徳仁

日本の第126代天皇 (1960-)
浩宮から転送)

徳仁(なるひと、1960年昭和35年〉2月23日 - )は、日本の第126代天皇(在位: 2019年令和元年〉5月1日 - )。御称号浩宮ひろのみやお印あずさ敬称陛下[2][注釈 1]勲等大勲位[5]

徳仁
2023年(令和5年)6月19日撮影
インドネシアボゴール宮殿にて

在位期間
2019年5月1日 - 在位中
令和元年5月1日 - 在位中
即位礼 即位礼正殿の儀
2019年(令和元年)10月22日
皇居 宮殿
大嘗祭 大嘗宮の儀
2019年(令和元年)11月14日15日
於 皇居 東御苑大嘗宮
元号 令和: 2019年5月1日 -
内閣総理大臣
先代 明仁

誕生 1960年昭和35年)2月23日16時15分(64歳)
日本の旗 日本 東京都千代田区千代田
皇居宮内庁病院
徳仁なるひと
1960年(昭和35年)2月29日命名
称号 浩宮ひろのみや
あずさ
元服 1980年(昭和55年)2月23日
父親 明仁(第125代天皇・上皇
母親 美智子上皇后
皇后 雅子
(旧姓名:小和田 雅子)
1993年平成5年)6月9日 結婚
子女 愛子内親王
皇嗣 秋篠宮文仁親王
皇居
栄典
学歴 学習院大学大学院人文科学研究科
博士前期課程修了
親署 徳仁の親署
テンプレートを表示
称号:天皇
敬称 陛下
His Majesty the Emperor[1]
His Imperial Majesty(H.I.M.)
皇室






明仁(第125代天皇・上皇)と美智子上皇后)の第1皇男子。皇后は、雅子(旧姓名:小和田雅子)。皇女子に愛子内親王(第1子・第1皇女子)、皇弟に秋篠宮文仁親王皇嗣)、皇妹に黒田清子(清子内親王)がいる。小室眞子佳子内親王は姪、悠仁親王は甥にあたる。

第二次世界大戦後、かつ日本国憲法及び現皇室典範下の生まれで即位した最初の天皇。元号法並びに「元号を改める政令 (平成三十一年政令第百四十三号)」に基づいて、即位の日に「令和(れいわ)」と改元された。また、学位を所持し、海外留学の経験を有する。

概要

編集

1960年昭和35年)2月23日16時15分[6]皇太子明仁親王同妃美智子(いずれも当時)の第1皇男子(2男1女・3人の子女の内、第1子)として、東京都千代田区千代田皇居宮内庁病院にて誕生する。御称号は「浩宮」(ひろのみや)、は「徳仁」(なるひと)と命名された。誕生時から即位までの身位を付した呼称は、「徳仁親王」(なるひと しんのう)、敬称は「殿下」(でんか)。

1989年(昭和64年)1月7日の自身の名付け親でもあった祖父・昭和天皇崩御により、父・皇太子明仁親王(当時)が皇位を継承した。これに伴い皇太子となり、自身が31歳の誕生日を迎えた1991年(平成3年)2月23日には立太子の礼が執り行われた。皇太子となって以降、即位までは、政府の用いる正式表記では、「皇太子」および敬称を冠し「皇太子徳仁親王殿下」(こうたいしなるひとしんのうでんか)、宮内庁を含む日本国政府機関では単に「皇太子殿下」(こうたいしでんか)の呼称が用いられた。

1993年(平成5年)6月9日に小和田雅子(当時)と結婚。成婚8年後の2001年(平成13年)12月1日に第1皇女子の愛子内親王が誕生した。

即位以前には、1987年(昭和62年)より2016年(平成28年)まで22回、自身は皇太子として海外訪問の期間または病気療養の期間、父から委任を受け国事行為臨時代行を務めた。2016年(平成28年)1月28日には、平成時代の国事行為臨時代行として初の閣僚に対する認証式を行った[7]

2019年(平成31年)4月30日午後12時の父帝の退位[8]によって、2019年(令和元年)5月1日午前0時[注釈 2]に皇位を継承し、日本国憲法および天皇の退位等に関する皇室典範特例法に基づき、59歳で第126代天皇に即位する[9]明仁から徳仁への皇位継承)。

皇室男子として珍しく、歴史学(主に交通史、流通史)を専門とする。またヴィオラ演奏、登山ジョギングを趣味とし、国民にもその姿を度々披露している[10][11]

来歴

編集
   
父:明仁
母:美智子

皇孫時代

編集

1960年(昭和35年)2月23日16時15分、皇太子明仁親王と同妃美智子(いずれも当時)の第一皇男子(2男1女のうち第1子)として、東京都千代田区千代田皇居宮内庁病院にて誕生する。身長47センチメートル、体重2,540グラム[6]

旧皇族や旧華族階級でない、いわゆる平民家庭出身の母親であった皇太子妃美智子の意向に沿い、懐妊に際しては母子手帳が発行され、皇居宮殿内の御産殿での出産をせず一般家庭と同様に病院で行うなど、それまでの皇室の慣例によらない、戦後初の内廷皇族の親王(皇孫、皇太子の長男としてほぼ確実に将来において天皇に即位することが確定している男性皇族)誕生は、広く国民に注目された。同年2月29日に命名の儀において祖父の昭和天皇が御名を「徳仁(なるひと)」称号を「浩宮(ひろのみや)」と命名した[注釈 3]。「浩宮」の称号は四書五経のうちの『中庸』第32章にある「々たる天」、「徳仁」の名は同じく「聡明聖知にして天に達する者」を典拠とする。

肫肫たる其の仁、淵淵たる其の淵、浩たる其の天。苟くも固に聡明聖知にして天に達する者ならざれば、其れ孰か能くこれを知らん。

—『中庸』第32章

それまでの傳育官制度を事実上廃止し、両親である皇太子同妃による育児・子育ても、国民の関心の的となった。中でも、生後7か月の徳仁親王から離れて皇太子同妃が14日間の公務訪米の際に、皇太子妃美智子が世話係へ書き置いた育児メモ「ナルちゃん憲法」は、子供を預けて勤労する一般家庭の母親たちの育児指針としても共感を呼んだ。

1964年(昭和39年)4月13日、学習院幼稚園に入園する。同年11月1日には着袴の儀を行う。両親である皇太子同妃は、専任の養育係を置かずに子育てを行った。ただし、東宮侍従濱尾実が、徳仁親王が1歳3か月の時から初等科5年生まで専任の養育係に準ずる存在として養育および教育に貢献している。徳仁親王は濱尾を「オーちゃん」と呼び、濱尾家の子ども達とも親しく遊んでいた[12]。両親の下で、弟・文仁親王、妹・清子内親王とともに育つ徳仁親王の様子は、報道を通じてしばしば公表され、一般国民の感覚に近寄った戦後の幸福な家庭像を描くとともに、新しい皇室像の形成にも大きく寄与した。

1966年(昭和41年)4月8日、学習院初等科に入学する。この頃から稲田悦子参与の指導でフィギュアスケートを始める(大学生の時にスピードスケートに転向)。学習院高等科時代は、正規の授業のほか、「『将来の天皇』としての素養を身につけさせる」という目的の下で、東宮御所におけるご進講の形で「歴代天皇の御事跡」や『古事記』『日本書紀』といった皇室史に関わる日本神話、『万葉集』『平家物語』など日本の古典文学から比較神話学文化史文化人類学時事問題などを幅広く学習した。「帝王学」の一環と考えられる[13]学習院大学では音楽部に所属しヴィオラを担当した。在学中の1980年(昭和55年)2月23日、満20歳で成年式を執り行った。

1982年(昭和57年)3月に学習院大学文学部史学科を卒業した(文学士)。その後、同大学大学院人文科学研究科博士前期課程に進学。それまでの多くの皇族が、生物学を中心とした自然科学を専攻したのに対して、徳仁親王は史学中世の交通史・流通史という人文科学社会科学に近い分野を専攻した。

1983年(昭和58年)から1985年(昭和60年)にかけて、英国オックスフォード大学マートン・カレッジに留学して、テムズ川水運史について研究[注釈 4]。大学院時代のスーパーバイザー(正指導教授)はピーター・マサイアス英語版、インカレッジ・チューター(副指導教授)はロジャー・ハイフィールド英語版であった[14]

イギリス留学を終えた後に1985年10月から21日間のアメリカ旅行をし、ロナルド・レーガンアメリカ大統領やハビエル・ペレス・デ・クエヤル国連事務総長と面会した。

1988年(昭和63年)には、学習院大学大学院人文科学研究科の博士前期課程修了した(文学修士)。この間、1987年(昭和62年)10月3日から10月10日には昭和天皇の病気療養と父・皇太子明仁親王の外国訪問が重なり、初めて国事行為臨時代行に就いた。

昭和時代の末より、徳仁親王の伴侶たる親王妃候補について様々な憶測が報道されるようになった。1986年(昭和61年)10月18日、来日中のスペイン王女エレナ・デ・ボルボン・イ・デ・グレシアの歓迎パーティーに親臨した際、小和田雅子と知り合う。

皇太子時代

編集

1989年(昭和64年)1月7日、祖父・昭和天皇崩御を受け、父の皇太子明仁親王が第125代天皇に即位した。これに伴い、皇位継承順位が第1位となり、徳仁親王は皇太子(皇嗣たる皇子/皇男子、法定推定相続人)となった。また、それまで両親および弟妹の家族と同居していたがこれを機に別居、独立した。

父帝即位の礼などを経て、1991年(平成3年)2月23日、満31歳となった日に立太子の礼が執り行われた。また同日、皇太子の印とされる「壺切御剣」を父帝から親授された。

1993年(平成5年)1月19日、皇室会議において婚姻の相手に小和田雅子(当時:外務省北米局北米二課職員)を内定。同年6月9日に結婚の儀が執り行われた。

小和田雅子との成婚までの経緯

編集
 
皇太子徳仁親王と小和田雅子の結婚の儀

1986年(昭和61年)10月18日、東宮御所で催されたスペイン国王フアン・カルロス1世の長女・エレナ王女歓迎の茶会に、外務省条約局長だった小和田恆とともに招かれた、恆の長女で外務公務員I種試験に合格して間もない小和田雅子と初対面を果たす。1987年(昭和62年)4月25日には、高円宮憲仁親王同妃久子が高円宮邸に徳仁親王と小和田雅子を招き、親交を深めるきっかけを作った[15]

こうして親王妃候補の一人となった雅子の母方の祖父・江頭豊は銀行員であったが、四大公害病の筆頭である水俣病を引き起こした日本窒素株式会社のメインバンクから、水俣病患者の補償部門として新設されたチッソに派遣され、その後社長に就任したこと、それに伴うメディアスクラムの被害、また雅子自身の外交官の仕事への熱心さから、一度は親王妃候補から外れた。しかし、この間も徳仁親王の念頭には雅子の存在があり、他の妃候補が同様のメディアスクラムの被害を受けるなどして次々と辞退したことと徳仁親王の希望もあり他の親王妃候補と平行して話が進んだ。宮内庁内の反対の流れを大きく変えたのは元最高裁判所判事であり当時宮内庁参事であった団藤重光の「江頭氏は再建のため日本興業銀行からチッソに入った。再建できなければ被害者への補償も不可能になった。水俣病の発生について法的責任はない」との見解であった。前宮内庁長官の富田朝彦は後に「和解案を裁判所が提出するとか、前向きの形といいますか、取り組みといったものが出てまいりまして、それでいまの藤森昭一長官ともその情勢をいろいろと話し合って、もうここまでくればいつまでも見守るという態勢ではないだろうと。そろそろいい時期にきたかなと、こういうふうになってきたのが大体の経緯です」と述べている[16]

また、天皇明仁と皇后美智子(いずれも当時)は「『皇太子が選んだ相手との話を進めてもらいたい』との大御心を宮内庁に伝えた」とされる[17]。小和田雅子が英国留学から帰国した後に、藤森昭一宮内庁長官の依頼を受けた[18]、元外務事務次官柳谷謙介が宮内庁と小和田家の仲介役を務め、1992年(平成4年)8月16日、柳谷邸にて徳仁親王と雅子が再会し、交際も再開した。同年10月3日に千葉県市川市宮内庁新浜鴨場でのデートで徳仁親王が求婚した。小和田家側は辞退したが、徳仁親王は雅子に「天皇皇后両陛下も『温かくお迎えする』とおっしゃって下さっている[19]」旨を伝えた。そして12月12日に東宮仮御所において雅子は婚約の受諾を伝えた。12月25日に東宮仮御所で、徳仁親王は雅子を天皇と皇后に紹介し歓談した。

翌1993年(平成5年)1月6日午後8時45分、報道協定が解除されたため、テレビ各局は通常番組を中断して小和田雅子が皇太子妃に内定したことを報道した。同年1月19日、皇室会議(議長:宮澤喜一内閣総理大臣宮澤改造内閣)において「皇太子徳仁親王と小和田雅子の婚姻」が全員一致で可決され、同日2人による記者会見が行われた。翌日からは多数の企業が祝賀広告を新聞に掲載するなど国民は祝賀ムードに包まれた。同年4月12日の納采の儀(婚約)を経て、同年6月9日に結婚の儀が執り行われた。その他の有力候補には父帝の学友で旧華族明石元紹の長女がおり、1988年(昭和63年)秋の秋篠宮文仁親王のダブル婚約の動きがあったが明石家の辞退でこの話は立ち消えた。その後、最も有力といわれた妃の候補には旧皇族久邇邦昭の長女(香淳皇后の大姪)がおり、数回見合いをして電話やファックスのやり取りを重ね、前年には旧皇族の久邇家も当人も了承し婚約内定寸前まで話が進んだが、皇太子自身が小和田雅子への思いを捨てきれず破談となった[20]

