仏教の歴史(ぶっきょうのれきし)は、紀元前6世紀に始まり、今日現存する宗教のなかも最古の部類である。仏教は、ゴータマ・シッダールタの教えを基に、マガダ国(摩訶陀国。: Magadha。現在のインドビハール州に存在)を中心とした古代インドの東部地域において発生した。その後、インド亜大陸の北西部を経て中央アジア東アジアに展開、また東南アジアにも展開し、各地域の文化に多くの部分に影響をおよぼした。

仏教の拡大について。紀元前6世紀に始まるインドにおける仏教の中心地(濃いオレンジ色)。仏教徒が多数を占める地域(オレンジ色)。歴史的に仏教が影響をおよぼした地域(黄色)。大乗仏教の伝播(赤色の矢印)、上座部仏教の伝播(緑色の矢印)、密教の伝播(青色の矢印)

仏教の歴史は、数多くの活動や分裂、大乗仏教 (: Mahāyāna) 、上座部仏教 (: Sthaviravāda) 、密教などの学派およびその発展や衰退の対比のなかに特徴が見られる。

仏陀の生涯

編集
 
ゴータマ・シッダールタ(紀元前563年 - 紀元前483年)の時代における古代インド十六大国十六大国は主として肥沃なヒンドゥスターン平野に位置しており、古代インドの歴史の中では他に数多くの小王国も存在した。

ゴータマ・シッダールタ(仏陀: Gautama Śiddhārtha)は仏教の歴史的創始者である。初期の文献によれば、彼は古代インドコーサラ国領にある釈迦族(: Sakka)の小国(現在はネパール国内)に生まれた[1]。このことから、彼は「釈迦牟尼(シャカムニ)」(釈迦族の聖者、: Śākyamuni)として知られた。釈迦族は氏族の会議体によって統治されており、ゴータマは支配氏族のひとつに生まれたため、バラモン(婆羅門)[2]と話す時には自らをクシャトリヤ[3]と称した[1]。初期の仏典では仏陀の生涯は描かれていないが、紀元前200年頃以後の文書では様々な神話的脚色を含んだ伝記(本生譚、本生経)が残っている[4]。これらの文書に共通して、ゴータマが氏族の長としての人生を放棄したこと、禁欲的な修行者(沙門)として一定期間生活して様々な師のもとで学んだ後に、禅定(瞑想)によって涅槃(煩悩を滅すること)と菩提(悟り智慧の覚醒)を得たこと、が描かれている。

35歳の時に悟りを得てから80歳で入滅(死去)するまでの45年間、仏陀インド中央部のヒンドゥスターン平野(ガンジス川およびその支流の流域)をまわり、カースト制度の中の様々な階層の人々に教えを広め、僧侶を僧団(僧伽)に参加させた。仏陀は弟子(仏弟子)をインド全域に派遣し教えを広めさせた。仏陀はまた尼僧の僧団を形成した[5][6]。仏陀は仏弟子に対し、行った先の地域の言葉で教えを広めることを求めた[7]。仏陀は、シュラーヴァスティー(舎衛城、: Sāvatthī[8])、ラージャガハ(王舎城、: Rājagaha[9])、およびヴァイシャーリー(毘舎離、: Vāiśalī[10])の近郊にいることが多かった[6]。仏陀が80歳で入滅するまでに、数千人が彼に付き随った。

仏陀入滅後 400年間の間に、仏教には様々な活動が見られた。部派仏教(今日、上座部仏教だけが現存している)の成立、および大乗仏教密教および横断的な部派の成立である。新しい経典が受け入れられ、古い技術が改訂された。

仏教に帰依する者のことを「仏教徒」と呼ぶが、古代インドでは「シャキヤン」(Sakyan)もしくは「シャキャビクス」(Sakyabhiksu) と自称していた[11][12]。 仏教学者のドナルド・S・ロペス英語版は、仏教徒が自らを「バウッダ」(Bauddha)と呼んでいたと主張している[13]。一方、宗教文学者のリチャード・コーエン(Richard Cohen)は、「バウッダ」は外部の人間が仏教徒を呼ぶのに用いる言葉であると主張している。[14]


他の文献では お釈迦様は、母親である摩耶夫人(マーヤー)がルンビニーの花園で休んでいたときに、脇の下から生まれたとされています。そのときに9匹の竜が天から清浄の水を注ぎ、生まれ落ちたお釈迦様はすぐに7歩歩き、右手で空を、左手で大地を指して「天上天下唯我独尊」と言葉を発した、という伝説があります。

29歳までは王子として生きていたお釈迦様ですが、人生の真実を追究するために出家します。修行を乗り越えて35歳で悟りに達し、仏陀となります。それから80歳までインドの各地で教えを説き、その後入滅しました。入滅とは、お釈迦様や高僧の死に対して使われる言葉です。

初期仏教

編集
 
「ハチンソンンの国々の物語」(Hutchison's Story of the Nations)インドの章において、マガダ国アジャータシャトル(阿闍世)王が罪悪感を鎮めるために仏陀を訪問したことを描いた図。

仏陀の死後、僧伽(僧侶の集団。サンガ、 : Saṃgha)はガンジス川流域の中央部に残り、古代インド世界に徐々に広まっていった。資料では様々な僧伽が記録されており、それぞれの僧伽では口頭で伝えられた仏陀の教えを暗唱し体系化していったと同時に、集団における規律上の問題を解決していた。現代の仏教学は、このような伝統的な説明の正確性と史実性に疑問を呈してきた[15]

第1回の仏教徒の集会(結集:けつじゅう、: Saṃgīti)は、仏陀の死(パリニルヴァーナ英語版)後まもなく、上位の弟子(十大弟子)の一人であるマハーカーシャパ(摩訶迦葉、大迦葉、: Mahākāśyapa)が座長となり、マガダ国アジャータシャトル(阿闍世、: Ajātaśatru)王の支援を受けてラージャガハ(王舎城、: Rājagaha)(今日のビハール州ラージギル) にて開催されたと言われている。チャールズ・プレビッシュ(Charles Prebish)によれば、ほぼすべての学者がこの第1回の集会の史実性に疑問を呈している[16][17]

時間がたつにつれ、分裂(根本分裂。訳注:仏陀の死後約100年後の第2回結集の際に分裂したとも言われる[18])した2つの僧伽(上座部(: Sthaviravāda)と大衆部 (: Mahāsāṃghika)はさらに様々な部派仏教に分かれる。上座部は、説一切有部(せついっさいうぶ、: Sarvāstivādin)、犢子部(とくしぶ、 : Pudgalavāda、ヴァツィープトリーヤ(: Vatsīputrīya)としても知られている)、法蔵部(ほうぞうぶ、 : Dharmaguptaka)、分別説部(ふんべつせつぶ、 : Vibhajyavāda)など、いくつもの影響力のある部派に分かれた。今日の上座部仏教はこれらの部派の流れをくんでいる。一方、大衆部は、説出世部(せつしゅっせぶ、: Lokottaravāda)所伝のマハーヴァストゥ(: Mahāvastu)などの文書や、超越論的な学派である一説部(いっせつぶ、 : Ekavyāvahārika)に見られるように、初期から独自の学派と教義を形成した[19]。この学派には、特に、ゴータマ・ブッダのすべての言行は、悟りの境地に達する前のものであっても、超越的ないし超俗的なものであったという思想により、後の大乗仏教の予兆となる概念が見られる[19]

紀元前3世紀には、アビダルマ(阿毘達磨、: Abhidharma)と呼ばれる、それ以前の時代に存在した教義上の論点の集積(マートリカー、 摩窒里迦、: Mātṛkā)を基に新しく体系化された教義を導入する部派も現れた[20]。アビダルマは、ニカーヤ(部。: Nikāya[21])とは種類が違う散文経典ないしは対話形式の文章であり、教義が異なる部派ごとに体系的に記述された様々なものが存在した[20]。アビダルマはすべての経験を、ダルマ(法。: Dharma)と呼ばれる究極の構成要素や現象ないしプロセスにまで分解し分析しようとした。

 
サーンチー(: Sāñcī[22]。)の第1のストゥーパの南のトーラナ(塔門)に描かれた、クシナガラ(拘尸那掲羅、: Kuśinagara[23])の町に攻撃を受けているマッラ国(末羅国。Malla)の人々。マッラ国の指導者は、仏陀の「遺骨(仏舎利)をめぐる戦争」(War of the Relics)において、周辺国の7人の王に包囲された。マッラ国はガナ・サンガ国 [24]で、古代インド十六大国のひとつであったことが、パーリ語経典のアングッタラ・ニカーヤ(増支部、: Aṅguttaranikāya[25])に記されている[26]

マウリヤ朝時代(紀元前322年 - 紀元前180年)

編集

マウリヤ朝(: Maurya)のアショーカ王(阿育王。: Aśoka) の治世(紀元前273年 - 紀元前232年)に、仏教は王室の援助を獲得してインド亜大陸の大部分にまで拡大した[27]カリンガ国への侵攻後、アショーカ王は後悔の念を抱き、臣民の生活の改善に取り組み始めた。アショーカ王は人や動物のために井戸や宿泊所や病院を建設し、拷問や王族の狩猟旅行やおそらくは死刑をも廃止した[28]。アショーカ王はジャイナ教バラモン教といった非仏教徒の信仰も支援した[29]。アショーカ王は、ストゥーパ(卒塔婆: stūpa)を建立したり、人々にとりわけすべての動物の生命を尊重し、喜んで仏教のに従うよう記した柱を建設したりすることで仏教を広めた。彼は複数の仏教の文書に理想的な君主である転輪聖王(てんりんじょうおう、: cakravartiraajan)の模範として称えられている[27]

 
アショーカ王時代における仏教の伝道活動の地図

マウリヤ朝時代の仏教のもう1つの特徴は、仏陀や他の聖者の遺骸(仏舎利: sarīra)を収めた塚である、ストゥーパに対する崇拝や畏敬である[30]。これらの遺骸やストゥーパへの信仰の習慣は祝福をもたらすと信じられていた[30]マウリヤ朝仏教遺跡のなかで最もよく保存されている例はサーンチーの大ストゥーパ(紀元前3世紀に遡る)であると思われる[30]

アショーカ王が残した石板や柱の記述(アショーカ王碑文)によれば、仏教を広めるために、南はスリランカ、西はグレコ・バクトリア王国(バクトリア王国)をはじめとしてギリシア系の様々な国に使者が送られた。地中海世界にも使者が送られた可能性がある。

上座部仏教の文書によれば、アショーカ王は紀元前250年前後にパータリプトラ(華氏城。: Pātaliputra。現在はインドビハール州州都のパトナ)において、長老のモガリプッタ・ティッサ英語版とともに第3回の仏教徒の会議(結集。けつじゅう)を召集した[29]。 会議の目的は王室の後援を目当てとした非仏教徒からの僧伽の浄化であった[31]。この第3回結集の後、仏教の布教のための使者が、(当時マウリヤ朝が)把握していた世界各地に派遣された。

ヘレニズム世界における改宗

編集

アショーカ王碑文には、ヘレニズム世界に仏教を広めることに努めたという記述がある。当時のヘレニズム世界は、ギリシアからインドとの国境地帯まで途切れのない文化的連続体を形成していた。アショーカ王碑文からは、主要なギリシア人国家の名前や所在地域が記されるなど、ヘレニズム世界の諸国家の政治組織について明確な理解がなされていたことが窺える。アンティオコス2世紀元前261年 - 紀元前246年)のセレウコス朝王国(首都は現在のトルコアンティオキア)、プトレマイオス2世紀元前285年 - 紀元前247年)のプトレマイオス朝エジプトアンティゴノス2世紀元前276年 - 紀元前239年)のアンティゴノス朝マケドニアキュレネのマガス英語版紀元前288年 - 紀元前258年)によるキレナイカ(現在のアフリカリビア[32]アレクサンドロス2世紀元前272年 - 紀元前255年)のエピロス(現在のギリシア北西部地域)、などの国々が仏教への改宗の受け手として記されている。アショーカ王碑文の一節には下記のような記述がある。

