近藤正二
近藤 正二(こんどう しょうじ、1893年〈明治26年〉2月5日 - 1977年〈昭和52年〉1月22日)は、日本の衛生学者、医師。医学博士。東北大学名誉教授。
こんどう しょうじ 近藤 正二 | |
---|---|
生誕 |
1893年2月5日 大日本帝国 新潟県新潟市 |
死没 |
1977年1月22日 (83歳没) 日本国 宮城県仙台市 |
国籍 | 日本 |
研究分野 | 衛生学 |
研究機関 | 東北大学 |
出身校 | 東京帝国大学 |
主な業績 |
栄養と体格、体力、寿命の関係の発見 健康長寿の実証的解明 食生活改善の啓蒙・普及 学校給食の指導・推進・向上 日本人の体格、体力、寿命の向上 |
プロジェクト:人物伝 |
略歴
編集新潟県新潟市本町通10番町(現 新潟市中央区本町通10番町)の薬種商・近藤市蔵の次男として出生[1][注 1]。
1910年(明治43年)3月に新潟中学校を卒業[注 2][注 3]、1913年(大正2年)7月に第一高等学校を卒業[注 4][注 5]、1917年(大正6年)12月に東京帝国大学医科大学医学科を卒業[5][注 6][注 7]。
1918年(大正7年)1月に東北帝国大学医科大学細菌学教室細菌学講座(担任:青木薫教授)助手に就任[5]、1920年(大正9年)11月に東北帝国大学医学部細菌学教室細菌学講座講師に就任[7]、1921年(大正10年)3月に助教授に就任[8][注 8]。
1925年(大正14年)3月に文部省在外研究員として出発[9]、ドイツのフライブルク大学のパウル・ウーレンフートのもとで衛生学を研究、イギリスとアメリカの各大学の衛生学研究の状況を視察[10]、1927年(昭和2年)6月に帰国[11][注 9]。
1927年(昭和2年)8月に東北帝国大学医学部衛生学教室衛生学講座初代教授に就任[13][14][注 10][注 11]、1937年(昭和12年)7月に東北帝国大学医学部第13代学部長に就任[16][注 12]。
1956年(昭和31年)3月に東北大学を定年退官、東北大学名誉教授の称号を受称、7月に北海道学芸大学教授に就任、1959年(昭和34年)3月に北海道学芸大学を定年退官[5]。
宮城学院女子大学、宮城学院女子短期大学、三島学園女子大学、三島学園女子短期大学、尚絅女学院短期大学の講師や仙台白百合短期大学の教授に就任[18]。
大学での講義を終えて自宅で休んでいる間に胃から出血を起こし[19]、1977年(昭和52年)1月22日午後2時50分に東北大学医学部附属病院で胃潰瘍のため死去[20]、墓所は宮城県仙台市青葉区八幡の龍寶寺[19]、戒名は明教院覚寿正道居士。
調査・研究
編集短命の原因
編集1930年代、日本の人口に対する70歳以上の者の比率・長寿者率は欧米の半分程度(約2.65%)であり、日本人は短命であった。短命の原因を突き止めるため、近藤正二は日本全国の長寿者率が高い村・長寿村と長寿者率が低い村・短命村において気候、地理的条件、生活事情(老人たちの若い時代からの労働、食生活、飲酒、飲料水、迷信、風習など)について実地調査を行って比較検討した。その結果、寿命と最も大きな因果関係があるものは食生活であることが判明した[21][22][注 13]。
長寿村と短命村の食生活
編集近藤正二は1935年(昭和10年)から40年以上にわたって日本全国の1000ヵ所以上の長寿村と短命村の食生活を調査した[19][24][25]。若年層が多く転入・転出する村は一律に見ることができないため省略している[26][注 14]。
近藤正二は調査の結果から、長寿村と短命村の食生活を次のように要約した[28][29][30][31][32][33][34][35][36][37][38][39][40][41]。
- 長寿村
- 短命村
- 米を偏食・大食している
- 魚を大食し、野菜を食べない
健康長寿の食生活
編集近藤正二は1944年(昭和19年)に日本衛生学会で日本全国の約300ヵ所の長寿村と短命村の食生活を最初に発表して以来[42]、学会や講演会、テレビ、雑誌、著書などで次のような健康長寿の食生活を啓蒙し続けた[43][44][45][46][47][48][注 15]。
- 米を偏食・大食しない
- 肉、魚、卵または大豆を毎日十分食べる
- 肉や魚は身だけでなく内臓、特に肝臓も食べると良い[52][53]。タンパク質は肉、魚、卵などの動物性タンパク質が良いが[注 16]、大豆などの植物性タンパク質でも良い[55][注 17][注 18]。大豆の最も良い食べ方は納豆である[58][59][60]。
- 動物性タンパク質を摂取しないと身長が伸びないので、成長期には肉、魚、卵、チーズなどを常食するべきである[61][62]。植物性タンパク質を摂取しても身長は伸びないが、筋力の発達には効果がある[63]。
- 国立がん研究センターのコホート研究によると、総エネルギーの摂取量に対する植物性タンパク質の摂取量の割合が大きいほど全死亡リスクが低下するとの結果が出ている[64]。ただし、大豆の摂取量が多いと膵癌や前立腺癌のリスクが上昇するとの結果も出ている[65][66]。納豆では膵癌や前立腺癌のリスクとの関連が見られないだけでなく、全死亡リスクが低下するとの結果が出ている[67]。
- 野菜を多く食べる
- 油を少しずつ毎日食べる
- 海藻を常食する
- なるべく牛乳を飲む
- 小魚を頭から食べる
飲酒と寿命
