堀之内
堀之内(ほりのうち)は中世日本における武士・在地領主の館(たち・たて)を指す歴史用語。土居(どい)ともいう。館の周囲には通常、堀や盛り土による垣がめぐらされていたため、堀之内・土居などと呼ばれた。地名としての堀之内は、中世期のこの堀之内に由来している。(後述#地名および堀之内駅を参照。)
概要
編集中世期の武士・在地領主は、ある者は国衙から郡司職・郷司職・保司職としての地位・権利を認められ、ある者は荘園領主(本家・本所)から荘官職に任じられ、またある者は幕府から地頭職を付与され、さらにある者は上記の複数の地位を兼職することにより、現地での所領経営・支配に当たっていた。現地経営・支配の本拠として、武士・在地領主は交通の要衝となる道や港津の近隣や展望のきく高台などに館を置いた。
館は、周囲に堀・土塀などが築かれた。館の規模は、1町(約100m四方)- 2町のものから、数十町に及ぶものまで様々あった。館の門では、郎党らが常に番をしており、簡単な櫓が門に併設される例もあった。館内部には、武家造と呼ばれる形式の母屋のほか、厩(馬小屋)や下人・所従の小屋が置かれた。さらに武芸の訓練のための馬場や弓場が設けられることもあった。館、すなわち堀之内の様子を今によく伝えるのが、『一遍上人絵伝』『男衾三郎絵詞』などの絵画史料である。これらの絵画史料から、館の前をたまたま通りかかった商人らが郎党に拉致され、武芸訓練として斬首される様子などをうかがい知ることができる。
堀之内・土居は、中世を通じて存続した。しかし、戦国大名による権力の一元化が進んだ戦国時代になると在地の武士たちは城下町へ集住させられるようになり、堀之内・土居は次第に消滅していった。
地名
編集日本各地には、堀之内地名が多く存在する。これらのほとんどは中世の館跡に由来している。堀之内は、堀の内、堀ノ内、堀内、堀野内(姓)などとも表記される。以下、主な堀之内地名を例示する。
- 堀之内
- 関東地方
- 茨城県稲敷市にある地名。
- 茨城県潮来市にある地名。
- 栃木県大田原市にある地名。
- 群馬県吾妻郡高山村にある地名。
- 千葉県市川市にある地名。→堀之内 (市川市)
- 千葉県香取市にある地名。
- 千葉県成田市にある地名。→堀之内 (成田市)
- 千葉県東金市にある地名。
- 千葉県夷隅郡大多喜町にある地名。
- 埼玉県所沢市にある地名。→堀之内 (所沢市)
- 東京都八王子市にある地名。 →堀之内 (八王子市)。京王相模原線京王堀之内駅周辺。
- 東京都日野市にある地名。(川辺堀之内。)
- 東京都足立区にある地名。→堀之内 (足立区)
- 東京都豊島区にあった地名。東武東上本線北池袋駅(旧・東武堀之内駅)周辺。
- 神奈川県川崎市川崎区にある地名。堀之内町。→堀之内 (川崎市)
- 神奈川県小田原市にある地名。→小田急小田原線富水駅周辺。
- 中部地方
- 新潟県魚沼市にある地名。→旧堀之内町(北魚沼郡)。参照:上越線越後堀之内駅,北堀之内駅,関越自動車道堀之内インターチェンジ。
- 新潟県十日町市にある地名。
- 新潟県新潟市中央区にある地名。→堀之内 (新潟市)
- 山梨県甲府市にある地名。堀之内町。
- 長野県上高井郡高山村にある地名。
- 長野県小諸市大字大久保にある小字。堀之内城跡があり、城の南端には丸馬出の跡が残されている[1]。
- 岐阜県飛騨市神岡町にある地名。
- 静岡県下田市にある地名。→伊豆急行線稲梓駅近く。
- 静岡県菊川市にある地名。→旧堀之内町(小笠郡)。参照:東海道本線菊川駅(旧・堀之内駅),堀之内軌道
- 静岡県磐田市にある地名。
- 静岡県藤枝市にある地名。
- 愛知県海部郡大治町にある地名。→堀之内 (大治町)
- 愛知県稲沢市にある地名。堀之内町。
- 近畿地方
- 四国地方
- 堀ノ内
- 東北地方
- 関東地方
- 中部地方
- 四国地方
- 高知県南国市にある地名。→土佐くろしお鉄道阿佐線立田駅近く。
- 堀の内