同日、午前8時30分から2時間55分にわたってNHK(日本放送協会)が中継放送した「皇太子徳仁親王と小和田雅子の結婚の儀」の平均視聴率は30.6%(ビデオリサーチ関東地区調べ)を記録した。そして成婚パレードの沿道には約19万人が集まり、そのテレビ中継の最高視聴率は79.9%を記録するなど、盛大な祝福を受けた[21]。また当日は、「皇太子徳仁親王の結婚の儀の行われる日を休日とする法律」が制定されて休日となった。また各地で神輿山車が繰り出され、提灯行列や花火の打ち上げや餅つき、国営公園の無料開放などが行われた。

皇太子妃雅子との成婚以降

編集

成婚8年後の2001年(平成13年)12月1日、妃雅子との間に第1子で第1皇女の愛子内親王が誕生した。

皇太子となってからは、外国を度々訪問し、皇室外交の進展を図っている。また、公務の傍ら1991年(平成3年)9月には、イギリスの名門の一つであるオックスフォード大学から名誉法学博士号を授与されている。そして1992年(平成4年)4月からは学習院大学史料館客員研究員の委嘱を受け、日本中世史の研究を続けている。学習院女子大学国際文化交流学部の授業では、「北米文化の源流・イギリスの社会と文化」や「オックスフォードにおける学生生活」について講義を行い、名誉総裁として臨席した世界水フォーラムの開会式では、「京都と地方を結ぶ水の道」や「江戸と水運」と題した講演を行なっている。

2004年(平成16年)5月10日、欧州3か国歴訪を前にした会見内で「雅子のキャリアや、そのことに基づいた雅子の人格を否定するような動きがあったことも事実です」と発言した(いわゆる「人格否定発言」)。同発言は、皇太子一家と皇室・宮内庁の間に不和があることを浮き彫りにし、大きな反響を呼んだ。同年7月に妃雅子が療養している事実が正式に発表され、以後徳仁親王は単独で公務・祭祀を行うことがほとんどとなった。

2007年(平成19年)3月27日、定期健康診断十二指腸ポリープが発見された。同年5月には良性と診断されたが、同年6月6日に十二指腸ポリープの内視鏡による切除手術を東京大学医学部附属病院(東京都文京区)で受けた。同年11月1日、国連「水と衛生に関する諮問委員会」の名誉総裁に就任。日本の皇族が国連などの常設の国際機関の役職に就任するのは初である[22]

2009年(平成21年)11月8日から11月20日まで来日した彭麗媛が団長を務める中国人民解放軍総政治部の歌舞団が東京都北海道札幌市で中国歌劇『木蘭詩編』を皇太子の母校である学習院大学で公演した際に皇太子は私的に会場に行啓し、2階VIP席で彭麗媛と隣り合わせの席で台覧して言葉を交わしており、彭麗媛の夫の習近平天皇特例会見と同様に「中華人民共和国による皇室の政治的利用」と批判されることになった[23][24]

2013年(平成25年)3月6日、米国ニューヨーク国際連合本部で開催された「水と災害に関する特別会合」において英語で基調講演を行った。同会合は、東日本大震災東北地方太平洋沖地震)など世界的な水災害の増加を受け国連で初めて開催された会合である[25]

2016年(平成28年)1月28日、父帝・明仁皇后美智子(当時)とともに第二次世界大戦戦没者慰霊を目的としたフィリピン訪問のために不在であったことから、第3次安倍第1次改造内閣経済再生経済財政担当大臣甘利明から石原伸晃へ交代したことに伴う閣僚の認証官認証式を国事行為臨時代行の形で執り行った[26]

2017年(平成29年)6月16日、天皇の退位等に関する皇室典範特例法公布、同年12月1日開催の皇室会議(議長:安倍晋三内閣総理大臣)及び12月8日開催の第4次安倍内閣の定例閣議で同法施行期日を規定する政令が閣議決定され、明仁が2019年4月30日を以って退位して上皇となり、皇太子徳仁親王が2019年5月1日に、第126代天皇に即位するという皇位継承の日程が確定された。

天皇時代

編集
 
2019年(令和元年)8月30日、明治記念館にて

2019年(平成31年)4月30日午後12時、天皇の退位等に関する皇室典範特例法に従って第125代天皇明仁が退位し、2019年(令和元年)5月1日午前0時、皇太子徳仁親王が皇位を継承し第126代天皇に即位した。皇太子妃雅子は皇后となった。これに伴い、元号が「平成」から「令和」に改められた。同日、父の先帝・明仁上皇となり、母の皇后美智子は上皇后となった[27]

仁孝天皇以来およそ202年ぶり、かつ、一世一元の制となった明治以降初めて、先帝からの譲位に伴い即位した天皇となった。また、59歳(数え60歳)での即位は、光仁天皇の61歳(数え62歳)に次ぐ、歴代で2番目となる高齢での即位である。

天皇の即位の日及び即位礼正殿の儀の行われる日を休日とする法律により、2019年(令和元年)5月1日は「天皇の即位の日」、同年10月22日は「即位礼正殿の儀が行われる日」とされ、共に同年限りで祝日扱いの休日となった[28]

なお、皇太子徳仁親王の天皇即位に伴い、「皇太子」は、1926年(大正15年/昭和元年)12月25日の大正天皇崩御による昭和天皇の即位から1933年(昭和8年)12月23日の父の上皇(継宮明仁親王)の誕生するまで以来86年ぶりで、現行の皇室典範の下では初めて「空位」となった[注釈 5]。代わって、皇弟・秋篠宮文仁親王が皇嗣(皇位継承順位第1位)となった。

即位の日、天皇は赤坂御所から皇居宮殿に向かい、即位の礼最初の儀式である「剣璽等承継の儀」に臨んだ。これには、皇位継承資格を有する成年の男性皇族、皇弟の秋篠宮文仁親王と皇叔父の常陸宮正仁親王、その他三権の長(内閣総理大臣安倍晋三衆議院議長大島理森参議院議長伊達忠一最高裁判所長官大谷直人)や閣僚らが参列。その後に、皇后雅子をはじめ、皇嗣妃となった文仁親王妃紀子ら、成年の女性皇族らも参列に加わって行われた「即位後朝見の儀」において、天皇として初めて「おことば」を述べた。5月4日には新天皇の即位を奉祝する一般参賀が皇居で行われ、「おことば」を述べた[29]

5月9日、第198回国会(常会)衆議院は、即位に祝意を示す「賀詞」を全会一致で議決した[30][31]。5月15日、参議院も同様の「賀詞」を全会一致で決議し[32]日本共産党も、衆議院では条件付きで、参議院では異論なしに賛成した[33]

5月9日、離任する駐日中華人民共和国大使程永華と即位後初の外国賓客の引見を行い[34]、国際親善の公務を開始した[35]

5月10日、財務省は、天皇陛下御即位記念貨幣一万円金貨幣および五百円バイカラー・クラッド貨幣)の発行を発表した[36]

5月25日から28日の日程で、アメリカ合衆国大統領ドナルド・トランプ及び夫人メラニア・トランプアメリカ合衆国のファーストレディ)が、令和時代初の国賓として訪日した[37]。天皇徳仁は5月1日の即位後初の国賓として接遇した。5月27日に、徳仁とドナルド・トランプ、雅子とメラニア・トランプが15分ほどの会見を行い、主に父帝の退位と自身の即位、日米の交流、26日の大統領夫妻の相撲観戦など日本文化の3つが話題になった。一方、雅子とメラニアとの間では、子供の教育やスポーツ、大統領夫人が取り組んでいる青少年育成活動に関することなどが話題に上り、外国滞在と外交官としての勤務経験を有する皇后雅子は、通訳を介さず会話した。会見では贈り物の「御贈進品」の交換も行われた。天皇徳仁・皇后雅子は大統領に濃い青色の円すい形の飾り鉢を、メラニア夫人へは金細工を施した飾り箱を、それぞれ贈呈した。大統領夫妻からは徳仁にはウェストバージニア州の楽器職人が1938年に製作したヴィオラ[38]、雅子には母校であるハーバード大学で伐採した樹木で創作されたペンが、それぞれ贈呈された。贈呈されたヴィオラについて、雅子が「陛下、今夜お弾きになられたら」と話すと、徳仁が笑顔を見せる場面もあった[39]。また同日に皇居宮殿で行われた、「アメリカ合衆国大統領閣下及び同令夫人のための宮中晩餐」にて「おことば」を述べた[29]

2019年(令和元年)10月22日、皇居宮殿正殿・松の間にて即位の礼の中心儀式である即位礼正殿の儀が執り行われた[40]

同年11月9日皇居前広場にて開催された「天皇陛下御即位をお祝いする国民祭典」に際し、皇后雅子とともに二重橋に姿を見せ、「おことば」を述べた[41]

同年11月10日、皇居から赤坂御用地までオープンカーによるパレードを行う「祝賀御列の儀」が執り行われた[注釈 6]

同年11月14日及び15日に、一世一度の宮中祭祀である大嘗祭の中心儀式「大嘗宮の儀」を実施。

同年12月4日、天皇徳仁と皇后雅子は皇居宮中三殿賢所で、皇位継承に伴う一連の国事行為「即位の礼」と、一世一度の重要祭祀「大嘗祭」を終え、皇祖神の天照大神に感謝を込めて神楽を演奏する「賢所御神楽の儀」に臨んだ。同年5月から続いていた即位関連儀式の締めくくりとして行われ、皇嗣秋篠宮文仁親王同妃紀子をはじめとする皇族も参列した。儀式では神楽の演奏の前に、16時半頃、黄櫨染御袍に身を包んだ徳仁が賢所にて、三種の神器のうち剣璽(剣と勾玉)を捧げ持つ侍従らと共にゆっくりと回廊を進み、拝礼した。続いて、十二単の装束を着用した雅子も拝礼。参列の皇族も賢所の前で拝礼した。これに先立ち、天皇・皇后は同日午前、即位の礼と大嘗祭を終了したことを奉告する「親謁の儀」で宮中三殿に拝礼した。同年5月1日、天皇が皇位継承の証として三種の神器の一部を引き継ぐ「剣璽等承継の儀」から始まった一連の即位関連儀式はこれで全て終了した。

即位後の1年間で、両親から公務を引き継ぎ、皇后同伴での日本各地への行幸啓(式典等含む)をした。2019年(令和元年)は、「第70回全国植樹祭」(6月2日愛知県森林公園)、「地球科学・リモートセンシング国際シンポジウム2019開会式」(7月29日パシフィコ横浜)、「全国戦没者追悼式」(8月15日日本武道館)、「第39回全国豊かな海づくり大会」(9月8日秋田県立武道館)、「第34回国民文化祭・第19回全国障害者芸術・文化祭」(9月16日朱鷺メッセ)、「第74回国民体育大会」(9月28日笠松運動公園陸上競技場)、「第60回海外日系人大会記念式典」(10月1日憲政記念館)、「更生保護制度施行70周年記念全国大会」(10月7日東京国際フォーラム)、2020年(令和2年)は、「国立障害者リハビリテーションセンター及び国立職業リハビリテーションセンター創立40周年記念式典」(1月22日国立障害者リハビリテーションセンター)への臨席にて、「おことば」を述べた(「地球科学・リモートセンシング国際シンポジウム2019開会式」のみ、英語による)[29][42]

2019年(令和元年)12月26日、同年10月発生の令和元年東日本台風(台風19号)などの被災地を見舞うため、皇后同伴で宮城県福島県を日帰りで訪問した[43]。天皇・皇后の被災地訪問は同年5月の即位後、初の機会となった。10人が犠牲となった宮城県伊具郡丸森町にて、阿武隈川の支流が氾濫し、流木や土砂が残る地区を視察した。仮設住宅の集会所では被災者に声をかけ、災害対応に尽力した関係者もねぎらう。福島県本宮市では、決壊した支流の安達太良川堤防の復旧状況を視察した後、台風19号の発災後に避難所として使用されていた保健・福祉施設を訪問し、被災者を気遣う言葉をかけた[44]

2020年(令和2年)1月1日、即位後初の正月を迎え、重要な年始の宮中祭祀である四方拝歳旦祭の儀に臨む[45]。その後、皇后雅子とともに新年祝賀の儀に臨む[45]1月2日、退位後初めて公の場に姿を見せる両親の上皇・上皇后とともに新年一般参賀に臨む[45]1月3日元始祭の儀に臨む[45]1月14日講書始の儀、1月16日歌会始の儀に他の皇族らとともに臨む[45]

同年1月25日、皇后雅子と愛子内親王同伴で両国国技館(東京都墨田区)を訪問し、大相撲初場所14日目の取組を観戦した。徳仁と雅子の大相撲観戦は2017年(平成29年)5月以来で、天皇即位後初の天覧相撲となる。愛子内親王は2007年(平成19年)9月以来の観戦となった[46]

同年2月10日三の丸尚蔵館での御即位記念特別展「令和の御代を迎えて」を皇后雅子同伴で鑑賞[45]

同年2月23日、即位後初の天皇誕生日で60歳(還暦)を迎える。同日実施予定の皇居での令和時代最初の天皇誕生日一般参賀は、新型コロナウイルス感染拡大の影響のため中止となる。その2日前の2月21日赤坂御所での記者会見に臨む[47]

同年4月6日、宮内庁は、天皇即位に伴う社会福祉事業への寄付について、政府が創設した「子供の未来応援基金」と、国やボランティア団体の調整役などを担うNPO法人(特定非営利活動法人)「全国災害ボランティア支援団体ネットワーク」に、それぞれ5千万円ずつ行うことを発表した。寄付金は天皇の私的な「お手元金」から拠出され、それぞれ子供の貧困問題関連事業と、被災者支援関連事業に充てられるという。宮内庁の池田憲治次長は同日の定例会見で「天皇皇后両陛下は、子供の貧困問題と、平成時に数多く発生した災害を契機に役割が高まっているボランティアによる被災者支援に対する国民の理解が深まることを願われている」と述べた。日本国憲法第8条では皇室が寄付をする場合、国会の議決が必要と規定、寄付額が年間1800万円を超える場合に適用される。同年3月の第201回国会(常会)参議院本会議で、天皇が4月30日までの間、社会福祉事業へ1億円以内の寄付をすることを可能とする議決案を可決した。父・明仁の即位の際にも、児童福祉と障害者支援の2団体に5千万円ずつ計1億円が寄付された[48][49]

