ナナフシ

節足動物門昆虫綱ナナフシ目に属する昆虫の総称
ナナフシ科から転送)

ナナフシ(七節、竹節虫)は、ナナフシ目に属する昆虫の総称。「七節」の「七」は単に「たくさん」という程度の意味で、実際に体節を正しく7つもっているわけではない。また、「竹節虫」は中国語由来の表記である。stick insectsstick bugswalkingsticksstick animalsbug sticksなどの英名があり、トンボガガンボとともにDevil's darning needlesとも呼ばれる[2]学名の "Phasmatodea" はギリシア語で「異様なもの」を意味する phasma と、高次の分類群を示す odea を合わせたもので[3]、動物であるにもかかわらず植物に似ていることに由来する。学名についてはこの他に "Phasmida" や "Phasmatoptera" とする場合もある。学名に由来するphasmatodeansphasmidsなどの他、ghost insectsという名称もあり、コノハムシ科leaf insectsleaf-bugswalking leavesbug leavesなどと呼ばれる。木の擬態することで、捕食者からの発見を避けている。威嚇行動英語版、棘、有毒な分泌物など、その他の捕食回避手段を有する種も知られる。Phryganistria 属、Ctenomorpha 属、Phobaeticus 属には、昆虫の中でも世界最長クラスの種が分類される。

ナナフシ目
生息年代: 中期ジュラ紀 - 現代, 165–0 Ma[1]
Phyllium sp.
Myronides glaucus
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
亜綱 : 有翅昆虫亜綱 Pterygota
下綱 : 新翅下綱 Neoptera
上目 : 直翅上目 Orthopterida
: ナナフシ目 Phasmatodea
学名
Phasmatodea
Jacobson & Bianchi, 1902
シノニム
  • Phasmida Leach, 1815
  • Phasmatoptera Jeannel, 1947
  • Cheleutoptera Crampton, 1915
英名
phasmids
亜目

南極大陸を除くすべての大陸に分布し、熱帯および亜熱帯地域において最も多様性が高い。草食性であり、樹冠に生息する。不完全変態であり、生活環は幼虫成虫の3段階に分かれる。多くの種は単為生殖を行い、雌は子孫を生むために受精を必要としない。雌は秋に卵を産んでから死に、春に新たな幼虫が孵化する。より暑い地域では、一年中繁殖することがある。一部の種は羽を持ち、飛翔して分散するが、他の種では移動が制限される。

形態

編集
 
セラティペスオオトビナナフシ英語版と人との比較

大きさは様々だが、一般的に雌の方が大型化する[4]ティメマナナフシ英語版の雄は全長約2 cmと非常に小さい[5]。一方、2014年8月に中国南部の広西チワン族自治区で発見されたキネンシスオオナナフシ英語版の雌は、脚を伸ばした全長が64 cmに達し、これまでに知られている昆虫の中でも最長の種だという[6][7]。それまでは体長約35 cm、脚を伸ばした全長が55 cmに達するチャンオオナナフシが最長の種とされていた[6][8]。最も重い種はサカダチコノハナナフシで、雌の体重は65 gに達する[9]

体形は円筒形の棒状の種もあれば、平らで葉のような形の種もある。この形態によりなどの植物体に擬態している。また、硬い卵殻に覆われた卵も植物の種子に似ている[3]。多くの種はを持たないか、翅が小さく退化している[10]。退化の程度は様々で、雌雄とも完全な飛翔能力を有するものから、雄のみ飛翔能力を有するもの、雌雄とも完全に無翅のものまである。コノハムシの雌のように、上翅を有するものの飛翔能力は失われている例もある。翅を持つ種の胸部は飛翔筋があるため長く、翅の無い種では通常はるかに短い。前翅は狭く、ケラチン質であるため硬いが、後翅は幅広く、直線的な翅脈と、交差する翅脈が存在する。ナナフシ目の翅脈は昆虫の中でも独特である[11]。体は植物に似ており、葉脈に似た隆起、樹皮のような節、その他の擬態のための形質を持つ。インドナナフシなどのいくつかの種は、周囲の環境に合わせて体色を変えることもできる。口器は頭部から突き出ている。咀嚼用の下顎は均一である。脚は典型的には細長く、種によっては自切が可能な場合もある[10]。失われた脚は、自切が若齡幼虫時に行われたものであれば、脱皮とともに再生していくが、成長段階の終わりに近い時期の自切ほど再生され難く、終齡幼虫・成虫での自切は再生されない[12]。細長い触角を持ち、種によっては体の他の部分と同じかそれよりも長い。

