遠軽駅

北海道紋別郡遠軽町にある北海道旅客鉄道の駅

遠軽駅(えんがるえき)は、北海道紋別郡遠軽町岩見通南1丁目にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線である。電報略号エン事務管理コードは▲122520[4][5]駅番号A50。遠軽町の代表駅であり、歴史的な経緯から平面スイッチバック構造であることもあり、全ての列車が停車する。

遠軽駅
駅舎(2021年5月)
えんがる
Engaru
A49 瀬戸瀬 (11.1 km)
(8.0 km) 安国 A51
地図
所在地 北海道紋別郡遠軽町岩見通南1丁目
北緯44度3分35.8秒 東経143度31分14.8秒 / 北緯44.059944度 東経143.520778度 / 44.059944; 143.520778座標: 北緯44度3分35.8秒 東経143度31分14.8秒 / 北緯44.059944度 東経143.520778度 / 44.059944; 143.520778
駅番号 A50
所属事業者 北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線 石北本線
キロ程 120.8 km(新旭川起点)
電報略号 エン←ヱン
駅構造 地上駅
ホーム 2面3線
乗車人員
-統計年度-
[* 1]119人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日 1915年大正4年)11月1日[1]
備考
テンプレートを表示
遠軽駅
名寄方面へ向かっていた線路の現在の終端(2018年5月)
えんがる
Engaru
北遠軽 (2.7 km)
所属事業者 北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線 名寄本線
キロ程 138.1 km(名寄起点)
開業年月日 1915年大正4年)11月1日[1]
廃止年月日 1989年平成元年)5月1日[3]
テンプレートを表示

歴史

編集
 
1977年の遠軽駅と周囲約850m範囲。上が名寄本線紋別方面、下左が石北本線旭川方面、下右が石北本線網走方面。国鉄型配線の2面3線とその間に待避線、外側に多数の留置線を持つ。駅裏には扇形車庫と転車台を持つ機関区が現役で残っており、DE10/DE15らしき姿と気動車の姿が見える。駅舎横の貨物ホームの他に、南側にコンテナヤードが設けられている。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

国鉄湧別軽便線の駅として開業。1932年の石北線(のち石北本線)開業に伴い、湧別線遠軽 - 中湧別間が名寄本線に、野付牛 - 遠軽間が石北線に編入され、石北本線の列車が当駅で折り返す運行形態が主流になった。以後石北本線と名寄本線の分岐する鉄道の要衝となったが、1989年に名寄本線が廃止され、石北本線のスイッチバックだけの駅になっている。

年表

編集

駅名の由来

編集
 
瞰望岩のふもとを走る特急オホーツク

所在地名より。現在の瞰望岩(がんぼういわ)を指していたアイヌ語の「インカイ(インカルシ)[注釈 1]」(眺める・いつもする・所)に由来する[12][13]

駅構造

編集
 
駅全体を望む(2004年)。画面左端に遠軽機関区時代の転車台が見える。手前の駐泊庫はのち撤去され現存しない

単式ホーム1面1線(1番のりば)、島式ホーム1面2線(2番・3番のりば)、計2面3線を有する地上駅。1番のりばと2番のりばの間に中線が1本あり、冬季に季節運転される貨物列車が使用している(ただし、出発信号機に進路表示機がないため旭川方面出発時のみ)。

社員配置駅。みどりの窓口話せる券売機[2]がある。営業担当社員が不在の早朝・夜間は営業上無人駅扱いとなるが、信号扱いを行う輸送担当社員は終日配置されている。

列車は大半が1番のりばを使用するが、上り普通列車は2番のりば、下り普通列車の一部は3番のりばを使用する。2007年(平成19年)10月1日ダイヤ改正までは当駅で特急列車同士の行き違いが行われ、下り列車が2番のりばを使用していた。出発信号機は旭川方面と北見方面で方向の指示が出る進路表示機があるが、中線は進路表示機がなく、旭川方面に固定されている。ホーム間の移動は跨線橋を使う。名寄本線廃止前は1番のりばホームの湧別方の反対側に0番のりばが存在し、名寄本線の列車が折り返し運転に使用していた。ホームには国鉄時代から使用している内照式の乗り場案内板を用いて旭川札幌方面と北見網走方面の2方向別に番線のみの案内表示を行っており、名寄線廃止後も「紋別名寄方面」の欄が不点灯のまま残されている。

駅構内に隣接して北見運転所遠軽派出所(旧遠軽機関区)跡地がある。扇形庫などかつての施設はほぼすべて撤去され、転車台のみが現存する。

ホーム上の売店(岡村弁当店経営)廃止後も駅舎内に北海道キヨスク運営の売店、駅舎名寄方に立ち食いそば・うどん店の「北一そば屋」が営業していたが、北海道キヨスクは2015年11月、北一そば屋は2019年5月にそれぞれ閉店した。

