福島県立福島高等学校

福島県福島市にある県立高等学校
福島県立福島高校から転送)

福島県立福島高等学校(ふくしまけんりつ ふくしまこうとうがっこう)は、福島県福島市森合町に所在する県立高等学校。通称「福高(ふくこう・ふっこう)」。私立の松韻学園福島高等学校(学法福島)と区別するため、「県立福島」「福島・県立」の略称も用いられる。

福島県立福島高等学校
福島県立福島高等学校
地図北緯37度45分53.5秒 東経140度27分39.3秒 / 北緯37.764861度 東経140.460917度 / 37.764861; 140.460917座標: 北緯37度45分53.5秒 東経140度27分39.3秒 / 北緯37.764861度 東経140.460917度 / 37.764861; 140.460917
過去の名称 福島県第三尋常中学校
福島県第三中学校
福島県福島中学校
福島県立福島中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 福島県の旗 福島県
設立年月日 1898年5月13日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
設置学科 普通科
学期 2学期制
学校コード D107220160013 ウィキデータを編集
高校コード 07101D
所在地 960-8002
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

概要

編集
歴史
1898年明治31年)に開校した「福島第三尋常中学校」(旧制中学校)を前身とする。1948年昭和23年)の学制改革により新制高等学校となった。長く男子校であったが、2003年平成15年)に男女共学を開始。2018年(平成30年)に創立120周年を迎えた。
設置課程・学科
全日制課程 普通科(7クラス・セメスター制
校訓(梅章のおしえ)
「清らかであれ 勉励せよ 世のためたれ」
教育目標
世界のなかの日本人として高い理想を掲げ、豊かな徳性を備え、広く深い知性と健やかな心身をもつ有為な人材を育成する。
校章
の花弁の絵を背景にして中央に「高」の文字を置いている。
  • 由来 - 梅はよく厳寒風雪に耐え百花に先駆けて開き、その高尚優美な姿を示す。また、果実は広く薬用として人類のために役立つ。さらに梅花は学問の神として信仰を集めてきた天神の象徴である。

(副章)

 生徒手帳に「校章は梅章、副章は金線」と明記した時代があった。

  • 由来 -  旧制中学が廃止となり、1948年(昭和23年)に新制福島高校が開設された際に、一本だった学帽の金線が二本に取り替えられた。以降、金線二本が入った学帽は男子校時代の福高生の象徴であった。
校歌
作詞は土井晩翠、作曲は中田章による。歌詞は5番まであるが、学校行事や式典で歌われるのは2番までで、3番以降が歌われることは滅多にない。1番と5番には、校名の「福島高校」が登場する。
応援歌
福高生は入学直後、應援團より應援歌講習を受ける。当初は受講者は基本的に下駄を着用し、直立不動で受講するものとされた。男子應援團員が皆無の年度は、部活動員や女子團員(チアリーダー)などが行っている。2005年度以降は放課後のみ、音楽系・運動系の部活動員を中心とした講習となっていたが、2007年から復活。2000年代前半に應援團による行事関連で問題が発生していたことを受け、團員・生徒会・教職員等による綿密な会議を経て、2013年度からは4年ぶりに復活した男子應援團主導で行われた。
  • 主な應援歌の題目 - 「北の都に」・「捷の曲(あかざの香)」・「恨を呑んで」・「快刀乱麻」・「河畔城頭」・「駘蕩春の」・「ダンチョネ節」・「ステテコ節」
スクールカラー
「赤誠」「誠実」を表すエンジ
シンボル
  • 梅花 - 校章となっている。2014年2月には、梅の名所で有名な太宰府天満宮(福岡県太宰府市)より5本の梅の若木が寄贈された。
  • 心字の池水 - 正式名称は「不忘の池」。1908年(明治41年)、当時の皇太子(大正天皇)の訪問を記念し、生徒達によって造られた。以来、学校のシンボルとなり、校歌にも歌われている。
  • ケヤキの大樹 - 校庭にあり、福高の過去・現在・未来を見守っている。
同窓会
「梅苑会」(ばいえんかい)と称し、同窓会誌「梅苑会報」を発行。事務局の他に「関東梅苑会」と「みやぎ梅苑会」がある。