編集近藤正二は長寿村の食生活の一つとして、「酒をあまり飲まない」ことを挙げているが、絶対の条件とはしていない[91]。酒を飲んだからといって短命になるものではない、ほどほどの飲量なら生命への障害になるものではないと述べている[92]。また、「酒は百薬の長」であるというデータはないとも述べている[93]。
虚弱児だった近藤正二の願い
編集近藤正二は虚弱児として生まれ、医者に「生まれつき弱く生まれたんだから仕方がない」と見放され、周囲は「この子は長生きはできなかろう」とあきらめていた。神仏に頼るしかないと、母親に連れられ歩いて遠くの神社や寺院にまで参拝した。小学生の時は年に100日休み、競走はいつもビリ、昼休みは一人残って弁当を食べた。弱いなら弱いなりに鍛えなければならないと思い、毎日歩くことを欠かさなかった[注 26]。少しずつの鍛錬が自分を支えてきたと近藤正二は述懐している[96]。
近藤正二の長寿村と短命村の調査における真の狙いは、長寿者が多いか少ないかではなく、老衰が遅いか早いかであった。長寿村では老衰が遅く、老人でもみんな元気で働いていた。一方、短命村では老衰が早く、50代で既に体力が弱っていた。老衰が早いのは食生活の欠陥が大いに関係していて、これが改善されれば、仕事をしても比較的に疲れない体になると近藤正二は確信していた[97]。
近藤正二は「人間は少なくとも70歳以上まで健康で生きてもらいたい、そのかわり私は百何十歳という英雄的な長寿は、必ずしも考えなくてもいいのではないか、百何十歳の人がいても、いなくてもいい。むしろ遠慮なく言わしていただくなら、百何十歳にならなくても、結構なのであって、そのかわり国民がそろって70歳を越えるまで、健康で自分の仕事をする、という国にしたい」という念願を繰り返し述べている[98]。
逸話
編集- 坑内の気温
近藤正二は1929年(昭和4年)から仙台鉱山監督局の衛生技師を務めていた。福島県から茨城県に広がる常磐炭鉱の坑内は湧き出す温泉で高温高湿のため、熱中症で倒れる者が非常に多かったので、どういう条件で熱中症が起こるかを調べるため、何度も出張して毎日坑内に入って検査を行った。「坑内作業場における気温は摂氏37度以下となすべし」という法規があったが、坑内で起こった熱中症の実例を集めて検討したところ、湿球温度が31度以上で熱中症が起こることが分かったので、坑内では必ず湿球温度計を使って31度以下にしておくよう指導した。戦後、労働基準法の細則が制定される際、近藤正二は関係専門学者からなる諮問委員会の委員に遅れて任命され、初めて委員会に出席したところ、すでに答申案ができていて、そこには「坑内気温は37度以下」と書いてあった。そこで、常磐炭鉱の実例を説明して31度以下にするべきだと主張して承認されたが、答申案はすでに関係機関に提出されていて改正は次の機会ということになり、37度以下のままになった[99]。現行法令の労働安全衛生規則の第611条でも37度以下のままである[100]。
- 教室の暖房
近藤正二は1929年(昭和4年)から宮城県仙台市の小学校で児童の発育を調査していたが、教室には暖房がなかったため、ストーブを置くべきだと市に訴えた。ところが、市会議員には賛成者が少なく、特に軍人上がりの市会議長は自分たちが年を取っても丈夫でいるのは寒い所で鍛錬してきたからで、ストーブを使ったら人間が弱くなると言って反対した。そこで、近藤正二は地元の新聞『河北新報』に鍛錬と非衛生は違うものだという説を発表して市民に訴えた。それが奏功し、市会議員に理解されてストーブを置くことになった。だが、小学校の1学級は児童数が多くてストーブを置く場所がなかったため、教室を増築しなければならなかった。幸いなことに、ストーブ反対派であった市会議長がストーブ賛成派となって力を尽くし、教室を増築してストーブを置くことが1934年(昭和9年)に完了した[101]。
- 画家の青年
1931年(昭和6年)夏、紫外線の研究のため長野県の蓼科高原に滞在していた近藤正二は日本画家の青年・
- 体格の低下
戦争で米の配給制が実施された途端に仙台市の児童の身長も体重も発育の速度が低下し始めたため、近藤正二は文部省や厚生省などに数字のデータを示して報告した。文部省に対しては全国的な調査を行うよう3回も頼んだが行ってくれなかった。ところが一方、厚生大臣の小泉親彦が近藤正二の報告を取り上げ、児童の体格が低下し始めたことは重大事で、文部省が調査をやらないなら厚生省がやるしかないと言って、厚生省が全国的な調査を行い、小泉親彦が帝国議会で報告した[103]。
- タンパク質も必要
食糧事情が悪化した戦争末期、米が足りなければサツマイモを食べよと唱える内原訓練所所長の加藤完治や、米の配給を減らしても国民の体力が続くかどうか近藤正二に意見を求めた農商大臣の石黒忠篤に、米やサツマイモを腹いっぱい食べても、タンパク質を十分に摂取しなければ体力が続かないと近藤正二は大豆の必要性を説いた。それを聞き入れた石黒忠篤が大豆の緊急増産命令を出し、日本全国の桑畑の桑の木が切られて大豆畑が作られたが、大豆が採れる前に戦争が終わった[104]。
- パンよりミルク
戦後、1946年(昭和21年)10月に連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ) 公衆衛生福祉局 (PHW) 栄養顧問のポール・E・ハウ大佐が近藤正二を訪ね、学校給食に何を出したらいいか、小麦粉のパンか、それとも、動物性の食物か、意見を求めた。近藤正二は戦争による栄養不足で貧弱になった児童の体格を考慮し、身長を伸ばす動物性タンパク質を含む食物がいいと答えた[注 27]。すると、ハウ大佐はミルクを提案し、近藤正二はそれに同意した。そして、1947年(昭和22年)に日本全国でミルクの学校給食が開始されると[注 28]、同年10月の身体測定で児童の身長が著しく向上する結果になった[59][106][107][108][109][110]。
