勿来関
勿来関(なこそのせき)は、古代から歌枕となっている関所の1つ。江戸時代の終わり頃からは「奥州三関」の1つに数えられている[1]。所在地が諸説ある上、その存在自体を疑う説[† 1] もある。
以下、福島県の観光地「勿来の関」と区別するため、および、漢字表記にゆれがあるため、本論の関を「なこその関」と記す。
「なこそ」
編集語意
編集「なこそ」とは、古語における「禁止」の意味の両面接辞『な~そ』に、『来(く)』(カ行変格活用)の未然形「来(こ)」が挟まれた「
漢字表記
編集「なこそ」の漢字表記では、万葉仮名あるいは平仮名の真名を用いて「名古曾」「名古曽」「奈古曽」と書かれる例と、訓であてて「名社」と書かれる例がある。また、漢文において「禁止」の意味で用いられる返読文字「勿」(~なかレ)を用いて「勿来」と書き、語釈から「なこそ」と読み下す例がある。関の名称であることから「来」に「越」の字を当てて「勿越」「莫越」と書く例も見られる(「莫」は「勿」と同様に禁止の意味の返読文字)。
関
編集「なこその関」は関とよぶも関所とはよばない。また、目下のところ、和歌など文学作品以外の古代の史料に「なこその関」を見出すことすらできていない。
一般に「なこその関」は、白河関、念種関(『吾妻鏡』の表記。江戸時代以降は鼠ヶ関、ほかに念珠ヶ関とも)とともに「奥州三関」に数えられている。「奥州三関」は、「奥州三古関」「奥羽三古関」「奥羽三関」とも呼ばれる[† 3]。しかし、「奥州三関」がなこそ・白河・念種の三関を指していたのかの確証はない[† 4][† 5]。
奈良時代に蝦夷の南下を防ぐ目的で設置されたとする説については、「なこそ」が来るなという意味であると考えられることからの付会、あるいは、他の関が軍事的に活用された事例の援用あるいは敷衍だと察せられるが、今のところそれを積極的、直截的に示す根拠は見当たらない。
所在地
編集今のところ、所在地は分かっていない。
考古学による推定
編集現在、考古学的な発掘調査を根拠とした所在地の推定はなされていない。
文学作品による推定
編集11世紀に『平中物語』の一節を引いて能因が遠江国(静岡県西部)に所在すると考えた『能因歌枕』の説のほか、17世紀に西山宗因が紀行文『宗因奥州紀行巻』のなかで「なこその関を越て」磐城平藩領に入っていると記していることなどから、現在の福島県いわき市に長らく比定されている。吉田松陰の『東北遊日記抄』にも現いわき市勿来町関田字関山付近を「勿来故関」と記録されている。ただし、「なこそ」の地名がこの周辺に存在した証はない。
福島県いわき市勿来町に所在したと考えられている菊多関の別名とする説もあるが、最近では区別されている。
歌枕であるなこその関は多くの歌人に詠まれているが、それらの歌からは陸奥国(東北地方の太平洋沿岸部)の海に程近い山の上の情景がイメージされる。しかし、一般に近代写実主義に拘束されていない近代以前の和歌においては、歌枕を詠むにあたってその地に臨む必要はない。なこその関を詠んだ歌についてもその多くは現地で詠んだ歌とは考えられていない[† 6]。
なお、平安海進により、古代の海岸線の位置は現在と異なる。
その他の推定
編集陸奥国府・多賀城(北緯38度18分23.8秒 東経140度59分18秒 / 北緯38.306611度 東経140.98833度)や松島丘陵の軍事的な意味合い、19世紀ごろの江戸時代の絵図『陸奥名所図会』などを根拠に、奥大道と名古曽川(なこそがわ。現在は「勿来川」と書く。砂押川水系)が交わる宮城県宮城郡利府町森郷字名古曽に比定する説もある[2]。