4月10日、天皇・皇后は住居の赤坂御所に政府の新型コロナウイルス感染症対策専門家会議副座長尾身茂を招き、尾身による進講として約1時間半にわたり国内外の感染状況などについて説明を受けた。徳仁は冒頭、医療関係者らに感謝を示した上で、「私たち皆がなお一層心を一つにして力を合わせながら、この感染症を抑え込み、現在の難しい状況を乗り越えていくことを心から願っています」と述べた。徳仁・雅子はメモを取りながら、「どうすれば医療崩壊を防げるか」などについて積極的に質問し、「国民が一丸となって乗り越えなければならないですね」などと話した[50]

新型コロナウイルス(COVID-19)感染拡大を巡っては、天皇徳仁と皇后雅子は同年3月、愛子内親王学習院女子高等科卒業に際して公表した文書でも「我が国の国民、そして世界の多くの人々が直面している様々な困難や苦労に深く思いを致しています」と憂慮していた[51]

2021年(令和3年)1月2日に実施予定であった恒例行事である皇居での新年一般参賀は新型コロナウイルス感染拡大により、中止となった。その代わりに1月1日に、国民に向けて天皇徳仁と皇后雅子が国民向けに新年ビデオメッセージを送った[52]。翌年2022年(令和4年)1月1日も同様に、新年一般参賀中止の代わりに、国民向けに新年ビデオメッセージ(字幕付き)を送った[53]

2021年(令和3年)6月24日に、西村泰彦宮内庁長官より(2週間に1度行われる)定例記者会見で、「自身(徳仁)が名誉総裁で開催宣言をする五輪の開催が、新型コロナウイルス感染拡大につながらないかと心配・懸念していると拝察する」旨の発言があった[54]

2021年(令和3年)7月23日オリンピック・スタジアム国立競技場)で行われた2020年東京オリンピックの開会式に臨席し、「私はここに第32回近代オリンピアードを記念する、東京大会の開会を宣言します。」と開会宣言を行った[55]。これには、新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言下にあって、「祝う」といった祝祭感を表現する文言は避けられた。天皇による近代オリンピック開会式での開会宣言は、1964年東京オリンピック1972年札幌オリンピックでの祖父・昭和天皇1998年長野オリンピックでの父・明仁に続いて4回目となった。

2021年(令和3年)9月20日、天皇一家で引っ越しに伴う荷物の搬送作業が終了したため、一時滞在していた皇居宮殿を出て、皇居御所に入居した。御所は2020年(令和2年)3月、両親の上皇夫妻が仙洞仮御所(東京都港区)に引っ越しした後、2021年6月まで改修工事が行われた。天皇一家は9月6日に旧赤坂御所を出発。皇位とともに受け継がれる剣と璽が御所に納められた後、荷物の搬送作業中は宮殿に滞在していた。宮殿には宿泊設備がないため、寝具などは事前に運び込まれた。側近によると、天皇皇后と愛子内親王は滞在中、御所を訪れて作業に当たる職員らをねぎらったという。旧赤坂御所は仙洞御所となり、改修工事を経て上皇夫妻が移り住んだ[56]

2022年(令和4年)9月10日9月9日午前2時頃(日本時間)のイギリス英連邦王国女王エリザベス2世崩御を受け[57]、徳仁は「エリザベス女王陛下崩御の報に接し、深い悲しみの気持ちと心よりの哀悼の意を表します。女王陛下は70年の長きにわたり英国女王として同国並びに英連邦諸国の国を導き、励まされました。また、世界の平和と安寧を常に願われた、その御姿勢は世界の多くの人々に深い感銘を与えました。女王陛下が残された数多くの御功績と御貢献に心からの敬意と感謝を表明いたします。我が国との関係においても、女王陛下は両国の関係を常に温かく見守ってくださり、英王室皇室の関係にも御心を寄せてくださいました。私の英国留学や英国訪問に際しても、様々な機会に温かく接していただき、幾多の御配慮をいただいたことに重ねて深く感謝したいと思います。また、女王陛下から私の即位後初めての外国訪問として私と皇后を英国を御招待いただいたことについて、そのお気持ちに皇后とともに心から感謝しております。」との「お気持ち」を発表し、雅子とともに9月9日から11日までの3日間、喪に服した[58][59]。また、9月12日駐日英国大使館別所浩郎侍従長を弔問のため派遣させた[60]

即位後初の外国訪問として、同年9月17日から20日の日程で、英国女王エリザベス2世の国葬に参列するために皇后雅子同伴で同国を訪問した[61][62][63]

同年11月27日、天皇徳仁は前立腺特異抗原(PSA)と呼ばれる前立腺に関する数値にやや懸念される傾向が見られることから、東京都文京区の東京大学医学部附属病院に1泊2日の日程で入院し、前立腺の組織を採取する詳しい検査を受けた。宮内庁は12月2日、採取した組織を詳しく調べた結果、異常は認められなかったとし、これまでの検査で前立腺の肥大が認められ、今後も血液検査を行うなど経過観察を続けると発表した[64]

2023年(令和5年)1月20日、皇居東御苑で行われた皇宮警察年頭視閲式を皇后雅子同伴で観覧した。同式典に天皇皇后が出席するのは初めてで、徳仁は1986年(昭和61年)の皇宮警察本部創立100周年を記念した視閲式以来、2度目の出席となった[65]

即位後初の親善訪問として、同年6月17日から23日の日程で、インドネシアを国賓訪問した。同国では首都ジャカルタ近郊の大統領宮殿でジョコ・ウィドド大統領夫妻が主催する午餐会に出席したほか、太平洋戦争後もインドネシアにとどまりオランダとの独立戦争に加わった「残留日本兵」と呼ばれる元日本兵の子孫との懇談、ジャワ島中部ジョグジャカルタ近郊にある世界遺産ボロブドゥール寺院の視察などを行った[66]

同年10月20日国会開会式に臨席した際、額賀福志郎衆議院議長が式辞朗読後すぐに退出すべきところを段取りを間違えて、直接天皇に式辞が書かれた紙を手渡そうとしたところ天皇は黙って受け取った。式後に額賀が皇居を訪問して宮内庁長官に陳謝し長官がこれを天皇に奏上したところ、天皇は長官を通じて「誰にでも間違いはあることですから、気にされないように」と伝えた、と報じられた[67]

年譜

編集

皇子女

編集

皇后雅子との間に、1女(1人)がいる。明仁上皇、第125代天皇)の皇孫にあたる。

及び身位 画像 生年月日 / 年齢 御称号 続柄
愛子あいこ内親王   平成13年(2001年)12月1日(23歳) 敬宮としのみや 第1皇女子(第1子)

系譜

編集
徳仁の系譜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
16. 122代天皇
明治天皇
 
 
 
 
 
 
 
8. 123代天皇
大正天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
17. 柳原愛子
 
 
 
 
 
 
 
4. 124代天皇
昭和天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
18. 九条道孝
 
 
 
 
 
 
 
9. 九条節子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
19. 野間幾子
 
 
 
 
 
 
 
2. 125代天皇
明仁
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
20.久邇宮朝彦親王
 
 
 
 
 
 
 
10. 久邇宮邦彦王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
21. 泉萬喜子
 
 
 
 
 
 
 
5. 久邇宮良子女王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
22. 島津忠義
 
 
 
 
 
 
 
11. 島津俔子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
23. 山崎寿満子
 
 
 
 
 
 
 
1. 126代天皇
徳仁
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
24. 正田作次郎
正田文右衛門 (3代)次男)
 
 
 
 
 
 
 
12. 正田貞一郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
25. 正田幸
 
 
 
 
 
 
 
6. 正田英三郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
26. 正田文右衛門 (5代)
 
 
 
 
 
 
 
13. 正田きぬ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
27. 正田あつ
 
 
 
 
 
 
 
3. 上皇后美智子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
28. 副島哲吾
 
 
 
 
 
 
 
14. 副島綱雄
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
7. 正田富美子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
15. 副島アヤ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
第126代:徳仁 父:
第125代:明仁
祖父:
第124代:昭和天皇
曽祖父:
第123代:大正天皇
曽祖母:
貞明皇后
祖母:
香淳皇后
曽祖父:
邦彦王久邇宮
曽祖母:
俔子
母:
美智子上皇后
祖父:
正田英三郎
曽祖父:
正田貞一郎
曽祖母:
正田きぬ
祖母:
正田富美子
曽祖父:
副島綱雄
曽祖母:
副島アヤ

系図

編集
 
 
 
 
122 明治天皇
 
 
 
 
123 大正天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
124 昭和天皇
 
秩父宮雍仁親王
 
高松宮宣仁親王
 
三笠宮崇仁親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
125 上皇
 
常陸宮正仁親王
 
寬仁親王
 
桂宮宜仁親王
 
高円宮憲仁親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
126 今上天皇
 
秋篠宮文仁親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
悠仁親王


第126代天皇の男系(父系)直系祖先

編集
  • 代数は『皇統譜』による。
  • 北朝は歴代に算入していない。
1 神武天皇 2 綏靖天皇 3 安寧天皇 4 懿徳天皇 5 孝昭天皇 6 孝安天皇 7 孝靈天皇 8 孝元天皇 9 開化天皇 10 崇神天皇
11 垂仁天皇 12 景行天皇 日本武尊 14 仲哀天皇 15 応神天皇 稚野毛二派皇子 意富富杼王 乎非王 彦主人王 26 継体天皇
29 欽明天皇 30 敏達天皇 押坂彦人
大兄皇子
34 舒明天皇 38 天智天皇 志貴皇子 49 光仁天皇 50 桓武天皇 52 嵯峨天皇 54 仁明天皇
58 光孝天皇 59 宇多天皇 60 醍醐天皇 62 村上天皇 64 円融天皇 66 一条天皇 69 後朱雀天皇 71 後三条天皇 72 白河天皇 73 堀河天皇
74 鳥羽天皇 77 後白河天皇 80 高倉天皇 82 後鳥羽天皇 83 土御門天皇 88 後嵯峨天皇 89 後深草天皇 92 伏見天皇 93 後伏見天皇 北1 光厳天皇
北3 崇光天皇 栄仁親王(伏見宮) 貞成親王(伏見宮) 102 後花園天皇 103 後土御門天皇 104 後柏原天皇 105 後奈良天皇 106 正親町天皇 誠仁親王 107 後陽成天皇
108 後水尾天皇 112 霊元天皇 113 東山天皇 直仁親王(閑院宮) 典仁親王(慶光院) 119 光格天皇 120 仁孝天皇 121 孝明天皇 122 明治天皇 123 大正天皇
124 昭和天皇 125 明仁 126 徳仁
 
 
 
 
 
 
 
 
歴代天皇
 
歴代皇后
 
親王
 
内親王女王
 
臣籍降下
 
 
 
 
大正天皇(明治天皇の子)
 
貞明皇后(大正天皇の妻)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
昭和天皇(大正天皇の子)
 
香淳皇后(昭和天皇の妻)
 
秩父宮雍仁親王(大正天皇の子)
 
雍仁親王妃
勢津子
(秩父宮雍仁親王の妻)
 
高松宮宣仁親王(大正天皇の子)
 
宣仁親王妃
喜久子
(高松宮宣仁親王の妻)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三笠宮崇仁親王(大正天皇の子)
 
崇仁親王妃
百合子
(三笠宮崇仁親王の妻)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
東久邇成子
(照宮)
(昭和天皇の子、臣籍降下)
 
久宮祐子内親王(昭和天皇の子)
 
鷹司和子
(孝宮)
(昭和天皇の子、臣籍降下)
 
池田厚子
(順宮)
(昭和天皇の子、臣籍降下)
 
上皇
明仁
(昭和天皇の子)
 
上皇后
美智子
(上皇明仁の妻)
 
常陸宮正仁親王(昭和天皇の子)
 
正仁親王妃
華子
(常陸宮正仁親王の妻)
 
島津貴子
(清宮)
(昭和天皇の子、臣籍降下)
 
近衞甯子(三笠宮崇仁親王の子、臣籍降下)
 
寬仁親王(三笠宮崇仁親王の子)
 
寬仁親王妃
信子
(寬仁親王の妻)
 
桂宮
宜仁親王
(三笠宮崇仁親王の子)
 
千容子(三笠宮崇仁親王の子、臣籍降下)
 
高円宮憲仁親王(三笠宮崇仁親王の子)
 
憲仁親王妃
久子
(高円宮憲仁親王の妻)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
天皇
徳仁
(明仁の子)
 
皇后
雅子
 
皇嗣秋篠宮文仁親王(明仁の子)
 
皇嗣妃文仁親王妃紀子(秋篠宮文仁親王の妻)
 
黒田清子
(紀宮)
(明仁の子、臣籍降下)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
彬子女王(寬仁親王の子)
 
瑶子女王(寬仁親王の子)
 
 
 
 
 
承子女王(高円宮憲仁親王の子)
 
千家典子(高円宮憲仁親王の子、臣籍降下)
 
守谷絢子(高円宮憲仁親王の子、臣籍降下)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
敬宮愛子内親王(徳仁の子)
 
 
 
小室眞子(秋篠宮文仁親王の子)
 
佳子内親王(秋篠宮文仁親王の子)
 
悠仁親王(秋篠宮文仁親王の子)