表彰
編集栄典・賞
編集- 1940年(昭和15年) 8月15日 - 紀元二千六百年祝典記念章[111]
- 1945年(昭和20年) 4月 - 勲二等瑞宝章[19][112][113]
- 1953年(昭和28年) 1月17日 - 河北文化賞「「国民体力と食」並びに「学童教育」に関する研究と指導」[114]
- 1962年(昭和37年) 9月18日 - 保健文化賞「国民体力の向上に貢献」[115][116]
- 1964年(昭和39年)10月24日 - 藍綬褒章「早くから学校給食に意を致し人体の発育に及ぼす栄養の効果について実証を行なうと共に食生活改善の啓蒙普及に努めてよく学校給食の推進向上に寄与」[117]
- 1968年(昭和43年)11月 3日 - 勲二等旭日重光章[19][118]
- 1976年(昭和51年)11月 6日 - 日本医師会最高優功賞「長寿部落の実証的研究」(古守豊甫と共同受賞)[119]
- 1977年(昭和52年)1月22日 - 従三位[120]
称号
編集関連人物
編集友人
編集- 笹川久吾 - 生理学者、京都大学名誉教授、日本鍼灸学会初代会長。新潟中学校の後輩。新潟中学校に入学する前に近藤正二に教導を乞うた[121]。
- 鳴沢寡愆 - 英文学者、広島大学名誉教授。新潟中学校の同級生。1951年(昭和26年)10月末に広島市で近藤正二と笹川久吾と3人で同窓会を開いた[121]。
- 鯉沼茆吾 - 衛生学者、名古屋大学名誉教授。第一高等学校に入学して最初の登校日以来の親友[122]。近藤正二が東北帝国大学の助手に就任し一年志願兵として新潟県高田の陸軍歩兵第58連隊に入隊していた時、面会に来て32円をくれた[123]。
- 東龍太郎 - 生理学者、東京大学名誉教授、第4・5代東京都知事、東京都名誉都民。第一高等学校以来の親友であり、寄宿寮も同室であった[4][122][124]。
- 緒方益雄 - 衛生学者、岡山大学名誉教授。第一高等学校以来の親友[122]。
- 佐々貫之 - 内科学者、東京大学名誉教授。第一高等学校以来の親友[122]。
- 都築正男 - 外科学者、東京大学名誉教授、海軍軍医少将、姫路市名誉市民。原爆症研究の父。第一高等学校以来の親友[122]。
- 暉峻義等 - 生理学者、労働科学研究所初代所長・顧問。労働科学の創始者。東京帝国大学医科大学医学科の同級生で仲良しであり、近藤正二は暉峻義等の家によく行った[125]。
- 石橋正二郎 - 実業家、ブリヂストン創業者・初代社長、久留米市名誉市民。近藤正二は畏友[126]。1952年(昭和27年)から近藤正二に研究費を援助した[127][128]。
家族・親戚
編集- 近藤正太郎 - 長男、陸上自衛隊医官、陸将補、陸上自衛隊衛生学校第19代校長、元防衛庁陸上幕僚監部衛生部長。
- 近藤龍一 - 甥(兄の長男)、元東京都副知事、元東京都住宅供給公社理事長、元芝信用金庫理事長。
- 阿部哲男 - 義兄(妻の次兄)、眼科医、宮城県医師会第9代会長、元日本医師会副会長。
- 阿部康男 - 義弟(妻の三弟)、動物学者、元鹿児島大学医学部医動物学教室教授。
- 和田正男 - 義弟(妻の長弟)、生理学者、東北大学名誉教授。
- 和田徳男 - 義甥(和田正男の長男)、脳神経外科医、国立仙台病院第8代院長、国立仙台病院名誉院長。
- 和田徳次郎 - 和田正男の養父、耳鼻咽喉科学者、東北帝国大学医学部耳鼻咽喉科学教室初代教授。
- 須田経宇 - 和田徳次郎の次女の夫、眼科学者、熊本大学名誉教授。
- 須田卓爾 - 須田経宇の父、眼科学者。
- 須田哲造 - 須田卓爾の養父、眼科学者。
- 須田泰嶺 - 須田哲造の養父、医師。
- 伊澤平馬 - 阿部哲男の妻の三兄、実業家、元貴族院議員。
- 筧克彦 - 和田徳次郎の三女の夫の父、法学者、東京帝国大学名誉教授。
- 三浦隆 - 娘婿(三女の夫)、皮膚科学者、帝京大学医学部附属市原病院皮膚科学教室初代教授。
- 中塚昌胤 - 娘婿(次女の夫)、元日本放送協会 (NHK) 副会長、元大阪21世紀協会理事長。
- 中塚種夫 - 中塚昌胤の父、門真市初代市長、門真市名誉市民。
その他
編集著作物
編集著書
編集- 『長寿村ニッポン紀行 食生活の秘密を探る』女子栄養大学出版部〈栄大ブックス〉、1972年。
- 『日本の長寿村・短命村 若いときの食物が決める』サンロード、1972年。
- 『学童の発育と食べもの 学童の体位向上を願って40年』食生活研究会、1972年。
- 『その食生活では若死する』叢文社、1973年。
- 『長寿者の健康食の実態 長寿村・短命村の全国調査が教える長生きの秘訣』永岡書店〈スーパーブックス 1〉、1975年。
論文
編集脚注
編集注釈
編集- ^ 近藤正二の生家があった場所は、現在 コインパーキングの三井のリパーク新潟本町第7駐車場(新潟市中央区本町通10番町1800)になっている。
- ^ 近藤正二は小学生の時、家業の薬種商を継がなければならないと思って新潟商業学校に進学しようと考えていたが、先生の勧めで新潟中学校に進学した[2]。
- ^ 近藤正二は中学校の5年間、常に首席で級長であり[3]、推薦により無試験で第一高等学校に入学した[4]。