のりば

編集
番線 路線 方向 行先 備考
1 石北本線 下り 北見網走方面
上り 旭川札幌方面 特急特快
2 旭川方面 普通
3 下り 北見・網走方面 普通の一部

かつて発売されていた駅弁

編集
2015年3月まで約50年間にわたり販売。当初はケガニ、のちタラバガニズワイガニを使用。近年は一部を除く特急列車停車時の立ち売りおよび車内販売を行っていた。網走方面行きの下り列車は上川駅、札幌方面行きの上り列車は北見駅到着までに、客室乗務員へ予約すれば車内販売で受け取ることができた[15]
岡村べんとう屋は大正時代、中湧別駅の駅弁店として開業。石北線開通後、遠軽駅に営業を移し、かつてはホーム上の売店営業も手がけていた。岩見通南1丁目の店舗火災で2011年10月に休業したものの、2012年7月10日に営業を再開。しかし特急オホーツク号の車内販売終了を受け、2015年3月31日を最後に販売を終え閉店した[16]。戦後の一時期は、地場のビートを煮詰めて甘味としたワッフルも販売していた[17]

利用状況

編集

乗車人員の推移は以下のとおり。年間の値のみ判明している年については、当該年度の日数で除した値を括弧書きで1日平均欄に示す。乗降人員のみが判明している場合は、1/2した値を括弧書きで記した。

また、「JR調査」については、当該の年度を最終年とする過去5年間の各調査日における平均である。

年度 乗車人員 出典 備考
年間 1日平均 JR調査
1978年(昭和53年) 1,403 [18]
2006年(平成18年) 107,700 (295.1) [* 2]
2007年(平成19年) 103,200 (282.0)
2008年(平成20年) 100,400 (275.1) [* 3]
2009年(平成21年) 98,600 (270.1) [* 4]
2010年(平成22年) 94,900 (260.0) [* 5]
2011年(平成23年) 100,700 (275.1)
2012年(平成24年) 98,600 (270.1)
2013年(平成25年) 96,000 (263.0) [* 6]
2014年(平成26年) 92,700 (254.0)
2015年(平成27年) 88,900 (242.9)
2016年(平成28年) 77,400 (212.1) 206.2 [JR北 2][* 7]
2017年(平成29年) 73,000 (200.0) 197.2 [JR北 3][* 7]
2018年(平成30年) 67,200 (184.1) 169.2 [JR北 4][* 7]
2019年(令和元年) 67,700 (185.0) 149.8 [JR北 5][* 8]
2020年(令和02年) 45,300 (124.1) 139.6 [JR北 6][* 1]
2021年(令和03年) 42,700 (117.0) 132.0 [JR北 7][* 1]
2022年(令和04年) 43,400 (118.9) 126.0 [JR北 8][* 1]
2023年(令和05年) 122.4 [JR北 9]

駅周辺

編集
ホテルサンシャイン
遠軽信用金庫本店

北海道道333号遠軽停車場線沿いには商店や食堂などが並び、国道242号および北海道道244号遠軽芭露線沿いに銀行や警察署など公共施設が点在する。

バス路線

編集
 
北海道北見バス遠軽営業所
(遠軽ターミナル)

路線詳細はバス事業者記事・バス路線記事を参照。

北海道北見バス遠軽町営バス
北海道北見バス遠軽営業所(遠軽ターミナル)に発着。両者による遠軽町内路線、北海道北見バスおよび共同運行・相互乗り入れ会社による湧別町紋別市方面への名寄本線廃止代替路線と旭川市札幌市方面への高速バスが運行される。
佐呂間町ふれあいバス
遠軽厚生病院に発着。佐呂間町へ運行する。

隣の駅

編集
北海道旅客鉄道(JR北海道)
石北本線
特別快速「きたみ
丸瀬布駅 (A48) - 遠軽駅 (A50) - 安国駅 (A51)
普通
瀬戸瀬駅 (A49) - *新栄野駅 - 遠軽駅 (A50) - 安国駅 (A51)
*打消線は廃駅

