西山宗因
日本の江戸時代の俳人
西山 宗因(にしやま そういん、慶長10年(1605年) - 天和2年3月28日(1682年5月5日))は、江戸時代前期の俳人・連歌師。本名は西山豊一。父は加藤清正の家臣西山次郎左衛門。通称次郎作。宗因と号し、別号として一幽・西翁・梅翁・野梅などがある。宗因は相手によって号を使い分けていたとされる[1]。生まれは肥後国八代(現・熊本県八代市)[2]。談林派の祖。
来歴
編集15歳頃から肥後国八代城代加藤正方の側近として仕えた。正方の影響で連歌を知り京都へ遊学した。里村昌琢に師事して本格的に連歌を学んだが、1632年(寛永9年)主家の改易で浪人となる。1647年(正保4年)、大坂天満宮連歌所の宗匠となる一方で、同門の松江重頼の影響で俳諧を始める。宗因の「軽口」と「無心所着体」を旨とする作風は大きな話題となり、延宝年間頃には、井原西鶴などに代表される談林派を築き上げ、当時の主流だった貞門派を圧倒した。貞門派が宗因の後継者争いの様相を呈する中、宗因は晩年、連歌に戻った[3]。
主な作品
編集連句集
- 『西山宗因釈教誹諧』
- 『宗因五百句』
- 『宗因七百韻』
連歌集
- 『宗因連歌千句』
紀行文
- 『宗因飛鳥川』
- 『津山紀行』
- 『肥後道記』など
代表作
芭蕉の宗因評価
編集芭蕉は「上に宗因なくんば、我々が俳諧今以て貞徳が涎(よだれ)をねぶるべし。宗因はこの道の中興開山なり」(去来抄)とのべている。
宗因の句碑
編集八代城跡
編集- 雪見よと兼ては植えし浦の松
春光寺
編集- ながむとて花にもいたし頸の骨
脚注
編集関連項目
編集外部リンク
編集- 西山宗因(kotobank)
- 華麗なる西山宗因(八代市立博物館)
- 西山宗因の句の鑑賞(増殖する俳句歳時記)