家系図形式

編集
  • 各囲みの一段目は、いみな/生年-没年/性別 の形式で表記。
  • 各囲みの二段目と三段目の下部の数字は即位年と退位年である。
  • 年は西暦で記し、「前」は紀元前、「?」は不詳を表す。
  • (諡)」記号は名称が漢風諡号かんふうしごう(生前の行跡に基づいて死後に贈られた名)であることを意味する。
  • (第~代)」は天皇の代数[要出典]
  • 記紀による初代天皇(神武天皇)以前の系図については、皇室皇室の系図一覧を参照。
天照大御神/神話上の存在/♀
 
 
 
天忍穂耳/神話上の存在/♂
 
 
 
瓊瓊杵/神話上の存在/♂
 
 
 
彦火火出見/神話上の存在/♂
 
 
 
彦波瀲武盧茲草葺不合/神話上の存在/♂
 
 
 
彦火火出見/前711-前585/♂
神武天皇(諡)
前660-前585(第1代)
 
 
 
(諱不明)/前632-前549/♂
綏靖天皇(諡)
前581-前549(第2代)
 
 
 
(諱不明)/前577-前510/♂
安寧天皇(諡)
前549-前510(第3代)
 
 
 
(諱不明)/前553-前476/♂
懿徳天皇(諡)
前510-前476(第4代)
 
 
 
(諱不明)/前506-前393/♂
孝昭天皇(諡)
前475-前393(第5代)
 
 
 
(諱不明)/前427-前291/♂
孝安天皇(諡)
前392-前291(第6代)
 
 
 
(諱不明)/前342-前215/♂
孝靈天皇(諡)
前290-前215(第7代)
 
 
 
(諱不明)/前273-前158/♂
孝元天皇(諡)
前214-前158(第8代)
 
 
 
(諱不明)/前208-前98/♂
開化天皇(諡)
前157-前98(第9代)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
御間城/前148-前29/♂
崇神天皇(諡)
前97-前29(第10代)
 
 
 
 
 
彦坐/?-?/♂
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
活目/前68-70/♂
垂仁天皇(諡)
前29-70(第11代)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大足彦/前13-130/♂
景行天皇(諡)
71-130(第12代)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
日本武/82?-113?/♂
 
稚足彦/84-191/♂
成務天皇(諡)
131-191(第13代)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
足仲彦/148?-200/♂
仲哀天皇(諡)
192-200(第14代)
 
 
 
 
 
気長足姫/170-269/♀
神功皇后(諡)
201-269(摂政)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
譽田/200-310/♂
應神天皇(諡)
270-310(第15代)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大鷦鷯/257-399/♂
仁徳天皇(諡)
313-399(第16代)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
稚野毛二派/?-?/♂
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
去来穂/336?-405/♂
履中天皇(諡)
400-405(第17代)
 
瑞歯/336?-410/♂
反正天皇(諡)
406-410(第18代)
 
雄朝津間稚子/376?-453/♂
允恭天皇(諡)
413-453(第19代)
 
忍坂大中姫/?-?/♀
 
意富富杼/?-?/♂
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
市辺押磐/?-?/♂
 
 
 
 
 
穴穂/401-456/♂
安康天皇(諡)
454-456(第20代)
 
大泊瀬幼武/418-479/♂
雄略天皇(諡)
456-479(第21代)
 
乎非/?-?/♂
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
億計/449-498/♂
仁賢天皇(諡)
488-498(第24代)
 
弘計/450-487/♂
顯宗天皇(諡)
484-487(第23代)
 
飯豊青/440-484/♀
484-484(臨朝秉政)
 
白髪/444-484/♂
清寧天皇(諡)
480-484(第22代)
 
彦主人/?-?/♂
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
小泊瀬稚鷦鷯/489-507/♂
武烈天皇(諡)
498-507(第25代)
 
手白香/?-?/♀
 
 
 
 
 
 
 
 
 
男大迹/450-531/♂
繼體天皇(諡)
507-531(第26代)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
志帰嶋/509-571/♂
欽明天皇(諡)
540-571(第29代)
 
勾/465-536/♂
安閑天皇(諡)
531-536(第27代)
 
高田/467-539/♂
宣化天皇(諡)
536-539(第28代)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
他田/538-585/♂
敏達天皇(諡)
572-585(第30代)
 
額田部/554-628/♀
推古天皇(諡)
593-628(第33代)
 
池辺/540?-587/♂
用明天皇(諡)
585-587(第31代)
 
泊瀬部/553?-592/♂
崇峻天皇(諡)
587-592(第32代)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
押坂彦人/?-?/♂
 
 
 
 
 
厩戸/574-622/♂
聖徳太子(諡)
593-622(摂政)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
茅渟/?-?/♂
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
軽/596-654/♂
孝徳天皇(諡)
645-654(第36代)
 
宝/594-661/♀
皇極天皇(諡)
642-645(第35代)
齊明天皇(諡)
654-661(第37代)
 
 
 
田村/593-641/♂
舒明天皇(諡)
629-641(第34代)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
葛城/626-672/♂
天智天皇(諡)
661-672(第38代)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大友/648-672/♂
弘文天皇(諡)
672(第39代)
 
 
 
 
鸕野讚良/645-701/♀
持統天皇(諡)
690-697(第41代)
 
 
 
大海人/631?-686/♂
天武天皇(諡)
672-686(第40代)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
志貴/668?-716/♂
春日宮天皇(諡)
(追尊)
 
 
 
阿閇/661-721/♀
元明天皇(諡)
707-715(第43代)
 
草壁/662-689/♂
岡宮天皇(諡)
(追尊)
 
 
舎人/676-735/♂
崇道尽敬天皇(諡)
(追尊)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
氷高/680-748/♀
元正天皇(諡)
715-724(第44代)
 
珂瑠/683-707/♂
文武天皇(諡)
697-707(第42代)
 
 
大炊/733-765/♂
淳仁天皇(諡)
758-764(第47代)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
首/701-756/♂
聖武天皇(諡)
724-749(第45代)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
高野新笠/?-790/♀
 
白壁/709-782/♂
光仁天皇(諡)
770-781(第49代)
 
井上/717-775/♀
 
阿倍/718-770/♀
孝謙天皇(諡)
749-758(第46代)
称徳天皇(諡)
764-770(第48代)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
山部/737-806/♂
桓武天皇(諡)
(別名: 柏原帝)
781-806(第50代)
 
早良/750?-785/♂
崇道天皇(諡)
(追尊)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
安殿/774-824/♂
平城天皇(諡)
(別名: 奈良帝)
806-809(第51代)
 
神野/786-842/♂
嵯峨天皇(諡)
809-823(第52代)
 
大伴/786-840/♂
淳和天皇(諡)
(別名: 西院帝)
823-833(第53代)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
正良/810-850/♂
仁明天皇(諡)
(別名: 深草帝)
833-850(第54代)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
道康/827-858/♂
文徳天皇(諡)
(別名: 田邑帝)
850-858(第55代)
 
時康/830-887/♂
光孝天皇(諡)
(別名: 小松帝)
884-887(第58代)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
惟仁/850-880/♂
清和天皇(諡)
(別名: 水尾帝)
858-876(第56代)
 
定省/867-931/♂
宇多天皇(諡)
887-897(第59代)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
貞明/869-949/♂
陽成天皇(諡)
876-884(第57代)
 
敦仁/885-930/♂
醍醐天皇(諡)
897-930(第60代)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
寛明/923-952/♂
朱雀天皇(諡)
930-946(第61代)
 
成明/926-967/♂
村上天皇(諡)
946-967(第62代)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
憲平/950-1011/♂
冷泉天皇(諡)
967-969(第63代)
 
 
 
 
 
守平/959-991/♂
圓融天皇(諡)
969-984(第64代)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
師貞/968-1008/♂
花山天皇(諡)
984-986(第65代)
 
居貞/976-1017/♂
三條天皇(諡)
1011-1016(第67代)
 
 
 
懐仁/980-1011/♂
一條天皇(諡)
986-1011(第66代)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
禎子/1013-1094/♀
 
敦良/1009-1045/♂
後朱雀天皇(諡)
1036-1045(第69代)
 
敦成/1008-1036/♂
後一條天皇(諡)
1016-1036(第68代)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
尊仁/1034-1073/♂
後三條天皇(諡)
1068-1073(第71代)
 
親仁/1025-1068/♂
後冷泉天皇(諡)
1045-1068(第70代)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
貞仁/1053-1129/♂
白河天皇(諡)
1073-1087(第72代)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
善仁/1079-1107/♂
堀河天皇(諡)
1087-1107(第73代)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗仁/1103-1156/♂
鳥羽天皇(諡)
1107-1123(第74代)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
顕仁/1119-1164/♂
崇徳天皇(諡)
1123-1142(第75代)
 
雅仁/1127-1192/♂
後白河天皇(諡)
1155-1158(第77代)
 
体仁/1139-1155/♂
近衞天皇(諡)
1142-1155(第76代)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
守仁/1143-1165/♂
二條天皇(諡)
1158-1165(第78代)
 
 
 
憲仁/1161-1181/♂
高倉天皇(諡)
1168-1180(第80代)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
順仁/1164-1176/♂
六條天皇(諡)
1165-1168(第79代)
 
言仁/1178-1185/♂
安徳天皇(諡)
1180-1185(第81代)
 
守貞/1179-1223/♂
後高倉天皇(諡)
(追尊)
 
尊成/1180-1239/♂
後鳥羽天皇(諡)
1185-1198(第82代)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
茂仁/1212-1234/♂
後堀河天皇(諡)
1221-1232(第86代)
 
為仁/1196-1231/♂
土御門天皇(諡)
1198-1210(第83代)
 
守成/1197-1242/♂
順徳天皇(諡)
1210-1221(第84代)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
秀仁/1231-1242/♂
四條天皇(諡)
1232-1242(第87代)
 
邦仁/1220-1272/♂
後嵯峨天皇(諡)
1242-1246(第88代)
 
懐成/1218-1234/♂
仲恭天皇(諡)
1221(第85代)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗尊/1242-1274/♂
1252-1266(鎌倉将軍6)
 
 
 
 
久仁/1243-1304/♂
後深草天皇(諡)
1246-1260(第89代)
 
 
 
 
 
 
恒仁/1249-1305/♂
龜山天皇(諡)
1260-1274(第90代)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
惟康/1264-1326/♂
1266-1289(鎌倉将軍7)
 
熈仁/1265-1317/♂
伏見天皇(諡)
1287-1298(第92代)
 
 
 
久明/1279-1308/♂
1289-1308(鎌倉将軍8)
 
 
 
世仁/1267-1324/♂
後宇多天皇(諡)
1274-1287(第91代)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
胤仁/1288-1336/♂
後伏見天皇(諡)
1298-1301(第93代)
 
富仁/1297-1348/♂
花園天皇(諡)
1308-1318(第95代)
 
守邦/1301-1333/♂
1308-1333(鎌倉将軍9)
 
邦治/1285-1308/♂
後二條天皇(諡)
1301-1308(第94代)
 
尊治/1288-1339/♂
後醍醐天皇(諡)
1318-1339(第96代)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
量仁/1313-1348/♂
光厳天皇(諡)
1332-1334(北朝1)
 
豊仁/1322-1380/♂
光明天皇(諡)
1336-1348(北朝2)
 
 
 
義良/1328-1368/♂
後村上天皇(諡)
1339-1368(第97代)
 
護良/1308-1335/♂
1333-1334(征夷大将軍)
 
成良/1326-1338(または1344)/♂
1334-1338(征夷大将軍)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
興仁/1334-1398/♂
崇光天皇(諡)
1348-1351(北朝3)
 
弥仁/1336-1374/♂
後光嚴天皇(諡)
1352-1371(北朝4)
 
寛成/1343-1394/♂
長慶天皇(諡)
1368-1383(第98代)
 
熙成/1350?-1424/♂
後龜山天皇(諡)
1383-1392(第99代)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
栄仁/1351-1416/♂
 
緒仁/1339-1393/♂
後圓融天皇(諡)
1371-1382(北朝5)
 
参照:
南朝北朝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
貞成/1372-1456/♂
後崇光天皇(諡)
(追尊)
 
幹仁/1377-1433/♂
後小松天皇(諡)
1382-1392(北朝6)
後小松天皇(諡)
1392-1412(第100代)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
彦仁/1419-1471/♂
後花園天皇(諡)
1428-1464(第102代)
 
躬仁/1401-1428/♂
称光天皇(諡)
1412-1428(第101代)
 
 
 
 
 
 
 
成仁/1442-1500/♂
後土御門天皇(諡)
1464-1500(第103代)
 
 
 
 
 
 
 
勝仁/1464-1526/♂
後柏原天皇(諡)
1500-1526(第104代)
 
 
 
 
 
 
 
知仁/1497-1557/♂
後奈良天皇(諡)
1526-1557(第105代)
 
 
 
 
 
 
 
方仁/1517-1593/♂
正親町天皇(諡)
1557-1586(第106代)
 
 
 
 
 
 
 
誠仁/1552-1586/♂
陽光天皇(諡)
(追尊)
 
 
 
 
 
 
 
和仁/1572-1617/♂
後陽成天皇(諡)
1586-1611(第107代)
 
 
 
 
 
 
 
政仁/1596-1680/♂
後水尾天皇(諡)
1611-1629(第108代)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
興子/1624-1696/♀
明正天皇(諡)
1629-1643(第109代)
 
紹仁/1633-1654/♂
後光明天皇(諡)
1643-1654(第110代)
 
良仁/1638-1685/♂
後西天皇(諡)
1655-1663(第111代)
 
識仁/1654-1732/♂
靈元天皇(諡)
1663-1687(第112代)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
朝仁/1675-1710/♂
東山天皇(諡)
1687-1709(第113代)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
直仁/1704-1753/♂
 
慶仁/1702-1737/♂
中御門天皇(諡)
1709-1735(第114代)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
昭仁/1720-1750/♂
櫻町天皇(諡)
1735-1747(第115代)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
典仁/1733-1794/♂
慶光天皇(諡)
(追尊)
 