「国境から600ヨージャナ(由旬、5,400 – 9,600km)離れたところ、ギリシア人の王アンティオコスが統治するところ、その向こうにあるプトレマイオスアンティゴノス、マガス、アレクサンドロスの4人の王が統治するところまで、南方においても同様に、チョーラパーンディヤタンバパニ英語版スリランカ)に至るまで、ここにによる支配は勝ち取られた。」(アショーカ王碑文、第13大摩崖碑文英語版。S. Dhammika)

さらに、スリランカ叙事詩マハーワンサ』 (XII) によれば、アショーカ王の使者の中には、ダルマラクシタ英語版をはじめとしたヨナ(Yona)[33]と呼ばれるギリシア人たちがいた。ヨナたちは、ギリシア語アラム語で書かれたアショーカ王碑文を建立した。現在のアフガニスタンにあるカンダハールから発見された碑文(カンダハール2言語併用碑文英語版も参照。)には、ギリシアの社会に「敬虔さ」(ギリシア語エウセベイア(: εὐσέβεια: Eusebeia)という用語を用いており、サンスクリット語ではダルマ(: Dharma)にあたる。)を採り入れるよう求めているものもある[34]

これらの交流がどの程度影響力があったか不明であるものの、ロベール・リンセン英語版仏教は当時の西洋思想宗教に影響を与えたと述べている。リンセンは、当時のヘレニズム世界にはアレクサンドリア(アレクサンドリアのクレメンスが言及)などに仏教徒のコミュニティが存在したこと、西暦紀元前テラペウタイ派英語版(Therapeutae。パーリ語の「テーラワーダ(上座部) 、: Theravāda)」の変形の可能性がある[35]。)という会派が存在し、彼らが「仏教禁欲主義の教義と習慣からほぼ完全な形でインスピレーションを受けている」可能性があること [36]、また彼ら自体がアショーカ王西洋に派遣した使者の末裔である可能性さえもあること[37]を指摘している。キュレネのヘゲシアスピュロンのような哲学者は仏教の教義に影響を受けたと考えられることもある[38][39]

アレクサンドリア(現在のエジプト。)からは、法輪が描写されたプトレマイオス朝時代の仏教徒の墓碑も発見されている[40]。アレクサンドリアに仏教徒が存在したことから、彼らがキリスト教の修道院生活に影響を与えたかもしれない[41]2世紀キリスト教神学者アレクサンドリアのクレメンスは、バクトリア[42]シュラマナ(śramanas。沙門のこと。)と、インドギムノソフィスト英語版[43]の双方がギリシアの思想に影響を与えたと認識している[44]

スリランカにおける仏教の成立

編集
 
スリランカ北中部のアヌラーダプラにある、世界最大の煉瓦造りの建造物ジェータワナラーマヤ英語版[45]

ディーパワンサ」などのスリランカ年代記では、アショーカ王の息子マヒンダ(: Mahinda)が紀元前2世紀にスリランカのあるセイロン島に仏教をもたらしたことが記されている。加えて、アショーカ王の娘サンガミッタ英語版(Sanghamitta、: Saṅghamitta)は、ビクニ(比丘尼、: bhikkhunī)と呼ばれる尼僧修道会を設立し、仏陀成道したブッダガヤ菩提樹の苗木をもたらしアヌラーダプラに植樹した[46]。マヒンダとサンガミッタはスリランカの上座部仏教の伝説的な創始者とみなされている[47]。 彼らは、デーヴァナンピヤ・ティッサ英語版王(Devanampiya Tissa、紀元前307年 - 紀元前267年)をはじめ、他の多くの上流身分の者たちを仏教に改宗させたといわれている。

最初の仏教建築英語版は、ヴァサバ英語版王(Vasabha、紀元前109年 - 紀元前69年第1ランバカンナ朝英語版)の時代にさかのぼる[48]。古代スリランカでの主な仏教寺院や学院は、アヌラーダプラ大僧院(大寺、: Mahāvihāra)、アバヤギリヴィハーラ英語版(無畏山寺、: Abhayagiri vihāra)、およびジェータヴァナ(祇多林寺、: Jetavana)である[49]パーリ仏典は、戦争や飢饉が起こっても仏教の教えが保存されるよう、紀元前1世紀に書かれた[50]。パーリ仏典は、中期インド・アーリア語群英語版(Middle Indo-Aryan languages)において完全な形で現存する唯一の仏典である[51]。パーリ仏典は、アヌラーダプラ大僧院学派の伝統が反映されている。ブッダゴーサ(仏音(ぶっとん)、: Buddhaghosa4世紀 - 5世紀)やダンマパーラ(護法、: Dhammapāla)など、後の上座部仏教におけるアヌラーダプラ大僧院派のパーリ語注釈者により、スリランカの伝統的仏典注釈書アッタカター(: Aṭṭhakathā)が体系化された。

スリランカでは、アバヤギリヴィハーラ英語版寺院やジェータヴァナ寺院において大乗仏教が学ばれており、大乗仏教にも一定の影響があったが、パラークラマ・バーフ1世英語版(Parakramabahu I。在位1153年 - 1186年)はアバヤギリヴィハーラとジェータヴァナの影響を廃したため[52]、アヌラーダプラ大僧院派が支配的なものとなった[53]

大乗仏教

編集
 
インドアーンドラ・プラデーシュ州にあるアマラーヴァティーのストゥーパ英語版(Amarāvatī Stupa。ストゥーパは仏塔のこと。)の浮き彫り

大乗仏教(: Mahāyāna、「大きな乗り物」の意)やボーディーサットヴァヤーナ(: Bodhisattvayāna、「菩薩の乗り物」の意)として知られる仏教の運動は、大衆部(だいしゅぶ、: Mahāsāṃghika)および説一切有部(せついっさいうぶ、: Sarvāstivāda)の流れを取り入れながら、紀元前150年から(紀元後)100年の間のいずれかの時期に始まった[54]。大乗仏教について記された最初の碑文は(紀元後)180年インドマトゥラーで発見されたものにさかのぼる[55]

大乗仏教では、菩薩(: bodhisattva)の道と方便(: upāya)の道に重きをおいた。これらは大乗仏典と呼ばれる一連の文書の中に、ゆるやかな結びつきを持ちながら複数箇所に現れた[56]。大乗仏典は、「無数の世界において同時に説法をしている他の仏陀がいる」といった新しい教えを広めた[57]。やがて、大乗仏教の菩薩仏陀は信仰の対象となる超越的な慈悲深い存在と見なされるようになった[58]

大乗仏教はインドの仏教界ではしばらくの間少数派であったが、ゆるやかに成長し、7世紀玄奘がインドに渡った頃には約半数の僧が大乗仏教の僧であった[59]。初期の大乗仏教には、中観派(ちゅうがんは、: Mādhyamaka)、瑜伽行唯識学派(ゆがぎょうゆいしきがくは、: Yogācāra)の学派、および仏性(: Tathāgatagarbha)についての教えが含まれていた。今日では、大乗仏教は東アジアおよびチベットの仏教においては主要な存在となっている。

大乗仏典の中でも最古の部類に属する般若経[60][61]は、南インドアーンドラ・プラデーシュ州を流れるクリシュナ川(Kṛṣṇa River)に沿った場所において、大衆部の中で形成されたと主張する学者もいる[62]般若経の最初の版を含む大乗仏典は、 阿閦如来に関する文献によれば、インド南部において紀元前1世紀に記された可能性が高い[63][64][65][66]インド学者のA.K.ウォーダー英語版は、大乗仏教はインド南部に起源しており、アーンドラ国であることはほぼ確実であると考えている[67]。仏教学者のアンソニー・バーバー(Anthony Barber)とシュリー・パドマ(Sree Padma)も、大乗仏教の起源をたどると、アマラーヴァティー(Amaravathi: Amarāvatī)、ナーガールジュナコンダ英語版(: Nāgārjunikoṇḍa)、ジャガヤペタ英語版(: Jaggayyapeṭa)などの町があるクリシュナ川の下流域となると述べている[68]

シュンガ朝 (紀元前2世紀 - 紀元前1世紀)

編集
 
紀元前2世紀にかけて、サーンチーストゥーパは直径が約2倍になるほど拡大し、外の覆いは煉瓦からに替わり、外周に石造の柵が設けられた[69]

シュンガ朝(紀元前185年 - 紀元前73年)はアショーカ王の死後約50年後に成立した。マウリヤ朝最後の王であるブリハドラタ暗殺された後、将軍のプシャミトラが王座に就いた。アショーカ・ヴァーダナ英語版(: Aśokāvadāna)などの仏典には、プシャミトラ(バラモンの出自)は仏教に敵対し迫害を行ったと記されている。仏教徒側の書物では、彼は「何百もの寺院を破壊し、何十万人もの罪のない僧を殺害した」と述べている[70]アショーカ王の時代に建設された84万ものストゥーパが破壊され、仏教徒の頭目を連れてきた者には金貨100枚が与えられたともいわれている[71]

しかしながら、現代の歴史学者の間では、これについて文献的、考古学的見地から異なる意見も存在する。アショーカ王が仏教を支援していたためその後のシュンガ朝では仏教教団はより困難な時期を迎えていたとは見込まれるものの、積極的に迫害を行った証拠は認められないというものである。ベルギーエティエンヌ・ラモット英語版は、「文献から判断するに、証拠がないためプシャミトラは無罪に相違ない」との見解である[72]インド歴史学者ロミラ・ターパル英語版は、「プシャミトラは狂信的な反仏教主義者ではないと示唆する考古学的な証拠があり、実際には仏教徒が文献で述べるような84万ものストゥーパの破壊は行われていない」と指摘している。ターパルは、仏教徒の記述はプシャミトラがマウリヤ朝を攻撃したことを大げさに表現したものであり、シュンガ朝における仏教の宗教的重要度が元に戻せないほどの衰退に直面したときの仏教僧団の絶望的な不満が単純に反映されたものである確実性が高いと強調している[73]

このシュンガ朝時代に、仏教徒の僧団は北の道(ウッタラパサ英語版: uttarapatha)ないしは南の道(ダクシナパサ、: dakṣinapatha)を通って移動し、ガンジス川流域の地域から立ち去った[74]。反対に、インドの旧マガダ国の地域では美術的創造活動が止み、インド北西部のガンダーラ(: Gandhāra)、北部のマトゥラー(Mathura)、南東部のアマラーヴァティー(Amaravathi: Amarāvatī)周辺地域にその座を譲ることとなった。バルハット英語版など、インド中央部においても美術創作活動が興ったが、シュンガ朝が貢献している可能性がある。

ギリシア文化の影響

編集
 
最初期のグレコ・ブッディズムの仏像1世紀 - 2世紀ガンダーラ(: Gandhāra)出土。

グレコ・バクトリア王国の王デメトリオス1世(治世:紀元前200年 - 紀元前180年)はインド亜大陸に侵攻してインド・グリーク王国を建国し、(紀元後)1世紀まで南アジア北西部に勢力をとどめた。 仏教はインド・グリーク王国グレコ・バクトリア王国のもとで繁栄した。インド・グリーク王国の諸王の中で最も有名な王はメナンドロス1世(ミリンダ王(弥蘭陀王)ともいう。治世:紀元前160年 - 紀元前135年)である。彼は仏教に改宗した可能性があり[75]大乗仏教の伝承では彼はアショーカ王や後世のクシャーナ朝カニシカ王(迦膩色迦、: Kaniśka)と並び称される仏教の最大の後援者の一人とされている。メナンドロス王の硬貨には、古くからの仏教の象徴である、8本の(や)をもつ法輪が描かれているものもある。また、仏教文化とギリシア文化の直接の交流を示唆するものとして、彼と仏僧ナーガセーナ(那先、那迦犀那、龍軍、: Nāgasena)との間に交わされた問答である、「ミリンダ王の問い」(弥蘭王問経、弥蘭陀王問経、: Milinda Pañha)が挙げられる。なお、ナーガセーナギリシア人の仏僧マハーダルマラクシタ英語版の弟子であった。メナンドロス王が死去すると、彼の統治下にあるいくつもの都市が彼の遺骨を分けて譲り受ける栄誉を主張し、遺骨はストゥーパの中に仏陀の遺骨と並んで安置された[76]。メナンドロス王より後のインド・グリーク王国の後継者のうち、「仏法の信奉者」と自分が発行した硬貨にカローシュティー文字(: Kharoṣṭhī)[77]で刻み込む者が複数存在した。[78]