- ^ 近藤正二は中学生の時、細工や機械いじりが好きだったので東京高等工業学校に進学しようと考えていたが、校長と先生の勧めで第一高等学校に進学した[2]。
- ^ 近藤正二は3年間、東龍太郎、岡治道、緒方益雄、鯉沼茆吾、佐々貫之、高野素十、都築正男と同じクラスであった。
- ^ 近藤正二は中学5年生の時、家業が薬種商なので、多少とも関係がある医科大学に進学しようと考え、第一高等学校の第三部(医科大学進学部)に進学した[6]。
- ^ 1915年(大正4年)6月の第1期医学科試験に合格、1917年(大正6年)7月に医学科の全課程を修了、同年9月から12月まで実施された第2期医学科試験に合格して医師免許を取得、1918年(大正7年)7月9日の「卒業證書授與式」で卒業証書を受領。
- ^ 1925年(大正14年)6月に東北帝国大学から医学博士号を取得。
- ^ 1926年(大正15年)にオーストリアのウィーンに滞在していた近藤正二は育児院の子どもたちと仲良くなり、日本に帰国してすぐに仙台の仙台キリスト教育児院を訪ね、色々と寄贈するようになった[12]。
- ^ 1929年(昭和4年)4月から仙台高等工業学校講師を兼任。
- ^ 1945年(昭和20年)6月から11月まで青森医学専門学校で1週間の集中講義を8回行った[15]。
- ^ 1939年(昭和14年)7月に退任[17]。
- ^ 近藤正二は食生活の次に運動することが長寿に寄与していると考えていた[23]。
- ^ 若者が流出している現代の過疎地域とは異なり、近藤正二が調査していた時代のへき地の村々は若者の転入・転出があまりなく、その土地に生まれた者がその土地にずっと一生住んでいた[27]。
- ^ 近藤正二が啓蒙した健康長寿の食生活は週刊誌や『文藝春秋』などの雑誌および書籍などで引用・紹介された[49]。
- ^ ただし、肉の大食は有害である[54]。
- ^ 動物性タンパク質と植物性タンパク質の両方を摂取すれば鬼に金棒である[56]。
- ^ a b 健康食品販売会社のキューサイが行った調査によると、100歳以上の100人が3日間の食事で食べていたタンパク質を多く含む食材は、卵 (31.9%) 、豆腐 (22.7%) 、牛乳 (22.6%) 、加工肉 (15.6%) 、豚肉・白身魚 (13.9%) である(複数回答)[57]。
- ^ 大豆は野菜の代わりにはならない[68]。
- ^ 決して野菜だけを食べれば良いわけではない。近藤正二は菜食主義者に警告をしている[69]。
- ^ 近藤正二は果物は野菜の代わりにはならないと述べているが[73][74]、近藤正二が調査していた時代の果物村では傷が付いて売り物にならない果物は自分たちで嫌というほど大量に食べていたので[75]、現代の日本人の果物の摂取量とは大きく異なる。
- ^ ただし、油の大食は有害である[78]。
- ^ 近藤正二が調査していた時代の日本人の食事は油気がなく[79]、昔から油を常食している村はほとんどなかった[80]。
- ^ 酪農村は長寿村が多かったが、当時の70歳以上の者が若い時から牛乳を多く飲んでいたとは思われないし、また、酪農村は米に恵まれなく、雑穀や大豆を食べる所が多かった。そのため、酪農村が長寿村でも牛乳のためとは言えない[85]。
- ^ 牛乳の脂肪は高齢者には良くないため、近藤正二は豆乳を飲むようにしていた[86]。
- ^ 近藤正二は小学生の時には毎週 日曜日、天気が良ければ新潟市(現 新潟市中央区中央地区)の自宅から新潟県中蒲原郡亀田町(現 新潟市江南区亀田地区)まで歩いて往復した[94]。学生の時には夏季休暇に東京から新潟の実家まで歩いて帰ったことがある[4][95]。
- ^ 近藤正二の研究によって動物性タンパク質を摂取すると身長が伸びることが判明していた[105]。
- ^ アメリカから供与されたミルクは脱脂粉乳で、家畜の飼料用として粗雑に扱われたために品質が悪くて味や臭いが酷かった。
出典
編集- ^ 『長寿者の健康食の実態』14頁。『郷土の碩学』168頁。『越佐と名士』355頁。『越佐名士錄』412頁。『新潟県 県民百科事典』378頁。
- ^ a b 『長寿者の健康食の実態』16頁。『郷土の碩学』168頁。
- ^ 『長寿者の健康食の実態』15-16頁。『郷土の碩学』168頁。『青山百年史』127頁。『靑山百二十年史 I』127頁。
- ^ a b c 『日本の長寿村・短命村』18頁。
- ^ a b c 『公衆衛生』第26巻第7号、393頁。
- ^ 『長寿者の健康食の実態』17頁。
- ^ 「講師囑託」「學事」「彙報」『官報』第2506号、239頁、印刷局、1920年12月8日。
- ^ 「敍任及辭令」『官報』第2581号、308頁、印刷局、1921年3月12日。
- ^ 「在外硏究員出發竝歸朝」「學事」「彙報」『官報』第3810号、199頁、内閣印刷局、1925年5月7日。『学童の発育と食べもの』92頁。
- ^ 「敍任及辭令」『官報』第3705号、698頁、内閣印刷局、1924年12月26日。『長寿者の健康食の実態』26頁。『郷土の碩学』169頁。『東北大学五十年史 上』848頁。
- ^ 「在外硏究員歸朝」「學事」「彙報」『官報』第192号、477頁、内閣印刷局、1927年8月18日。『東北大学五十年史 上』848頁。
- ^ 『陽なたの孤児』109-114頁。
- ^ 基礎講座の百年 赤池 孝章 教授|東北大学大学院医学系研究科・医学部 100th Anniversary.