周囲は惣の関ダムが建設されたため地形が大きく変わり、現在は「なこその関」の説明看板と江戸時代に建立された「勿来神社」の碑[3](北緯38度20分35.1秒 東経140度59分24.8秒 / 北緯38.343083度 東経140.990222度)、および、利府街道沿いに「勿来の関跡」の誘導看板が設置されているのみである。なお、「勿来神社」の碑から約4km南に多賀城政庁跡がある。また、約700m北東に「北宮神社」(北緯38度20分45.7秒 東経140度59分51秒 / 北緯38.346028度 東経140.99750度)があり、これは陸奥府中の北端を示す「北宮」だったとされる[4]。
歌枕
編集平安時代から近代前までに125首ほどの短歌形式の和歌に詠みこまれている。
- 小八条御息所:たちよらは かけふむはかり ちかけれと たれかなこその せきをすゑけむ(後撰和歌集)
- 源師賢朝臣:あつまちは なこそのせきも あるものを いかてかはるの こえてきつらむ(後拾遺和歌集)
- 源俊頼朝臣:なこそといふ ことをはきみか ことくさを せきのなそとも おもひけるかな(金葉和歌集)
- 源義家朝臣:ふくかせを なこそのせきと おもへとも みちもせにちる やまさくらかな(千載和歌集)
- 小野小町:みるめかる あまのゆききの みなとちに なこそのせきも わかすゑなくに(新勅撰和歌集)
- 西行法師:あつまちや しのふのさとに やすらひて なこそのせきを こえそわつらふ(新勅撰和歌集)
- よみ人しらず:ほとときす なこそのせきも なかりせは きみかねさめに まつそきかまし(続後撰和歌集)
- 後嵯峨院:きくたひに なこそのせきの なもつらし ゆきてはかへる みにしられつつ(新後撰和歌集)
- 一品資子内親王:ゆめちには なこそのせきも なしといふに こひしきひとの なとかみえこぬ(玉葉和歌集)
- 和泉式部:なこそとは たれかはいひし いはねとも こころにすうる せきとこそみれ(玉葉和歌集)
- 安嘉門院四条:さてやさは こえにしものを いまさらに またはなこその せきもりそうき(玉葉和歌集)
- 前大僧正慈鎮:あつまちの かたになこその せきのなは きみをみやこに すめとなりけり(続千載和歌集)
- 前右近大将頼朝:みやこには きみにあふさか ちかけれは なこそのせきは とほきとをしれ(続千載和歌集)
- 右大将道綱母(倫寧女):こえわふる あふさかよりも おとにきく なこそはかたき せきとしらなむ(新千載和歌集)
- 従二位為子:きくもうし たれをなこその せきのなそ ゆきあふみちを いそくこころに(新拾遺和歌集)
- 権中納言隆房:いかにまた こころひとつの かよひぢも すゑはなこその せきとなるらむ(新拾遺和歌集)
- 前大納言為氏:いとはるる わかみなこその せきのなは つれなきなかや はしめなるらむ(新続古今和歌集)
- 文貞公:いまさらに なこそのせきを あふさかの やまのあなたに たれかすゑけむ(新葉和歌集)
- 右近大将長親母:いそかれぬ いそちのさかも こえにけり おいはなこその せきもりもかな(新葉和歌集)
- 源時明:こえやすき なにやならへる みちのくの これはなこその せきとしらなむ(万代集)
- 家長朝臣:あつまちは なこそのせきと きくからに ひとくといとふ うくひすのこゑ(夫木和歌抄)
- 慈円:みちのくや はるまつしまの うはかすみ しはしなこその せきちにそみる(夫木和歌抄)
- 忠盛朝臣:はるかせを なこそのせきの おそさくら けふいくかにか たつねきぬらむ(夫木和歌抄)
- 待賢門院安芸:ゆきやせむ ゆかすやあらまし あつまちの なこそのせきに よふことりかな(夫木和歌抄)
- 顕昭:かへるはる おもひやるこそ くるしけれ なこそのせきの ゆふくれのそら(夫木和歌抄)
- 前右兵衛督為教:なけやいま をちかたすくる ほとときす なにはなこその せきといふとも(夫木和歌抄)
- よみ人しらす:あふくまを いつれとひとに とひつれは なこそのせきの あなたなりけり(夫木和歌抄)