仏陀を、グレコ・ブッディズム英語版と呼ばれる写実的な方法で最初に擬人化して表現したものは、 紀元前1世紀インド・グリーク朝統治地域に見られる[79]。仏陀の表現様式における要素のうち、ギリシアの影響が指摘されるものは数多く存在する。例えば、ギリシア・ローマトーガ(長衣)のような両肩を被う波うったローブ(より正確には、ギリシアの「ヒマティオン」の簡易版)、立像において片足に体重がかかったコントラポストの姿勢(1世紀から2世紀にかけてのガンダーラにおける仏陀の立像を参照[80])、形が整えられた地中海地方にあるような縮毛や頭部の形(ウシュニシャ英語版)が一見するとバチカンに保管されているギリシア神話の神アポローンの石像(紀元前330年[81])から派生するとみられること[82]、顔を構成する比率がまるで計測されたかのようであり全ての要素が写実主義によって表現されていること(ギリシア美術も参照)などである。仏教とギリシアの様式や図像を結びつけるような数多くの彫刻が、アフガニスタンハッダにあるガンダーラの遺跡から発掘されている。

大きな影響を残したギリシア人僧侶の記録も残されている。マハーダルマラクシタ英語版(直訳すると「仏法の偉大な教師/守護者」)はギリシア人(ヨナYona)の僧団の指導者であり、インド・グリーク王国メナンドロス1世の治世(紀元前165年 - 紀元前135年)に、アラサンドラ(Alasandra。現在アフガニスタンの首都カーブルの北約150 kmのところにあるカフカスのアレクサンドリア英語版)から3万の僧を連れて、スリランカアヌラーダプラにあるルワンウェリサーヤ大塔英語版への献納のため訪れたことが、スリランカ叙事詩マハーワンサ(第29章[83])に記されている。ダルマラクシタ英語版(「仏法に護られた者」の意)は、マウリヤ朝アショーカ王が派遣した仏教伝道使節の一人であった。マハーワンサでは、彼はギリシャ人(パーリ語ヨナ)として描かれている。

クシャーナ朝とガンダーラ仏教

編集
 
クシャーナ朝の領域(実線)と、カニシカ王の治世におけるクシャーナ朝の最大領土(点線)。ガンダーラ仏教もこの範囲で広まった。

クシャーナ朝(貴霜、: Kuṣāṇa30年 - 375年)は、紀元前1世紀遊牧民月氏中央アジアバクトリアに入ったことにより形成された。最終的には現在のインド北部、パキスタンアフガニスタンの大半を領土におさめた。クシャーナ朝は、バクトリアインド・グリーク朝ヘレニズム文化を採り入れた[84]。クシャーナ朝の統治時代では、ガンダーラの仏教が影響力を強め、数多くの仏教の拠点が建設ないし復元された[85]。クシャーナ朝統治下のガンダーラ仏教美術ガンダーラ美術)は、ギリシアローマイランおよびインドの要素を総合したものであった[86]

ガンダーラ語仏教写本もまたこの時期にさかのぼる。ガンダーラ語で書かれたこれらの写本は現存する最古の仏教写本である(1世紀頃)[87]リチャード・サロモン英語版によれば、これらの大半は法蔵部(: Dharmaguptaka)の学派に属する[88]

カニシカ王 (迦膩色迦、: Kaniśka128年 - 151年)は仏教を擁護したことで特に知られる。彼の治世において、ガンダーラ地方の町ペシャーワル(: Purusapura)が都とされ、ストゥーパや寺院が建設された[89]クシャーナ朝の王の仏教擁護があったことと、交易路が拓かれたことから、ガンダーラ仏教シルクロードを通じて中央アジアタリム盆地、ひいては中華地域にまで拡がっていった[89]

カニシカ王はまた、説一切有部のためにガンダーラもしくはカシミールにおいて仏教徒の会議(結集)を開催したと言われている[90]カニシカ王は博学な僧のうち500人を集め、アビダルマについて広範囲にわたる注釈をつけさせた。この中には既存の説一切有部の経典の範囲内で実施可能な編集作業も含まれていた。この結集の期間において、30万行の経典の詩句と900万の注釈語が編集され、完成まで12年を要したと言われている。この結集の主要な成果は、説一切有部アビダルマの教義のある部分の広範な抄録と文献参照をまとめた、阿毘達磨大毘婆沙論(: Mahā-Vibhāshā、「大きな解釈」の意)として知られている注釈書の編集である[91]エティエンヌ・ラモット英語版デイヴィッド・スネルグローブ英語版などの現代の学者は、このような従来の説明の信憑性に疑問を呈している[92][93]

学者たちは、この時期にはまた、 説一切有部の経典が以前のプラークリット語[94]からサンスクリット語へ転換され、経典の言語にも大きな変化があったとの見解を持っている。経典の統一性を大きく失うような影響を伴わず変更が行われたものと推測されるが、サンスクリット語インドバラモン教では神聖な言語であったことから、特定の宗教哲学への忠誠には関係なく他の思想家にも用いられる言語であり、はるかに幅広い人々が仏教の考えや実践に触れることができるようになるため、このことは特別な意義を持っていた。

 
7世紀玄奘南アジアを訪れた時期における、主要な仏教学版の中心地域を描いた地図
* 赤色: 輪廻転生の主体にプドカラ英語版(補特伽羅、: Pudgalaの存在を認める補特伽羅論者英語版(: Pudgalavāda)ではない、つまり説一切有部の学派
* オレンジ色: 法蔵部の思想を持っていない、つまり分別説部の学派
* 黄色: 大衆部の学派
* 緑色: 補特伽羅論者英語版の学派
* 灰色: 法蔵部の学派

クシャーナ朝が衰退したのち、いくつかの小国がガンダーラ地域を統治し、その後エフタルが征服した(約440年代 - 670年)。エフタルの統治下でも、玄奘7世紀にこの地を訪れたときに記したように、ガンダーラ仏教はアフガニスタンバルフ(バクトリア)などの都市において繁栄を続けた[95]玄奘は、この地の町ではナヴァ・ヴィハーラなど100を超える仏教寺院や数多くのストゥーパや僧があったと記している[96]エフタルの支配が終わると、この地(ペシャーワル盆地)におけるガンダーラの仏教も衰退した[97]。しかしながら、パキスタンスワート渓谷英語版ギルギットカシミールや、アフガニスタンバーミヤンなどの近隣地域では、ガンダーラ仏教は繁栄を続けた[98]

中央アジアへの拡大

編集
 
1世紀の仏教の範囲および交易路

中央アジアシルクロードとして知られる国際交易路の本拠である。シルクロードを通じて、中国インド中東および地中海世界の間で商品が運ばれた。仏教は紀元前2世紀頃から中央アジア地域に存在した[99]。最初は、法蔵部が中央アジアに仏教を拡める努力に最も成功をおさめていた[100]ホータン王国(于闐)は中央アジアにおいて最初期に仏教を取り入れた国の1つで、仏教をインドから中国に伝えるのに役割を果たした[101]

クシャーナ朝が中央アジアの大部分を統一し、なおかつ仏教を擁護したことにより、中央アジア地域を通過する交易路に沿って仏教が拡まりやすくなる素地ができた[89]。クシャーナ朝の統治下の(紀元後)1世紀を通して、説一切有部はこの地に繁栄し、また大乗仏教の教えをこの地にもたらした僧もいた[99]。仏教は最終的には現在のパキスタンカシミールアフガニスタンウズベキスタントルクメニスタンおよびタジキスタンの地域に到達した。仏教がこれらの地域の多くに到達すると、仏教の僧は経典を翻訳し、コータン語(イラン語群)、ソグド語(イラン語群)、ウイグル語(トルコ語)、西夏語チベット語中国語などの現地の言語で文書を作成し始めた[102]

 
碧眼の中央アジアの僧と東アジアの僧。中国トルファンにあるベゼクリク千仏洞9世紀 - 10世紀

中央アジアの人々は仏教を中国に伝えるのに重要な役割を果たした。仏典を最初に中国語に翻訳した僧は、パルティア安世高148年)、月氏支謙(しけん)、サマルカンド出身の康僧鎧(こうそうがい)などのイラン系民族の者であった[103]仏典の初期の翻訳者は37人が確認されており、その多くがイランの文化圏の出身である [103]ゾロアスター教国教とするサーサーン朝ペルシア(226年 - 651年)は、最終的には中央アジアの多くの地域(パルティアソグディアナ)を支配下におさめたが、仏教は容認した[103]。7世紀中頃に起こったイラン高原におけるイスラーム教徒のペルシア征服とそれに続くイスラーム教徒のアフガニスタン征服英語版、そして中央アジアにおけるイスラム教ガズナ朝(977年 - 1186年)の成立が仏教の衰退につながり、最後には中央アジアの大部分の地域から仏教は姿を消した[103]

仏教は、新疆タリム盆地など中央アジア東部でも繁栄した。カシュガルホータンなどのこの地域の大都市には、インド人イラン人が住んでいた[103]。この地域では敦煌文献などの仏教文献や仏教の芸術作品が特に豊富に存在していたことが明らかにされている。 セリンディアン・アート英語版[104]ガンダーラ様式を連想させる芸術であった。また、ガンダーラの仏典の中からは中央アジアのカローシュティー文字(: Kharoṣṭhī)が発見された[105]8世紀ウイグル帝国(回鶻、回紇)が中央アジアを支配して先住のイラン系住民と混じり合い、ウイグル人は中央アジアの仏教文化を吸収した[103]ウイグル帝国は後に、モンゴル人王朝に吸収された。中央アジアの仏典には王朝の時代にさかのぼるものが多く、ウイグル語西夏語サンスクリット語などで書かれていた[103]。ウイグル人はまた石窟寺院を復元し、ベゼクリク千仏洞に見られるような仏教壁画を描いた[103]。ウイグルの仏教は、トルキスタン東部地域における最後の主要な仏教文化であり、14世紀中頃まで続いた[103]新疆のイスラム化以降、仏教は中央アジアにおいて主要な存在ではなくなった。

グプタ朝からパーラ朝までの時代

編集

古代インドにおいて仏教は、北部インドの大部分に秩序をもたらしたグプタ朝(笈多、4世紀 - 6世紀)においても繁栄した。クマーラグプタ1世英語版(414年 - 455年)などの王はナーランダー僧院(那爛陀寺、: Nālandā)を支援および拡大し、ナーランダー僧院は何世紀もの間、インド最大の最も影響力のある仏教の大学となった[108]ディグナーガ(陳那、: Dignāga)は新しい学説[109]を教え、ナーランダー僧院は認識論(という)などの学問の中心地であり続けた[110]。インド西部(現在のグジャラート州)にはヴァラビ僧院英語版(Valabhi)があり、5世紀においてはナーランダー僧院に次いで2番目の位置にあった[111]。グプタ様式[112]仏教美術の影響は、仏教の伝播とともに東南アジア中国にまで及んだ。この時期に、中国からの巡礼の僧がインドに仏教を学ぶために訪れた。

法顕もこれらの巡礼の僧の1人であり、 チャンドラグプタ2世(超日王)の治世の405年にインドを訪れ、グプタ朝の繁栄や穏やかな統治について記した。グプタ朝の終焉後の7世紀にインドを訪れたのは玄奘である。インド中を巡る中でかれは仏教が現在のインド南部のアーンドラ・プラデーシュ州タミル・ナードゥ州にあたる地域で栄えていることを記した[113]玄奘は、現在のネパールにおいて多くのストゥーパが放棄され、現在の西ベンガル州にあったガウダ王国英語版ではシャシャーンカ王英語版による仏教迫害が行われていることを記した一方、ヴァルダナ朝ハルシャ・ヴァルダナ王(戒日王。590年 - 647年)の支援を受けたことを称賛した。彼はまた、様々な地域で仏教ジャイナ教ヒンドゥー教に取って代わられていたことも記している[114]

