東山天皇
東山天皇(ひがしやまてんのう、1675年10月21日〈延宝3年9月3日〉 - 1710年1月16日〈宝永6年12月17日〉)は、日本の第113代天皇(在位: 1687年5月6日〈貞享4年3月25日〉- 1709年7月27日〈宝永6年6月21日〉)。諱は朝仁(あさひと)。幼名は五宮。追号の「東山」は陵所泉涌寺の山号にちなむ。
東山天皇 | |
---|---|
泉涌寺所蔵 | |
即位礼 | 1687年6月7日(貞享4年4月28日) |
大嘗祭 | 1687年12月20日(貞享4年11月16日) |
元号 |
貞享 元禄 宝永 |
時代 | 江戸時代 |
征夷大将軍 | 徳川綱吉 |
先代 | 霊元天皇 |
次代 | 中御門天皇 |
誕生 | 1675年10月21日(延宝3年9月3日) |
崩御 | 1710年1月16日(宝永6年12月17日) |
陵所 | 月輪陵 |
追号 |
東山院 (東山天皇) |
諱 | 朝仁 |
称号 | 五宮 |
元服 | 1687年3月6日(貞享4年1月23日) |
父親 | 霊元天皇 |
母親 | 松木宗子 |
中宮 | 幸子女王 |
子女 |
秋子内親王(伏見宮妃) 一宮 二宮 寿宮 慶仁親王(中御門天皇) 福宮 閑院宮直仁親王 公寛法親王 光明定院宮 聖祝女王 |
皇居 | 平安宮(京都御所) |
親署 |
治世
編集東山天皇の治世は、朝幕間が融和し、また後水尾上皇以来の朝儀復興への努力が開花した時代であった。武家伝奏の人事権を幕府から朝廷に取り戻す嚆矢となり、皇室領はこれまでの1万石から3万石になり、朝廷は財政面でも著しく好転した。
生涯
編集霊元上皇による院政
編集天和2年(1682年)3月に儲君となり、12月に親王宣下があった。しかしこれは次期天皇として朝幕間で内定していた一宮(済深法親王)を大覚寺に入寺させての強引なものであった[1](小倉事件)。
天和3年(1683年)2月に直仁親王(崇光天皇皇太子、南朝により廃される)以来300年ぶりの立太子礼を経て皇太子となる。貞享4年(1687年)1月に元服し、同年3月21日に霊元天皇の譲位にともない践祚した。同年4月に即位式をあげた。さらに11月16日には長く廃絶していた大嘗祭の儀式を復活させた。この背景には朝儀復活や王政復古運動に尽力していた父の霊元天皇の意向が強く働いていた。霊元の活動はかなり強引であり、幕府や関白を軽視し、鷹司房輔が「所詮当時の躰、摂家滅亡なり、これすなわち朝廷大乱のあいだ」と嘆く状況であった[2]。
霊元上皇は東山践祚の後は院政を敷くつもりでいた。しかし幕府は譲位もなかなか認めようとせず、譲位にあたっても「東宮御即位以後御作法の儀、万事院御所尾御差し引き遊ばれるように、関白、両伝を持って申し上げられるべく候(皇太子が即位した後は霊元上皇は口出しを控えるように、関白と武家伝奏が申し上げるように)」と釘を刺した[3]。しかし、霊元は精力的に介入し、元禄7年まで天皇が行う儀式である四方拝を自らが行い、左大臣近衛基熙が「二主あるがごとし」と批判している[4]。
こうしたことから摂家・武家伝奏・議奏といった禁裏執行部からは元禄4年(1694年)以降度々政務移譲を迫られるようになったが、逆に霊元は皇室への忠誠を要求する誓詞に血判させ、彼らの憤激を買っている[5]。元禄4年4月23日には前関白一条冬経が朝廷政務に上皇が一切関わらないようにという勧告を行ったが、霊元上皇は重大事項には関与し続けるという意思を示している[6]。5月23日、近衛基熙邸にて関白・武家伝奏・議奏・京都所司代・禁裏附という京都における公武の代表者が一堂に会合を開き、改めて譲位後の院政は不可であり、関白が中心として朝廷運営を行うべきであるとする幕府の方針が確認された[7]。
この会合以降、霊元上皇は表向きでは政治的な発言を控えるようになるが、一方の東山天皇も元禄4年時点でまだ17歳であり、実際には当面の間は近衛基熙が朝廷の運営を行い、並行して京都所司代や禁裏付の支援を受けながら親政への移行準備を進めることとされた[8]。霊元上皇は表向きは反対をせず、元禄5年(1692年)には上皇から仙洞御所に持ち出された国史や記録を禁裏文庫に返還したいとの意向が示され、6月には仙洞御所にある文献の目録が天皇に贈られるが、朝廷内部より禁裏文庫の補修・増築の必要性が指摘されたために実際の返還は親政開始に合わせることになった[9]。元禄6年9月12日には天皇の親政開始を前提として議奏の追加(中御門資熙・久我通誠・清水谷実業)が行われている[10]。