- 紀貫之:をしめとも とまりもあへす ゆくはるを なこそのやまの せきもとめなむ(夫木和歌抄)
- 中務(敦慶親王女):みちのくの なこそのせきに ききつれと きくきくなほも こえぬへきかな(中務集)
- 中務(敦慶親王女):まつほとの とほたうみこそ わひしけれ なこそのせきに いまはさはらし(中務集)
- 源信明:なこそよに なこそのせきは ゆきかふと ひともとかめす なのみなりけり(信明集)
- 藤原師氏:あふさかの うたかたひとは みちのくの さらになこそを なつくるかもし(海人手古良集)
- 藤原実方:こまほしと おもふこころは ありなから なこそのせきを つつまるるかな(実方集)
- よみ人しらす:きみこすは してのやまにそ ほとときす しはしなこその せきをすゑまし(実方集)
- 相模:せきかたき なこそもあるを しほうらの よひさかまても かかりけるかな(相模集)
- 藤原顕季:あつまちの なこそのせきは よとともに つれなきひとの こころなりけり(六条修理大夫集)
- 源俊頼:さもこそは なこそのせきの かたからめ さくらをさへも ととめけるかな(散木奇歌集)
- 源俊頼:あつまちの なこそのせきは わかこふる ひとのこころの なにこそありけれ(散木奇歌集)
- 俊恵:いもかもる なこそのせきを はかれとも とりならぬねは かなはさりけり(林葉和歌集)
- 俊恵:いつことも しらせぬにこそ しられぬれ われをなこその せきにやあるらむ(林葉和歌集)
- 俊恵:あふさかの せきのなこそに なりぬるは あやしやいかに ふみやたかへむ(林葉和歌集)
- 藤原重家:よしもなき われをなこその せきよりは つきひとをとこ ととめましかは(重家集)
- 藤原家隆:たのめても またこえぬまは あふさかの せきもなこその ここちこそすれ(壬二集)
- 藤原実国:さらぬたに なこそのせきと きくものを いととかすみの たちへたつらむ(実国卿集)
- 源俊頼:あつまちの なこそのせきの よふことり なににつくへき わかみなるらむ(堀河百首)
- 源顕仲:はるはると たつねきにけり あつまちに これやなこその せきととふまて(堀河百首)
- 藤原基俊:なにしおはは なこそといふと わきもこに われてふこさは ゆるせせきもり(堀河百首)
- 永縁:あふさかは こえにしものを いまはたた なこそのせきの なこそつらけれ(堀河百首)
- 河内:こひわひて きのふもけふも こゆへきに なこそのせきを たれかすゑけむ(堀河百首)
- 源師頼:たちわかれ はつかあまりに なりにけり けふやなこその せきをこゆらむ(堀河百首)
- 源兼昌:みやこひと こひしきまてに おとせぬは なこそのせきを さはるにやあらむ(永久百首)
- 藤原為忠:さくらはな かせをなこその せきならは ちるをもなとか ととめさるへき(為忠家後度百首)
- 御室守覚法親王:われもをしむ みちになこその せきもあるを おもひもしらす かへるはるかな(正治初度百首)
- 後九条内大臣:ゆめちには なこそのせきや つつくらむ わかみにかよふ おもかけそなき(宝治百首)
- 花山院師継:おほつかな ここやなこその せきならむ きりのへたてに ゆくかたもなし(宝治百首)
- 帥(鷹司院帥):このころは さそへたつらむ あつまちの なこそのせきの あきのゆうきり(宝治百首)
- 藤原成実:なにまよふ なこそのせきの いかならむ さてもこひちに とまるものかは(宝治百首)
- 洞院実雄:いとはるる わかみにかきる なをとめて なへてなこその せきといふらむ(宝治百首)
- 源有光:へたてける ひとのこころの おくにこそ われをなこその せきはありけれ(延文百首)
- 日野時光:なこそとは ちきらぬものを うきひとの こころのせきや ゆるささるらむ(延文百首)
