本田技研工業のモータースポーツ

本田技研工業 > 本田技研工業のモータースポーツ

本田技研工業のモータースポーツは、本田技研工業モータースポーツ活動について記述する。

概要

編集

ホンダの創業者である本田宗一郎は4輪レース出場経験を持ち、レース活動における技術研鑽が自社製品の品質向上につながるとの考えを持っていた[1]。歴代経営者も何らかのかたちでレース部門に関わっており、「レースはホンダのDNA[1]」と表現される。日本で鈴鹿サーキット1964年開業)とツインリンクもてぎ1997年開業)という2つの国際サーキットを運営し、F1世界選手権などの各種レースイベントに利用されている。

2輪レース

編集
 
1961年スペインGP125ccクラスでWGP初優勝したRC143

オートバイメーカーとして設立翌年の1949年には日米対抗レースにC型モーターサイクルで出場し優勝。1959年よりマン島TTレースに出場し、1960年よりロードレース世界選手権(WGP、現MotoGP)に本格参戦。最高峰クラス(現MotoGPクラス)では1966年の初勝利以降、2006年終了時点で通算200勝を達成した。生産者部門におけるタイトル獲得総数は参戦メーカー中1位(2010年時点)。

ホンダ・レーシング (HRC) が統轄し、MotoGPのほかスーパーバイク世界選手権ブリティッシュスーパーバイク選手権世界耐久選手権モトクロス世界選手権トライアル世界選手権などに参戦している[2]

1960年代のレースシーンでは本田宗一郎の意向でパワーに劣る4ストロークエンジンをあえて採用。多気筒・高回転化を推し進め、2ストロークエンジンに対して何ら遜色ない戦闘力を発揮した[3]

日本では全日本ロードレース選手権全日本モトクロス選手権全日本トライアル選手権に参戦。世界耐久選手権の1戦である鈴鹿8時間耐久レースは地元開催であり、メーカーとして最多の24勝を記録している(2011年時点)。

また、自転車競技においてもマウンテンバイク (MTB) のダウンヒル競技に独自開発のマシンRN01を投入し、国内のMTBジャパンシリーズやNORBA、世界選手権などで好成績を挙げている。

4輪レース

編集

フォーミュラ

編集
 
1965年メキシコGPでF1初優勝したRA272

F1世界選手権には、1964年から1968年にコンストラクターとして参戦し、2勝を記録。1983年から1992年2000年から2005年は車体の共同開発を含めたエンジンサプライヤーとして参戦し69勝を記録。2006年から再びホンダ・レーシング・F1チームとして参戦し、1勝を記録。しかし、2008年12月5日金融危機以降の経営環境の変化に伴い、F1からの撤退を表明した。2013年5月には、2015年よりマクラーレンと提携してエンジン(パワーユニット)供給を開始すると発表しF1に復帰したが、2021年シーズンで撤退する。2026年から、アストン・マーチンと組んで、復帰すると発表。アストン・マーチンのF1チームにパワーユニットを供給する[4]

F2にはエンジンサプライヤーとして参戦し、1960年代にはブラバムに供給。1980年代にはF1復帰への前哨としてヨーロッパF2選手権や全日本F2選手権に参戦し、スピリットの設立に関与した。

インディカー・シリーズにはエンジンサプライヤーとして参戦し、1994年から2002年までCARTで通算65勝、2003年からはシリーズ通算27勝(2005年終了時点)を達成している。なお、2006年から2011年までシリーズのエンジンはホンダのワンメイクであった。2015年から2017年にかけてはエンジンに加えエアロキットの供給も行っていた。

ジャッドと共同開発したF3000用エンジンは、無限・MF308として全日本F3000選手権フォーミュラ・ニッポン2005年まで使用された。2006年よりフォーミュラ・ニッポン→スーパーフォーミュラトヨタとともにエンジンを供給している。

耐久レース

編集

1995年のル・マン24時間レースに、NSXLMGT1クラスにワークス・チームLMGT2クラスにチーム国光中嶋企画のプライベートチームで参戦し、チーム国光がLMGT2クラス優勝(ドライバーは高橋国光/土屋圭市/飯田章)を果たした。

アメリカにおいては、1991年より3年間IMSAシリーズのキャメル・GTPライトクラスに「アキュラ-スパイス SE90CL」(NSXのエンジンを搭載)で参戦し、ドライバーズ、マニュファクチャラーズの両タイトルを3年連続で獲得した。

2007年よりアメリカン・ル・マン・シリーズ(ALMS)において、ホンダ・パフォーマンス・ディベロップメント(HPD)からLMP2クラスに参戦するチームへアキュラ・ARX-01を、2009年よりLMP1クラスに参戦するチームへアキュラ・ARX-02を供給した。