ヴァルダナ朝が衰退すると、ガンジス平原には多くの小国が反目しあう状態となった。この状態はパーラ朝(8世紀 - 12世紀)がベンガル地方に興るまで続いた。パーラ朝は仏教を確固として支援し、ヴィクラマシーラ僧院(超戒寺、: Vikramaśilā)、ソーマプーラ寺院オーダンタプリー寺院英語版などのいくつかの重要な仏教の拠点を設立した[115]パーラ朝ナーランダー僧院ブッダガヤの大菩提寺などの旧くからの仏教の拠点も支援した。これらの仏教僧院では、アビダルマ中観仏教論理学などの仏教の研究や、言語学医学天文学音楽絵画彫刻などが研究されていた[116]アティーシャ(月蔵、燃灯吉祥智、: Atiśa)やシャーンタラクシタ(寂護、: Śāntarakṣita)などの学僧はこの時代に輩出された。このように、パーラ朝時代に大乗仏教が繁栄し、チベットブータンシッキムなどに伝播した。

1193年ムハンマド・バフティヤール・ハルジー配下のトルコ人イスラム教徒の侵略者によってナーランダー僧院が火にかけられた事件が重要な節目となり、インド北部地域の仏教は衰退に向かった。インドのビハールからベンガルにかけての仏教徒の拠点をデリー・スルターン朝ムハンマド・バフティヤール・ハルジー配下のイスラム教徒が征服し、仏教に対する政治的支援がなくなり社会的圧力が強まったため、12世紀の終わりまでには、仏教の活動範囲は北はヒマラヤ山麓まで、南はスリランカまで後退した。加えて、ヒンドゥー教における不二一元論の台頭やバクティ運動英語版など、ヒンドゥー教再興に向けた動きに伴って仏教の影響力は弱まった。

密教

編集
 
カルティカ英語版(kartika[117])とカパーラ英語版[118]を持つ密教マハーカーラ像。

グプタ朝およびパーラ朝の時代に、密教の運動が興り、ヴァジュラヤーナ(金剛乗、: Vajrayāna)、マントラヤーナ(真言乗、: Mantrayāna)などの名前でも呼ばれていた。密教は、マントラ(真言)、ダーラニー(陀羅尼)、ムドラー(印相)、マンダラ(曼荼羅)と呼ばれる神や仏陀の視覚化などの新しい実践法を行い、タントラと呼ばれる新しい文章表記[119]を発展させた。密教はマハーシッダ英語版(大成就者、: mahāsiddha)と呼ばれるヨーガ(瑜伽: yoga)の巡回修行者の集団にさかのぼることができる[120]

王室が仏教ヒンドゥー教シヴァ派(シヴァ(自在天)を最高神として崇拝)の双方を後援した結果、仏教のヨーギニー・タントラ[121][122]をはじめ、様々な密教文献が発達した[123][124]。分類上クリヤー・タントラ(所作タントラ: Kriyātantra)[125]の1つに分類されるマンジュシュリー・ムーラ・カルパ英語版(: Mañjuśrī-mūla-kalpa)[126]には、シヴァ(自在天)、ガルダ(迦楼羅天)、ヴィシュヌ(ヒンドゥー教の神)に属するマントラであっても、それらは全てもともとは文殊菩薩の教えたものであるため、仏教徒が唱えれば有効となることが記されている[127]秘密集会タントラ(: Guhyasamāja)の流れを汲む、パドマヴァジュラ(Padmavajra)の著作である「グヒヤシッディ」(Guhyasiddhi)では、シヴァ派の指導者のようにふるまい、信徒にシャイヴァ・シッダーンタ英語版派(聖典シヴァ派)の経典やマンダラの真義に導き入れるよう指示している[128]。「チャクラサンヴァラ・タントラ英語版」(チャクラサンヴァラは「勝楽金剛」)はシヴァ派の文献「タントラサドバヴァ」(Tantrasadbhava)から巡礼地の一覧を取り入れているが、神の名と巡礼地の対応を取り違える写し間違いが起こっている[129]

チベット仏教

編集

仏教は7世紀後半にチベットに到達した。チベット南部を経由して伝わった仏教の形は、インド東部のベンガル地方にあるパーラ朝の僧院からもたらされた大乗仏教密教が混合したものが大勢を占めていた[130]説一切有部は南西方向のカシミール地方から[131]、および北西方向のホータンから到達した[132]。これらの文献がチベット大蔵経となり、チベット人にとって上座部仏教についてのほとんど全ての基礎的な経典の源となった。説一切有部の分派である根本説一切有部(: Mūlasarvāstivāda)は、チベット仏教のを保有していた[133]チベットを経由して中国にもたらされ影響を与えたが、初期においては政治的重要度はほとんど持たなかった[134]

チベットでは仏教は当初から、貴族の支援を受けていた土着のボン教と対立していたが、王室の支援を受けてからは勢力を強め[135]ティツク・デツェン王(レルパチェン(Rälpachän)の綽名。817年 - 836年)の治世に最盛期を迎えた。仏典チベット語訳の用語用法が825年に標準化され、高度に元の言語に即した翻訳方法をとることが可能となった。ラン・ダルマ王(836年 - 842年)の時代には仏教の影響は一転して弱まり始めたものの、続く数世紀ではインドから収集可能な仏典の獲得に大きな努力が払われ、収集した経典の多くはチベット語訳でのみで現存している。チベット仏教は、中国モンゴルを合わせた帝国である王朝(1271年 - 1368年)においては、他の宗教と比較して支配者から特別の扱いを受けた。

東アジアの仏教

編集

中国

編集

仏教は紀元後50年頃までには中国に伝わった。[136]。考古学的な記録によれば、仏教が中国に伝わったのは王朝時代(紀元前206年 - 220年)のいずれかの時期であると確認されているが、六朝時代(220年 - 589年)までは中国では繁栄していなかった[137]仏典の最初の中国語への翻訳は、パルティア(安息)人の安世高(148年 - 180年)によるものであった[138]大乗仏教の経典を最初に中国語翻訳したのは、クシャーナ朝の僧ローカクシェーマ(支婁迦讖、しろうかせん、: Lokakṣema)で、洛陽において178年から189年の間に翻訳が行われた[139]。初期の訳経僧は、外国の仏教の概念を中国語で意思疎通する困難に直面し、仏教の概念を説明するのに道教の用語を用いたことも多かった。これは「格義」と呼ばれている[140]。後の時代の訳経僧である鳩摩羅什(くまらじゅう、: Kumārajīva334年 - 413年)は、仏典の中国語への翻訳方法を大幅に改善した。[141]

中国で出土した最初期の仏教の工芸品には、(紀元)200年にさかのぼる揺銭樹中国語版(ようせんじゅ、「金のなる木」の意)という彫刻の上部にある小さな彫像などが挙げられ、典型的なガンダーラ様式となっている[142]460年から525年までの北魏王朝の時代には、雲崗石窟龍門石窟中国人によって造られ、巨大な仏像が岩に彫られている。5世紀には、中国の仏教は天台宗華厳宗浄土教禅宗(中国禅。Chan Buddhism参照)などの新しい宗派を発展させた[143]

仏教は王朝(618年 - 907年)初期まで拡大を続けた。この王朝の時代に中国の僧玄奘インドに渡り、657巻の経典仏舎利仏像を持ち帰った[144]。玄奘はの都長安(今日の西安)に訳場を設立し、瑜伽行唯識学派の仏典を翻訳した。王朝の時代にはまた、(中国)密教がインドから伝わった [145]。また、禅宗(中国禅)も、馬祖道一臨済義玄などを輩出し勢力を拡大した[146]王朝後期には、中国の仏教は845年会昌の廃仏の被害にあった。

仏教は王朝(960年 - 1279年)の時代に復興した。代はの黄金時代と言われており[147]韓国日本の仏教にも影響を与えた。浄土教も宋代に大衆に浸透し、と合わせて修されることも多かった[148]。宋代にはまた、漢語の仏典がすべて印刷にかけられ、13万枚以上の版木が使用された[149]

王朝の時代に、チベット仏教が国の正統な宗教となった[150]王朝(1368年 - 1644年)の時代には、は中国の仏教において有力な宗派となり、他のすべての宗派が禅宗の傘下となっていた[151]17世紀には、仏教は中国人の移住者によって台湾に伝播した。[152]

ベトナム

編集
 
ベトナムの首都ハノイにある大乗仏教の寺院である一柱寺英語版

仏教が正確にいつベトナムに伝わったかについては議論が分かれている。紀元前3世紀ないし(紀元)2世紀インドを経由して伝わったか、1世紀ないし2世紀の間に中国から伝わったかの可能性がある[153]。いずれにせよ、大乗仏教ベトナム2世紀までに存在していた。9世紀までには、浄土宗およびベトナム禅英語版が主要な仏教の宗派となっていた[152]ベトナム南部にあったチャンパ王国(林邑、占城)においては、15世紀までヒンドゥー教上座部仏教大乗仏教の3つすべてが根付いていたが、15世紀に北部(黎朝大越国)からの侵略があり中国の仏教が支配的となった。しかしながら、上座部仏教ベトナム南部に存続した[152]。このように、ベトナムの仏教は中国の仏教と類似しており、王朝以降においてはある程度まで中国の仏教の仕組みが反映されている[154]。また、ベトナムの仏教道教 、中国の精神性、およびベトナムに以前からあった宗教と共生関係をもっている。

朝鮮半島

編集
 
韓国海印寺に収められている高麗八万大蔵経

三国時代372年頃に朝鮮半島に仏教が伝わった[155]6世紀には、朝鮮半島の多くの僧が仏教を学ぶために中国インドに渡り、様々な宗派が興った。688年から926年にかけて仏教は繁栄し、社会の支配的地位を占めた[152]高麗の時代(918年 - 1392年)においても、禅宗(Seon)をはじめとして仏教は大衆に浸透していた[156]。しかしながら、儒教を国教とする李氏朝鮮の時代の15世紀において、仏教は逆境に直面し、寺院所領が没収され、寺院が閉鎖され、貴族に僧位を授けることが禁止された[157]

日本

編集
 
鎌倉大仏

仏教は、仏典仏画をもって渡来した百済の僧によって6世紀に日本に伝わった[158][160]奈良時代(710年 - 794年)、聖武天皇は全国に寺院を建設することを命じた[161]五重塔法隆寺興福寺をはじめ、数多くの寺院が奈良に建立された。南都六宗として知られる諸宗派が奈良に栄えた[162]。このうち最も影響力が大きかったのは華厳宗であった[161] [164]

奈良時代後期に、空海(774年 - 835年)が真言宗を、最澄(767年 - 822年)が天台宗を、それぞれ開いた[165]。これらの宗派の思想のうちで本覚が重要であり、後の時代の日本の宗派に影響を与えた [166]。仏教はまた神道という宗教にも、仏教的要素が組み込まれるようになるなどの影響を与えた [166]

鎌倉時代(1185年 - 1333年)後期には、「鎌倉仏教」「鎌倉新仏教」と呼ばれる、奈良時代の宗派に匹敵する新しい宗派が立てられた。これらの宗派には、法然(1133年 - 1212年)の浄土宗親鸞(1173年 - 1263年)の浄土真宗栄西(1141年 - 1215年)の臨済宗道元(1200年 - 1253年)の曹洞宗日蓮(1222年 - 1282年)の法華宗などがある[167]

日本の仏教美術英語版奈良時代(710年 - 794年)、平安時代(794年 - 1185年)、鎌倉時代(1185年 - 1333年)の8世紀から13世紀の時代の制作が盛んであった。などの仏教は、足利時代(1333年 - 1573年)、徳川時代(1603年 - 1867年)にも文化的影響を残した。

東南アジアの仏教

編集

紀元前500年頃より、インドの文化は東南アジアの国々に影響をおよぼしてきた。東南アジアの陸上および海上の交易路はインドと結び付いており、ヒンドゥー教仏教の信仰の双方は、東南アジアインド化時代にあって、この地域に影響力を持つようになった[168]。このことから、1千年以上にわたり、インドの影響は、東南アジア諸国に一定水準の文化的統一をもたらす大きな要因であった。パーリ語サンスクリット語やインドの文字は、上座部仏教大乗仏教バラモン教ヒンドゥー教とともに、聖典や、 ラーマーヤナ(: Rāmāyaṇa)やマハーバーラタ(: Mahābhārata)といったインド文学を通じて直接に伝わった[169]