沿革

編集
旧制中学校時代
  • 1898年(明治31年)
  • 1900年(明治33年)4月1日 - 中学校令の改正により、「福島県第三[2]中学校」と改称(「尋常」が除かれる)。 独立校舎が完成し移転を完了。
  • 1901年(明治34年)
    • 4月1日 - 「福島県福島中学校」と改称。
    • 4月27日 - 「福島県立福島中学校」と改称(県の後に「立」が付される)。
  • 1902年(明治35年)10月30日 - スクールカラーをえんじ色とする。
  • 1903年(明治36年)3月 - 校友会誌「志のふ草」第1号発行。
  • 1908年(明治41年)4月1日 - 義務教育年限の延長(4年から6年)により、入学資格が尋常小学校(6年)卒業程度に変更となる。
  • 1923年大正12年) - 中学創立25周年記念事業の一環として、それまでの校歌「我等が歌」に変えて新校歌を制定。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令の施行により、入学資格が国民学校初等科(6年)卒業程度に変更となる。
  • 1942年(昭和17年) - 磯尾哲夫主任らによる英語教授法「福島プラン」の功績により英語部が岡倉英語教育賞を受賞。
  • 1943年(昭和18年)
    • 3月 - 校友会誌「信夫草」45号にて廃刊。
    • 4月1日 - 中等学校令の施行により、この年の入学生から修業年限が4年(現在の中学1年から高校1年に相当)となる。
  • 1944年(昭和19年)- 勤労動員が開始。
  • 1945年(昭和20年)
    • 3月 - 4年生(1941年(昭和16年)入学生)と5年生(1940年(昭和15年)入学生)の合同卒業式を挙行。
    • 4月1日 - 学校での授業を停止。ただし勤労動員は継続。
    • 9月 - 終戦により、授業を再開。
  • 1946年(昭和21年)4月1日 - 修業年限が5年となる(4年修了時点で卒業することもできた)。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)が行われる。
    • 旧制中学校の生徒募集を停止。
    • 新制中学校を併設し(以下・併設中学校)、旧制中学校1・2年修了者を新制中学校2・3年生として収容。
    • 併設中学校は経過措置としてあくまで暫定的に設置されたため、新たに生徒募集は行われず、在校生が2・3年生のみの中学校であった。
    • 旧制中学校3・4年修了者はそのまま在籍し、旧制中学4・5年生となった(4年修了時点で卒業することもできた)。
新制高等学校
  • 1948年(昭和23年)
    • 4月1日 - 学制改革(六・三・三制の実施)により、旧制中学校は廃止され、新制高等学校福島県立福島高等学校」(男子校)が発足。
      • 通常制普通課程(現・全日制課程普通科)を設置。修業年限を3年とする。
      • 旧制中学卒業生(5年修了者)の希望者を新制高校3年生、旧制中学4年修了者を新制高校2年生、併設中学校卒業生(3年修了者)を新制高校1年生として収容。
      • 併設中学校は継承され(名称:福島県立福島高等学校併設中学校)、1946年(昭和21年)に旧制中学校へ最後に入学した3年生のみとなる。
    • 5月 - 通信教育部を設置。
    • 6月 - 小学校教員不足のため、福島県福島臨時教員養成所が設置される(年度末に廃止)。
  • 1949年(昭和24年)3月31日 - 併設中学校を廃止。
  • 1958年(昭和33年)
  • 1960年(昭和35年)3月31日 - 飯坂第二部が分離し、福島県立飯坂高等学校として独立。
  • 1961年(昭和36年)10月31日 - 通信教育部が通信制課程とする。
  • 1968年(昭和43年)3月1日 - 卒業式の送辞を利用して在校生が激しい政府批判を行う[3]
  • 1969年(昭和44年)
  • 1978年(昭和53年)
    • 2月 - 生徒会会誌「しのぶ草」が復刊。
  • 1980年(昭和55年)3月 - 梅苑図書館が完成。
  • 1995年(平成7年)3月 - 武道館・家庭科総合実習室が完成。
  • 1999年(平成11年)2月 - 新・梅苑会館が完成。
  • 1998年(平成10年)9月 - 創立100周年記念式典を挙行。
  • 2003年(平成15年)4月1日 - 男女共学を開始。
  • 2007年(平成19年)4月1日 - 文部科学省よりスーパーサイエンスハイスクール(SSH)に指定される(第1期・5年間)。
  • 2011年(平成23年)
    • 3月11日 - 東日本大震災の発生により、被災。校舎第3・4棟、第1体育館壁面破損、理科教材等が損害を被った。同日、避難所を開設。4月10日まで、568名の避難者を受け入れる。これに伴い、例年行われていたⅡ期選抜合格発表、入学式、通常修業に支障が出た。
    • 5月 - 仮設校舎建設工事。
    • 8月 - 放射能汚染のため、グラウンド・テニスコートの表土除去工事が行われる。
  • 2012年(平成24年)
    • 4月 - 文部科学省より、再びスーパーサイエンハイスクール(SSH)に指定される(第2期・5年間)。同時に、地域の科学の中核的拠点を担うコアSSHに3年間指定される。
    • 10月 - 東日本大震災で被災した第3・4棟の解体が完了。新校舎の建設が始まる。
  • 2014年(平成26年)
    • 2月 - 大宰府天満宮(福岡県太宰府市)より、特別に梅の若木5本が寄贈される。内1本は、被災地復興の祈りを込めて、「福高の暁」と命名される。
    • 8月 - 新校舎完成。