- ^ 「敍任及辭令」『官報』第189号、386頁、内閣印刷局、1927年8月15日。『東北大学五十年史 上』848頁。
- ^ 『衛生学開講25年誌』239頁。『弘前大学医学部三十年史』339頁。
- ^ 「敍任及辭令」『官報』第3160号、441頁、内閣印刷局、1937年7月16日。『東北大学五十年史 上』735・739・849頁。
- ^ 「敍任及辭令」『官報』第3758号、666頁、内閣印刷局、1939年7月17日。『東北大学五十年史 上』739・849頁。
- ^ 『河北年鑑 1960』昭和35年版、412-414頁。『河北年鑑 1977』昭和52年版、652頁。『全国大学職員録 昭和38年版』541・543頁。『全国短大・高専職員録 昭和39年版』81頁。『全国短大・高専職員録 昭和42年版』82頁。
- ^ a b c d e 『郷土の碩学』173頁。
- ^ 『新潟日報』1977年1月24日付朝刊、15面。
- ^ 『日本の長寿村・短命村』25-27・30・32頁。『日本の長寿村・短命村』新版、27-29・32・34頁。『労働の科学』第24巻第3号、38頁。
- ^ 『日本老年医学会雑誌』第3巻別冊号、74頁。『老年病』第5巻臨時増刊号、22頁。『精麦記念誌』343-344頁。『社会人』第91号、11頁。『臨牀と硏究』第33巻第6号、110-112頁。『久留米醫學會雜誌』第15巻第1-2号、1-2頁。
- ^ 『日本の長寿村・短命村』11頁。『艮陵の教授たち 東北大学における医学教育の源流』81頁。
- ^ 『その食生活では若死する』48頁。『長寿者の健康食の実態』63頁。『朝日𣂺聞』1973年9月14日付夕刊、11面。
- ^ 『新潟県 県民百科事典』378頁。『日本近現代 医学人名事典 1868-2011』268頁。『事典 日本の科学者 科学技術を築いた5000人』335頁。『20世紀 日本人名事典 あ〜せ』1077頁。『日本人名大辞典』800頁。
- ^ 『日本の長寿村・短命村』149頁。『郷土の碩学』172頁。『労働の科学』第24巻第3号、38頁。
- ^ 『学童の発育と食べもの』72・145頁。
- ^ 『日本の長寿村・短命村』33-44頁。『日本の長寿村・短命村』新版、35-46頁。『学童の発育と食べもの』80-84・124-127頁。『長寿者の健康食の実態』158-170頁。
- ^ 『郷土の碩学』171頁。『公衆衛生』第26巻第7号、400頁。『労働の科学』第24巻第3号、39頁。
- ^ 『日本老年医学会雑誌』第3巻別冊号、74-75頁。『老年病』第5巻臨時増刊号、22-25頁。『精麦記念誌』344-347頁。『社会人』第91号、12-13頁。『臨牀と硏究』第33巻第6号、112-116頁。『久留米醫學會雜誌』第15巻第1-2号、3-4頁。
- ^ 負けないカラダ〜Toughnessを手に入れる本 第35回「新版 日本の長寿村・短命村」近藤正二 著 - ソリューションPRESS - ビジネスソリューション - Panasonic
- ^ 「白米・果物の大食」短命の元と42年前に警告した本があった│NEWSポストセブン
- ^ 長寿村と短命村は何が違ったか 990か所を訪問調査した結果│NEWSポストセブン
- ^ 昭和の長寿研究書の食と寿命が分析した「白米の大食で早死に」│NEWSポストセブン
- ^ 「野菜は女の食べ物。笑われるから男は食べぬ」の考えあった│NEWSポストセブン
- ^ 伝説的な長寿研究書が導いた「肉ばかり食べると短命」説│NEWSポストセブン
- ^ 昭和の長寿研究書が説く「海藻」の長寿効果と塩分の危険性│NEWSポストセブン
- ^ 990か所を調査、伝説的な長寿研究書が説く「長寿のルール」│NEWSポストセブン
- ^ 現代にも通じる理論、1972年出版の『日本の長寿村・短命村』│NEWSポストセブン
- ^ 昭和の長寿研究本書いた医学博士が毎日食べていた弁当の中身│NEWSポストセブン
- ^ 36年間日本全国を調査してわかった「長寿の12ルール」 | 医者が教える食事術 最強の教科書 | ダイヤモンド・オンライン
- ^ 『その食生活では若死する』48頁。『朝日𣂺聞』1973年9月14日付夕刊、11面。『労働の科学』第24巻第3号、39頁。
- ^ 近藤正二 出演番組 | NHKクロニクル | NHKアーカイブス
- ^ 『学童の発育と食べもの』iv-v頁。『日本醫師會雜誌』第76巻第8号、1002頁。『日本醫師會雜誌』第76巻第10号、1242頁。
- ^ 『その食生活では若死する』53-57頁。『長寿者の健康食の実態』183-190頁。『日本食文化人物事典 人物で読む日本食文化史』139頁。『郷土の碩学』172頁。『あじかた村だより』第241号、6面。
- ^ 『日本老年医学会雑誌』第3巻別冊号、77頁。『老年病』第5巻臨時増刊号、28頁。『精麦記念誌』348-350頁。『社会人』第91号、14-15頁。『臨牀と硏究』第33巻第6号、117・119-120頁。『朝日𣂺聞』1973年9月14日付夕刊、11面。
- ^ その疲れ・老い・イライラ…たんぱく質不足かも?権威が薦める"ダブルたんぱく"摂取法を解説 | マガジンサミット
- ^ 長寿のための食生活5ヶ条 - 食育における健康食品の役割 - 有井雅幸 - 厚生労働省
- ^ 『艮陵の教授たち 東北大学における医学教育の源流』79・81・83頁。
- ^ 『その食生活では若死する』53頁。『長寿者の健康食の実態』183頁。『あじかた村だより』第241号、6面。『日本老年医学会雑誌』第3巻別冊号、77頁。『老年病』第5巻臨時増刊号、28頁。『精麦記念誌』348-349頁。『社会人』第91号、14頁。
- ^ 米飯摂取と糖尿病との関連について | 現在までの成果 | 多目的コホート研究 | 国立研究開発法人 国立がん研究センター がん対策研究所 予防関連プロジェクト