5世紀から13世紀にかけて、東南アジアには、ヒンドゥー教とならんで仏教仏教美術の振興に非常に積極的な一連の強力な国々が存在した。インド亜大陸からの影響は海上を通じて直接やってきており、東南アジア諸国は基本的に大乗仏教の信仰には肯定的であった。インドシナ半島扶南(現在のベトナム南部、カンボジアタイ南部)、クメール王朝(別称アンコール王朝カンボジアタイラオス)、スコータイ王朝(タイ)や、島嶼部のカリンガ王国(訶陵、闍婆。インドネシアジャワ島)、シュリーヴィジャヤ王国(室利仏逝。インドネシアマレーシア)、古マタラム王国(インドネシアジャワ島)、マジャパヒト王国(インドネシア)などの例がある。

仏教の僧の一団が5世紀ベトナム南部の扶南から中国に赴き、大乗仏典を持ち帰ったことが、当時において仏教が扶南の地に存在したしるしとなっている[170]インドシナ半島の大半を支配していたカンボジアクメール王朝(802年 - 1431年)においては、大乗仏教ヒンドゥー教が主要な宗教であった。クメール王国の治世下では、ヒンドゥー教仏教の多数の寺院が、カンボジアや隣国のタイに建設された。クメール王国で最も偉大な王のひとりであるジャヤーヴァルマン7世(1181年 - 1219年)は、バイヨンアンコール・トムに大規模な大乗仏教の寺院建造物を建設した[171]

インドネシアジャワ島にあるカリンガ王国(6世紀 - 7世紀)などのインド化された国々には、中国から仏典を求めて僧が訪れた[172]。もとはマレー半島を勢力圏とし、その後スマトラ島を中心とした海上王国となったシュリーヴィジャヤ王国(650年 - 1377年)は、大乗仏教密教を取り入れてジャワ島マレー半島その他の自国領土内に広めた[173]中国の僧義浄シュリーヴィジャヤ王国の都パレンバンについて、王が宮廷で千人以上の僧の支援を行うような、仏教学の一大中心地であると記した[174]

義浄はまた671年までにはシュリーヴィジャヤ王国が仏教にとって重要な地であると証言し、将来中国から巡礼する者があれば1年から2年間をパレンバンで過ごすことを勧めた[175]インドヴィクラマシーラ僧院僧院長となったアティーシャも、チベットへ布教に赴く前にここで学んだ。シュリーヴィジャヤ王国が拡大するにつれ仏教も繁栄し、仏教は、ヒンドゥー教や土地固有の伝統など複数の異なる宗教とともにその土地のシンクレティズム(習合、融合)の一部として組み込まれていった。[176]

ジャワ島においては、シュリーヴィジャヤ王国と対抗する古マタラム王国もまた、大乗仏教を振興した。古マタラム王国は、ボロブドゥール寺院カラサン寺院セウ寺院プランバナン寺院などの巨大な寺院建築(Candi of Indonesiaも参照)で知られている[177]マジャパヒト王国(1293年 - 1527年)においても仏教ヒンドゥー教とともに繁栄を続けたが、後の時代にはイスラム教に取ってかわられた。

上座部仏教の拡大

編集
 
タイアユタヤ王朝期の寺院で最も有名な寺院のひとつワット・チャイワタナラーム英語版

ミャンマーにおけるモン族およびピュー族の土地により、5世紀以降イラワジ川チャオプラヤ川の流域に上座部仏教が存在していたことが、幅広い見地から証明される[178]ミャンマー上座部仏教は、当初から仏教の他の宗派や他の地域と共存していた[178]仏教インドで衰退した後、スリランカから来た上座部仏教の僧がミャンマータイカンボジアラオスへの布教に取り組み、これらの地域すべてを上座部仏教に改宗させることに成功した[179]

パガン王朝を開いたアノーヤター王(1044年 - 1078年)は、スリランカからもたらされた上座部仏教を取り入れ、数多くの寺院を首都バガンに建設した[180]ミャンマーの他地域やモンゴルからの侵略により、この地の上座部仏教は衰退したため、スリランカから上座部仏教が再び導入された。モン族ペグー王朝(1287年 - 1552年)の時代では、ミャンマーにおいて上座部仏教は最も有力な宗教であり、スリランカの仏教と強い関係を持っていた[181]ペグー王朝の王のうち、ダンマゼーディー英語版王は1476年から1479年にかけて、スリランカマハーヴィハーラ学派にならい、ミャンマーの仏教を改革したことで特に知られている[182]上座部仏教は、後代のタウングー王朝(1510年 - 1572年)では公式の宗教に残っていた。

カンボジアクメール王朝ジャヤーヴァルマン7世(1181年 - 1218年頃)の治世において上座部仏教は、スリランカに留学したジャヤーヴァルマン7世の子タマリンダ(Tamalinda)などの王室の人々やスリランカの僧によって振興された。13世紀から14世紀にかけて、上座部仏教カンボジアにおいて有力な宗教となり、地方の僧侶は上座部仏教の者が占めるようになった[183]。また、タイスコータイ王朝においても、上座部仏教ラームカムヘーン王(1237年/1247年 - 1298年)の治世に国教として取り入れられた[184]上座部仏教アユタヤ王朝(14世紀 - 18世紀)の時代には、タイの社会と一体となるまでさらに強固なものとなっていった。

現代

編集

近代から現代にかけて、これまでのアジアの仏教国が西洋列強に植民地化されたことに伴う仏教を支援してきた伝統的政治体制の弱体化や、キリスト教からの批判、キリスト教との競争など、仏教に新たな課題がもたらされた[185]。近代や現代の戦争、共産主義資本主義の成長、科学、地域政治の不安定化などもまた、近代からの現代仏教に影響を与える圧力要因となっている。

南アジアおよび東南アジア

編集

イギリスの統治下のスリランカでは、国が認可する学校をすべてキリスト教宣教師たちが運営しており、仏教を激しく批判していた[187]1865年までに、仏教徒側がキリスト教徒に対する反対運動を開始し、パンフレットを印刷したり、公開の場でキリスト教徒と討論を行ったりした。1873年に行われたパナードゥラ討論(Panadura debate)が有名で、仏教徒の僧ミゲットゥワッテー・グナーナンダ・テーラ英語版[188][189]が1万人の群衆の前でキリスト教徒との討論に勝利した[190]。この時期に、仏教モダニズム英語版という新しい形の仏教が具体化され始めた。これには、仏陀を普通の人間として、仏教を合理的で科学的な宗教であると見なす傾向が見られた[190]。この新しい運動の重要人物には、仏教に改宗したアメリカ人ヘンリー・スティール・オルコット(1832年 - 1907年)、アナガーリカ・ダルマパーラ(1864年 - 1933年)がいる。彼らは仏教徒のための学校を設立し、組織設立の準備をし、新聞を発行した[190]アナガーリカ・ダルマパーラはまた、荒廃したインドブッダガヤの遺跡を復元するためにマハー・ボディ協会英語版(大菩薩協会)[191]を設立した[192]。ダルマパーラはまた、アメリカイギリスにまで仏教の教義を伝えに赴いた。

この協会はインドにおける仏教復興(History of Buddhism in India#Revival of Buddhism in India)の先駆けとなり、インド人の知識階層の一部で仏教が受け入れられるようになった[193]。これらの知識階層のなかにビームラーオ・アンベードカル(1891年 - 1956年)がおり、インド仏教復興運動の指導者となって身分の低いダリット(不可触民)のカーストの者を仏教に改宗させた。

ミャンマーにおいては、現代の仏教における中心人物はミンドン・ミン英語版王(1853年 - 1878年頃)であり、第5回の(仏典)結集(1868年 - 1871年Fifth Buddhist councilを参照)を主宰した。第5回結集ではパーリ語経典の異なる版が照合され、最終版が729枚のクトドー・パゴダの三蔵石版英語版に刻みこまれた[194]。また、ヴィパッサナー運動英語版という新しい瞑想の運動が興った。この運動はメダウィ英語版(Medawi。1728年 - 1816年)が創始したもので、仏教の瞑想法実践を推進することに貢献した[195]1956年ビルマ(現在のミャンマー)首相のウー・ヌは、第6回(仏典)結集を主宰し、上座部仏教の様々な国から僧が訪れ、パーリ語経典の新版を作成した[196]。近年では、2007年ミャンマー反政府デモ(サフラン革命)において、仏教徒の僧が逮捕されている。

植民地化されなかった唯一の国であるタイには、仏教の僧団(サンガ)の近代化と改革を推し進める2人の王がいた。ラーマ4世(1851年 - 1868年頃)とラーマ5世(1868年 - 1910年頃)で、タイの仏教においていくつかの重要な近代的改革を行った[197]。タイの仏教会の再生に向けた現代の動きとしてはタイ森林派英語版(Thai forest tradition)およびワット・プラ・ダマカヤ英語版がある。

1893年以降、ベトナムカンボジアおよびラオスフランスの植民地であった。ラオスでは1975年社会主義者が政権を掌握した。広く仏教の僧団に抑圧が行われているということはなかったが、社会主義政権は僧団を管理する機会を窺っていた[198]。しかしながら、カンボジアでは1975年から1979年までの期間に発生したクメール・ルージュ(ポル・ポト派)によるテロによって、仏教の僧団に大きな被害が出た[198][199]

東アジア

編集

日本では、1853年マシュー・ペリーによる黒船来航1868年明治維新により、封建時代に終止符が打たれ、急速な近代化が始まった[200]。新しい形の国家神道が興って日本政府に取り入れられ、仏教と競合した。1872年、日本政府は仏教の僧は結婚が可能であると法令で定めた[201]。これらの変化は、出版社を設立したり、西洋哲学研究手法を学ぶなどの、 日本の仏教の近代化への努力につながっていった[200]。戦後に興った新興宗教には、仏教の影響を受けたものも多かった。

一方で中国の仏教は、キリスト教的な啓示を受けた太平天国の乱(1850年 - 1864年)によって多大な破壊の被害を被ったが、中華民国(1912年 - 1949年)の時代には適度な回復をみた[202]。現代主義的な人間佛教英語版[203] との関連では、太虚(たいきょ。1899年 - 1947年)が重要な人物である。文化大革命(1966年 - 1976年)により、寺院は全て閉鎖され、仏教の制度が広範囲にわたり破壊された。しかしながら、1977年以降は、政府の政策に全体的な変化があり、出家や在家を問わず、仏教の活動はもう一度再開されている [204]

朝鮮半島の仏教は、文禄・慶長の役日韓併合朝鮮戦争の時代に後退した。朝鮮民主主義人民共和国においては、政府が僧団に限定的であるものの支援を提供しているが、僧団の全ての活動を政府が詳細に管理している。大韓民国においては、仏教は復活をとげ、若い世代にも影響力をもち、政府の援助で寺院が再建されている[205][206]大韓民国で現代的な形をとる仏教の例としては、円仏教が挙げられる。

中央アジア

編集
 
2016年に、アメリカ大統領バラク・オバマと会談するダライ・ラマ14世

チベットダライ・ラマを指導者とする神政政治(ガンデンポタン)の国として残っていたが、1950年チャムドの戦いにおいて中国から攻撃を受けた。1959年ダライ・ラマ14世チベットを離れた[207][208]。離散したチベット人インドヒマーチャル・プラデーシュ州ダラムサラの中心部にコミュティー(町)を建設し、今日では多くの仏教寺院が存在する。ダライ・ラマ14世は、今日では、世界でも最も有名な仏教の指導者のひとりとなっている。

文化大革命期に紅衛兵が活動した時代(1966年 - 1967年)には、中国共産党により、チベット仏教文化を消滅させるとの意図のもと、チベットの6千の寺院、美術品、経典が破壊された[207]1980年以降、中国によるチベット仏教の抑圧は弱まり、チベット大蔵経が再度復刻されたり、美術品が復元されたりするなど、状況は改善してきている[207]。近隣のブータンネパールにおいては、チベット仏教は引き続き主要な宗教となっている。

チベット仏教が主要な宗教であるモンゴルでは、ソビエト連邦の支配的影響下において(1924年 - 1990年)、仏教は強い抑圧を受けた。しかしながら、仏教共産主義時代からの復活をとげ、僧侶および尼僧の数が共産主義時代より増加し、2009年以降は寺院の数は284となっている[209]。最近では宗教への政治の姿勢がより自由主義的になったため、ロシア連邦トゥヴァ共和国ブリヤート共和国中国内モンゴル自治区においても状況は好転してきている[209]