歴代校長

編集
就任年月 転退任年月
初代 猪狩勝直 1898年(明治31年)4月 1900年(明治33年)4月
2代 土田忠二 1900年(明治33年)5月 1903年(明治36年)3月
3代 鐸木近吉 1903年(明治36年)9月 1907年(明治40年)3月
4代 二宮哲三 1907年(明治40年)3月 1907年(明治40年)7月
5代 桐谷文平 1907年(明治40年)9月 1914年(大正3年)9月
6代 西村岸太郎 1914年(大正3年)9月 1916年(大正5年)4月
7代 長岡恒喜 1916年(大正5年)4月 1922年(大正11年)5月
8代 添野信 1922年(大正11年)5月 1924年(大正13年)3月
9代 波岡茂輝 1924年(大正13年)3月 1929年(昭和 4年)6月
10代 一谷源八郎 1929年(昭和 4年)6月 1937年(昭和12年)4月
11代 小檜山久作 1937年(昭和12年)4月 1945年(昭和20年)8月
12代 幸野岩雄 1945年(昭和20年)8月 1952年(昭和27年)3月
13代 栗原茂 1952年(昭和27年)4月 1959年(昭和34年)3月
14代 佐藤広治 1959年(昭和34年)4月 1966年(昭和41年)3月
15代 大和田道隆 1966年(昭和41年)4月 1966年(昭和41年)11月
16代 古市正俊 1966年(昭和41年)12月 1967年(昭和42年)3月
17代 三本杉國雄 1967年(昭和42年)4月 1969年(昭和44年)10月
18代 池下泰弘 1969年(昭和44年)10月 1975年(昭和50年)3月
19代 山本敬二郎 1975年(昭和50年)4月 1980年(昭和55年)3月
20代 飯島護 1980年(昭和55年)4月 1984年(昭和59年)3月
21代 六角宏 1984年(昭和59年)4月 1987年(昭和62年)3月
22代 折笠常弘 1987年(昭和62年)4月 1989年(平成元年)3月
23代 早川俊一 1989年(平成元年)4月 1991年(平成3年)3月
24代 紺野勇 1991年(平成3年)4月 1993年(平成5年)3月
25代 砂子田敦博 1993年(平成5年)4月 1997年(平成9年)3月
26代 杉原陸夫 1997年(平成9年)4月 1997年(平成9年)6月
27代 高城俊春 1997年(平成9年)6月 2000年(平成12年)3月
28代 斎藤和也 2000年(平成12年)4月 2001年(平成13年)3月
29代 古市孝雄 2001年(平成13年)4月 2003年(平成15年)3月
30代 富田孝志 2003年(平成15年)4月 2004年(平成16年)3月
31代 星本文 2004年(平成16年)4月 2008年(平成20年)3月
32代 新井田大 2008年(平成20年)4月 2010年(平成22年)3月
33代 冨田昭夫 2010年(平成22年)4月 2012年(平成24年)3月
34代 本間稔 2012年(平成24年)4月 2014年(平成26年)3月
35代 田代公啓 2014年(平成26年)4月 2016年(平成28年)3月
36代 菅野誠 2016年(平成28年)4月 2018年(平成30年)3月
37代 竹田真二 2018年(平成30年)4月 2021年(令和3年)3月
38代 佐藤弘樹 2021年(令和3年)4月 2023年(令和5年)3月
39代 丹野純一 2023年(令和5年)4月