- ^ 『日本の長寿村・短命村』139頁。『日本の長寿村・短命村』新版、141頁。
- ^ 『その食生活では若死する』103頁。『長寿者の健康食の実態』159・185頁。『日本老年医学会雑誌』第3巻別冊号、77頁。『老年病』第5巻臨時増刊号、28頁。『精麦記念誌』349頁。『社会人』第91号、14頁。
- ^ 『その食生活では若死する』44-45・54頁。『長寿者の健康食の実態』185頁。『あじかた村だより』第241号、6面。『日本老年医学会雑誌』第3巻別冊号、77頁。『老年病』第5巻臨時増刊号、28頁。『精麦記念誌』349頁。
- ^ 『その食生活では若死する』41・54頁。『あじかた村だより』第241号、6面。『社会人』第91号、14頁。
- ^ 『臨牀と硏究』第33巻第6号、115頁。
- ^ 【100歳100人 実態調査 2019】約9割の食事で卵・豆腐などの「たんぱく質」をしっかりと摂取 ~100人の3日間の食事900食を分析~|ニュース|キューサイ
- ^ 『長寿者の健康食の実態』185頁。『公衆衛生』第26巻第7号、396頁。『老年病』第5巻臨時増刊号、28頁。『精麦記念誌』349頁。『社会人』第91号、14頁。『臨牀と硏究』第33巻第6号、119頁。『艮陵の教授たち 東北大学における医学教育の源流』83頁。
- ^ a b 「学校給食」の70年 廃止の危機、業界奮闘で実ったソフト麺(2/4)〈週刊朝日〉 | AERA dot. (アエラドット)
- ^ 戦後の納豆を救ったハウ大佐/全国納豆協同組合連合会 納豆PRセンター
- ^ 『学童の発育と食べもの』96-97頁。『その食生活では若死する』54頁。『長寿者の健康食の実態』185頁。『郷土の碩学』172頁。『あじかた村だより』第241号、6面。
- ^ 『日本老年医学会雑誌』第3巻別冊号、77頁。『老年病』第5巻臨時増刊号、28頁。『精麦記念誌』349頁。『社会人』第91号、14頁。『朝日𣂺聞』1973年9月14日付夕刊、11面。
- ^ 『学童の発育と食べもの』34・95-96頁。『その食生活では若死する』54・154-155頁。『長寿者の健康食の実態』36頁。『公衆衛生』第26巻第7号、396頁。『あじかた村だより』第241号、6面。
- ^ 動物性・植物性たんぱく質の摂取と死亡リスクとの関連 | 現在までの成果 | 多目的コホート研究 | 国立研究開発法人 国立がん研究センター がん対策研究所 予防関連プロジェクト
- ^ 大豆食品の摂取量と膵がん罹患の関連 | 現在までの成果 | 多目的コホート研究 | 国立研究開発法人 国立がん研究センター がん対策研究所 予防関連プロジェクト
- ^ 大豆食品・イソフラボン摂取と前立腺がん死亡との関連について | 現在までの成果 | 多目的コホート研究 | 国立研究開発法人 国立がん研究センター がん対策研究所 予防関連プロジェクト
- ^ 大豆食品、発酵性大豆食品の摂取量と死亡リスクの関連 | 現在までの成果 | 多目的コホート研究 | 国立研究開発法人 国立がん研究センター がん対策研究所 予防関連プロジェクト
- ^ 『その食生活では若死する』116頁。
- ^ 『その食生活では若死する』45-46頁。
- ^ 『日本の長寿村・短命村』43頁。『日本の長寿村・短命村』新版、45頁。『学童の発育と食べもの』84頁。
- ^ 『その食生活では若死する』55・57-59頁。『長寿者の健康食の実態』162・186頁。『あじかた村だより』第241号、6面。『日本老年医学会雑誌』第3巻別冊号、77頁。『老年病』第5巻臨時増刊号、28頁。『精麦記念誌』349頁。『社会人』第91号、14頁。
- ^ 果物・野菜摂取と死亡リスクとの関連について | 現在までの成果 | 多目的コホート研究 | 国立研究開発法人 国立がん研究センター がん対策研究所 予防関連プロジェクト
- ^ 『日本の長寿村・短命村』42-44頁。『日本の長寿村・短命村』新版、44-46頁。『学童の発育と食べもの』83・128-129頁。
- ^ 『その食生活では若死する』118-119頁。『長寿者の健康食の実態』180・191頁。『日本老年医学会雑誌』第3巻別冊号、75・77頁。『老年病』第5巻臨時増刊号、25・28頁。『精麦記念誌』347・350頁。
- ^ 『学童の発育と食べもの』82頁。
- ^ a b c 『その食生活では若死する』55頁。『長寿者の健康食の実態』188頁。『あじかた村だより』第241号、6面。『日本老年医学会雑誌』第3巻別冊号、77頁。『老年病』第5巻臨時増刊号、28頁。『精麦記念誌』349頁。『社会人』第91号、15頁。
- ^ 『その食生活では若死する』55頁。『長寿者の健康食の実態』188頁。『あじかた村だより』第241号、6面。『日本老年医学会雑誌』第3巻別冊号、77頁。
- ^ 『その食生活では若死する』55頁。『あじかた村だより』第241号、6面。『老年病』第5巻臨時増刊号、28頁。『精麦記念誌』349頁。『社会人』第91号、15頁。
- ^ 『臨牀と硏究』第33巻第6号、117頁。『久留米醫學會雜誌』第15巻第1-2号、5-6頁。
- ^ 『臨牀と硏究』第33巻第6号、116-117頁。『久留米醫學會雜誌』第15巻第1-2号、4頁。
- ^ 『日本の長寿村・短命村』44頁。『日本の長寿村・短命村』新版、46頁。
- ^ 『その食生活では若死する』56頁。『あじかた村だより』第241号、6面。
- ^ 『学童の発育と食べもの』61頁。『その食生活では若死する』56頁。『長寿者の健康食の実態』190頁。『あじかた村だより』第241号、6面。
- ^ 『日本老年医学会雑誌』第3巻別冊号、77頁。『老年病』第5巻臨時増刊号、28頁。『精麦記念誌』350頁。『社会人』第91号、15頁。
- ^ 『臨牀と硏究』第33巻第6号、116頁。『久留米醫學會雜誌』第15巻第1-2号、4頁。