その他に、近代では17世紀チベット仏教を主な宗教とするカルムイク人のカルムイク・ハン国が建設されたという進展があった。18世紀においては、ロシア帝国に吸収され、現在もロシア連邦の一部となっている[210][211]

西洋

編集
 
カリフォルニア州ロサンゼルス郡にある西来寺 (カリフォルニア州)英語版の本堂。1988年に建立され、西半球最大規模の寺院となっている。
 
ドイツベルリンにある上座部仏教の寺院、仏教の家英語版(Das Buddhistische Haus)。ヨーロッパにおける上座部仏教で最古の仏教寺院と考えられている[212]

19世紀にかけて、西洋の知識人たちは、植民地の使用人や行政官、キリスト教の宣教師など仏教との様々な接触機会を通じて、仏教をより意識するようになっていった。イギリスエドウィン・アーノルドによる本1冊分の文章量をもつ詩「アジアの光」(1879年)は、最も成功した初期の仏教に関する出版物で、英語を話す中流階級の関心を引いた[213]ヘルマン・オルデンベルク(1854年 - 1920年)、トーマス・ウィリアム・リス・デイヴィッズ(1843年 - 1922年)、フリードリヒ・マックス・ミュラーなどの西洋の仏教学者の研究も、仏教を西洋の人々に紹介するうえで影響を与えた[214]

また、19世紀後半には、神智学ヘンリー・スティール・オルコットヘレナ・P・ブラヴァツキー1880年仏教改宗するなど、近代的な西洋人による仏教への改宗が初めて見られるようになった。神智学協会インドの宗教を西洋に普及させるのに影響力があった[215]。また、ダンマローカ英語版(U Dhammaloka)、チャールズ・ヘンリー・アラン・ベネット英語版(Ananda Metteyya)、ドイツ人ニャーナティローカ英語版(Nyānatiloka Thera。1878年 - 1956年)など、19世紀には最初の西洋人の仏教僧侶が現れた。

西洋に仏教が拡大した要因としては、中国人日本人が、19世紀後半にアメリカカナダに大規模な移民をしたことも重要であった[216]。また、1975年以降には、ベトナムラオスカンボジアからの難民も西洋の国々に入国した[217]20世紀の西洋においては、鈴木大拙釈宣化安谷白雲ティク・ナット・ハンなどアジアの僧侶がを教えるうえで影響力がある。鈴木俊隆(すずき しゅんりゅう)は、サンフランシスコ曹洞宗サンフランシスコ禅センター1961年)とタサハラ禅マウンテンセンター英語版1967年)を開いた[218]

また、チベット人ディアスポラ(民族離散による海外移住者)は、チベット仏教西洋における普及を活発に進めている。主要な4つの宗派全てが[219]西洋世界に存在し、改宗者を呼び込んできた[220]ダライ・ラマ14世(Lama Thubten Zopa)、タルタン・トゥルク英語版チョギャム・トゥルンパなどの指導者がいる[221]。信者の数は1千万人から2千万人と推定されている[222]

上座部仏教は、アメリカの移民社会をはじめ、西洋に様々な寺院を設立してきた。ヴィパッサナー瞑想は、1975年にアメリカで設立されたインサイト・メディテーション・ソサエティ(Insight Meditation Society)などを通じて、西洋で成立した[223][224]タイ森林派英語版もまた、アメリカやイギリスに共同体を作っている[225]

ヨーロッパの仏教においても、20世紀後半にかけて関心が高まっており、ドイツ語圏をはじめとして仏教の団体数は大幅に増加している[226]フランススペインにおいて支持者数が最も多いのはチベット仏教である[227]オーストラリアニュージーランドにおいても、チベット仏教、東アジアの仏教、上座部仏教が存在し、活動している[228]アルゼンチンブラジルチリコロンビアベネズエラにおいてはチベット仏教および禅宗が少数ながら存在している[229]