交通

編集
最寄りの鉄道駅
最寄りのバス停
  • 福島交通バス市内循環線2コース「福高前」下車 徒歩1分

学校行事

編集
前期
  • 4月 - 入学式、前期始業式、対面式、課題テスト、應援歌講習、梅桜戦(福島東高校との野球交流試合)
  • 5月 - 壮行会
  • 6月 - 前期中間考査、校内模試
  • 7月 - 新体力テスト、スポーツ大会、夏季課外授業
  • 8月 - 課題テスト、夏季休業(8月第3週まで)、梅苑祭(文化祭)
  • 9月 - 前期期末考査、前期終業式
後期
  • 10月 - 後期始業式、校内模試、2年研修旅行
  • 11月 - 校内模試、1・2年後期中間考査、3年学年末考査
  • 12月 - 冬季課外授業
  • 1月 - 課題テスト
  • 2月 - 1・2年学年末考査
  • 3月 - 卒業式、歩こう会、後期終業式
部活動
運動部
文化部
  • 文芸部 - 1900年(明治33年)創部。生徒会誌「しのぶ草」、機関誌「襤褸」を発行。
  • 美術部 - 1929年(昭和4年)創部。
  • 合唱部 - 1976年(昭和51年)全日本合唱コンクール・金賞受賞。
  • 写真部
  • 管弦楽部
  • ジャズ研究部
  • 将棋部 - 1975年(昭和50年)創部。2001年(平成13年)全国高等学校将棋選手権大会男子団体・五位入賞、2014年(平成26年)同大会出場。
  • 囲碁部 - 1981年(昭和56年)同好会として発足し、1988年(昭和63年)に部昇格。2016年(平成28年)男女そろって全国高校囲碁選手権大会に出場。男子計18回、女子計5回出場。
  • クイズ研究部 - 1994年(平成6年)発足。2019年(令和元年)全国高等学校クイズ選手権出場(計10回)。2021年(令和3年)東大王クイズ甲子園北海道・東北ブロック優勝・全国大会初出場。
  • 書道部 - 2014年(平成26年)高円宮杯日本武道館書写書道大展覧会・日本武道館賞他受賞。
  • SS部 - 2014年(平成26年)SSH全国生徒研究発表会・文部科学大臣賞受賞。
特殊部
  • 梅章應援團
    • チアリーダー
    • 應援團
  • JRC
  • 図書部
その他
廃部・休部
  • 生物部 - 1980年(昭和55年)日本学生科学賞・優秀賞受賞。
  • 地学部 - 1968年(昭和43年)全国学芸サイエンスコンクール・文部大臣賞受賞。
梅苑祭
2003年(平成15年)、2004年(平成16年)は行われなかったが(2003年は体育的行事、2004年は非公開の校内文化祭)、2005年から再び毎年公開で行われた。しかし震災の影響により2011年(平成23年)、2012年(平成24年)は非公開となった。2013年(平成25年)、2014年(平成26年)は制限付で公開された。
歩こう会
1975年(昭和50年)にスタートし、2018年(平成30年)で42回を数える。
課外授業
福島市は有力な予備校がないことから、福島高校では夏休み、冬休みに10日程度の課外授業を行っている。
男子シンクロ
非公式だが、1978年(昭和53年)福島女子高校(現橘高校)で日本最古の男子シンクロ公演の記録がある。記録は1992年(平成4年)以降の分が残る。

著名な出身者

編集

政界

編集

軍人・自衛官

編集

行政・法曹界

編集

経済界

編集

学術・学界

編集

芸能・スポーツ界

編集

文化界

編集

マスコミ界

編集

その他

編集

脚注

編集
  1. ^ 福島第一尋常高等小学校は福島市立福島第一小学校の前身。
  2. ^ a b 福島県第一(尋常)中学校は福島県立安積高等学校の前身。福島県第二(尋常)中学校は福島県立磐城高等学校の前身。福島県第四(尋常)中学校は福島県立相馬高等学校の前身。
    なお、福島第一中学校は1県1中学校制の福島県尋常中学校時代の1889年に福島町(当時)より移転。福島町には師範学校が存置されたが、同様のことが長野県でも生じた。
  3. ^ 事前提出の送辞すりかえ 激しく政府攻撃 県立福島高校の卒業式『朝日新聞』1968年(昭和43年)3月2日朝刊 12版 14面
  4. ^ 福島県立福島高等学校創立百周年記念事業実行委員会『福高百年史「福中・福高の青春群像」』1999年。 

関連項目

編集

外部リンク

編集