遐仁/1741-1762/♂
桃園天皇(諡)
1747-1762(第116代)
 
智子/1740-1813/♀
後櫻町天皇(諡)
1762-1771(第117代)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
英仁/1758-1779/♂
後桃園天皇(諡)
1771-1779(第118代)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
勧修寺婧子/1780-1843/♀
 
師仁/1771-1840/♂
光格天皇(諡)
1780-1817(第119代)
 
欣子/1779-1846/♀
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
恵仁/1800-1846/♂
仁孝天皇(諡)
1817-1846(第120代)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
統仁/1831-1867/♂
孝明天皇(諡)
1846-1867(第121代)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
睦仁/1852-1912/♂
明治天皇(諡)
1867-1912(第122代)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
嘉仁/1879-1926/♂
大正天皇(諡)
1912-1926(第123代)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
裕仁/1901-1989/♂
1921-1926(摂政)
昭和天皇(諡)
1926-1989(第124代)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
明仁/1933-/♂
(上皇)
1989-2019 (第125代)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
徳仁/1960-/♂
(今上天皇)
2019-(第126代)

国事行為の臨時代行歴

編集

2016年(平成28年)1月、昭和天皇在位中に皇孫として1回、天皇明仁(当時)の即位後に皇太子として21回、天皇から委任を受け国事行為臨時代行を務めている。

委任を行った天皇 委任年月日 委任の理由 委任の期間 委任された事項 解除(終了)年月日 解除(終了)の理由
昭和天皇 1987年(昭和62年)10月3日 病気療養中
皇太子明仁親王外国旅行
当分の間 全般 1987年(昭和62年)10月10日 皇太子明仁親王帰国
明仁(上皇) 1991年(平成3年)9月26日 外国旅行 外国旅行の間 全般 1991年(平成3年)10月6日 帰国
1992年(平成4年)10月23日 外国旅行 外国旅行の間 全般 1992年(平成4年)10月28日 帰国
1993年(平成5年)8月6日 外国旅行 外国旅行の間 全般 1993年(平成5年)8月9日 帰国
1993年(平成5年)9月3日 外国旅行 外国旅行の間 全般 1993年(平成5年)9月19日 帰国
1994年(平成6年)6月10日 外国旅行 外国旅行の間 全般 1994年(平成6年)6月26日 帰国
1994年(平成6年)10月2日 外国旅行 外国旅行の間 全般 1994年(平成6年)10月14日 帰国
1997年(平成9年)5月30日 外国旅行 外国旅行の間 全般 1997年(平成9年)6月13日 帰国
1998年(平成10年)5月23日 外国旅行 外国旅行の間 全般 1998年(平成10年)6月5日 帰国
2000年(平成12年)5月20日 外国旅行 外国旅行の間 全般 2000年(平成12年)6月1日 帰国
2002年(平成14年)7月6日 外国旅行 外国旅行の間 全般 2002年(平成14年)7月20日 帰国
2003年(平成15年)1月16日 病気療養 当分の間 全般 2003年(平成15年)2月18日 病気快復の状況に鑑み
2005年(平成17年)5月7日 外国旅行 外国旅行の間 全般 2005年(平成17年)5月14日 帰国
2005年(平成17年)6月27日 外国旅行 外国旅行の間 全般 2005年(平成17年)6月28日 帰国
2006年(平成18年)6月8日 外国旅行 外国旅行の間 全般 2006年(平成18年)6月15日 帰国
2007年(平成19年)5月21日 外国旅行 外国旅行の間 全般 2007年(平成19年)5月30日 帰国
2009年(平成21年)7月3日 外国旅行 外国旅行の間 全般 2009年(平成21年)7月17日 帰国
2011年(平成23年)11月7日 病気療養 当分の間 全般 2011年(平成23年)12月6日 病気快復の状況に鑑み
2012年(平成24年)2月17日 病気療養 当分の間 全般 2012年(平成24年)4月10日 病気快復の状況に鑑み
2012年(平成24年)5月16日 外国旅行 外国旅行の間 全般 2012年(平成24年)5月20日 帰国
2013年(平成25年)11月30日 外国旅行 外国旅行の間 全般 2013年(平成25年)12月6日 帰国
2016年(平成28年)1月26日 外国旅行 外国旅行の間 全般 2016年(平成28年)1月30日 帰国
  • 「委任年月日」は、『官報』に掲載された代行開始期日。
  • 明仁(上皇、第125代天皇)の訪問国は、「明仁#世界各国訪問歴」を参照。

世界各国訪問歴

編集
今上天皇在位中の外国訪問
出国 帰国 訪問地 同行 備考
2022年
(令和4)
09月17日 09月20日   イギリス 皇后 女王エリザベス2世国葬参列
2023年
(令和5)
06月17日 06月23日   インドネシア 皇后 国際親善 インドネシア政府からの招待
2024年
(令和6)
06月22日 06月29日   イギリス 皇后 国際親善 国王チャールズ3世からの招待

発言

編集
  • 「美しいものを見たときに、それを美しいと評価できる人」
  • 「これからはある程度の外国語が話せたほうが良い」
  • 「ニューヨークのティファニーに行ってあれやこれや買うような方では困る」
  • 「誰とでも気軽に話が出来る人。人と会った時でも話し合える環境を自然に作り出せる女性。話す時は控えめではあっても、必要な時は自分の意見をしっかり言える女性」
    • 以上、1985年(昭和60年)、留学先のイギリスから帰国後の記者会見で、「(自身の結婚相手として)どのような方を妃として望むか」という質問に対して。
  • 「人の心情、悩み、苦しみを推し量って、思いやれる人が良い」
    • 以上、1986年(昭和61年)、誕生日記者会見でお妃の理想像を聞かれて。
  • 「すぐ手の届くところに中世が存在する」
    • 1983年(昭和58年)留学した、オックスフォード大マートンコレッジ(1264年創立)について。
  • 「自分の意見をはっきり述べ、服装も(日本の女性と比べて)気取らず地味なのに感心しました」
    • 留学して半年後、昭和58年12月の記者懇談で、英国の女子学生について。
  • 「寮の部屋ごと、記念に持って帰りたい心境です」
    • 1985年(昭和60年)10月オックスフォード大での留学を終えての感想[69]
  • 「心から祝福いたします。川嶋紀子さんは以前からよく遊びに来ており、妹のような気持ちで接しておりました(中略)弟と紀子さんとは非常によく合うと思います」
  • 「川嶋家に色々問い合わせが来て、二人の間が不安定になっているのはよくないということもありました。二人の結婚は私も強く勧めたところです。私についてはマイペースでやっていきたいと考えております」
    • 以上、1989年(平成元年)9月21日、記者会見にて、文仁親王の婚約についての質問に対して[70]
  • 「立太子宣明の儀が行われ、誠に身の引きしまる思いであります。皇太子としての責務の重大さを思い、力を尽くしてその務めを果たしてまいります」
    • 1991年(平成3年)2月23日、立太子の礼にて[71]
  • 「皇室に入られるということには、いろいろな不安や心配がおありでしょうけれども、雅子さんのことは僕が一生全力でお守りしますから」
    • 1992年(平成4年)11月後半に交際中の小和田雅子(当時)にかけた言葉、婚約内定の記者会見にて雅子妃が披露した[72]
  • 外交官としての雅子のキャリアや人格を否定するような動きがあったことも事実です」[73]
    • 2004年(平成16年)、訪欧前の記者会見で。いわゆる人格否定発言
  • 皇室典範に関する有識者会議が最終報告書を提出したこと、そしてその内容については、私も承知しています。親としていろいろと考えることもありますが、それ以上の発言は控えたいと思います」[74]
    • 2006年(平成18年)2月21日、誕生日に際する記者会見にて、皇室典範改正問題についての質問に対して。
  • 「昨年9月の悠仁親王の誕生を心から喜ばしく思います。御所で、また、秋篠宮邸で、そしてまた、この赤坂御用地を弟夫妻が散歩で連れている折などに会うことがありますけれども、健やかに成長しているようで嬉しく思っております」[75]
    • 2007年(平成19年)2月21日、誕生日に際する記者会見にて、悠仁親王誕生についての質問に対して。
  • 「両陛下のこれまでの歩みについては、常に深くご尊敬申し上げており、両陛下のご活動の一つ一つから多くを学んでまいりました」
    • 2009年(平成21年)2月20日、誕生日に際する記者会見にて、第125代天皇明仁とその皇后美智子のこれまでの歩みについての質問に対して[76]
  • 花園天皇の言われる『学問』とは、単に博学になるということだけではなくて、人間として学ぶべき道義や礼儀も含めての意味で使われた言葉です。私も五十歳になって改めて学ぶことの大切さを認識しています」
    • 2010年(平成22年)2月、誕生日に際する記者会見にて『誡太子書』に言及して[77]
  • 「若い世代が国の内外で自信を持って活躍し、女性・高齢者・障害者を含め全ての人々が、社会に積極的に参画できるような活力のある社会を構築するために、(中略)私自身、今年も、国の内外で若者やボランティアの方々など多くの方にお会いしたいと思っています」
    • 2013年(平成25年)2月21日、誕生日に際する記者会見にて、前年6月に20年ぶりに開催された「国連持続可能な開発会議」に言及して[78]
  • 「過去の天皇が歩んでこられた道と、そしてまた、天皇は日本国、そして国民統合の象徴であるとの日本国憲法の規定に思いを致して、国民と苦楽を共にしながら、国民の幸せを願い、象徴とはどうあるべきか、その望ましい在り方を求め続けるということが大切であると思います。同時に、これまで行われてきている公務を踏まえつつ、将来にわたり生じる日本社会の変化に応じて、公務に対する社会の要請に応えていくことが、重要であると考えております。私としても、常に学ぶ姿勢を忘れずに、他人への思いやりの心を大切にしながら、世の中のためにできることを心掛けてやっていきたいと思っております」
    • 同記者会見にて、将来天皇となる立場から、公務をどのようなものと考えているのかという質問に対して。
  • 「私、それから秋篠宮が折に触れて、陛下の所で、陛下のご意見を伺ったり、あるいはいろいろな意見交換をするということは、非常に私自身も大切なことだと思いますし、私自身も大変有意義な一時を過ごさせていただいております。陛下と折に触れてご質問の象徴天皇の在り方について、具体的にどういうことを話しているかは申し上げられませんけれども、陛下ご自身がいろいろ思われていること、あるいは体験されてきたことなどをお話しくださるので、私としても本当にいろいろと参考にさせていただいておりますし、大変有り難いことだと思っております」
    • 同記者会見にて、御所での第125代天皇明仁と皇太子徳仁親王と秋篠宮文仁親王との懇談についての質問に対して
  • 平成28年8月8日の天皇陛下のおことば以来、これから私が担うこととなる重責について、改めて思いを巡らせる機会も増えてきましたが、その度に、両陛下のこれまでの御苦労と御努力に感謝と尊敬の念を覚えます。また、両陛下から、様々な機会に、多くのお話を伺わせていただいていることも、今後公務に取り組んでいく際の大きな道標となるものであり、大変有り難いことと思っております。
  • これからのことを思うと、とても厳粛な気持ちになりますが、引き続き自己研鑽に努めながら、過去の天皇のなさりようを心にとどめ、国民を思い、国民のために祈るとともに、両陛下がなさっておられるように、国民に常に寄り添い、人々と共に喜び、あるいは共に悲しみながら、象徴としての務めを果たしてまいりたいと思います。また、以前も述べたとおり、私が長年携わってきました「水」問題についても、そのことを切り口に、豊かさや防災など、国民生活の安定と発展について考えを巡らせることもできると思います。日本の変化に富む豊かな国土は、同時に、自然災害、例えば台風豪雨津波などの影響を受けやすいことから、「」問題への取組で得られた知見も、これからの務めの中で、国民生活の安定と発展を願い、また、防災・減災の重要性を考えていく上で、大切にいかしていきたいと思います。
  • 皇室の将来像についての御質問については、男性皇族の割合が減り、高齢化が進んでいること、また、女性皇族は結婚により皇籍を離脱しなければならないということは、将来の皇室の在り方とも関係する問題です。ただ、制度に関わる事項については、私からこの場で言及することは控えたいと思います。
  • 皇室の在り方に関しては、国民と心を共にし、苦楽を共にする皇室、ということが基本であり、これは時代を超えて受け継がれてきているものだと思います。過去の天皇が歩んでこられた道と、天皇は日本国及び日本国民統合の象徴であるとの日本国憲法の規定に思いを致し、国民と苦楽を共にしながら、国民の幸せを願い、象徴とはどうあるべきか、その望ましい在り方を求め続けることが大切であるとの考えは、今も変わっておりません。
  • 同時に、その時代時代で新しい風が吹くように、皇室の在り方もその時代時代によって変わってくるものと思います。私も、過去から様々なことを学び、古くからの伝統をしっかりと引き継いでいくとともに、それぞれの時代に応じて求められる皇室の在り方を追い求めていきたいと思います。」
    • 2019年(平成31年)2月21日、皇太子として迎える最後の誕生日(59歳)に際する記者会見にて(場所:東宮御所)、「(自身が)新天皇として即位するまで残り2か月余りとなり、皇太子としての歩みを振り返るとともに、即位を控えた現在の心境や、新たな時代に臨む決意及び皇室全体で皇族の減少や高齢化が進んでいることを踏まえつつ、どのような皇室の将来像を描こうとしているのか」という質問に対して[79]
  • 日本国憲法及び皇室典範特例法の定めるところにより、ここに皇位を継承しました。この身に負った重責を思うと粛然たる思いがします。顧みれば、上皇陛下には御即位より、三十年以上の長きにわたり、世界の平和と国民の幸せを願われ、いかなる時も国民と苦楽を共にされながら、その強い御心を御自身のお姿でお示しになりつつ、一つ一つのお務めに真摯に取り組んでこられました。上皇陛下がお示しになった象徴としてのお姿に心からの敬意と感謝を申し上げます。ここに、皇位を継承するに当たり、上皇陛下のこれまでの歩みに深く思いを致し、また、歴代の天皇のなさりようを心にとどめ、自己の研鑽に励むとともに、常に国民を思い、国民に寄り添いながら、憲法にのっとり、日本国及び日本国民統合の象徴としての責務を果たすことを誓い、国民の幸せと国の一層の発展、そして世界の平和を切に希望します。」
    • 2019年(令和元年)5月1日、「即位後朝見の儀の天皇陛下のおことば」[80]
  • 「さきに、日本国憲法及び皇室典範特例法の定めるところにより皇位を継承いたしました。ここに『即位礼正殿の儀』を行い、即位を内外に宣明いたします。上皇陛下が三十年以上にわたる御在位の間、常に国民の幸せと世界の平和を願われ、いかなる時も国民と苦楽を共にされながら、その御心を御自身のお姿でお示しになってきたことに、改めて深く思いを致し、ここに、国民の幸せと世界の平和を常に願い、国民に寄り添いながら、憲法にのっとり、日本国及び日本国民統合の象徴としてのつとめを果たすことを誓います。国民の叡智とたゆみない努力によって、我が国が一層の発展を遂げ、国際社会の友好と平和、人類の福祉と繁栄に寄与することを切に希望いたします。」
    • 2019年(令和元年)10月22日、「即位礼正殿の儀の天皇陛下のおことば」[81]
  • 「上皇陛下の御退位を受け、昨年5月に即位して以来、国民の幸せを願いながら日々の務めを果たし、今日まで過ごしてきました。即位関係の諸行事を無事に終えることができ、安堵するとともに、国内外の多くの方々とお会いし、折々に温かい祝福を頂く機会も多かったこの1年は、私にとっても皇后にとっても誠に感慨深いものでした。その一方で、昨年も台風や大雨により、多くの尊い命が失われたことに心が痛みます。寒さも厳しい折、住まいを失い、いまだ御苦労の多い生活をされている多くの方々の身を案じております。本年は、災害がない1年となることを祈ります。新しい年が、日本と世界の人々にとって幸せな年となることを心より願いつつ、務めを果たしていきたいと考えています。」
    • 2020年(令和2年)1月1日、天皇陛下のご感想(新年に当たり)[82]
  • 「御指摘のように、近年は特に変化の激しい時代です。例として挙げられたAI(人工知能)が数年前には今のように話題になっていなかったことや、今では当たり前に使われ、我々の生活を大きく変えているスマートフォンの普及、その一方で、各地で大きな被害をもたらす気候変動による自然災害の脅威が更に深刻になっていることなど、平成の初期と比べても、人々の生活環境は異なってきていると思います。このような変化の激しい時代にあって、社会の変化や時代の移り変わりに応じた形でそれに対応した務めを考え、行動していくことは大切なことであり、その時代の皇室の役割でもあると考えております。そのためにも、多くの人々と触れ合い、直接話を聞く機会を大切にしていきたいと考えています。同時に、先に述べましたとおり、常に国民を思い、国民に寄り添い、象徴としてあるべき姿を模索しながら務めを果たし、今後の活動の方向性についても考えていきたいと思っております。」
  • 「即位の年齢については、歴代天皇の中では、より高齢で即位された天皇もおられますが、還暦を迎えるのに当たっては、もう還暦ではなく、まだ還暦という思いでおります。」
    • 2020年(令和2年)2月21日、自身の還暦(60歳)のかつ即位後初の誕生日(天皇誕生日:2月23日)に際しての赤坂御所での記者会見での発言抜粋[47]
  • 「この度の感染症の拡大は、人類にとって大きな試練であり、我が国でも数多くの命が危険にさらされたり、多くの人々が様々な困難に直面したりしていることを深く案じています。今後、私たち皆がなお一層心を一つにして力を合わせながら、この感染症を抑え込み、現在の難しい状況を乗り越えていくことを心から願っています。」
    • 2020年(令和2年)4月10日、尾身茂新型コロナウイルス感染症対策専門家会議副座長 御進講時[83]
  • 「今年の正月は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、残念ながら一般参賀の場で皆さんに直接お話をすることができなくなりました。そこで、今回は、ビデオで新年の御挨拶をしようと思います。(中略)私たち人類は、これまで幾度も恐ろしい疫病や大きな自然災害に見舞われてきました。しかし、その度に、団結力と忍耐をもって、それらの試練を乗り越えてきたものと思います。今、この難局にあって、人々が将来への確固たる希望を胸に、安心して暮らせる日が必ずや遠くない将来に来ることを信じ、皆が互いに思いやりを持って助け合い、支え合いながら、進んで行くことを心から願っています。即位以来、私たちは、皆さんと広く接することを願ってきました。新型コロナウイルス感染症が収まり、再び皆さんと直接お会いできる日を心待ちにしています。そして、今年が、皆さんにとって、希望を持って歩んでいくことのできる年になることを心から願います。ここに、我が国と世界の人々の安寧と幸せ、そして平和を祈ります。」
    • 2021年(令和3年)1月1日、皇后雅子同席での新年ビデオメッセージの内容抜粋。
  • 「昨年も述べたとおり、皇室の在り方や活動の基本は、国民の幸せを常に願って、国民と苦楽を共にすることだと思います。そして、時代の移り変わりや社会の変化に応じて、状況に対応した務めを果たしていくことが大切であると思います。皇室を構成する一人一人が、このような役割と真摯に向き合い、国民の幸せを願いながら一つ一つの務めを果たし、国民と心の交流を重ねていく中で、国民と皇室との信頼関係が築かれていくものと考えております。同時に、皇室に関する情報をきちんと伝えていくことも大事なことと考えています。」
  • 「週刊誌報道やインターネット上の書き込みについては、人々が自分の意見や考えを自由に表現できる権利は、憲法が保障する基本的人権として、誰もが尊重すべきものですし、人々が自由で多様な意見を述べ合える社会をつくっていくことは大切なことと思います。その中にあって、一般論になりますが、他者に対して意見を表明する際には、時に、その人の心や立場を傷つけることもあるということを常に心にとどめておく必要があると思います。他者の置かれた状況にも想像力を働かせ、異なる立場にあったり、異なる考えを持つ人々にも配慮し、尊重し合える寛容な社会が築かれていくことを願っております。」
    • 2022年(令和4年)2月21日、自身の62歳の誕生日(2月23日)に際しての皇居・宮殿での記者会見での発言抜粋[84]