20世紀における西洋への仏教の拡がりによって、仏教は世界的な現象へと変化しつつある。

出典

編集
  1. ^ a b Harvey, 2012, p. 14.
  2. ^ 当時のバラモン教社会におけるヴァルナ制度の最上位に位置する僧侶の階級。
  3. ^ 当時のバラモン教社会におけるヴァルナ制度において、僧侶であるバラモンに次ぐ第2位に位置する王族や武人の階級。
  4. ^ Harvey, 2012, pp. 14–15.
  5. ^ 尼僧が僧団に参加することを認めた。具体的には仏陀の養母の摩訶波闍波提(マハープラジャーパティー王妃、: Mahā-prajāpatī)および500人の釈迦族の女性が、男性の僧である比丘(びく、: Bhikkhu)よりも厳しい規律を課すことを条件に出家を認められた。
  6. ^ a b Harvey, 2012, p. 24.
  7. ^ Harvey, 2012, p. 25.
  8. ^ 十六大国のひとつコーサラ国の首都。
  9. ^ 十六大国のひとつマガダ国の首都。
  10. ^ 十六大国のひとつヴァッジ国の首都。
  11. ^ Beyond Enlightenment: Buddhism, Religion, Modernity by Richard Cohen. Routledge 1999. ISBN 0415544440. p. 33. 「(仏教僧伽に)寄附を行った者は、シャカムニ・ブッダの姓を名乗ることで、制度的にも観念的にも、ブッダを正当に継ぐ者だと言おうとした。シャカの名を名乗ることは、名乗った者自身がブッダと関係していると自己定義することであり、現代の仏教の信仰者が自分自身を「仏教徒」と呼ぶことと似ている面がある。」
  12. ^ Sakya or Buddhist Origins by Caroline Rhys Davids (London: Kegan Paul, Trench, Trubner, 1931) p. 1. 「仏教」という言葉を脇において「シャカ」について考えることで、いっぺんに正しい見通しを得ることができる。そうすることで、「ブッダ」や「仏教」についての関心は薄められ、インドでシャカムニ(釈迦族の聖者)と知られたその人、そして、記録にとどまる範囲内ではあるが、シャカの息子たち、あるいは「シャキヤン」と呼ばれた釈迦の弟子たちについてより多くを学ぼうとすることができる。」
  13. ^ Curators of the Buddha By Donald S. Lopez. University of Chicago Press. p. 7
  14. ^ Beyond Enlightenment: Buddhism, Religion, Modernity by Richard Cohen. Routledge 1999. ISBN 0415544440. p. 33. 「「バウッダ」は、「ブッダ」の母音を伸ばすことで元の言葉との関係性の存在を示す、二次派生語である。「バウッダ」と「ブッダ」の関係は、「サイヴァ」と「シヴァ」(ヒンドゥー教の破壊、再生の神)、「ヴァイシュナヴァ」と「ヴィシュヌ」(ヒンドゥー教の破壊的な力からの守護を司る神)との関係と同じである。…「バウッダ」は形容詞的にも名詞的にも用いられる。ブッダの話した教義やブッダの享受したもの、ブッダに関する文献のことを表すだけでなく、ブッダに崇敬をよせブッダの名によって保証された価値観念を受け入れた人々や団体や社会のことをも表す。厳密に言うと、「バウッダ」の言葉はアジャンターの遺跡に記されていないことから、「バウッダ」より「シャキヤ」(Sakya)の方が好ましい。実のところ、集合名詞としては、「バウッダ」は外部の者が仏教徒を指して呼んだ言葉である。インドにおいては仏教徒は自分たちのことを「バウッダ」とは呼ばなかった。時には「仏陀の」というように、所有格の意味で形容詞的に用いた場合があったとしても。」
  15. ^ Berkwitz, Stephen C. South Asian Buddhism: A Survey, Routledge, 2012, p. 43.
  16. ^ Prebish, Charles S. Buddhism:上座部大衆部の最初の僧伽の分裂を一人の人間が引き起こしたとも言われている。分裂の原因は(僧団の規律)をめぐる論争であることには同意している。
  17. ^ Harvey, Peter (2013). An Introduction to Buddhism: Teachings, History, and Practices (2nd ed.). Cambridge, UK: Cambridge University Press. pp. 88–90.
  18. ^ 岩波仏教辞典 1989, p. 228.
  19. ^ a b Harvey, 2012, p. 98.
  20. ^ a b Harvey, 2012, p. 90.
  21. ^ 仏教初期に成立したパーリ語仏典で、阿含経の一部。
  22. ^ マウリヤ朝アショーカ王以来の仏教遺跡世界遺産に指定。釈迦の遺骨(仏舎利)を安置するストゥーパ(卒塔婆)がある。現在のインド中央部、マディヤ・プラデーシュ州
  23. ^ 十六大国のひとつマッラ国の西部にある都市。仏陀入滅の地。現在のインドウッタル・プラデーシュ州クシナガラ県。
  24. ^ 有力者の集会によって統治される国。
  25. ^ 阿含経増一阿含経に相当。
  26. ^ Asiatic Mythology by J. Hackin pp. 83ff
  27. ^ a b Harvey, 2012, p. 100.
  28. ^ Harvey, 2012, p. 101.
  29. ^ a b Harvey, 2012, p. 102.
  30. ^ a b c Harvey, 2012, p. 103.
  31. ^ Berkwitz, Stephen C. South Asian Buddhism: A Survey, Routledge, 2012, p. 45。王が疑わしい者に教義について質問をし、回答をモガリプッタ・ティッサが確認していた(英語版Buddhist councils参照。)
  32. ^ 塚本 1976, Kindle版、位置No.51/224.
  33. ^ 古代ギリシアの地域名イオニアに由来。
  34. ^ History of Afghanistan
  35. ^ According to the linguist Zacharias P. Thundy
  36. ^ "Zen living", w:Robert Linssen
  37. ^ "The Original Jesus" (Element Books, Shaftesbury, 1995), Elmar R Gruber, Holger Kersten
  38. ^ キュレネのヘゲシアス(ペイシタナトス、「死に導く者」(The advocate of death)とも呼ばれる。)は、キュレネのマガス英語版と同時代の人で、(アショーカ王の時代に)キュレネ(現在のリビア)やアレクサンドリア(現在のエジプト。)に派遣された仏教徒の使者から影響を受けた可能性がある。彼の影響は、 (死を最大の幸福と捉えた消極的快楽主義を唱え、聴講したものから自殺者が続出したため) 最後は講義を禁止されたほどであった。" Jean-Marie Lafont, w:Inalco in "Les Dossiers d'Archéologie", No. 254, p. 78
  39. ^ Adrian Kuzminski, Pyrrhonism: How the Ancient Greeks Reinvented Buddhism (Studies in Comparative Philosophy and Religion) 2008
  40. ^ Tarn, The Greeks in Bactria and India
  41. ^ w:Robert Linssen, Zen living
  42. ^ 現在のアフガニスタンタジキスタンウズベキスタン地方。
  43. ^ インドの哲学者修行者で、裸行や菜食主義を行っていた。
  44. ^ Clement of Alexandria "The Stromata, or Miscellanies"(日本語名ストロマテイス) Book I, Chapter XV: Clement of Alexandria: Stromata, Book 1”. 2010年5月10日時点のオリジナルよりアーカイブ2010年8月11日閲覧。
  45. ^ National Engineering Technological Heritage Gallery ceremonially opened”. The Sunday Times. 12 November 2013時点のオリジナルよりアーカイブ30 September 2014閲覧。
  46. ^ この木は世界最古の木と見なされている。ブッダガヤ菩提樹は、5世紀インドの仏教弾圧により切られている。
  47. ^ Crosby, Kate (2013), Theravada Buddhism: Continuity, Diversity, and Identity, Wiley-Blackwell, pp. 1–3, ISBN 978-1405189071
  48. ^ Bandaranayake, S.D. Sinhalese Monastic Architecture: The Viháras of Anurádhapura, p. 22
  49. ^ Warder, A.K. Indian Buddhism. 2000. p. 280
  50. ^ Gombrich, Theravada Buddhism, a social history from Ancient Benares to Modern Colombo, Routledge; 2 edition (July 26, 2006), p. 152
  51. ^ Bhikkhu Bodhi, In the Buddha's words, p. 13
  52. ^ パラークラマ・バーフ1世の主導でサンガの改革の会議が開かれ、堕落したとみなされた(主要3派のうちアヌラーダプラ大僧院以外の、アバヤギリヴィハーラおよびジェータヴァナに属する)僧侶は島外に渡ったり僧衣を脱いで日常生活に戻ったりした。詳細は英語版w: Parakramabahu I参照。
  53. ^ Hirakawa, Akira; Groner, Paul (1993). A History of Indian Buddhism: From Śākyamuni to Early Mahāyāna. Motilal Banarsidass. p. 126. ISBN 978-81-208-0955-0.
  54. ^ Harvey, 2012, pp. 108, 110
  55. ^ Neelis, Jason. Early Buddhist Transmission and Trade Networks.2010. p. 141
  56. ^ Harvey, 2012, p. 108.
  57. ^ Snellgrove, David L. Indo-Tibetan Buddhism: Indian Buddhists and Their Tibetan Successors, 2004, p. 56.
  58. ^ Snellgrove, David L. Indo-Tibetan Buddhism: Indian Buddhists and Their Tibetan Successors, 2004, p. 58.
  59. ^ Harvey, 2012, p. 109.
  60. ^ Williams, Paul. Buddhist Thought. Routledge, 2000, p. 131.
  61. ^ Williams, Paul. Mahayana Buddhism: The Doctrinal Foundations 2nd edition. Routledge, 2009, p. 47.
  62. ^ Guang Xing. The Concept of the Buddha: Its Evolution from Early Buddhism to the Trikaya Theory. 2004. pp. 65–66 "般若経はおそらく大衆部において、南インドのアーンドラ国のクリシュナ川に沿った場所で発展した主張してきた学者もいる。"
  63. ^ Akira, Hirakawa (translated and edited by Paul Groner) (1993). A History of Indian Buddhism. Delhi: Motilal Banarsidass: pp. 253, 263, 268
  64. ^ "The south (of India) was then vigorously creative in producing Mahayana Sutras" – Warder, A.K. (3rd edn. 1999). Indian Buddhism: p. 335.
  65. ^ Guang Xing. The Concept of the Buddha: Its Evolution from Early Buddhism to the Trikaya Theory. 2004. pp. 65–66
  66. ^ Akira, Hirakawa (translated and edited by Paul Groner) (1993. A History of Indian Buddhism. Delhi: Motilal Banarsidass: pp. 252, 253
  67. ^ Warder, A.K. Indian Buddhism. 2000. p. 313
  68. ^ Padma, Sree. Barber, Anthony W. Buddhism in the Krishna River Valley of Andhra. SUNY Press 2008, p. 2.
  69. ^ Buddhist Landscapes in Central India: Sanchi Hill and Archaeologies of Religious and Social Change, C. Third Century BC to Fifth Century AD, Julia Shaw, Left Coast Press, 2013 pp. 88ff
  70. ^ Divyāvadāna, pp. 429–434
  71. ^ Indian Historical Quarterly Vol. XXII, pp. 81 ff cited in Hars.407
  72. ^ Elst, Koneraad Ashoka and Pushyamitra, iconoclasts?”. 2017年4月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年1月12日閲覧。
  73. ^ Ashoka and the Decline of the Mauryas by Romila Thapar, Oxford University Press, 1960 p. 200
  74. ^ "Gandhara", Francine Tissot, p. 128: "ガンジス川流域から追放された僧侶たちは、部派によって違いはあろうが、北の道(Uttarapathaもしくは Daksinapatha)を通って移動した。北の道は、ある者にとってはインドの北西部であり、またある者にとっては茫洋とした西洋であり、様々な美術作品がそれぞれの道に残されていた。
  75. ^ Narain, "The Indo-Greeks" 2003, p. 124
  76. ^ Plutarch, Praec. reip. ger. 28, 6
  77. ^ ガンダーラ語を記すための文字で、サンスクリット語と比較して俗語にあたるプラークリット語ガンダーラ語を記している。最古の仏教文献がこの文字で書かれた可能性がある。
  78. ^ Foreign Impact on Indian Life and Culture (c. 326 B.C. to C. 300 A.D.) Satyendra Nath Naskar, Abhinav Publications, 1996, p. 69 [11]
  79. ^ Marshall, "The Buddhist art of Gandhara", p. 101
  80. ^ Standing Buddhas: Image 1 Archived 2013-06-16 at the Wayback Machine., Image 2 Archived 2006-10-21 at the Wayback Machine.
  81. ^ ギリシアの古典彫刻の傑作の一つとも言われる。
  82. ^ The Belvedere Apollo: Image Archived 2014-06-03 at the Wayback Machine.
  83. ^ Full text of the Mahavamsa Click chapter XXIX Archived 2006-09-05 at the Wayback Machine.
  84. ^ Xinru Liu, The Silk Road in World History (New York: Oxford University Press, 2010), 42.
  85. ^ Kurt A. Behrendt, The Buddhist architecture of Gandhara, Handbuch der Orientalistik Brill, 2004, p. 13
  86. ^ Kurt Behrendt, Pia Brancaccio, Gandharan Buddhism: Archaeology, Art, and Texts, 2006 p. 10
  87. ^ "UW Press: Ancient Buddhist Scrolls from Gandhara" Archived 2013-04-08 at WebCite. Retrieved 2008-09-04.
  88. ^ Richard Salomon. Ancient Buddhist Scrolls from Gandhāra: The British Library Kharosthī Fragments, with contributions by Raymond Allchin and Mark Barnard. Seattle: University of Washington Press; London: The British Library, 1999. p. 181
  89. ^ a b c Heirman, Ann; Bumbacher, Stephan Peter (editors). The Spread of Buddhism, Brill, p. 57
  90. ^ Prebish, Charles S. Buddhism: A Modern Perspective, p. 47.
  91. ^ Prebish, Charles S. Buddhism: A Modern Perspective, p. 42.
  92. ^ Indo-Tibetan Buddhism. Snellgrove, David. Shambhala. Boston: 2003. p. 46
  93. ^ Teaching of Vimalakirti, Pali Text Society, p. 93
  94. ^ パーリ語を含むインド・アーリア語の総称。
  95. ^ Buddhism in Central Asia by Baij Nath Puri, Motilal Banarsi Dass Publishers, p. 130
  96. ^ van Bladel, Kevin (2011). "The Bactrian Background of the Barmakids". In Anna Akasoy and Charles Burnett and Ronit Yoeli-Tlalim. Islam and Tibet Interactions along the Musk Routes. Farnham, UK: Ashgate. pp. 43–88. ISBN 978-0754669562
  97. ^ Kurt A. Behrendt, The Buddhist architecture of Gandhara, Handbuch der Orientalistik Brill, 2004, p. 10
  98. ^ Behrent, Kurt. Gandhara, metmuseum.org Archived 2018-04-03 at the Wayback Machine.
  99. ^ a b Harvey, 2012, p. 195.
  100. ^ Warder, A.K. Indian Buddhism. 2000. p. 278
  101. ^ "Khotan – Britannica Online Encyclopedia". Britannica.com.
  102. ^ Silk, Jonathan, The spread of Buddhism in Central Asia. International Institute for Asian Studies, Newsletter No 68, 2014 Archived copy”. 2018年1月21日時点のオリジナルよりアーカイブ2018年4月5日閲覧。
  103. ^ a b c d e f g h i Kudara, Kogi (2002). “A Rough Sketch of Central Asian Buddhism”. Pacific World: Journal of the Institute of Buddhist Studies 3 (4): 93–107. オリジナルの2018-04-06時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180406102117/http://www.shin-ibs.edu/publications/pacific-world/third-series-number-4-fall-2002/ 2018年4月5日閲覧。. 
  104. ^ 「セリンディア」は、陸路をたどったアジアの東の果てをさすセリカ(Serika)とインド(India)の合成語。
  105. ^ 1840年にイギリス人ジェームズ・プリンセプによるカローシュティー文字の解読が、インドアショーカ王の磨崖碑文の解読につながった。
  106. ^ 言語論理医学美術精神性の5つの全てに通じたインドの僧を称する言葉。
  107. ^ Alexis Sanderson (2009). “The Śaiva Age: The Rise and Dominance of Śaivism during the Early Medieval Period”. In Einoo, Shingo. Genesis and Development of Tantrism. Tokyo: Institute of Oriental Culture, University of Tokyo. pp. 89 
  108. ^ The Gupta Empire by Radhakumud Mookerji p. 133 sq
  109. ^ 論理的な判断規範は、直接経験である現量と推論である比量のみであり、仏陀によって説かれた言葉であること(聖教量)という規範を排した二量説などを唱えた。
  110. ^ Warder, A.K. Indian Buddhism. 2000. p. 442.
  111. ^ Warder, A.K. Indian Buddhism. 2000. p. 442
  112. ^ ギリシャ的要素が排され、インド風の繊細な表現となった。バーミヤン雲崗にグプタ様式が見られる。
  113. ^ Personality of Xuanzang Sanzang
  114. ^ Buddhism in Andhra Pradesh, story of Buddhism: Buddhism in Andhra Pradesh, story of Buddhism”. 2007年3月14日時点のオリジナルよりアーカイブ2006年6月27日閲覧。