 
雌のティアラタムユウレイヒレアシナナフシ英語版の頭部

全ての種が複眼を持ち、光を感じるための単眼を持つのは、ナナフシ科、トビナナフシ亜科英語版、Pseudophasmatidae、Palophinae、コノハムシ科の5つのグループのみである。最初の3つのグループは雌が単眼を持ち、単眼は羽と同様に進化の過程で一度失われ、再び獲得された形質だと考えられている[13]夜行性であるため優れた視覚を持ち、薄暗い場所でも詳細な認識が可能である。出生時は複眼も小さく、個眼の数も限られる。脱皮を経て成長するにつれて、個眼の数と光受容体の数が増える。成虫の眼の感度は、1齢幼虫の10倍以上である。目がより複雑になるにつれ、明暗の変化への適応も強化される。暗い場所では光を遮る色素が明るい場所よりも少なくなり、利用可能な光の変化に適応するための網膜層の幅の変化は、成虫ではより顕著になる。成虫の眼は大きいため、放射線による損傷を受けやすい。これにより、完全に成熟した個体はほとんど夜行性となる。孵化直後の個体は光に対する感受性が低いため、孵化した落ち葉から抜け出し、より明るく照らされた葉の上へと移動しやすい。若い個体は昼行性で、自由に動き回って摂餌範囲を広げる[14]

脚には2種類の吸盤があり、粘着性のあるつま先の吸盤と、非粘着性の跗節の吸盤がある。跗節の吸盤は微細な毛で覆われており、低圧で強い摩擦を生み出すため、歩くたびに力を入れずとも地面から離れる。粘着性のあるつま先の吸盤は、壁などを登る際に摩擦力を高めるために使用され、平らな地面では使われない[15]

分布

編集

主に熱帯から温帯に分布する[3]南極パタゴニアを除く世界中で見られ、熱帯と亜熱帯に最も多く分布する。最も多様性に富む地域は東南アジア南アメリカで、続いてオーストラリア中央アメリカアメリカ合衆国南部となっている[16]ボルネオ島には300種以上が分布し、世界で最もナナフシ目の多様性が高い地域である[17]

生態と行動

編集

食性とその影響

編集

草食であり、主に樹木低木を食べ、多くの新熱帯区では目立った構成要素となっている。そこではギャップにおいて優勢な草食動物であると仮定されている。森林生態系におけるナナフシ目の役割は多くの科学者によって重要であると考えられており、極相林における遷移と回復力の維持におけるギャップの重要性が強調されている。ナナフシ目は遷移初期の植物を消費することでその純生産量を低下させ、排泄によって土壌を豊かにする。これにより遷移後期の植物が定着し、熱帯林の循環が促進される[18]

ナナフシ目は葉を食い荒らすことで森林や日陰を作る木々に危害を加えることが知られている。オーストラリアの Didymuria violescensPodacanthus wilkinsoniCtenomorphodes tessulatus、北米の Diapheromera femorata、南太平洋のココナッツ農園の Graeffea crouani は大発生を起こし、経済に影響を与えている[19]ミシガン州ウィスコンシン州では、ナナフシが公園やレクリエーション施設にあるオークなどの広葉樹の葉を食べ尽くし、問題になっている。アーカンソー州オクラホマ州ウォシタ山地英語版では、Diapheromera femorata の大発生が起こっている。葉身全体を食べ尽くすため、大発生時には木々全体が完全に葉を落とされることもある[20]。数年にわたる継続的な落葉は、多くの場合樹木自体の枯死につながる。多くのナナフシは飛べないため、蔓延は通常半径数百ヤードに限定されている。しかし、しばしば地域の公園に高額な損害を生じさせる。蔓延した場合には通常、殺虫剤を用いて制御する。地上火災は卵を殺すのに効果的だが、明らかな欠点がある[20]ニューサウスウェールズ州では、寄生バチなどの天敵を使用してナナフシを制御する計画の実現可能性が調査された[21]