人物

編集

逸話

編集
  • 幼少時(2歳頃)の徳仁親王は、身体は活発だが器用な方ではなかった。しかし、何事にも非常に粘り強く頑張る性格で服のボタン留めなども丁寧にやりとげていた。学習院幼稚園時代、自転車をマスターする時にも、倒れて涙を見せても自分の力で立ち上がり自転車を起こしていた。しかし、4歳の時、「なぜ自分には苗字がないのか」と寂しそうに尋ねた。7歳の時には自分の立場を自覚し、一人で歓迎の人達に向かって挨拶をした。「男の子は泣くものではありません」としつけられていたが、弟の秋篠宮文仁親王が誕生しベビーベッドで泣いていたとき「アーヤは赤ちゃんだから泣いてもいいんだよね」と言ってかばった[85]
  • 趣味は、スポーツと音楽を中心に幅広く、特に日本各地の登山とヴィオラの演奏はしばしば国民の目をひく。登山に関しては、登山専門誌『岳人』や『山と渓谷』などに、幾度かエッセイも寄稿している。このエッセイでは、父と山に登ったときの思い出なども書かれ、文中では一般の敬語の原則に従い、上皇を「父」、上皇后を「母」と呼んだ。登山のほかにはテニスジョギングを好む。普段は赤坂御用地内を走っているが、皇居を周回するジョギングコースで市民ランナーとともに走ったことが過去に3回ある。2007年(平成19年)は約10km(2周)を51分前後で走破し、その健脚ぶりを披露している。
  • ヴィオラは、友人知人や演奏家を招いた際などに私邸で演奏するほか、学習院OB演奏会のオーケストラなどで演奏することもある。元来ヴァイオリンを弾いていたが、学習院大学入学を機にヴィオラに転じた。
  • 皇太子になる前には、ファンだったアイドル歌手の柏原芳恵コンサートに赴いたことが話題となった。1986年(昭和61年)10月19日、東京厚生年金会館ホール(新宿区新宿)でのコンサートで、出迎えた柏原がレコードと写真集をプレゼントした。そのお礼に彼女にバラ「プリンセスサヤコ」を贈っており、柏原はそのバラを永久保存している。カラオケで柏原の曲「ハロー・グッバイ」を歌うこともあった。
  • 石川さゆりサザンオールスターズのファンでもあることが理髪を担当していた人物の証言によって明かされている[86]
  • 学生時代にカラオケで「氷雨」を得意としていた[87]。学習院大卒業後、オックスフォード大に留学する年に参加した歌会始で叔父の常陸宮正仁親王(父・明仁上皇の皇弟)が「能登島にかかりし虹の消えしあとたちまちにしてまた氷雨ふる」という歌を詠っている[88]
  • 小学生の頃は読売ジャイアンツのファンで、そのユニフォームを着て野球に興じる姿を映した映像も残っている。末次利光を贔屓にしており、観戦した1971年の日本シリーズ第4戦で末次が満塁本塁打を放った際には大いに喜んだ[89]。元は長嶋茂雄のファンであった[90]が、観戦した1970年の日本シリーズ第3戦で末次が放った三塁打を見てファンになり、自らが着るユニフォームの背番号も長嶋の「3」から末次の「38」に変えたとされる[91]。1988年(昭和63年)の夏の甲子園第70回全国高等学校野球選手権大会では開会式後の始球式を務めた[注釈 8] この大会については良い思い出として記憶していると語っていたことが雑誌記事に掲載され、21年後の2009年(平成21年)夏の甲子園の第91回全国高等学校野球選手権大会では開会式に親覧し、おことばを読み上げた。
  • 阪神・淡路大震災に際しては被災者を見舞い、「春になればいいことがありますよ」と言葉をかけたと伝わる。地震の発生メカニズムについても興味を示し、地震研究所を訪問したと伝わる。この直前には中東(クウェートアラブ首長国連邦ヨルダン)を訪問中であり、外国訪問を継続する予定であったが、訪問先のヨルダンのフセイン国王の勧めで急遽予定を切り上げ、帰国した。ハーシミーヤ宮殿で会見し「訪問の約束は果たさなければと思っていましたが、はざまで難しかった」と語っている。その後、2010年(平成22年)までに、阪神・淡路大震災被災地訪問を12回行い[92]、15周年の追悼式典には療養中の妃雅子を伴って夫妻で臨席した[93]

研究者として

編集
  • 歴史学(交通史、流通史)を専門としたきっかけは、「幼少時、母親の皇太子妃美智子(当時)と共に御用地を散策中に石碑を見つけたことだ」という。のちに「そもそも私は、幼少の頃から交通の媒介となる「道」について大変興味があった。ことに、外に出たくともままならない私の立場では、たとえ赤坂御用地の中を歩くにしても、道を通ることにより、今までまったく知らない世界に旅立つことができたわけである。私にとって、道はいわば未知の世界と自分とを結びつける貴重な役割を担っていたといえよう」と回想している[94]。小学生時代、赤坂御用地内にある道の一部がかつての鎌倉時代の古道であったことを知って交通への興味が募り、高学年で松尾芭蕉奥の細道』を母とともに読破。学習院大学での中世瀬戸内海海運、オックスフォード大学でのテムズ川水運の研究へと発展した[95]
  • 第5回世界水フォーラムトルコでの開会式では、トルコ語で最後の呼びかけを行い、会場は割れるような拍手に沸いた。一方、基調講演では、弥生時代唐古・鍵遺跡奈良県)の環濠集落や、徳川家康治水上の安全を根本的に向上させるために実施した利根川東遷事業の事例を引いて水問題を歴史の視点から語った。「殿下は水と人との関係を、開催国の歴史と日本の伝統を踏まえて具体的な事例を示して講演されるので、開催国と日本の間に「伝統の継承」という美しい橋を架ける」と尾田栄章(建設省河川局長、世界水フォーラム事務局長ほか)は[96]、補足解説している。

外国滞在・訪問

編集

公務(国内)

編集
  • 1986年(昭和61年)石川県金沢市における全国高校相撲選手権大会で、原稿なしで堂々たるスピーチをしたことで大きな拍手が沸き起こった。「お言葉」を読み上げる以上の熱意を観衆が感じたためと思われる[100]
  • 沖縄県からの子ども達による記者「豆記者」の受け入れを、平成時代になってからは皇太子徳仁親王と同妃雅子(いずれも当時)が引き継いでおり、毎年8月に東宮御所で会見し、一人一人に声をかけ会話を重ねたという[101]