ついに元禄6年(1693年)10月23日には、譲位後に霊元が政務に口出ししてはならないという将軍の意思を無視しているという抗議が幕府から行われた(ただし、前述のように院政は事実上停止しており、親政への移行作業には京都所司代なども関与している)。これを受けて11月26日には政務の完全な移譲が行われた。しかし霊元上皇は裏面からの介入を諦めようとははしなかった[11]。
親政期
編集東山天皇は父と対立した朝幕協調派の関白近衛基熙を信任しており、父の霊元上皇の介入を防ごうとしていた。元禄7年(1694年)4月には霊元派の議奏勧修寺経慶と清水谷実業を辞職させた[12]。さらに元禄10年(1697年)には母の松木宗子(敬法門院)の信任の厚かった議奏中御門資熙を更迭させるよう京都所司代松平信庸にはたらきかけているが、所司代の同意が得られず失敗している[12]。この背景として、江戸幕府や松平信庸は霊元上皇の影響力を排除するために、宗子や中御門資熙を親幕府派に取り込もうと働きかけていたこと(前述の勧修寺経慶・清水谷実業の辞職の際にも、彼らを辞めさせたのは宗子であるという説が信じられていた)[13]、また、当時の江戸幕府においても将軍の生母の桂昌院や側用人の柳沢吉保が絶大な権勢を振るっており、幕府が朝廷内において桂昌院や柳沢吉保と同じ立ち位置にある宗子や中御門資熙を支持は出来ても排除することが困難であったとする指摘もある[14]。摂家の反対を押し切って、有栖川宮幸仁親王の王女である幸子女王を入内させて正妃としての地位を確立させたのも、宗子の意向と言われている[15]。その宗子の片腕として動いていたのが「准后之執権」(『基熙公記』元禄11年5月4日条)の異名を持っていた中御門資熙であった。勧修寺経慶・清水谷実業の失脚後、蔵人頭(頭弁)を経験して朝廷実務に通じている議奏は中御門資熙のみであった。現任の関白を含む摂家や武家伝奏が天皇と公式に会見するためには事前に議奏を通じて天皇に申し入れる必要があったが、奏上・宣下に関する事務や会見の設定などは実務を理解している中御門資熙が一人で行っている状態であったために、中御門資熙の意向に沿わない案件については天皇に取り次がないもしくは天皇の意向を伝えないなどの振る舞いが可能であった(勿論、他にも天皇と廷臣の連絡経路は存在していたが、法的に有効な決定は行い得なかった)[16]。しかし、幕府側(特に京都所司代)はこの状況について天皇の恣意的行動を宗子や中御門資熙が制していると理解していたようで、正親町公通の日記『公通記』には、小笠原長重(松平信庸の前任)と松平信庸が東山天皇の行状の良さや親政の円滑ぶりは(宗子が後見し、中御門資熙が補佐している)現在の体制によるものと評価を述べていると記している(前者は元禄9年9月17日条、後者は元禄10年7月18日条)[17]。
しかし天皇は諦めず、大奥のルートを使って将軍徳川綱吉に直接働きかけた(近衛基熙と大奥上臈御年寄の右衛門佐局が縁戚になったことで天皇・中御門基熙と綱吉の間に非公式の意思伝達が可能になったことによる)。元禄12年(1699年)5月に中御門資熙に議奏を辞任させ、8月には幕府より逼塞の命を下させた。更に霊元派であった武家伝奏正親町公通の排斥も幕府に働きかけ、元禄13年(1700年)に辞職に追い込んでいる[18][19]。なお、中御門資熙の議奏辞任の直前には宗子と中御門資熙が東山天皇に代わって弟の京極宮文仁親王を擁立しようとしているという風説が流され、中御門資熙が処分された元禄12年8月には宗子の実母の東二条局(河鰭秀子)が宮中からの退出を命じられている。このため、翌年の正親町公通の辞職も含めて霊元派の排除と言うよりは幕府の信任を背景に形式的な「親政」を確立しようとする宗子派と実質的な「親政」の確立を目指す天皇派の対立とする見方もある[20]。