- ^ 『日本の長寿村・短命村』新版、48・144頁。
- ^ 乳製品摂取と死亡のリスクとの関連について | 現在までの成果 | 多目的コホート研究 | 国立研究開発法人 国立がん研究センター がん対策研究所 予防関連プロジェクト
- ^ 乳製品、飽和脂肪酸、カルシウム摂取量と前立腺がんとの関連について | 現在までの成果 | 多目的コホート研究 | 国立研究開発法人 国立がん研究センター がん対策研究所 予防関連プロジェクト
- ^ 飽和脂肪酸摂取と循環器疾患発症の関連について | 現在までの成果 | 多目的コホート研究 | 国立研究開発法人 国立がん研究センター がん対策研究所 予防関連プロジェクト
- ^ 『その食生活では若死する』56-57頁。『あじかた村だより』第241号、6面。
- ^ 『三六五日の養生訓』100頁。
- ^ 『長寿者の健康食の実態』179頁。
- ^ 『その食生活では若死する』123頁。
- ^ 『学童の発育と食べもの』148-149頁。『その食生活では若死する』69頁。
- ^ 『長寿者の健康食の実態』18頁。
- ^ 『日本の長寿村・短命村』11・128-131頁。『日本の長寿村・短命村』新版、130-133頁。
- ^ 『日本の長寿村・短命村』140-141頁。『日本の長寿村・短命村』新版、142-143頁。『臨牀と硏究』第33巻第6号、111-112・117頁。『久留米醫學會雜誌』第15巻第1-2号、5-6頁。
- ^ 『日本の長寿村・短命村』27頁。『日本の長寿村・短命村』新版、29頁。『学童の発育と食べもの』63・111・151頁。『その食生活では若死する』35頁。『長寿者の健康食の実態』153頁。
- ^ 『公衆衛生』第26巻第7号、401-402頁。
- ^ 労働安全衛生規則 - e-Gov法令検索
- ^ 『公衆衛生』第26巻第7号、394頁。
- ^ 『日本醫事新報』第3741号、115頁。『想い出の 土井晩翠先生』131頁。『甲府の石造物』747頁。
- ^ 『学童の発育と食べもの』16-19・102頁。『その食生活では若死する』146-150頁。『公衆衛生』第26巻第7号、395頁。
- ^ 『学童の発育と食べもの』105-106頁。『公衆衛生』第26巻第7号、396-397頁。
- ^ 『学童の発育と食べもの』11・34・99頁。『その食生活では若死する』140・155頁。
- ^ 『学童の発育と食べもの』24-29・36-38・107-110頁。『その食生活では若死する』156-162頁。『長寿者の健康食の実態』39-44頁。
- ^ 『公衆衛生』第26巻第7号、398頁。『日本生理人類学会誌』第20巻第3号、164-165頁。『牛乳と日本人』新版、194-197頁。
- ^ ミルクの館<学校給食と牛乳>
- ^ 学校給食における牛乳・乳製品のちから すこやか情報便 第7号 (PDF) 学校給食における牛乳・乳製品の役割 すこやか情報便 第17号 (PDF) 公益財団法人学校給食研究改善協会
- ^ 世界に誇れる日本の学校給食 子供と牛乳を考える メディアミルクセミナー ニュースレター No.39 (PDF) - 一般社団法人Jミルク
- ^ 「辭令二」『官報』第4438号付録、16頁、内閣印刷局、1941年10月23日。
- ^ 『事典 日本の科学者 科学技術を築いた5000人』335頁。『20世紀 日本人名事典 あ〜せ』1077頁。
- ^ 『日本醫師會雜誌』第76巻第8号、1001頁。
- ^ 河北文化賞受賞者 (PDF) - 河北文化事業団
- ^ 保健文化賞 70年のあゆみ (PDF) - 第一生命保険
- ^ 『朝日𣂺聞』1962年9月20日付夕刊、5面。
- ^ 「褒賞」『官報』第11364号、18頁、大蔵省印刷局、1964年10月28日。
- ^ 「叙位・叙勲」『官報』第12568号、12頁、大蔵省印刷局、1968年11月4日。
- ^ 『日本醫師會雜誌』第76巻第10号、1242頁。『日本醫師會雜誌』第77巻第2号、163頁。
- ^ 「叙位・叙勲」『官報』第15031号、14頁、大蔵省印刷局、1977年2月18日。
- ^ a b 『青陵回顧録』71頁。
- ^ a b c d e 『公衆衛生』第26巻第7号、400頁。
- ^ 『公衆衛生』第26巻第7号、401頁。
- ^ 『その食生活では若死する』16頁。
- ^ 『衛生学開講25年誌』11頁。
- ^ 『花形18名士が語る 私のハリキリ健康法』177頁。
- ^ 『公衆衛生』第26巻第7号、400・404頁。『老年病』第5巻臨時増刊号、27頁。『歴史をつくる人々 ブリヂストンタイヤ会長 石橋正二郎 理想と独創』138-139頁。
- ^ 茶の間の科学 「わたしと健康」 | NHKクロニクル | NHKアーカイブス
参考文献
編集- 『日本の長寿村・短命村 若いときの食物が決める』近藤正二[著]、丸山博、ゲイロード・ハウザー、東竜太郎[序]、サンロード、1972年。
- 『日本の長寿村・短命村 緑黄野菜・海藻・大豆の食習慣が決める』新版、近藤正二・萩原弘道[著]、丸山博、ゲイロード・ハウザー、萩原弘道[序]、サンロード、1991年。
- 『学童の発育と食べもの 学童の体位向上を願って40年』近藤正二[講演]、近藤正二・坂口謹一郎[対談]、山際正道[序]、中央公論事業出版[制作]、食生活研究会、1972年。
- 『その食生活では若死する』近藤正二[著]、東竜太郎[序]、叢文社、1973年。
- 『長寿者の健康食の実態 長寿村・短命村の全国調査が教える長生きの秘訣』近藤正二[著]、永岡書店〈スーパーブックス 1〉、1975年。
- 「近藤正二」『越佐と名士』355頁、坂井新三郎[著]、越佐と名士刊行会、1936年。
- 「近藤正二」『越佐名士錄』412頁、坂井新三郎[著]、越佐名士録刊行会、1942年。
