腕緘
腕緘(うでがらみ)は、もう一方の手で自分の腕を持ち相手の腕を捻るないしは伸ばしたり曲げたりして肘等を極める格闘技における関節技でアームロックの一種である。講道館や国際柔道連盟 (IJF) での正式名。IJF略号UGR。常用漢字読みを考慮して腕がらみとも呼ばれる。
概要
編集極め続けると腱や靭帯を痛め、脱臼等を起こす。総合格闘技、プロレス、柔道、合気道、ブラジリアン柔術、古流柔術などに見られる。
基本形は相手の肘を固定して体の前側へ捻り上げるV1アームロックである。
立ち関節や抑え込み等の様々な体勢から仕掛ける事が出来る。
変化
編集ダブルリストロック
編集ダブルリストロックは変化技の腕緘。
腕緘召捕
編集→詳細は「チキンウィング・アームロック」を参照
腕緘召捕(うでがらみめしとり)[2]は相手の片腕全体を腋の下から背中方向に内側に捻るダブルリストロック。別名チキンウィング・アームロック、キムラロック (Kimura Lock)[3]、腕緘召捕(うでがらみめしとり)[2]、反対腕緘(はんたいうでがらみ)[4]、逆腕緘(ぎゃくうでがらみ)[5][6]。
ストレートアームバー
編集→詳細は「ストレートアームバー」を参照
ストレートアームバーは相手の肘を伸ばすダブルリストロック[7]。
手固後袈裟固でのバイセップスライサー
編集上四方固で抑えているとき、相手が右に横転して逃れようとしたら、左腕で相手の左腋を背から掬って相手の左腕を制し、左手で自らの右上腕を持って両腕でのキーロックの様に絡めて制し両脚を交差し相手の足側に流し手固後袈裟固で抑え込みながらのバイセップスライサーにとる[8]。腕挫崩上四方固でのバイセップスライサーも同様である。右手で自分の右腿を掴んでもよい。映像資料『高専柔道 寝技の真髄』や柔道家の柏崎克彦、小室宏二はこの技を腕緘として紹介している[9] [8]。
脚注
編集- ^ 尾形源治『柔道神髄』大仁堂、日本、1930年5月、144-145頁 。
- ^ a b 尾形源治『柔道神髄』大仁堂、日本、1930年5月、143-144頁 。
- ^ 『キングオブ ブラジリアン柔術』64頁。
- ^ 小田常胤『柔道大観』 下巻、尚志館出版部、日本、1245-1249頁 。「第十八章 反對腕緘の硏究」
- ^ 工藤雷介『柔道名鑑』柔道名鑑刊行会、日本、1965年12月1日、658頁 。「明治神宮体育大会柔道競技 第八回大会 昭和十年十月二十八~三十一日 大学高等専門学校代表戦士権予選 準決勝 木村政彦(拓大) 逆腕緘 船山辰幸(拓大専)」
- ^ 決勝では木村の所属は「拓大予」となっている
- ^ エド・ストラングラー・ルイス、ビリー・サンドウ「WRESTLING PART II」『週刊プロレス増刊号「格闘技通信」No.3 綴じ込み付録』第33巻第1号、ベースボール・マガジン社、1987年1月3日、4頁。「ヘッドシザースとダブル・リストロック」
- ^ a b 柏崎克彦、小室宏二『柔道 関節技入門』ベースボール・マガジン社、日本、2010年6月9日、54-55頁。ISBN 4583616864。「上四方固からの腕緘」
- ^ 日本武道館(企画)、文部省・日本古武道協会(後援)、石田一郎・今村嘉雄・植芝吉祥丸・江里口栄一・老松信一・大島功・大森曹玄・小沢武・小笠原清信・加藤武徳・加納武彦・清野武治・工藤雷介・竹内善徳・古川鉄美・山川岩之助・山中吾郎(監修)、高専柔道技術研究会(協力). 高専柔道 寝技の真髄 抑込技篇. 日本の古武道ビデオシリーズ. 日本: 毎日映画社. 該当時間: 10m10s.
上四方固
外部リンク
編集- 腕緘 / Ude-garami - YouTube KODOKANチャンネル
- 腕緘|柔道チャンネル