生活環

編集
 
Anisomorpha buprestoides のつがい

不完全変態で成長し[3]、幼虫は脱皮した皮膚を食べる。ほとんどの種は数か月で、5 - 6回の脱皮を経て成虫になる[22]。寿命は種によって異なるが、数か月から最大3年である[23]。繁殖形態は卵生であり、雌は産卵管または腹部全体を動かして卵を地面に落とすか、植物の葉腋に慎重に卵を置くか、土に掘った小さな穴に卵を埋めるか、卵を植物の茎または葉に貼り付ける。種によって異なるが、1匹の雌が100 - 1,200個の卵を産む[24]。多くの種は単為生殖を行い、雌は雄と交尾をせずに卵を産んで子孫を残す。生まれた幼体は全て雌であり、母親と全く同じである。交雑を起源として生まれた種は通常絶対単為生殖型であり、有性生殖を行わないが[25]、交雑を起源としない種は交尾能力を保持し、雄が存在すれば繁殖を行う[26]ナナフシモドキオランダ語版などでは、非常に稀だが雄が見つかることもある[27]

 
様々なナナフシ目の卵 (縮尺は異なる)

卵は形や大きさが植物の種子に似ており、硬い殻に覆われている。卵の前側には蓋のような構造があり、幼虫はそこから孵化する。卵が孵化するまでの期間は13日から70日以上と様々だが、平均は約20日から30日である[24]。特に温帯地域に生息する種は休眠状態に入ることがあり、冬の間は発育が遅れる。昼の長さが短いことで休眠が始まるが、遺伝的に決まることもある。冬の寒さによって休眠状態が破れ、春になると卵が孵化する。Diapheromera femorata などの種では、休眠によって2年周期の大発生が起こる[28]

多くの種の卵では、脂肪分の多いこぶ状の突起が蓋に存在する。アリの幼虫が好んで食べる植物のエライオソームに似ているため、アリを利用していると考えられる。アリはナナフシの卵を植物の種と同様に巣の地下に運び、突起を取り除いて幼虫に与えるが、ナナフシの胚を傷つけることはない。卵はアリの巣の中で孵化し、幼体はアリに擬態している。やがて巣から出て、最も近い木に登って安全な葉の中に隠れる[24]。産卵前の成虫が鳥類に捕食され、シュウ酸カルシウムから成る硬い卵殻に守られた卵が消化されずに遠方でとともに排泄されて孵化し、島嶼部などに分布を広げた可能性が、神戸大学高知大学東京農工大学などによる遺伝子分析に基づく研究で指摘されている[29][30]

行動

編集
歩くナナフシ

カマキリと同様に、リズミカルに左右に体を揺らす行動が知られている。一般的には風に揺れる植物を模倣し、擬態の効果を高める目的があると考えられている。これらの動きは、昆虫が物体を区別するためにも重要である可能性がある。ナナフシはあまり動かないため、前方の物体を識別するため、飛んだり走ったりする動作に代わって体を揺らしている可能性がある[31]

交尾行動が並外れて長い期間続く種も存在する。インドに分布する Necroscia sparaxes は、一度に79日間も交尾を続けることがある。この種では交尾姿勢を何週間も続けることは一般的であり、Diapheromera velieiDiapheromera covilleae では、飼育下で3時間から136時間ペアが続くことがある[32]

雌を巡って雄同士は争うが、これは長期間のつがい関係が雌を精子競争英語版から守るために進化した可能性を示唆している。D. veilieiD. covilleae の2種では、雄同士の争いが観察されている[33]。つがいの雄は他の雄が近づくと、把握器または鋤骨で雌の腹部を掴んで押し下げ、付着部位を塞ぐ。時折他の雄に向かって腿で殴りかかることもある。両性とも腿には大きな鉤状の棘があり、相手の体に押し付けて外皮を突き刺すことができる[33]。雌の腹部を強く掴み、他の雄を腿で殴ることで、競争を阻止することができるが、他の雄がつがいの雌に受精させることが時々観察されている。つがいの雄が餌を食べていて背部を空けざるを得ない間に、他の雄は雌の腹部を掴んで性器を挿入することができる。他の雄を発見すると、つがいの雄は戦闘状態になり、雌の腹部を掴んだまま後ろに傾き、自由に動ける状態で、ボクシングのように前脚で素早く攻撃を仕掛ける。別の雄が雌の腹部を捉えると、つがいの雄は追い出される[33]