かつて存在した路線

編集
北海道旅客鉄道(JR北海道)
名寄本線
北遠軽駅 - 遠軽駅

脚注

編集

注釈

編集

出典

編集
  1. ^ a b c d e 石野 1998, p. 919.
  2. ^ a b 指定席券売機/話せる券売機|駅・鉄道・旅行|JR北海道- Hokkaido Railway Company”. 北海道旅客鉄道. 2024年2月1日閲覧。
  3. ^ a b 石野 1998, p. 913.
  4. ^ 日本国有鉄道営業局総務課 編『停車場一覧 昭和41年3月現在』日本国有鉄道、1966年、245頁。doi:10.11501/1873236https://doi.org/10.11501/18732362023年3月21日閲覧 
  5. ^ 日本国有鉄道旅客局(1984)『鉄道・航路旅客運賃・料金算出表 昭和59年4月20日現行』。
  6. ^ a b c d e f 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 28号・釧網本線/石北本線、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年1月31日、22-23頁。 
  7. ^ a b 遠軽町史 昭和52年10月発行
  8. ^ 『鉄道省年報. 昭和7年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  9. ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、111頁。ISBN 978-4-10-320523-4 
  10. ^ 旭川・鉄道八十八年の歩み 旭川鉄道管理局 昭和61年3月発行。
  11. ^ 「遠軽駅に「みどりの窓口」開店」『交通新聞』交通協力会、1974年3月9日、2面。
  12. ^ "瞰望岩(がんぼういわ)" 遠軽町
  13. ^ アイヌ語地名リスト エン~オニシ P21-30P”. アイヌ語地名リスト. 北海道 環境生活部 アイヌ政策推進室 (2007年). 2017年10月20日閲覧。
  14. ^ JR時刻表2015年3月号(交通新聞社刊)716ページ
  15. ^ JR北海道 ワゴンサービスメニュー オホーツク
  16. ^ 半世紀続いた駅弁・遠軽「かにめし」お別れ JR車内販売終了で - 北海道新聞 2015年4月1日付朝刊
  17. ^ 岡田利夫 『戦中戦後20年 北海道木材・林業の変遷』 87頁 北海道林材新聞刊 昭和63年6月10日刊
  18. ^ 藤田, 稔 編『国鉄全駅大事典』藤田書店、1980年4月30日、899頁。doi:10.11501/12065814https://dl.ndl.go.jp/pid/12065814 
遠軽町町勢要覧
  1. ^ a b c d 令和5年度遠軽町 町勢要覧資料編” (PDF). 遠軽町. p. 23. 2024年6月19日閲覧。
  2. ^ 平成21年度遠軽町 町勢要覧資料編” (PDF). 遠軽町. p. 21. 2010年7月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月19日閲覧。
  3. ^ 平成23年度遠軽町 町勢要覧資料編” (PDF). 遠軽町. p. 21. 2012年10月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月19日閲覧。
  4. ^ 平成24年度遠軽町 町勢要覧資料編” (PDF). 遠軽町. p. 22. 2014年1月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月19日閲覧。
  5. ^ 平成25年度遠軽町 町勢要覧資料編” (PDF). 遠軽町. p. 22. 2015年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月19日閲覧。
  6. ^ 平成28年度遠軽町 町勢要覧資料編” (PDF). 遠軽町. p. 23. 2018年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月21日閲覧。
  7. ^ a b c 令和元年度遠軽町 町勢要覧資料編” (PDF). 遠軽町. p. 23. 2021年4月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月22日閲覧。
  8. ^ 令和3年度遠軽町 町勢要覧資料編” (PDF). 遠軽町. p. 23. 2023年4月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月19日閲覧。

JR北海道

編集
  1. ^ JR北海道グループ 2021年度決算』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2022年4月28日、12頁。オリジナルの2022年4月28日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20220428073356/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20220428_KO_2021.pdf2022年4月30日閲覧 
  2. ^ 石北線(新旭川・網走間)」(PDF)『線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)』、北海道旅客鉄道、2017年12月8日。オリジナルの2017年12月9日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20171209102701/http://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/senku/pdf/senku/10.pdf2017年12月10日閲覧 
  3. ^ 石北線(新旭川・網走間)」(PDF)『線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために)』、北海道旅客鉄道株式会社、3頁、2018年7月2日。オリジナルの2018年8月19日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20180818171718/http://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/senku/10.pdf2018年8月19日閲覧 
  4. ^ 石北線(新旭川・網走間)” (PDF). 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために). 北海道旅客鉄道. p. 3 (2019年10月18日). 2019年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月18日閲覧。
  5. ^ 石北線(新旭川・網走間)” (PDF). 地域交通を持続的に維持するために > 輸送密度200人以上2,000人未満の線区(「黄色」8線区). 北海道旅客鉄道. p. 3・4 (2020年10月30日). 2020年11月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月2日閲覧。
  6. ^ 駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく”. 北海道旅客鉄道. 2022年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月14日閲覧。
  7. ^ 駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく”. 北海道旅客鉄道. 2022年9月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月3日閲覧。
  8. ^ 駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく”. 北海道旅客鉄道. 2023年11月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月10日閲覧。
  9. ^ 駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく”. 北海道旅客鉄道 (2024年). 2024年9月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月9日閲覧。

参考文献

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集