皇族として

編集
  • 高円宮家とは、家族ぐるみで親しく交際していた。高円宮憲仁親王は自身とも年齢が近く、徳仁親王にとっては兄のような存在で、結婚後も二人の心の支えとなった。夫妻は結婚当日、赤坂御用地で家族揃って成婚祝賀パレードを終えた二人を迎えた。憲仁親王は「皇太子夫妻の待望の第1子であった愛子内親王の誕生をことのほか喜び、出産時の見舞いに先に妃たちだけが行くことになったのを非常に悔しがった」という。皇太子夫妻が憲仁親王と最後に会えたのは、憲仁親王が薨去する1週間前に愛子内親王を連れて高円宮邸を訪問した時だった[102]
  • 2006年(平成18年)9月6日、秋篠宮妃紀子愛育病院で、今上天皇にとっての甥である第3子の悠仁親王を出産した際は、弟の秋篠宮からの電話連絡を受け、「ご無事のご出産おめでとう。妃殿下の手術が無事に終わることを祈っています。両殿下も親王殿下もお身体をお大切に」と祝意を述べた。北海道で公務中だった両親の天皇皇后の還幸(同月9日)と見舞い(同月10日)の後、自らは11日に妃雅子と愛子内親王を伴って一家で見舞いに訪れた。
  • 徳仁親王は2007年(平成19年)の誕生日会見で、「(愛子内親王が、)(自身の祖父母にあたる)両陛下とお会いする機会を作っていきたい」と表明したが[103]、翌2008年(平成20年)2月13日の定例会見で羽毛田信吾宮内庁長官(当時)に「天皇皇后両陛下への参内(訪問)の回数が増えていないこと」を指摘された[104]。その直後の誕生日会見では羽毛田長官の発言に対し、「参内を心がけたい」として、「それ以上の内容は“プライベートな事柄”」として発言を控えた[105]

親族

編集

従兄に旧皇族東久邇宮盛厚王照宮成子内親王の子どもである東久邇信彦壬生基博、東久邇真彦が、再従兄に旧皇族の久邇宮邦昭の子どもである久邇朝尊がいる。また三従兄弟姉妹に旧皇族の竹田宮恒徳王孫の竹田恒泰がいる。

姻族

編集

2000年(平成12年)11月19日、皇太子妃雅子の実妹である小和田礼子の結婚披露宴(東京都文京区)に親覧した。2004年(平成16年)11月19日、祖母に当たる江頭寿々子が病床にあったときは、愛子内親王を伴って東京都目黒区の円融寺に見舞いに訪れており、2006年(平成18年)に雅子の祖父である江頭豊が死去した際には雅子に同行、東京都新宿区千日谷会堂の葬儀に親覧している。

栄典・称号

編集

勲章

編集

日本

編集

外国

編集

名誉博士

編集

名誉職

編集
  • 日本赤十字社名誉副総裁(1989年〈平成元年〉4月1日 - 2019年〈平成31年〉4月30日)[121][122][123]
  • 公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会」名誉総裁(2019年〈令和元年〉7月24日 - 2021年〈令和3年〉9月5日)[124][125]
  • 「日デンマーク外交関係樹立150周年」日本側名誉総裁(2017年〈平成29年〉1月1日 - 12月31日)[126]
  • 国際連合事務局「水と衛生に関する諮問委員会」名誉総裁(2007年〈平成19年〉11月1日 - 2015年〈平成27年〉)[127]
  • 「日本・スイス国交樹立150周年」日本側名誉総裁(2014年〈平成26年〉2月1日 - 12月31日)[128]
  • 「日本スペイン交流400周年」日本側名誉総裁(2013年〈平成25年〉6月1日 - 2014年〈平成26年〉7月31日)[129]
  • 「日独交流150周年」日本側名誉総裁(2010年〈平成22年〉10月1日 - 2011年〈平成23年〉12月31日)[130]
  • 「日本メキシコ交流400周年」日本側名誉総裁(2009年〈平成21年〉 - 2010年〈平成22年〉)[131]
  • 「日本ブラジル交流年(日伯交流年)」日本側名誉総裁(2008年〈平成20年〉1月11日 - 12月31日)[132]
  • 2007年ユニバーサル技能五輪国際大会名誉総裁(2007年〈平成19年〉1月18日 - 2007年〈平成19年〉11月21日)[133]
  • 「日本におけるドイツ2005/2006」日本側名誉総裁[134]
  • 2005年日本国際博覧会名誉総裁(2002年〈平成14年〉6月29日 - 2005年〈平成17年〉9月25日)[135][136]
  • 「Japan 2001」名誉総裁[注釈 9][137]
  • 国際花と緑の博覧会名誉総裁(1989年〈平成元年〉 - 1990年〈平成2年〉9月30日)[注釈 10][136]

著作

編集
  • テムズとともに -英国の二年間-学習院総務部広報課〈学習院教養新書〉、1993年2月。 各「徳仁親王」名義
    • 『テムズとともに : 英国の二年間』紀伊國屋書店、2023年4月。ISBN 978-4314012003  - 新版
  • 水運史から世界の水へNHK出版、2019年4月。ISBN 978-4140817728  - 講演集
以下は寄稿、講演録ほか

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ マスメディアの皇室関連報道や政府系機関などでは主に、地位・称号である「天皇」に敬称「陛下」を付した「天皇陛下」(てんのうへいか)の呼称が用いられる[3]。この他、過去歴代天皇と区別するための、在位中の天皇に対する呼称である「今上天皇(きんじょうてんのう)」の呼称が用いられることもある[4]
  2. ^ 明仁が4月30日午後12時(=5月1日午前0時)を以って退位し、同時に徳仁が即位した為、空位は生じていない。
  3. ^ 「浩宮」は御称号であり、名は「徳仁」のみ。
  4. ^ 1993年(平成5年)に、留学記『テムズとともに 英国の二年間』(学習院教養新書)を出版している。
  5. ^ 皇室典範第1条:「皇位は、皇統に属する男系の男子が、これを継承する。」及び同第8条:「皇嗣たる皇子を皇太子という。(後略)」と規定されており、徳仁の第1皇女子である敬宮愛子内親王は男系女子の皇族であり、皇位継承権を有さないため。
  6. ^ なお当初は、同年10月22日の即位礼正殿の儀を終えた同日に実施する日程であったが、令和元年東日本台風(台風19号)の発生とその被災からの復旧支援に政府が注力して取組をするために、延期された。
  7. ^ この日の記者会見で内閣官房長官菅義偉は、「天皇陛下には、重要な儀式・儀礼の際には大勲位菊花章頸飾(だいくんいきっかしょうけいしょく)及び桐花大綬章(とうかだいじゅしょう)を、文化勲章の親授式には文化勲章を、佩用(はいよう)していただく必要があります。この度、これらの勲章を陛下にお持ちいただくことになりましたので、御報告いたします。」と発表した。
  8. ^ 打者は第一試合に出場した茨城県代表の常総学院高等学校(対戦相手は長崎県代表の長崎県立小浜高等学校)で1番打者であった仁志敏久(元横浜ベイスターズ)である。
  9. ^ 英国で開催された日本紹介行事
  10. ^ 名誉総裁であった皇太子明仁親王が即位に伴い退任したため就任