- 二条持基:おとにきく なこそのせきの なもつらし わかかよひちに あるとおもへは(永享百首)
- 一条兼良:せきもりの うちねぬよはは あつまちの なこそといふそ とふにまされる(永享百首)
- 浄喜:うきなかに なこそのせきは ありけるを あつまにのみと なにおもひけむ(永享百首)
- 権中納言隆房:かくはかり あとなくかへる はるならは なこそのせきを なにかわけこし(御室五十首)
- 冷泉為尹:あちきなや とはむとのみは おもへとも われをなこその せきのゆふくれ(為尹千首)
- 左近権少将顕国:あつまちの なこそのせきに ありなから なほひとまねく はなすすきかな(元永二年内大臣家歌合)
- 権中納言公継:いかていはむ かくこそありけれ せきもりも いつらなこその なをこたへけむ(水無瀬恋十五首歌合)
- 小侍従:かくはかり なこそのせきと おもひける ひとにこころを なにととめけむ(千五百番歌合)
- 前大僧正頼意:よひよひに かよふこころも かひそなき なこそのせきの つらきへたては(南朝五百番歌合)
- 前大僧正頼意:わかそてに しのふなみたの もるといへは なほそなこその せきはかひなき(南朝五百番歌合)
- (女):あふことの とほたあふみなる われなれは なこそのせきも みちのまそなき(平中物語)
- 平貞文:なこそてふ せきをはすゑて あふことを ちかたふみにも きみはなさなむ(平中物語)
- 権少僧都□円:ゆくすゑの なこそのせきは さもあらはあれ まつあふさかの やまをこえはや(楢葉和歌集)
- 藤原蔭清:あたちのの あたにもひとを おもはぬに なこそのせきの なこそつらけれ(新和歌集)
- 田辺通直妻:あつまちの なこそをたにも こえぬれは はるにはさはる せきやなからむ(林葉累塵集)
- 後水尾院:おのかうへに なきおひてこそ ほとときす まつになこその せきのなもうき(新明題和歌集)
- 伊豆守真政:いまそしる なこそのせきの せきもりは ひとのこころの おくにありとも(霞関集)
- 荷田春満:なこそとふ せきありときく あつまちに われよふことり なくそあやしき(八十浦之玉)
- 少将慶徳朝臣:いにしへの なこそのせきは なのみにて くもちはるかに わたるはつかり(大江戸倭歌集)
- 藤原経衡:いかなれは おほうちやまの みちにさへ いまはなこその せきをすうらむ(経衡集)
- 藤原経衡:いかかとも こころのうちに おもへとも なこそのせきの なこそをしけれ(経衡集)
- 源行宗:ははかりも なこそのせきも こえはてて いまあふさかそ うれしかりける(行宗集)
- 藤原公重:わきもこか やともたつねて ゆきなまし なこそのせきの あなたならすは(風情集)
- 藤原頼輔:あやにくに すくるひとをそ ととめける たれかなこその せきといひけむ(頼輔集)
- 藤原実家:あつまちと なこそのせきは ききしかと つれなきなかに ありけるものを(実家集)
- 藤原経家:あつまちの なこそとわれに いひおきて いかなるひとに あふさかのせき(経家集)
- 藤原範宗:くれぬとも けふもこゆへき あつまちや いまはなこその せきもりそうき(範宗集)
- 沙弥寂身:よひよひに いまはなこその せきすゑて かよはぬなかの みちそはるけき(寂身法師集)
- 飛鳥井雅有:しひてゆく こころよいかに あつまちの なこそのせきの なをはきかすや(隣女集)
- 飛鳥井雅有:あふさかに あらぬなこその せきもりを わかこひちには たれかすゑけむ(隣女集)
- 飛鳥井雅有:なもつらし わかみひとつの ためなれや ひともなこその せきのとさしは(雅有集)
- 伏見院:さそふへき かせもなこその せきのなに はるをととむる はなそひさしき(伏見院御集)
