針中野駅
大阪府大阪市東住吉区にある近畿日本鉄道の駅
針中野駅(はりなかのえき)は、大阪府大阪市東住吉区駒川五丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)南大阪線の駅。駅番号はF05。東住吉区のほぼ中心に位置する。
針中野駅 | |
---|---|
![]() 高架下西側 (2007年2月) | |
はりなかの Harinakano (長居公園 植物園前) | |
◄F04 今川 (1.1 km) (1.3 km) 矢田 F06► | |
![]() | |
所在地 | 大阪市東住吉区駒川五丁目24-8 |
駅番号 | F05 |
所属事業者 | 近畿日本鉄道(近鉄) |
所属路線 | F 南大阪線 |
キロ程 | 3.8 km(大阪阿部野橋起点) |
電報略号 | ハリナ |
駅構造 | 高架駅 |
ホーム | 2面2線 |
乗降人員 -統計年度- |
8,352人/日 -2023年- |
開業年月日 | 1923年(大正12年)4月13日 |
歴史
編集年表
編集- 1923年(大正12年)4月13日:大阪鉄道の大阪天王寺(現在の大阪阿部野橋) - 布忍間開通時に開業[1]。
- 1943年(昭和18年)2月1日:関西急行鉄道が大阪鉄道を合併[1]。関西急行鉄道天王寺線の駅となる。
- 1944年(昭和19年)6月1日:戦時統合により関西急行鉄道が南海鉄道(現在の南海電気鉄道の前身。後に再独立)と合併、近畿日本鉄道南大阪線の駅となる[1]。
- 1975年(昭和50年)7月1日:下り線が高架化[2]。
- 1976年(昭和51年)2月21日:上り線も高架化し、高架工事完了[2]。
- 2007年(平成19年)4月1日:PiTaPa使用開始[3]。
- 2022年(令和4年)
駅名の由来
編集大正時代に鍼灸師の中野家41代目が、大阪鉄道の開通に尽力し、そのお礼として1923年の開通時に中野鍼灸院の最寄り駅の名前を「針中野」にしたといわれている。のち一帯の地名として定着し、1980年には町名針中野が誕生した[5]。
駅構造
編集相対式2面2線ホームを持つ高架駅でホーム有効長は6両である[2]。改札・コンコースは2階、ホームは3階にあり、改札口は1ヶ所のみである。
のりば
編集のりば | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | F 南大阪線 | 下り | 古市方面[6] |
2 | 上り | 大阪阿部野橋方面[6] |
駅営業・設備面
編集利用状況
編集2023年11月7日における1日乗降人員は8,352人である。
近年における1日乗降人員の推移は下表の通り。
年度 | 特定日利用状況 | 1日平均 乗車人員 |
出典 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
調査日 | 乗車人員 | 降車人員 | 乗降人員 | 近鉄 | 大阪府 | 大阪市 | ||
1990年(平成 | 2年)11月 | 6日9,537 | 9,448 | 18,985 | [大阪府 1] | |||
1991年(平成 | 3年)- | [大阪府 2] | ||||||
1992年(平成 | 4年)11月10日 | 9,176 | 9,097 | 18,273 | [大阪府 3] | |||
1993年(平成 | 5年)- | [大阪府 4] | ||||||
1994年(平成 | 6年)- | [大阪府 5] | ||||||
1995年(平成 | 7年)12月 | 5日8,812 | 8,489 | 17,301 | [大阪府 6] | |||
1996年(平成 | 8年)- | [大阪府 7] | ||||||
1997年(平成 | 9年)- | [大阪府 8] | ||||||
1998年(平成10年) | 11月10日 | 7,487 | 7,422 | 14,909 | [大阪府 9] | |||
1999年(平成11年) | - | [大阪府 10] | ||||||
2000年(平成12年) | 11月 | 7日7,065 | 7,235 | 14,300 | [大阪府 11] | |||
2001年(平成13年) | - | 7,616 | [大阪府 12] | [大阪市 1] | ||||
2002年(平成14年) | - | 6,998 | [大阪府 13] | [大阪市 1] | ||||
2003年(平成15年) | 11月11日 | 6,244 | 6,307 | 12,551 | 6,682 | [大阪府 14] | [大阪市 1] | |
2004年(平成16年) | - | 6,281 | [大阪府 15] | [大阪市 1] | ||||
2005年(平成17年) | 11月 | 8日5,680 | 5,739 | 11,419 | 6,046 | [大阪府 16] | [大阪市 1] | |
2006年(平成18年) | - | 5,895 | [大阪府 17] | [大阪市 1] | ||||
2007年(平成19年) | - | 5,732 | [大阪府 18] | [大阪市 1] | ||||
2008年(平成20年) | 11月18日 | 5,251 | 5,472 | 10,723 | 5,591 | [大阪府 19] | [大阪市 1] | |
2009年(平成21年) | - | 5,387 | [大阪府 20] | [大阪市 1] | ||||
2010年(平成22年) | 11月 | 9日4,844 | 5,012 | 9,856 | 5,192 | [近鉄 1] | [大阪府 21] | [大阪市 1] |