元禄14年(1701年)3月、東山天皇が江戸へ派遣した勅使の柳原資廉・高野保春の接待をめぐって接待役の赤穂藩主浅野長矩が指南役の高家・吉良義央に斬りかかり、浅野が即日切腹となるという松之大廊下の刃傷事件が発生する。
近衛基熙の日記によると、近衛基熙が東山天皇にこの凶事について報告をしたときの天皇の反応について「御喜悦の旨、仰せ下し了んぬ」と記している[21]。ただ、のちに近衛や東山天皇が浅野家断絶に同情したり、赤穂義士の快挙に喝采した様子(日記への記載)は一切見られない。そのため、野口武彦は「武家同士の紛争もしくは幕府の不祥事を面白がったのだ」とする仮説を立てている[22]。また、「帰洛した勅使両名及び院使の清閑寺熙定の3人を、参内禁止の処分を行った」と記される。
宝永元年(1704年)6月、痰の持病のため灸治療を行いたいとして、5歳の姫宮(後の秋子内親王)への譲位を行いたい意向を伝えたが、幕府は東山治世の継続を願い許可しなかった[23]。天皇には8歳になる第三皇子(後の公寛法親王)がいたが、その実父が京極宮であるという噂が流され、疑いを抱いた天皇は元禄13年に第三皇子を寵愛する霊元や宗子の反対を無視して、円満院門跡にすることを決めて、事実上皇位継承から外していた。天皇は同年誕生したばかりの第四皇子の寿宮を次の天皇とする考えであったが、元禄14年(1701年)に寿宮が早世してしまった。しかし、その直後に第五皇子の長宮が生まれたことで、将来の皇位継承者とすべく長宮の成長を待っている状態であった。この段階で唯一成長していた第三皇子に代えて第五皇子を儲君にすることは小倉事件の再燃が危惧されるところであったが、天皇の意を受けた近衛基熙が幕府に対する説得をして同意を得ることに成功する[24]。
宝永4年(1707年)3月、長宮慶仁親王を儲君と定め、翌年立太子させた[25]。立太子直後より天皇から幕府に対して譲位の相談があり、幕府も一旦は同意していたが、宝永6年(1709年)1月に徳川綱吉が亡くなったために、幕府は新将軍である徳川家宣への将軍宣下後の譲位を求めた。武家伝奏や京都所司代による公式の交渉と並行して、近衛基熙と間部詮房の間でも秘密交渉が持たれた結果、綱吉の五十日の御忌が明けた後の5月に将軍宣下を行い、その後で譲位を行うことで合意をみた[26]。宝永6年(1709年)6月、譲位を行い、長宮が即位した(中御門天皇)。自ら院政を開始する意向があったと見られるが、その後まもなく天然痘にかかって崩御[25]。宝算36(満34歳没)。なお、その12日後には新天皇の生母の櫛笥賀子も同じ病で亡くなっている[27][28]。
系譜
編集東山天皇の系譜 |
---|
系図
編集107 後陽成天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
108 後水尾天皇 | 近衛信尋 | 高松宮(有栖川宮)好仁親王 | 一条昭良 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
109 明正天皇 | 110 後光明天皇 | 111 後西天皇 | 112 霊元天皇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
有栖川宮幸仁親王 | 113 東山天皇 | 福子内親王 | 有栖川宮職仁親王 | 吉子内親王 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
正仁親王 | 114 中御門天皇 | 閑院宮直仁親王 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
后妃・皇子女
編集在位中の元号
編集陵・霊廟
編集陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市東山区今熊野泉山町の泉涌寺内にある月輪陵(つきのわのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は石造九重塔。
御製・宸筆
編集脚注
編集- ^ 藤田覚, 2018 & Kindle版、位置No.全5609中 1645 / 29%.