- 宗良親王:あつまちと ききしなこその せきをしも わかふるさとに たれかすゑけむ(李花和歌集)
- 飛鳥井雅世:わかかたに なこそのせきは なきものを いつあつまちに とほさかりけむ(雅世集)
- 伏見宮貞成親王:よひよひに かよふこころは ゆるさなむ みこそなこその せきちもるとも(沙玉集)
- 飛鳥井雅親:こころたに せめてかよはは あつまちの なこそのせきは よしへたつとも(続亜槐集)
- 宗祇:つらきたに はなのかたみを はるのかせ なこそのせきに こころやはある(宗祇解)
- 後柏原院:みやこには なこそといはむ せきもなし あつまちちかき はるやきぬらむ(柏玉集)
- 三条西実隆:みちのへに かけふむつきは ゆくくもを そらになこその せきやすゑけむ(雪玉集)
- 木下長嘯子:あふさかも はなさくころは ふくかせを なこそのせきと いひやかへまし(挙白集)
- 松永貞徳:あとつけて きなれのさとの ひともあらむ ゆきになこその せきもりもかな(逍遊集)
- 契沖:うきことを なこそのせきの あなたにも あきたつひより あきかせそふく(漫吟集)
- 契沖:あとつけむ ひとをなこその せきもりと かせそかたむる にはのしらゆき(漫吟集)
- 賀茂真淵:あつまちに あるてふせきの なこそとも ととめぬはるの なとおくれけん(賀茂翁集)
- 賀茂真淵:ふくかせを なこそのせきの やまさくら こころつからそ ちらはちらまし(賀茂翁集)
- 松平定信:みちのくの なこそのせきは なのみして よにこえにける はなのことのは(三草集)
- 御子左為家:みちのくの なこそのせきの なこそとも おもはねとまた とふひともなし(為家千首)
- 御子左為家:わかための なこそのせきを あつまちに たかこころにか すゑはしむらむ(為家五社百首)
- 登蓮:あふさかを なににいそきて こえにけむ すゑになこその せきもありけり(登蓮恋百首)
- 花山院長親(耕雲):けにそうき せめてなこその せきなくは ひなのなかちと おもひたえめや(雲窓賸語)
- 後宇多院:しのひつつ ゆるさぬなかの へたてにて ひとをなこその せきもりそうき(亀山殿七百首)
- 典侍二位(嘉楽門院):あつまちの なこそのせきや うきひとの こころつからの なにはあふらむ(正平廿年三百六十首)
- 祖月:やまふかみ むすふいほりの しはしたに うきはなこその せきをすゑはや(熱田本日本紀紙背和歌)
- 武者小路実陰:よにもにす つらきなこその せきのとに こころのこまも なつむくるしさ(芳雲和歌集)
- 難波宗勝(飛鳥井雅宣):ここつらや しおみちくれは みちもなし ここをなこその せきといふらん(東遊雑記)
- 阿闍梨常覚:めいあれは ふたたひ こへつみちのくの なこそのせきの なにはたかひて(ひたち帯 朴翁)
- 法印宥賀:ここにまつ なこそのせきを すへおきて ひとまつしまの なはかひもなし(ひたち帯 朴翁)
- 安藤定為(朴翁):おいのみは なこそのせきと きくきくも こえてそみつれ みやこかたりに(ひたち帯 朴翁)
- 市川弘道:みちのくの のわけやまわけ あかなくに たれかなこその せきといふらん(ひたち帯 朴翁)
- 安藤為実:たらちねを みちひくわれそ せきのなの なこそはしはし とさしわすれよ(ひたち帯 朴翁)
- 肥田行正:ここつらや なこそときけと みるひとの こころをとむる せきのなみかぜ(ひたち帯 朴翁)
- 安藤定輔:をさまれる きみかみくにそ さかもなき ひとはなこその せきとめよかし(ひたち帯 朴翁)
- 安藤為明(為章):なこそやま もるひともなき せきのなに こころをとめて こへそわつらふ(ひたち帯 朴翁)
- あひみては おもてふせにや おもふらん なこそのせきに おひよははきき(源氏注)
- 契沖:とちそひて にほをなこその せきなれや そこなるうおを いけのこほりは(漫吟集)