2018年からは、チーム・ペンスキーおよびオレカとジョイントしてユナイテッド・スポーツカー選手権(USCC)へアキュラ・ARX-05で参戦した。

ツーリングカー

編集

日本においては、1994年から全日本ツーリングカー選手権シビックフェリオ(1994年~1995年)及びアコード1996年1997年)で参戦。1996年から全日本GT選手権(現・SUPER GT)にNSX(1996~2009年)及びHSV-010 GT(2010~2013年)、NSX CONCEPT GT(2014〜2016年)、2代目NSX(2017〜)で参戦している。また2017年からはグループGT3規定のNSXの販売を開始し、同年のIMSAでは2勝を挙げている。

2012年より世界ツーリングカー選手権 (WTCC) にホンダ・シビックを投入。2012年第10戦の日本ラウンドより参戦し、2013年から2017年までフル参戦。2013年にマニュファクチャラーズタイトルを獲得している。WTCCがWTCRに変わったあとも、TCR規定のシビックをプライベーターに供給している。

社業としてのモータースポーツだけでなく、ユーザーにもモータースポーツを楽しんでもらおうと、シビックインテグラタイプRによるワンメイクレースを開催している。2004年~2007年は、「ベルノエキサイティングカップ インテグラワンメイクレース」が各地方シリーズとして開催されていた。2008年からは、車両が再度シビックタイプRに変更されたが、2011年をもってシリーズを終了した。2014年からはN-ONEのワンメイクレース「N-ONE OWNER'S CUP」を運営している。

ドライバー育成

編集

次世代選手の発掘・育成として鈴鹿サーキットレーシングスクールを開校し、佐藤琢磨松田次生らを輩出した。1999年から2005年までジュニア・フォーミュラフォーミュラ・ドリームを開催した。2006年〜2013年にかけてトヨタ日産ととも設立したフォーミュラチャレンジ・ジャパンを支援したほか、ホンダ・フォーミュラ・ドリーム・プロジェクト (HFDP) の名称でFIA-F4選手権に育成ドライバーを送り込んでいる。

モータースポーツ事業をHRCに集約

編集

2022年より、四輪を含むすべてのモータースポーツ関連事業を、同社100%出資の二輪モータースポーツ専門会社ホンダ・レーシング(HRC)に集約すると発表した[5][6]。四輪モータースポーツの開発拠点である「HRD Sakura」(本田技術研究所の一部門)をHRCに移管し、二輪部門は引き続き埼玉県朝霞市に、四輪部門を栃木県さくら市に拠点を置くことになり[7]、HRCが二輪・四輪を含めたホンダのモータースポーツ活動全般を統括することとなった[8]。それに伴い、レッドブル・レーシング/スクーデリア・アルファタウリといったF1コンストラクターとの連携もHRCが担う[9]

沿革

編集

脚注

編集

出典

編集
  1. ^ a b HRC 歴史 概要(2007年9月1日)
  2. ^ 2011年Hondaモータースポーツ活動の概要 Honda 2011年2月4日。
  3. ^ 桂木祥二、GP企画センター、2007、『ユニークなエンジンの系譜』、グランプリ出版 ISBN 978-4-87687-291-6 pp. p.9, pp.11-21 - この段落全体について。
  4. ^ “ホンダ、2026年からF1復帰”. 産経新聞. (2023年5月24日). https://www.sankei.com/article/20230524-OKQ32P2PZZJFVFZGNOM54M4X7U/ 2023年5月24日閲覧。 
  5. ^ 当社及び連結子会社の組織再編(簡易吸収分割)に関するお知らせ”. 本田技研工業株式会社. 2022年1月12日閲覧。
  6. ^ ホンダ、モータースポーツ事業をHRCに集約”. レスポンス. 2022年1月13日閲覧。
  7. ^ HRCが新ロゴ採用&4輪機能を追加! “モータースポーツのホンダ”DNAを後世へ”. ヤングマシン. 2022年1月15日閲覧。
  8. ^ ホンダの二輪と四輪のモータースポーツ活動統合。HRC新ロゴが発表。三部社長「より強いレースブランドを目指す」”. motorsport.com. 2022年1月14日閲覧。
  9. ^ ホンダ、2022年以降のレッドブル・グループとの協力関係を合意。PUに関する知的財産権使用を許諾 - オートスポーツ・2021年10月7日
  10. ^ ホンダF1撤退】2008年限り”. レスポンス. 2008年12月5日閲覧。
  11. ^ SUPER GTシリーズへのNSX-GTでの参戦終了について
  12. ^ IRC Intercontinental Rally Challenge”. web.archive.org (2011年12月23日). 2021年2月26日閲覧。
  13. ^ 2012年Hondaモータースポーツ活動の概要
  14. ^ Shacki. “Season 2013 rally” (英語). eWRC-results.com. 2021年2月26日閲覧。
  15. ^ Shacki. “Season 2014 rally” (英語). eWRC-results.com. 2021年2月26日閲覧。
  16. ^ Honda Scores Class Victory in Baja Return” (英語). hpd.honda.com. 2021年2月26日閲覧。

関連項目

編集

外部リンク

編集