フォイエルバッハ双曲線

幾何学において、フォイエルバッハ双曲線(ふぉいえるばっはそうきょくせん、:Feuerbach hyperbola)は三角形頂点垂心内心ジェルゴンヌ点ナーゲル点ミッテンプンクトシフラー点などを通る直角双曲線である。その中心は内接円九点円の接点、フォイエルバッハ点である[1]

フォイエルバッハ双曲線

等式

編集

フォイエルバッハ双曲線は三線座標(α:β:γ)によって以下の式で表される[2]

 

ここで  は三角形の角の大きさである。

性質

編集

OI線の等角共役

編集

フォイエルバッハ双曲線は 線(外心と内心を通る直線[5])の等角共役の軌跡としても定義される[6]。有名点では、内心は自身、垂心は外心、ナーゲル点は混線内接円と外接円の接点が成す三角形との配景中心(外接円と内接円の外相似点)、ジェルゴンヌ点は外接円と内接円の内相似点の等角共役である。

フォイエルバッハ双曲線上の点の垂足円はフォイエルバッハ点を通る(グリフィスの定理または第二フォントネーの定理の系)。

刈屋の定理

編集
 
刈屋の定理

三角形 について、内接円と の対辺の接点をそれぞれ とする。 上にある点  となるようにとる。このとき 共点である。これを刈屋の定理(Kariya's theorem)といい、その点を刈屋点と言う。名称は刈屋他人次郎に由来する[7][8]。刈屋点はフォイエルバッハ双曲線上にある。

刈屋の定理は長い歴史を持つ[9]。 刈屋の定理はAuguste BoutinとV. Retaliが証明するより前に刈屋の論文によって発表されていた[10][11][12][13]。現代では、刈屋の定理が一般化されてフォイエルバッハ双曲線となっている。

また、ルモワーヌの問題英語版キーペルト双曲線に関する問題)と刈屋の定理はともにヤコビの定理の系である。

出典

編集
  1. ^ Boucher, H. (1893). “Essai de classification sur les races gallines”. Annales de la Société linnéenne de Lyon 40 (1): 89–100. doi:10.3406/linly.1893.4047. ISSN 1160-6398. http://dx.doi.org/10.3406/linly.1893.4047. 
  2. ^ Parry, C. F. (2001). “Triangle centers and central triangles, by Clark Kimberling (Congress Numerantium Vol. 129) Pp. 295. $42.50 1998. Template:Text 0316-1282 (Utilitas Mathematica Publishing, Inc., Winnipeg).”. The Mathematical Gazette 85 (502): 172–173. doi:10.2307/3620531. ISSN 0025-5572. JSTOR 3620531. http://dx.doi.org/10.2307/3620531. 
  3. ^ 齋藤 輝. “等角共役とシムソン線の幾何学”. 角川ドワンゴ学園 N/S 高等学校研究部. 2024年5月5日閲覧。
  4. ^ Weisstein, Eric W.. “Stammler Hyperbola” (英語). mathworld.wolfram.com. 2024年5月19日閲覧。
  5. ^ CENTRAL LINES”. faculty.evansville.edu. 2024年5月4日閲覧。
  6. ^ Rigby, J. F. (1973). “A concentrated dose of old-fashioned geometry”. The Mathematical Gazette 57 (402): 296–298. doi:10.2307/3616051. ISSN 0025-5572. JSTOR 3616051. http://dx.doi.org/10.2307/3616051. 
  7. ^ CiNii Books 著者 - 刈屋, 他人次郎”. ci.nii.ac.jp. 2024年7月15日閲覧。
  8. ^ 『初等幾何學 第1卷 平面之部 訂正4版』山海堂、1919年、623頁。doi:10.11501/1082035 
  9. ^ “Problems and Solutions”. The American Mathematical Monthly 119 (8): 699. (2012). doi:10.4169/amer.math.monthly.119.08.699. https://www.tandfonline.com/doi/full/10.4169/amer.math.monthly.119.08.699. 
  10. ^ Kahane, J. (1961). “Problèmes et remarques sur les carrés de convolution”. Colloquium Mathematicum 8 (2): 263–265. doi:10.4064/cm-8-2-263-265. ISSN 0010-1354. 
  11. ^ Humbert, G. (1890). “Sur les coniques inscrites à une quartique”. Annales de la faculté des sciences de Toulouse Mathématiques 4 (3): 1–8. doi:10.5802/afst.55. ISSN 0996-0481. 
  12. ^ “Periodico di Matematica per ľinsegnamento secondario”. Rendiconti del Circolo Matematico di Palermo 3 (2): 56. (1889). doi:10.1007/bf03017173. ISSN 0009-725X. http://dx.doi.org/10.1007/bf03017173. 
  13. ^ Kariya, J. (1904). “Un probleme sur le triangle”. L'Enseignement Mathématiques 6: 130–132, 236, 406. https://archive.org/details/lenseignementmat06inte/page/130/mode/2up?view=theater. 

関連項目

編集

外部リンク

編集