- 「近藤正二」『新潟県 県民百科事典』378頁、遠藤秀雄[著]、野島出版編集部[編]、野島出版、1977年。
- 「近藤正二」『日本食文化人物事典 人物で読む日本食文化史』139頁、西東秋男[編]、筑波書房、2005年。
- 「近藤正二」『日本近現代 医学人名事典 1868-2011』268頁、泉孝英[編]、医学書院、2012年。
- 「近藤正二」『事典 日本の科学者 科学技術を築いた5000人』335頁、板倉聖宣[監修]、日外アソシエーツ[編]、日外アソシエーツ、2014年。
- 「近藤正二」『20世紀 日本人名事典 あ〜せ』1077頁、日外アソシエーツ[編]、日外アソシエーツ、2004年。
- 「近藤正二」『日本人名大辞典』800頁、上田正昭・西澤潤一・平山郁夫・三浦朱門[監修]、講談社、2001年。
- 「近藤正二氏」『新潟日報』1977年1月24日付朝刊、15面、新潟日報社、1977年。
- 「学童の体位みつめて30年 全国的な貴重な資料 保健文化賞を受けた近藤正二氏 戦争中もやめなかった測定」『朝日𣂺聞』1962年9月20日付夕刊、5面、朝日新聞社、1962年。
- 「粗食こそ長寿の極意 東北大名誉教授の近藤さん 研究45年、80歳の結論 自ら実践「大敵は米の大食」」『朝日𣂺聞』1973年9月14日付夕刊、11面、朝日新聞社、1973年。
- 「発育測定で給食の効果実証 健康長寿の科学的解明 近藤正二」『郷土の碩学 各分野で遺した67人の偉大な足跡に迫る-。』168-173頁、加美山茂利[著]、新潟日報事業社、2004年。
- 「名誉会員を訪ねて(4) 近藤正二先生にきく」『公衆衛生』第26巻第7号、393-404頁、近藤正二[答]、編集部[問]、医学書院、1962年。
- 「近藤正二教授の日本行脚」『労働の科学』第24巻第3号、36-42頁、近藤正二・三浦豊彦[対談]、大原記念労働科学研究所、1969年。
- 「若死しない食事七カ条 (PDF) 」『あじかた村だより』第241号、6面、近藤正二[著]、味方村役場、1976年。
- 「食と健康長寿」『日本老年医学会雑誌』第3巻別冊号、74-77頁、近藤正二[著]、日本老年医学会、1966年。
- 「長寿と食習慣」『老年病』第5巻臨時増刊号、22-28頁、近藤正二[著]、日本老年医学会、1961年。
- 「食と健康長寿」『精麦記念誌』343-353頁、近藤正二[著]、全国精麦工業協同組合連合会、1958年。
- 「健康長壽と食生活」『社会人』第91号、11-15頁、近藤正二[著]、社会人社、1956年。
- 「食生活と健康長寿」『臨牀と硏究』第33巻第6号、110-120頁、近藤正二[著]、九州大学医学部法医学教室内 大道学館出版部、1956年。
- 「長寿と食習慣について」『久留米醫學會雜誌』第15巻第1-2号、1-6頁、近藤正二[著]、久留米医学会、1952年。
- 「長寿村の食習慣」『三六五日の養生訓』100頁、近藤正二[著]、実業之日本社、1963年。
- 「環境の変化と子どもの体位 仙台市における80年にわたる計測から」『日本生理人類学会誌』第20巻第3号、163-166頁、黒川修行・佐藤洋[著]、日本生理人類学会、2015年。
- 『牛乳と日本人』新版、吉田豊[著]、新宿書房、2000年。
- 『歴史をつくる人々 ブリヂストンタイヤ会長 石橋正二郎 理想と独創』石橋正二郎・星野直樹[著]、ダイヤモンド社、1965年。
- 「米多くして命短し」『花形18名士が語る 私のハリキリ健康法』175-184頁、石橋正二郎[著]、鱒書房、1955年。
- 「土井晩翠の歌碑」『日本醫事新報』第3741号、115頁、近藤正太郎[著]、日本医事新報社、1996年。
- 『想い出の 土井晩翠先生』成田正毅[著]、晩翠先生を讃える会、1955年。
- 『甲府の石造物』甲府市市史編さん委員会[編]、甲府市役所、1993年。
- 『陽なたの孤児』佐藤利雄[著]、日本出版協同、1952年。
- 『日本醫師會雜誌』第76巻第8号、日本医師会、1976年。
- 『日本醫師會雜誌』第76巻第10号、日本医師会、1976年。
- 『日本醫師會雜誌』第77巻第2号、日本医師会、1977年。
- 『河北年鑑 1960』昭和35年版、河北新報社、1959年。
- 『河北年鑑 1977』昭和52年版、河北新報社、1977年。
- 『全国大学職員録 昭和38年版』大学職員録刊行会[編]、廣潤社、1963年。
- 『全国短大・高専職員録 昭和39年版』大学職員録刊行会[編]、廣潤社、1963年。
- 『全国短大・高専職員録 昭和42年版』大学職員録刊行会[編]、廣潤社、1967年。
- 『艮陵の教授たち 東北大学における医学教育の源流』桜井実[著]、金原出版、1986年。
- 『東北大学五十年史 上』東北大学五十年史編集委員会[編]、東北大学、1960年。
- 『衛生学開講25年誌』弘前大学医学部衛生学教室、1972年。
- 『弘前大学医学部三十年史』弘前大学医学部三十年史編集委員会[編]、弘前大学医学部三十年史刊行会、1976年。
- 『青山百年史』新潟県立新潟高等学校[編]、新潟高等学校創立百周年記念実行委員会、1992年。
- 『靑山百二十年史 I』新潟県立新潟高等学校[編]、新潟高等学校創立百二十周年記念事業実行委員会、2013年。
- 『青陵回顧録』70-71頁、「三人同窓会」鳴沢寡愆[著]、小林力三・武田慎三郎[編]、新潟県立新潟高等学校、1952年。
関連文献
編集外部リンク
編集学職 | ||
---|---|---|
前回 井上善十郎 |
日本連合衛生学会総会会長 第9回:1937年4月 |
次回 戸田正三 |
前回 森戸辰男 |
日本体力医学会大会会長 第5回:1952年10月 |
次回 岡芳包 |
前回 水島治夫 |
日本産業衛生協会企画運営委員長 第26回:1953年5月 |
次回 山川浩 |
前回 栗山重信 |
日本学校保健学会総会会長 第5回:1958年10月 |
次回 竹村一 |