  115. ^ Vajrayogini: Her Visualization, Rituals, and Forms by Elizabeth English. Wisdom Publications. ISBN 0-86171-329-X p. 15
  116. ^ Warder, A.K. Indian Buddhism. 2000. p. 443.
  117. ^ 密教の宝具。金剛杵(vajra)の半分が三日月型のナイフの形になっている。皮はぎを行う、または輪廻から存在を引き出す、無知を破壊すると考えられている。
  118. ^ 密教の儀式で用いられる髑髏杯。チベット仏教では髑髏に彫刻や装飾が施される。智慧と知識の象徴であり、弟子への知識の伝達を表す。
  119. ^ 音韻とその操作のための技術を含む。
  120. ^ Ray, Reginald A.; Indestructible Truth: The Living Spirituality of Tibetan Buddhism, 2000
  121. ^ 我執を超越した到達者の境地が表現されたタントラ。
  122. ^ Davidson 2002, 345/475.
  123. ^ Sanderson, Alexis. "The Śaiva Age: The Rise and Dominance of Śaivism during the Early Medieval Period." In: Genesis and Development of Tantrism, edited by Shingo Einoo. Tokyo: Institute of Oriental Culture, University of Tokyo, 2009. Institute of Oriental Culture Special Series, 23, p. 124.
  124. ^ Sanderson, Alexis; Vajrayana:, Origin and Function, 1994
  125. ^ チベット仏教ニンマ派による9分類の方法論の1つに挙げられる。英語版w:Yana (Buddhism)#Enumeration of yānas in Mahayana texts参照。
  126. ^ 6世紀に書かれ、現存する最古のインド仏教のタントラと言われている。: Mañjuśrī文殊菩薩を示す。
  127. ^ Sanderson, Alexis. "The Śaiva Age: The Rise and Dominance of Śaivism during the Early Medieval Period." In: Genesis and Development of Tantrism, edited by Shingo Einoo. Tokyo: Institute of Oriental Culture, University of Tokyo, 2009. Institute of Oriental Culture Special Series, 23, pp. 129–131.
  128. ^ Sanderson, Alexis. "The Śaiva Age: The Rise and Dominance of Śaivism during the Early Medieval Period." In: Genesis and Development of Tantrism, edited by Shingo Einoo. Tokyo: Institute of Oriental Culture, University of Tokyo, 2009. Institute of Oriental Culture Special Series, 23, pp. 144–145.
  129. ^ Huber, Toni (2008). The holy land reborn : pilgrimage & the Tibetan Reinvention of Buddhist India. Chicago: University of Chicago Press. pp. 94–95. ISBN 978-0-226-35648-8 
  130. ^ Conze, Edward (1993). A Short History of Buddhism (2nd ed.). Oneworld. ISBN 978-1-85168-066-5 
  131. ^ Conze, 1993, 106
  132. ^ Berzin, Alexander (2000). How Did Tibetan Buddhism Develop?: How Did Tibetan Buddhism Develop?”. 2016年6月17日時点のオリジナルよりアーカイブ2016年6月4日閲覧。; Berzin, Alexander (1996). The Spread of Buddhism in Asia: Spread of Buddhism in Asia”. 2016年5月21日時点のオリジナルよりアーカイブ2016年6月4日閲覧。
  133. ^ Berzin, Alexander, as above
  134. ^ Berzin, Alexander. Study Buddhism: Study Buddhism – an extensive source of Buddhist teachings”. 2016年5月29日時点のオリジナルよりアーカイブ2016年5月28日閲覧。
  135. ^ ティソン・デツェン王の勅命で787年摩訶衍禅師が敦煌より招聘され、792年にチベットにおける仏教の布教が許可された。8世紀末にサムイェー寺においてインド仏教中国仏教の宗論が戦わされ、カマラシーラが率いるインド仏教が勝利を収めた(サムイェー寺の宗論)。797年摩訶衍禅師は敦煌に放逐され、以後チベットにおいてはインド仏教が正統と認定された。
  136. ^ Harvey, 2012, p. 210
  137. ^ Buddhism in China: A Historical Overview”. Saylor.org. 27 July 2014時点のオリジナルよりアーカイブ7 March 2012閲覧。
  138. ^ Zürcher, Erik. 2007 (1959). The Buddhist Conquest of China: The Spread and Adaptation of Buddhism in Early Medieval China. 3rd ed. Leiden: Brill. pp. 32–34
  139. ^ Williams, Paul. Mahāyāna Buddhism: The Doctrinal Foundations.2008. p. 30
  140. ^ Oh, Kang-nam (2000). The Taoist Influence on Hua-yen Buddhism: A Case of the Sinicization of Buddhism in China. Chung-Hwa Buddhist Journal, No. 13, (2000). Source: [1] (accessed: January 28, 2008) p. 286 Archived March 23, 2010, at the Wayback Machine.
  141. ^ Nattier, Jan. The Heart Sutra: A Chinese Apocryphal Text? Archived 2016-02-11 at Wikiwix. Journal of the International Association of Buddhist Studies Vol. 15 (2), 153–223 (1992).
  142. ^ Crossroads of Asia, p. 209
  143. ^ Harvey, 2012, pp. 215–217.
  144. ^ Jerry Bentley, "Old World Encounters: Cross-Cultural Contacts and Exchanges in Pre-Modern Times" (New York: Oxford University Press, 1993), 81.
  145. ^ Orzech, Charles D. (general editor) (2011). Esoteric Buddhism and the Tantras in East Asia. Brill. p. 4
  146. ^ McRae, John (2003), Seeing Through Zen, The University Press Group Ltd, pp. 13, 18
  147. ^ McRae, John (2003), Seeing Through Zen, The University Press Group Ltd, pp. 13, 19–21
  148. ^ Heng-Ching Shih (1987). Yung-Ming's Syncretism of Pure Land and Chan, The Journal of the International Association of Buddhist Studies 10 (1), p. 117
  149. ^ Harvey, 2012, p. 223
  150. ^ Nan Huai-Chin. Basic Buddhism: Exploring Buddhism and Zen.York Beach: Samuel Weiser. 1997. p. 99.
  151. ^ Stanley Weinstein, "The Schools of Chinese Buddhism," in Kitagawa & Cummings (eds.), Buddhism and Asian History (New York: Macmillan 1987) pp. 257–265, 264.
  152. ^ a b c d Harvey, 2012, p. 224.
  153. ^ Nguyen Tai Thu. The History of Buddhism in Vietnam. 2008.
  154. ^ Prebish, Charles. Tanaka, Kenneth. The Faces of Buddhism in America. 1998. p. 134
  155. ^ 300 to 600 CE: Korea | Asia for Educators | Columbia University”. Afe.easia.columbia.edu. 2012年2月22日時点のオリジナルよりアーカイブ2012年3月6日閲覧。
  156. ^ Vermeersch, Sem. (2008). The Power of the Buddhas: the Politics of Buddhism during the Koryŏ Dynasty (918–1392), p. 3.
  157. ^ Harvey, 2012, p. 225.
  158. ^ Dykstra, Yoshiko Kurata; De Bary, William Theodore (2001). Sources of Japanese tradition. New York: Columbia University Press. p. 100. ISBN 0-231-12138-5.
  159. ^ 岩波仏教辞典 1989, p. 893.
  160. ^ 577年、百済の威徳王が、経論、律師、禅師、比丘尼、呪術師、造仏工、造寺工を贈った[159]との記述もある。
  161. ^ a b Harvey, 2012, p. 226.
  162. ^ Powers, John (2000). "Japanese Buddhism". A Concise Encyclopedia of Buddhism. 1. Oxford: Oneworld Publications. pp. 103–107.
  163. ^ 岩波仏教辞典 1989, p. 628.
  164. ^ 南都六宗のうちでは、法相宗三論宗が有力であったとする記述もある。[163]
  165. ^ Harvey, 2012, p. 227.
  166. ^ a b Harvey, 2012, p. 228.
  167. ^ Dobbins, James C. (1998). "Envisioning Kamakura Buddhism". In Payne, Richard K. Re-visioning Kamakura Buddhism Archived 2017-12-30 at the Wayback Machine.. Honolulu: University of Hawai'i Press. ISBN 0824820789.
  168. ^ Kenneth R. Hal (1985). Maritime Trade and State Development in Early Southeast Asia. University of Hawaii Press. p. 63. ISBN 978-0-8248-0843-3.
  169. ^ "Hinduism in Southeast Asia" Archived 2016-12-21 at the Wayback Machine.. Oxford Press. 28 May 2013. Retrieved April 4, 2018.
  170. ^ T'oung Pao: International Journal of Chinese Studies. 1958. p. 185
  171. ^ Higham, C. (2014). Early Mainland Southeast Asia. Bangkok: River Books Co., Ltd., ISBN 978-6167339443.
  172. ^ Drs. R. Soekmono, (1988) [First published in 1973]. Pengantar Sejarah Kebudayaan Indonesia 2, 2nd ed. Yogyakarta: Penerbit Kanisius. p. 37.
  173. ^ Jerry Bentley, Old World Encounters: Cross-Cultural Contacts and Exchange in Pre-Modern Times (New York: Oxford University Press, 1993), 72.
  174. ^ W., T. (1897). "Review of A Record of the Buddhist Religion, as Practised in India and the Malay Archipelago (A.D. 671–695), I-Tsing" Archived 2018-05-11 at the Wayback Machine.. Journal of the Royal Asiatic Society of Great Britain and Ireland: 358–364.
  175. ^ Jerry Bently, 'Old World Encounters: Cross-Cultural Contacts and Exchanges in Pre-Modern Times (New York: Oxford University Press, 1993), 72.
  176. ^ Jerry Bently, 'Old World Encounters: Cross-Cultural Contacts and Exchanges in Pre-Modern Times (New York: Oxford University Press, 1993), 73.
  177. ^ Munoz, Paul Michel (2006). Early Kingdoms of the Indonesian Archipelago and the Malay Peninsula. Singapore: Editions Didier Millet. ISBN 981-4155-67-5.
  178. ^ a b Skilling, Peter, The Advent of Theravada Buddhism to Mainland South-east Asia https://journals.ub.uni-heidelberg.de/index.php/jiabs/article/viewFile/8854/2761
  179. ^ Gombrich, Richard Francis. Theravāda Buddhism: A Social History. 1988. p. 3
  180. ^ Lieberman, Victor B (2003). Strange Parallels: Southeast Asia in Global Context, C. 800–1830, Volume 1: Integration on the Mainland. Cambridge University Press. pp. 115–116. ISBN 978-0-521-80496-7.
  181. ^ Myint-U, Thant (2006). The River of Lost Footsteps – Histories of Burma. Farrar, Straus and Giroux. ISBN 978-0-374-16342-6. pp. 64–65
  182. ^ Taw, Sein Ko (1892). The Kalyani Inscriptions Erected by King Dhammaceti at Pegu: Text and Translation (PDF) Archived 2012-10-22 at the Wayback Machine.. Rangoon: The Superitendant, Government Printing, Burma. iv–v
  183. ^ Gyallay-Pap, Peter. "Notes of the Rebirth of Khmer Buddhism," Radical Conservativism.
  184. ^ Cœdès, George (1968). Walter F. Vella, ed. The Indianized States of Southeast Asia. trans. Susan Brown Cowing. University of Hawaii Press. ISBN 978-0-8248-0368-1.
  185. ^ Harvey, 2012, p. 376
  186. ^ Bhagwat, Ramu (19 December 2001). “Ambedkar memorial set up at Deekshabhoomi”. Times of India. http://articles.timesofindia.indiatimes.com/2001-12-19/mumbai/27228796_1_dr-ambedkar-narayanan-smarak-samiti 1 July 2013閲覧。 
  187. ^ Harvey, 2012, p. 377
  188. ^ 杉本 2012, p. 298.
  189. ^ テーラ(Thera)は「長老」の意。
  190. ^ a b c Harvey, 2012, p. 378.
  191. ^ 川島 2002, p. 167.
  192. ^ Harvey, 2012, p. 379.
  193. ^ Harvey, 2012, p. 398.
  194. ^ Harvey, 2012, p. 394.
  195. ^ Pranke, Patrick. On saints and wizards, Ideals of human perfection and power in contemporary Burmese Buddhism
  196. ^ Harvey, 2012, p. 395.
  197. ^ Harvey, 2012, p. 385.
  198. ^ a b Harvey, 2012, p. 397.
  199. ^ 1993年に立憲君主制に移行してからは、国王を選挙する9人の王室評議会のメンバーのうち2人が上座部仏教から出される体制となっている。
  200. ^ a b Harvey, 2012, p. 403.
  201. ^ 明治5年4月25日太政官布告133号。
  202. ^ Harvey, 2012, p. 409.
  203. ^ 従来の仏教にある神格化の側面を否定し、「人間」(霊)と「生命」(礼拝や儀式)の側面に重点を置いた仏教の考え方。
  204. ^ Harvey, 2012, p. 409–410
  205. ^ Harvey, 2012, p. 412
  206. ^ Clark, Donald N. (2000). Culture and customs of Korea. Greenwood Publishing Group. ISBN 978-0-313-30456-9.
  207. ^ a b c Harvey, 2012, p. 414.
  208. ^ インドに亡命政府を樹立した。
  209. ^ a b Harvey, 2012, p. 417.
  210. ^ NUPI – Centre for Russian Studies
  211. ^ 現在は、ロシア連邦カルムイク共和国となっている。宗教の融和策をとるキルサン・イリュムジーノフ大統領の時代(1993年 - 2010年)に仏教の復興が見られ、2004年にはダライ・ラマ14世カルムイク共和国を訪問した。
  212. ^ "80th anniversary of Das Buddhistische Haus in Berlin – Frohnau, Germany". Daily News (Sri Lanka). April 24, 2004.
  213. ^ Harvey, 2012, 420.
  214. ^ Harvey, 2012, 422.
  215. ^ Harvey, 2012, 421.
  216. ^ Harvey, 2012, 424.
  217. ^ Harvey, 2012, 426.
  218. ^ Harvey, 2012, 432.
  219. ^ ニンマ派カギュ派サキャ派ゲルク派の4派のこと。
  220. ^ Harvey, 2012, 437.
  221. ^ Harvey, 2012, 437–438
  222. ^ Adherents.com estimates twenty million for "Lamaism (Vajrayana/Tibetan/Tantric)." http://www.adherents.com/adh_branches.html#Buddhism Archived 2017-08-03 at the Wayback Machine.
  223. ^ Fronsdal, Gil (1998). "Insight Meditation in the United States: Life, Liberty, and the Pursuit of Happiness," Archived 2014-03-27 at the Wayback Machine. in C.S. Prebish & K.K. Tanaka (1998), The Faces of Buddhism in America, University of California Press.
  224. ^ ミャンマーのレディ・サヤドーの瞑想法が、ミャンマー人ウ・バ・キンによってインドに伝えられ、1976年にヴィパッサナー国際瞑想アカデミーが設立されたとの記述もある(ヴィパッサナー瞑想)
  225. ^ Harvey, 2012, p. 449.
  226. ^ Harvey, 2012, p. 451.
  227. ^ Harvey, 2012, pp. 454, 456
  228. ^ Harvey, 2012, p. 456
  229. ^ Harvey, 2012, p. 457.

参考文献

編集

関連項目

編集