2011年(平成23年) | - | 5,126 | [大阪府 22] | [大阪市 1] | ||||
2012年(平成24年) | 11月13日 | 4,617 | 4,756 | 9,373 | 4,954 | [近鉄 2] | [大阪府 23] | [大阪市 1] |
2013年(平成25年) | - | 5,008 | [大阪府 24] | [大阪市 1] | ||||
2014年(平成26年) | - | 4,952 | [大阪府 25] | [大阪市 1] | ||||
2015年(平成27年) | 11月10日 | 4,832 | 4,895 | 9,727 | 5,071 | [近鉄 3] | [大阪府 26] | [大阪市 1] |
2016年(平成28年) | - | 5,099 | [大阪府 27] | [大阪市 1] | ||||
2017年(平成29年) | - | 5,102 | [大阪府 28] | [大阪市 1] | ||||
2018年(平成30年) | 11月13日 | 4,586 | 4,689 | 9,275 | 5,012 | [近鉄 4] | [大阪府 29] | [大阪市 1] |
2019年(令和元年) | - | 4,937 | [大阪府 30] | [大阪市 2] | ||||
2020年(令和 | 2年)- | 3,960 | [大阪府 31] | [大阪市 3] | ||||
2021年(令和 | 3年)11月 | 9日4,024 | 4,083 | 8,107 | 4,060 | [近鉄 5] | [大阪府 32] | [大阪市 4] |
2022年(令和 | 4年)11月 | 8日4,107 | 4,131 | 8,238 | 4,363 | [近鉄 6] | [大阪府 33] | [大阪市 5] |
2023年(令和 | 5年)11月 | 7日8,352 | [近鉄 7] |
駅周辺
編集商業施設
編集- スーパーマーケットKINSHO針中野店(駅の1階)
- マクドナルド 針中野店(高架下)
- ファミリーマート 近鉄針中野駅店(高架下)
- ジョーシン はりなかの店
- 駒川商店街
- スーパー玉出 駒川店
- フレップ駒川
- マツヤデンキ 針中野店
学校
編集- 大阪府立東住吉高等学校
- 大阪市立中野中学校
- 大阪市立南百済小学校
- 大阪市立東田辺小学校
- 大阪市立鷹合小学校
- 学校法人大阪慈光学園 中野幼稚園
銀行
編集鉄道駅
編集- 駒川中野駅 - Osaka Metro谷町線(北方約600m、徒歩10分)
なお、廃止された南海平野線の中野停留場も本駅の近くに所在していた。
その他
編集- 中野鍼灸院
- サラヤ株式会社本社
- いちよし証券 針中野支店
- 日本郵便 東住吉駒川五郵便局
- 日本郵便 東住吉針中野郵便局
- 日本郵便 東住吉鷹合郵便局
- 大阪市立東住吉図書館
- 中井神社
- 湯里住吉神社
- 鷹合神社
- 長居公園
バス路線
編集最寄停留所は駒川商店街となる。以下の路線が乗り入れ、北港観光バス[9]により運行されている。
かつては大阪市営バス(当時)の針中野駅停留所があり、赤バス(東住吉北ループ・東住吉南ループ)が発着していたが、2013年3月31日をもって廃止された。
隣の駅
編集脚注
編集記事本文
編集注釈
編集出典
編集- ^ a b c 曽根悟(監修)『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 大手私鉄』 3号 近畿日本鉄道 2、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年8月29日、26-27頁。ISBN 978-4-02-340133-4。同書では開業時の駅名の表記を鍼中野駅とする
- ^ a b c 近畿日本鉄道『最近20年のあゆみ』1980年、105頁。
- ^ 『平成19年4月1日から、近鉄主要路線でICカードの利用が可能になります』(pdf)(プレスリリース)近畿日本鉄道、2007年1月30日 。2016年3月3日閲覧。
- ^ a b c 『-針中野駅を長居公園、植物園の玄関口としてリニューアルします- 近鉄とヤンマーが共同で駅をデザイン 〜針中野駅の副駅名を「長居公園 植物園前」にします〜』(PDF)(プレスリリース)近畿日本鉄道/ヤンマーホールディングス、2022年3月23日。オリジナルの2022年3月23日時点におけるアーカイブ 。2022年3月23日閲覧。
- ^ “大阪市東住吉区公式サイト 東住吉100物語 058 中野のはり”. 大阪市. 2012年10月14日閲覧。
- ^ a b “駅の情報|針中野”. 近畿日本鉄道. 2021年4月11日閲覧。
- ^ 近鉄時刻表2018年3月17日ダイヤ変更号、p.70 - p.87
- ^ “沿革” (PDF). 奈交サービス. p. 2. 2021年9月6日閲覧。
- ^ 2014年4月1日に日本城タクシーによって開設され、2016年7月1日から北港観光バスに引き継がれた(2016年6月30日【路線バス】日本城タクシー(株)運行乗合バスの運営を引継ぎます - 北港観光バス2016年6月30日)
利用状況
編集近畿日本鉄道
編集- ^ “駅別乗降人員 南大阪線 吉野線”. 近畿日本鉄道. 2013年3月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月9日閲覧。
- ^ “駅別乗降人員 南大阪線 吉野線”. 近畿日本鉄道. 2013年6月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月9日閲覧。