- ^ 藤田覚, 2018 & Kindle版、位置No.全5609中 1622-1636 / 29%.
- ^ 藤田覚, 2018 & Kindle版、位置No.全5609中 1681 / 30%.
- ^ 藤田覚, 2018 & Kindle版、位置No.全5609中 1724 / 31%.
- ^ 藤田覚, 2018 & Kindle版、位置No.全5609中 1744-1754 / 31%.
- ^ 藤田覚, 2018 & Kindle版、位置No.全5609中 1764 / 31%.
- ^ 石田 2021, pp. 55–56.
- ^ 石田 2021, pp. 56–59.
- ^ 石田 2021, pp. 58–59.
- ^ 石田 2021, p. 59.
- ^ 藤田覚, 2018 & Kindle版、位置No.全5609中 1772-1785 / 32%.
- ^ a b 藤田覚, 2018 & Kindle版、位置No.全5609中 1980 / 35%.
- ^ 石田 2021, pp. 60–62.
- ^ 石田 2021, p. 63.
- ^ 石田 2021, pp. 61–62.
- ^ 石田 2021, pp. 63–66.
- ^ 石田 2021, pp. 67–68.
- ^ 藤田覚, 2018 & Kindle版、位置No.全5609中 1994 / 36%.
- ^ 石田 2021, p. 68.
- ^ 石田 2021, pp. 68–71.
- ^ 「『応円満院基煕公記』百五十二(元禄十四年自正月至三月)」。
- ^ 野口武彦「城明渡し―一家離散―潜伏」『忠臣蔵 赤穂事件・史実の肉声』筑摩書房、1994年。
- ^ 藤田覚, 2018 & Kindle版、位置No.全5609中 2100-2109 / 37-38%.
- ^ 久保 1998, pp. 170–173.
- ^ a b 藤田覚, 2018 & Kindle版、位置No.全5609中 2109 / 38%.
- ^ 久保 1998, pp. 173–176.
- ^ 久保 1998, pp. 176–177.
- ^ 石田俊(著)、朝幕研究会(編)「近世の天皇・朝廷研究 第三回大会成果報告書」、2010年。/所収:石田 2021, p. 79
- ^ 紙本墨書掛幅装「東山天皇」(香川県立ミュージアム)
- ^ 重要文化財・指定年月日:1944年9月5日
参考文献
編集- 宮内省図書寮 編『東山天皇実録』ゆまに書房、2006年。ISBN 4-8433-2032-3。
- 藤田覚『天皇の歴史6 江戸時代の天皇』講談社〈講談社学術文庫〉、2018年。ISBN 978-4065116401。
- Kindle版:ASIN B07CZCXLZB, 天皇の歴史6 江戸時代の天皇 (2018年5月)。
- 石田俊「元禄期の朝幕関係と綱吉政権」『日本歴史』725号、2008年。/所収:石田俊『近世公武の奥向構造』吉川弘文館、2021年、53-76頁。ISBN 978-4-642-04344-1。
- 久保貴子『近世の朝廷運営 ―朝幕関係の展開―』岩田書院、1998年。ISBN 4872941152。
関連項目
編集東山天皇
| ||
日本の皇室 | ||
---|---|---|
先代 霊元天皇 (識仁) |
皇位 第113代天皇 1687年5月6日 - 1709年7月27日 貞享4年3月25日 - 宝永6年6月21日 |
次代 中御門天皇 (慶仁) |