観光地
編集江戸時代初期に現在の福島県いわき市勿来町関田字関山に「なこその関」を見立てるようになったため、観光地化した[5]。江戸時代に関田村を領していた磐城平藩は、17世紀に桜の植樹をするなど、関跡に見立てた整備事業をたびたび行っている。
1889年(明治22年)4月1日、旧磐城平藩の関田村、および、旧棚倉藩の窪田村・四沢村・白米村・九面村・酒井村・大高村が合併して窪田村となった。1897年(明治30年)2月25日に日本鉄道海岸線(現・JR常磐線)に「勿来駅」が開設されると、その駅名にならって1925年(大正14年)5月1日には石城郡窪田村が町制を施行する際に改称して勿来町になり、「勿来」という地名が初めて生まれた。1927年(昭和2年)には福島民友新聞社が「勿来関趾」の碑を建立した(北緯36度52分6.3秒 東経140度46分51.8秒 / 北緯36.868417度 東経140.781056度)。
勿来の関公園
編集- 1951年(昭和26年):福島県立自然公園としての指定。
- 1960年(昭和35年):風致公園として都市計画決定がなされる。
- 1986年(昭和61年):1988年(昭和63年)、遊歩道、詩歌の小径、駐車場等の整備が行われる。
- 1988年(昭和63年):いわき市勿来関文学歴史館(観光施設)が開館。
- 2001年(平成13年):いわき市勿来関文学歴史館(観光施設)が供用再開。はじめて学芸員を配置し小規模な企画展を開催。歌枕「なこその関」を紹介。
- 2007年(平成19年):いわき市勿来の関公園吹風殿(公園施設)が開館。平安貴族の邸宅風の建物と庭園。休憩所やイベント会場として多目的に活用される。
現在は桜の名所としても知られる。また、古賀春一(勿来砿を主力とした大日本炭砿会社の創立者)の彰徳碑がある。
脚注
編集注釈
編集- ^ 律令体制を補完する格(きゃく)や律(りつ)そのものにも、『六国史』にも、規定も名称も見えないことから、存在を疑う余地もある。
- ^ 「な越そ」が由来とする文書も見られるが、「越ゆ」は下二段活用であるため「な越えそ」となるのが古語の文法上は正しい。そのため、「な越そ」は文法にとらわれない当て字と考えられる。
- ^ 「奥州」が、陸奥国のみならず、出羽国を含む「奥羽」と同義で用いられることがしばしば見られる。
- ^ 松尾芭蕉は、『奥の細道』のなかで、白河関をさして三関の一としているが、他の二関を明らかにしていない。
- ^ 『磐城史料』は、勿来関を「奥州三関」に数えているが、他の二関を明らかにしていない。
- ^ なこその関で詠んだとされる詞書をもつ歌には、源義家の「ふくかぜを なこそのせきと おもへとも みちもせにちる やまざくらかな」がある。その死後80年ほど後に添えられた『月詣和歌集』の詞書と、それを基礎に編集された『千載和歌集』の詞書には「みちのくににまかりけるときなこそのせきにてはなのちりければよめる」とある。源義家が陸奥に赴いたのは生涯において3度ある。1度目は1056年(天喜4年)8月から翌年11月までの期間に前九年合戦に際して、2度目は1070年(延久2年)8月の下野守在任中に陸奥国への援軍として、3度目は1083年(永保3年)9月に自身が陸奥守兼鎮守府将軍として、である。いずれも季節的に桜が散る時期に合致するものはなく、詞書と歌の内容との間に齟齬があって、どこまでを事実として整理できるか見極めが難しい。ただし、この詞書が、なこその関の実在を示す根拠の一つではあることに違いはない。
出典
編集参考文献
編集- 清少納言『枕草子』107段
- 根岸鎮衛『耳袋』巻之十
- 古川古松軒『東遊雑記』
- 朴翁『ひたち帯』
- 雨宮端亭『美ち艸』
- 葛山為篤『磐城風土記』
- 大須賀筠軒『磐城史料』