出典

編集
  1. ^ 宮内庁公式サイト 英語版
  2. ^ 皇室典範第二十三条第一項「天皇、皇后太皇太后及び皇太后の敬称は、陛下とする。」
  3. ^ 松本敦「朝日新聞における皇族の呼称および待遇表現の変遷 : 甯子内親王・眞子内親王を例に」『学習院大学大学院日本語日本文学』第10巻、学習院大学大学院、2014年、52-67頁、ISSN 134993862020年4月22日閲覧 
  4. ^ 大辞林』第三版 「今上天皇」
  5. ^ 大勲位菊花大綬章受章者一覧(戦後)” (pdf). 内閣府. 2024年1月24日閲覧。
  6. ^ a b c 親王殿下ご誕生|中日新聞社 公開日:1960年(昭和35年)02月26日
  7. ^ “皇太子さまが認証式臨時代行” (日本語). ロイター. 共同通信 (トムソン・ロイター). (2016年1月28日). オリジナルの2016年1月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160129085153/http://jp.reuters.com/article/idJP2016012801001922 2016年1月28日閲覧。 
  8. ^ 2019年(令和元年)5月1日内閣告示第1号「天皇陛下御退位等に関する件」第4次安倍第1次改造内閣
  9. ^ 2019年(令和元年)5月1日内閣告示第2号「皇位継承に関する件」第4次安倍第1次改造内閣
  10. ^ MSN産経 2008年3月11日 「殿下がんばれ」 皇太子さまが都心でジョギング
  11. ^ MSN産経 2009年5月10日 皇太子さま、ビオラで「第九」をご演奏
  12. ^ 浜尾実『殿下とともに』角川出版 1993年
  13. ^ 河原敏明『美智子妃』(講談社文庫、1991年)P.160。
  14. ^ 「水運史から世界の水へ」p.78-79
  15. ^ サンデー毎日』1993年1月24日号
  16. ^ 毎日新聞』1993年6月10日
  17. ^ 『毎日新聞』1993年1月18日
  18. ^ 読売新聞』1993年1月7日夕刊
  19. ^ 朝日新聞』1993年1月20日
  20. ^ FLASH』1993年1月26日
  21. ^ MSN産経【皇室ウイークリー特別編】お写真で振り返る皇太子ご夫妻の15年
  22. ^ “[https://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/03/031101_2_.html 皇太子殿下の国連「水と衛生に関する諮問委員会」  名誉総裁ご就任に関する宮内庁の発表について]”. 国土交通省. 2023年9月24日閲覧。
  23. ^ 産経新聞』2009年11月21日【花田紀凱の週刊誌ウォッチング】(236)
  24. ^ 『読売新聞』2009年12月15日『特例会見、中国では「次の最高指導者」周知の意図』
  25. ^ YOMIURI ONLINE 2013年3月7日「皇太子さま、国連本部で講演…津波被害に言及
  26. ^ 皇太子さまが認証式臨時代行Reuters Japan 2016年1月28日閲覧
  27. ^ 新天皇陛下が即位「令和」に改元 前陛下、退位し上皇に沖縄タイムス』2019年5月1日
  28. ^ 国民の祝日について - 内閣府”. www8.cao.go.jp. 内閣府. 2019年12月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月30日閲覧。
  29. ^ a b c 主な式典におけるおことば(令和元年):天皇陛下のおことば – 宮内庁”. 宮内庁 (2019年10月7日). 2020年5月4日閲覧。
  30. ^ 衆議院
  31. ^ 産経新聞(2019年5月9日)「衆院で陛下ご即位「賀詞」議決 全会一致
  32. ^ 参議院
  33. ^ AERA dot.
  34. ^ “新天皇に初めて面会、新聞に寄稿…日中関係の一層の発展を願い離任した程永華駐日大使―中国メディア”. Record China. (2019年5月11日). https://www.recordchina.co.jp/b709390-s0-c10-d0135.html 2019年5月14日閲覧。 
  35. ^ “両陛下、離任中国大使と面会”. 『日本経済新聞』. (2019年5月9日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44582910Z00C19A5CR8000/ 2019年5月14日閲覧。 
  36. ^ 財務省(2019年5月10日)「天皇陛下御即位記念貨幣を発行します
  37. ^ アメリカ合衆国 トランプ米国大統領の訪日(令和元年5月25日~28日)”. 外務省 (2019年5月28日). 2020年5月4日閲覧。
  38. ^ Viola gifted to emperor of Japan was made in WV”. Charleston Gazette-Mail (2019年6月7日). 2021年5月17日閲覧。
  39. ^ トランプ夫妻から陛下にビオラ贈進 皇后さま「今夜お弾きになられたら」 両陛下とトランプ夫妻ご会見”. 産経ニュース (2019年5月27日). 2020年5月4日閲覧。
  40. ^ 天皇陛下「象徴としてのつとめを果たす」2000人参列し「即位礼正殿の儀」”. 『毎日新聞』 (2019年10月22日). 2019年10月22日閲覧。
  41. ^ 国民祭典、天皇陛下のお言葉全文”. 『読売新聞』 (2019年11月9日). 2020年5月4日閲覧。
  42. ^ 主な式典におけるおことば(令和2年):天皇陛下のおことば – 宮内庁”. 宮内庁 (2020年1月22日). 2020年5月4日閲覧。
  43. ^ https://www.kunaicho.go.jp/about/gokomu/odemashi/odemashi.html
  44. ^ “両陛下、宮城・福島の台風被災地お見舞い”. 産経ニュース. (2019年12月26日). https://www.sankei.com/article/20191226-QAYL4Z2XB5O55FTYNT7KDG4RPY/ 2020年4月27日閲覧。 
  45. ^ a b c d e f “天皇皇后両陛下のご日程:令和2年(1月~3月)- 宮内庁”. 宮内庁. (2020年3月31日). https://www.kunaicho.go.jp/page/gonittei/show/2?quarter=202001 2020年4月6日閲覧。 
  46. ^ “両陛下と愛子さま、大相撲ご観戦 令和初の天覧相撲”. 産経ニュース. (2020年1月25日). https://www.sankei.com/article/20200125-BPV5EXPEOZPDVIL3O3VWRK5R6Q/ 2020年4月27日閲覧。 
  47. ^ a b “天皇陛下お誕生日に際し(令和2年) 天皇陛下の記者会見(会見年月日:令和2年2月21日、会見場所:赤坂御所) - 宮内庁”. 宮内庁. (2020年2月21日). https://www.kunaicho.go.jp/page/kaiken/show/30 2020年4月6日閲覧。 
  48. ^ “天皇陛下御即位に際しての賜金について(令和2年4月28日) - 宮内庁”. 宮内庁. (2020年4月28日). https://www.kunaicho.go.jp/page/okotoba/show/49 2020年5月4日閲覧。 
  49. ^ “陛下ご即位に伴う1億円、寄付先が決定”. 産経ニュース. (2020年4月6日). https://www.sankei.com/article/20200406-QV5JJD66MFPN5CKKN54QB4ACAE/ 2020年4月28日閲覧。 
  50. ^ “新型コロナウイルスに関する天皇陛下のご発言 - 宮内庁”. 宮内庁. (2020年4月10日). https://www.kunaicho.go.jp/page/okotoba/show/51 2020年5月4日閲覧。 
  51. ^ “両陛下、感染拡大ご憂慮 専門家から進講”. 産経ニュース. (2020年4月10日). https://www.sankei.com/article/20200410-S5TBCQ4Q7FMK3MMEUETH7BSDJE/ 2020年4月28日閲覧。 
  52. ^ “主な式典におけるおことば(令和3年):天皇陛下のおことば 新年ビデオメッセージ(令和3年1月1日) - 宮内庁”. 宮内庁. (2021年1月1日). https://www.kunaicho.go.jp/page/okotoba/detail/86 2021年1月8日閲覧。 
  53. ^ “主な式典におけるおことば(令和4年):天皇陛下のおことば 新年ビデオメッセージ(令和4年1月1日) - 宮内庁”. 宮内庁. (2022年1月1日). https://www.kunaicho.go.jp/page/okotoba/detail/90#337 2022年12月12日閲覧。 
  54. ^ 「天皇陛下 五輪開催で感染拡大 ご心配と拝察」 宮内庁長官 NHK - 2021年6月24日
  55. ^ “天皇陛下が五輪開会宣言、憲章に規定の「祝う」表現盛り込まれず”. 日刊スポーツ. (2021年7月23日). https://www.nikkansports.com/olympic/tokyo2020/news/202107230001162.html 2021年7月24日閲覧。 
  56. ^ “天皇ご一家、御所にご移動 一連のお引っ越しが終了”. 産経新聞. (2021年9月20日). https://www.sankei.com/article/20210920-S5GBVC3YGFPSLFMRUWXNOG3ISU/ 2021年10月25日閲覧。 
  57. ^ 英エリザベス女王、死去 英王室発表”. BBCニュース (2022年9月8日). 2022年9月10日閲覧。
  58. ^ (日本語) 【速報】天皇陛下が「お気持ち」を発表 エリザベス女王崩御に際して<文書全文>|TBS NEWS DIG, https://www.youtube.com/watch?v=XG_nanapEzE 2022年9月10日閲覧。 
  59. ^ (日本語) 英国エリザベス二世女王陛下の崩御に際しての天皇皇后両陛下のお気持ちとしての御服喪, (2022-09-10), https://www.kunaicho.go.jp/news/okimochi-fukumo.html 2022年9月14日閲覧。 
  60. ^ 両陛下、英国大使館に弔問を派遣…エリザベス女王死去受け”. 読売新聞オンライン (2022年9月12日). 2023年2月26日閲覧。
  61. ^ 天皇、皇后両陛下が英国に出発 エリザベス女王の国葬に参列 即位後初の外国訪問”. 東京新聞 (2022年9月17日). 2022年12月12日閲覧。
  62. ^ 両陛下、英女王国葬に参列 各国元首らと最後のお別れ”. 時事通信社 (2022年9月19日). 2022年12月12日閲覧。
  63. ^ 両陛下、英から帰国=女王国葬に参列”. 時事通信社 (2022年9月20日). 2022年12月12日閲覧。
  64. ^ 天皇陛下 前立腺の検査結果「異常認められず」 宮内庁発表”. 日本放送協会 (2022年12月2日). 2022年12月12日閲覧。
  65. ^ 両陛下で初出席 皇宮警察「年頭視閲式」 儀仗隊、白バイやサイドカー、騎馬隊が行進”. FNNプライムオンライン (2023年2月7日). 2023年2月26日閲覧。
  66. ^ 天皇皇后両陛下 インドネシア訪問公式日程を終え きょう帰国へ”. 日本放送協会 (2023年6月23日). 2023年6月23日閲覧。
  67. ^ 額賀議長「おわびを…」 開会式の“段取りミス”皇居訪問で謝罪 陛下の“お言葉”は”. gooニュース. 2023年10月24日閲覧。
  68. ^ a b c d 令和元年5月1日(水)午前 | 令和元年 | 官房長官記者会見”. 首相官邸ホームページ. 内閣官房. 2019年6月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月7日閲覧。
  69. ^ 以上3点は、薗部英一『プリンス浩宮』(日本映像出版)による。
  70. ^ 『朝日新聞』1989年9月22日
  71. ^ 『日本経済新聞』夕刊1991年2月23日
  72. ^ 『読売新聞』1993年1月20日
  73. ^ 宮内庁. “皇太子殿下の記者会見 デンマーク・ポルトガル・スペインご訪問に際し(平成16年)”. 2009年11月14日閲覧。
  74. ^ 宮内庁. “皇太子殿下の記者会見 皇太子殿下お誕生日に際し(平成18年)”. 2009年11月14日閲覧。
  75. ^ 宮内庁. “皇太子殿下の記者会見 皇太子殿下お誕生日に際し(平成19年)”. 2009年11月14日閲覧。
  76. ^ 皇太子殿下の記者会見 皇太子殿下お誕生日に際し(平成21年)
  77. ^ 『皇太子殿下 皇位継承者としてのご覚悟』(明成社)21ページ
  78. ^ 皇太子殿下の記者会見 皇太子殿下お誕生日に際し(平成25年)
  79. ^ 皇太子殿下お誕生日に際し(平成31年)- 宮内庁 – 2019年9月14日閲覧。
  80. ^ 即位後朝見の儀の天皇陛下のおことば(令和元年5月1日)- 宮内庁 – 2022年6月6日閲覧。
  81. ^ 即位礼正殿の儀の天皇陛下のおことば(令和元年10月22日)- 宮内庁 – 2019年11月12日閲覧。
  82. ^ 天皇陛下のご感想(新年に当たり)令和2年 - 宮内庁 – 2020年5月4日閲覧。
  83. ^ 新型コロナウイルスに関する天皇陛下のご発言(令和2年4月10日)- 宮内庁
  84. ^ 天皇陛下お誕生日に際し(令和4年)”. 宮内庁 (2022年2月23日). 2022年12月12日閲覧。
  85. ^ 浜尾実『殿下とともに』(角川出版)
  86. ^ 天皇家の御理髪掛が語る「陛下の頭髪やお身体、お人柄に触れた10年間」陛下の素顔を垣間見て〈大場隆吉〉 婦人公論.jp 2020年02月23日配信 2022年5月21日閲覧。
  87. ^ “皇太子さまのお人柄、学食カレーや“エレベーターボーイ””. NEWSポストセブン. (2019年4月11日). https://www.news-postseven.com/archives/20190411_1350711.html/2 
  88. ^ 昭和58年歌会始お題「島」”. 宮内庁
  89. ^ 「浩宮さまは背番号38」『朝日新聞』1971年10月17日23頁
  90. ^ 『読売新聞』1971年7月21日11頁
  91. ^ 森暢平 (2023年3月27日). “スポーツと皇室の深い関係 天皇は巨人・末次が好きだった 社会学的皇室ウォッチング!/68”. エコノミストOnline. 2023年3月27日閲覧。
  92. ^ 『皇太子殿下 皇位継承者としてのご覚悟』(明成社、2010年)124ページ
  93. ^ 宮内庁HP 阪神・淡路大震災15周年追悼式典で献花台にご供花になる皇太子同妃両殿下
  94. ^ 徳仁親王『テムズとともに』(学習院総務部広報課、1993年)p150。
  95. ^ a b あふれる「御料車」への思い 天皇陛下、限定本に寄稿『毎日新聞』朝刊2019年5月25日(特集ワイド面)2020年9月20日閲覧
  96. ^ 『皇太子殿下〜皇位継承者としてのご覚悟』(明成社、2010年9月)、p46 - 54
  97. ^ 薗部英一『プリンス浩宮』(日本映像出版、1987年)
  98. ^ 『皇太子殿下〜皇位継承者としてのご覚悟』(明成社)p94 - 97
  99. ^ 皇太子さま、市民とご交流 ビール勧められ「次の機会に」 デンマークで運河沿いご散策『産経新聞』2017年6月17日(2018年5月21日閲覧)
  100. ^ 河原敏明『美智子皇后』(講談社、1990年)pp303 - 304
  101. ^ 『皇太子殿下〜皇位継承者としてのご覚悟』(明成社)pp133 - 134。
  102. ^ 高円宮妃久子『宮さまとの思い出』(初版第一刷)扶桑社、2003年、272-284頁。ISBN 4-594-04248-1 
  103. ^ 皇太子殿下お誕生日に際し(平成19年)”. 宮内庁. 2013年10月20日閲覧。
  104. ^ “宮内庁長官が異例の「苦言」 皇室内部の亀裂浮き彫り?”. J-CAST News. (2008年2月14日). https://www.j-cast.com/2008/02/14016685.html?p=all 2023年7月23日閲覧。 
  105. ^ 皇太子殿下お誕生日に際し(平成20年)”. 宮内庁. 2013年10月20日閲覧。
  106. ^ reinanzaka-sc.o.oo7.jp/kiroku/documents/20140523-3-kiji-list.pdf
  107. ^ Reply to a parliamentary question about the Decoration of Honour” (pdf) (German). p. 1299. 13 June 2012閲覧。
  108. ^ Guillaume and Stephanie of Luxembourg’s religious wedding Ceremony, Prince Naruhito, having no Luxembourgish decoration, has worn the ribbon bar of Grand Cordon of the Order of Leopold
  109. ^ www.borger.dk, Persondetaljer - Hans Kejserlige Højhed Naruhito
  110. ^ Le onorificenze della Repubblica Italiana”. 2022年8月4日閲覧。
  111. ^ Semakan Penerima Darjah Kebesaran, Bintang dan Pingat Persekutuan.”. 13 June 2012閲覧。
  112. ^ Filipino recipients of Japanese decorations and Japanese recipients of Philippine decorations”. Official Gazette of the Republic of the Philippines. 13 June 2012閲覧。
  113. ^ Cidadãos Estrangeiros Agraciados com Ordens Portuguesas” (ポルトガル語). presidencia.pt. 13 June 2012閲覧。
  114. ^ Boletín Oficial del Estado
  115. ^ Wedding Of Swedish Crown Princess Victoria & Daniel Westling - Arrivals”. Getty Images (June 19, 2010). 2 December 2016閲覧。
  116. ^ Glittering Royal Events Message Board: Coronation in Tonga” (June 15, 2015). 5 July 2015時点のオリジナルよりアーカイブ。2 December 2016閲覧。
  117. ^ Ito, Kazuya (July 4, 2015). “Crown Princess Masako completes first duties abroad in more than 2 years”. The Asahi Shimbun. オリジナルの5 July 2015時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150705051734/http://ajw.asahi.com/article/behind_news/social_affairs/AJ201507040031 2 December 2016閲覧。 
  118. ^ https://www.youtube.com/watch?v=VCnaW4zhbDM&t=195s
  119. ^ 【写真まとめ】天皇陛下、オックスフォード留学時の記録 22日訪英”. 朝日新聞デジタル (2024年6月19日). 2024年6月29日閲覧。
  120. ^ 皇后さま オックスフォード大学総長から名誉法学博士号を贈られる 1991年に天皇陛下も”. TBS NEWS DIG (2024年6月28日). 2024年6月29日閲覧。
  121. ^ 「皇太子殿下が日赤名誉副総裁に就任」『毎日新聞』1989年4月1日、朝刊、26面。
  122. ^ Japanese Red Cross
  123. ^ 組織概要|日本赤十字社”. 日本赤十字社. 2019年4月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月4日閲覧。
  124. ^ 天皇陛下の「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会」名誉総裁御就任について 公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会
  125. ^ 天皇陛下、東京五輪・パラ両大会の名誉総裁に : 東京オリンピック : オリンピック・パラリンピック”. 読売新聞オンライン (2019年7月22日). 2022年3月10日閲覧。
  126. ^ 皇太子殿下の「日デンマーク外交関係樹立150周年」日本側名誉総裁御就任”. Ministry of Foreign Affairs of Japan. 2022年6月5日閲覧。
  127. ^ 0000106758.pdf”. 厚生労働省. 2022年3月10日閲覧。
  128. ^ 皇太子殿下の「日本・スイス国交樹立150周年」日本側名誉総裁御就任”. Ministry of Foreign Affairs of Japan. 2022年6月5日閲覧。
  129. ^ 外務省: 皇太子殿下の「日本スペイン交流400周年」日本側名誉総裁御就任”. www.mofa.go.jp. 2022年6月5日閲覧。
  130. ^ 外務省: 皇太子殿下の「日独交流150周年」日本側名誉総裁御就任”. www.mofa.go.jp. 2022年6月5日閲覧。
  131. ^ 外務省: 皇太子殿下とカルデロン・メキシコ合衆国大統領の「日本メキシコ交流400周年」名誉総裁御就任”. www.mofa.go.jp. 2022年6月5日閲覧。
  132. ^ 外務省: 日本ブラジル交流年実行委員会第2回総会及び木村外務副大臣主催 日本ブラジル交流年オープニング・レセプションの開催”. www.mofa.go.jp. 2022年6月5日閲覧。
  133. ^ 厚生労働省:皇太子殿下を2007年ユニバーサル技能五輪国際大会名誉総裁に推戴することについて”. www.mhlw.go.jp. 2022年6月5日閲覧。
  134. ^ 外務省: 「日本におけるドイツ2005/2006」(「ドイツ年」)の概要”. www.mofa.go.jp. 2022年6月5日閲覧。
  135. ^ 皇太子殿下が愛知万博名誉総裁に|環境ニュース[国内|EICネット]”. www.eic.or.jp. 一般財団法人環境イノベーション情報機構. 2022年4月4日閲覧。
  136. ^ a b 皇太子殿下の名誉総裁ご就任について”. www.expo2005.or.jp. 2022年6月5日閲覧。
  137. ^ 国際主要事項 5月”. www.mofa.go.jp. 2022年6月5日閲覧。

関連項目

編集
  • 明仁から徳仁への皇位継承
  • 水の危機 - 国際連合「水と衛生に関する国連諮問委員会」の主題。
  •   ウィキメディア・コモンズには、徳仁に関するカテゴリがあります。

外部リンク

編集
徳仁

1960年2月23日 - 存命中

日本の皇室
先代
明仁上皇
皇位
  第126代天皇

2019年5月1日 - 現在
令和元年5月1日 - 現在
次代
皇嗣
皇位継承順位第1位)
秋篠宮文仁親王