キーペルト円錐曲線
幾何学において、キーペルト円錐曲線(キーペルトえんすいきょくせん)は、三角形に関する2つの円錐曲線の総称である。一つはキーペルト双曲線(英: Kiepert hyperbola)、もう一つはキーペルト放物線(英: Kiepert parabola)である。
キーペルト双曲線は3頂点、重心、垂心を通る円錐曲線、キーペルト放物線はオイラー線とX(110)をそれぞれ準線、焦点とする放物線としても定義できる[1]。R. H. Eddy と R. Fritscは論文で、キーペルト円錐曲線について以下の様に言及している[2]。
- "If a visitor from Mars desired to learn the geometry of the triangle but could stay in the earth's relatively dense atmosphere only long enough for a single lesson, earthling mathematicians would, no doubt, be hard-pressed to meet this request. In this paper, we believe that we have an optimum solution to the problem. The Kiepert conics ..."
キーペルト双曲線
編集詳しくは「キーペルト双曲線」を参照
キーペルト双曲線は、1869年ルードヴィヒ・キーペルトが、1868年のエーミル・ルモワーヌの "三角形の辺に正三角形を外接させたときの頂点がつくる三角形" という問題の解法として示した双曲線である[2]。
を各辺の長さ を角の大きさとする。
座標
編集キーペルト双曲線は重心座標 で以下のように表される。
中心と漸近線
編集- キーペルト双曲線は X(115)でその重心座標は以下の式で与えられる。
- .
性質
編集キーペルト放物線
編集キーペルト放物線は1888年、ドイツの数学教師アウグスト・アルツトが"school program"の中で研究した放物線である[2][3][4]。
- キーペルト放物線は重心座標 で以下のように表される。
-
ただし
.
-
- キーペルト放物線の焦点X(110)の重心座標は以下の式で与えられる。
図
編集-
三角形ABCとA'B'C'の配景の中心の軌跡
-
直線LMNの包絡線
-
キーペルト放物線の準線
関連項目
編集出典
編集- ^ a b c “X(110)=Focus of Kiepert Parabola”. Encyclopedia of Triangle Centers. 4 February 2022閲覧。
- ^ a b c Eddy, R. H. and Fritsch, R. (1994). “The Conics of Ludwig Kiepert: A Comprehensive Lesson in the Geometry of the Triangle”. Math. Mag. 67 (3): 188–205. doi:10.1080/0025570X.1994.11996212.
- ^ Sharp, J. (2015). “Artzt parabolas of a triangle”. The Mathematical Gazette 99 (546): 444–463. doi:10.1017/mag.2015.81.
- ^ 小倉金之助 訳『初等幾何學 第2卷 空間之部』山海堂、1915年、853頁。doi:10.11501/1082037。
- ^ Weisstein, Eric W.. “Kiepert Parabola” (英語). mathworld.wolfram.com. 2024年3月27日閲覧。
外部リンク
編集- Weisstein, Eric W.. “Kiepert Hyperbola”. MathWorld--A Wolfram Web Resource.. 5 February 2022閲覧。