- ^ “駅別乗降人員 南大阪線 吉野線”. 近畿日本鉄道. 2016年6月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月9日閲覧。
- ^ “駅別乗降人員 南大阪線 吉野線”. 近畿日本鉄道. 2020年2月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月9日閲覧。
- ^ 近鉄線駅別乗降人員データ【調査日:令和3年11月9日(火)】 (PDF)
- ^ 近鉄線駅別乗降人員データ【調査日:令和4年11月8日(火)】 (PDF)
- ^ 近鉄線駅別乗降人員データ【調査日:令和5年11月7日(火)】 (PDF)
大阪府統計年鑑
編集- ^ 大阪府統計年鑑(平成3年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成4年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成5年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成6年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成7年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成8年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成9年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成10年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成11年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成12年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成13年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成14年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成15年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成16年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成17年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成18年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成19年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成20年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成21年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成22年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成23年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成24年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成25年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成26年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成27年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成28年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成29年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成30年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(令和元年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(令和2年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(令和3年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(令和4年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(令和5年) (PDF)
大阪市統計書
編集- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 大阪市統計書・アーカイブ版 (Microsoft Excelの.xls) - 大阪市
- ^ 大阪市統計書・令和2年版 (Microsoft Excelの.xls) - 大阪市
- ^ 大阪市統計書・令和3年版 (Microsoft Excelの.xls) - 大阪市
- ^ 大阪市統計書・令和4年版 (Microsoft Excelの.xls) - 大阪市
- ^ 大阪市統計書・令和5年版 (Microsoft Excelの.xls) - 大阪市
関連項目
編集外部リンク
編集- 駅の情報|針中野 - 近畿日本鉄道