1949年、のち筑摩叢書、1970年)
- 『漢字の運命』(岩波新書、1952年)
- 『ラテン化新文字による中国語初級教本』(岩波書店、1953年)
- 『中国文学史』(中央公論社、1956年)
- 『中国語法読本』(江南書院、1956年)
- 『初級ローマ字中国語』(岩波書店、1958年)
- 『漢字からローマ字へ 中国の文字改革と日本』(弘文堂、1958年)
- 『とろ火』(くろしお出版、1960年)
- 『岩波中国語辞典』(岩波書店、1963年)
- 『中国文学講話』(岩波新書、1968年)
- 『ローマ字中国語 語法』(岩波書店、1969年)
- 『中国語五十年』(岩波新書、1973年)
- 『中国古典講話』(大修館書店、1974年)
- 『中国へかける橋』(遺稿集)亜紀書房、1977年 。
- 『倉石武四郎著作集』 第1巻、くろしお出版、1981年 。
- 『倉石武四郎著作集』 第2巻、くろしお出版、1981年 。
- 『倉石武四郎講義 本邦における支那学の発達』(倉石武四郎講義ノート整理刊行会編、汲古書院、2007年)
共編著
編集翻訳
編集関連文献
編集- 東京大学文学部中国文学研究室編『中国の名著 倉石博士還暦記念』勁草書房 1961(記念論集)
- 江上波夫編『東洋学の系譜 第2集』- 戸川芳郎「倉石武四郎」大修館書店 1994
- 東方学会編『東方学回想 Ⅵ 学問の思い出(2)』刀水書房、2000 - 座談での回想を収録
- 高田時雄「陶湘藏書購入始末」『陶湘叢書購入關連資料』京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センター、2010年 。
- 戸川芳郎『倉石武四郎著作集 第1巻 解題』くろしお出版、1981年、429 - 452頁 。
- 日中学院創立四十周年記念文集編集委員会 編『中国へかける橋 3(1951~1991)』(遺稿集)日中学院、1991年 。
外部リンク
編集脚注
編集- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 頼惟勤・戸川芳郎. “倉石武四郎博士略歴”. 東京大学東洋文化研究所. 2020年4月24日閲覧。
- ^ 日中学院報403 2018年8月16日閲覧。
- ^ a b c “倉石武四郎博士講義ノートアーカイブス”. kuraishi.ioc.u-tokyo.ac.jp. 2023年9月3日閲覧。
- ^ a b 長沢規矩也『昔の先生今の先生』(長沢規矩也二十年祭記念・増補版)長沢孝三、2000年11月、187-198頁。
- ^ 宇野精一・石川忠久『書香の家 宇野精一博士米寿記念対談集』明治書院、1997年、p.163;217
- ^ 『国語施策百年の歩み』文化庁、2003年、119〜126ページ
- ^ 藤井律之 (2005年). “所蔵図書の特徴と陶湘のこと”. 2023年2月18日閲覧。
- ^ 高田 2010.
- ^ 倉石武四郎『支那語教育の理論と実際』岩波書店、1941年、191頁。NDLJP:1140213/106
- ^ 土田健次郎「大学における訓読教育の必要性」『漢文教室』第200巻、大修館書店、2014年、7頁。
- ^ 倉石武四郎『中国語五十年』岩波書店、1973年。
- ^ 『倉石侗窩』 - コトバンク