 
トゲナナフシ属の一種のつがい

長期間つがいを組む理由は、防衛の観点からも説明できる。つがいが分かれると、捕食者にとって扱いにくくなる。2匹がつがいになると、個体の分泌物や出血といった化学的防御が強化される。つがいになると、背中の雄が楯となる為、雌は捕食者の攻撃から生き延びやすくなる。これは雌による操作が行われていることを示す可能性がある。たとえば雌が射精を受け入れる速度が遅い場合、雄は交尾状態を長く維持せざるを得なくなり、雌の生存の可能性が高まる。有性生殖をおこなう種では、雌は雄よりも数が少なく希少であることが多いため、進化の過程で雌に長く執着する雄が生き残ってきた可能性もある。雄にとっては子孫を守るために自分の命を犠牲にすることにも価値がある可能性もある。一般的には雌の方がかなり大型化するが、これは雄が雌に密着したまま他の雄と争う際に、雌の動きを著しく妨げないという適応度上の利点があり、進化の過程で性的二形が生まれた可能性がある[32]

Anisomorpha buprestoides など、時々群れを形成する種も存在する。日中は集まって隠れており、夜になると別々に餌を探し、夜明け前に隠れ場所に戻ることが観察されている。このような行動はほとんど研究されておらず、どのようにして帰り道を見つけるのかは不明である[34]

捕食回避

編集
 
Dares ulula のつがいの擬態

捕食回避の手段として、そもそも攻撃されないための防御手段と、攻撃された際に行う防御手段を備えている[35]。最も容易に識別できる防御手段は、植物への擬態である。ほとんどの種は枝や葉の形を模倣しており、Pseudodiacantha macklottiBactrododema centaurum など、コケ地衣類のような突起物を持つ種も知られる。そして動かないことで、自分を目立たせないようにしている[35]Bostra scabrinotaTimema californica など、周囲の環境に合わせて体色を変化させることのできる種も存在する。多くの種は体を左右に揺らすことがあり、風に揺れる葉や小枝の動きを模倣していると考えられている[24][36]カタレプシーになることで、硬直した姿勢を長時間維持し、擬態の効果を高めることができる。夜行性という生態も、捕食者から身を隠すことに役立っている[37]

 
翅を広げて威嚇する Peruphasma schultei
 
Haaniella dehaanii の雄の防御姿勢

多くの種は通常隠している鮮やかな部分を見せ、大きな音を出すことで、捕食者を驚かせようとする威嚇行動英語版を行う[38]。枝や葉の上で脅威を感じると、一部の種は下草に落ちて逃げる際、落下中に一瞬羽を広げて鮮やかな色を見せる。体を大きく見せるために、最大20分間鮮やかな色を見せ続ける種もいる。Pterinoxylus spinulosus など一部の種は、視覚的なディスプレイに加え、羽の一部をこすり合わせて音を立てることができる[38]

ティアラタムユウレイヒレアシナナフシ英語版の幼虫など一部の種では、腹部を丸めて体や頭の上に上げ、アリやサソリのような姿勢をとる。これは捕食を避けるための防御機構である。Diapheromera femorata など一部の種の卵には、アリを引き付けるためにエライオソームに似た肉質の突起がある。卵がアリの巣に運ばれると、アリは突起部分を幼虫に与え、ナナフシの卵は保護されたアリの巣の奥で成長するまで放置される[39]

Oncotophasma martiniトゲアシフトナナフシ英語版Eurycantha horridaDiapheromera velieiDiapheromera covilleaeサカダチコノハナナフシなどは、腿に鋭い棘を持っており、腹部を上方に丸め、脚を繰り返し振り回して天敵を攻撃する。人間がこれらのナナフシを掴んだ場合、棘によって出血とかなりの痛みを与えられる可能性がある[24]

いくつかの種は前胸の前端に一対の分泌腺を備えており、防御液を放出することができる。これには様々な効果のある化学物質が含まれており、独特な臭いを発するものもあれば、捕食者の目や口に焼けるような痛みを引き起こすものもある[40]。分泌液には刺激臭のある揮発性の代謝物質が含まれることが多く、以前は食物とする植物から濃縮されていると考えられていた。現在では独自の防御化学物質を作っている可能性が高いと考えられている[41]Anisomorpha buprestoides の防御液の化学的性質には変異があり[41]、ライフステージや個体群に基づいて変化することが示されている[42]。この分泌液の変化はフロリダの個体群に特有な色彩変異でも起こっており、異なる変異型は異なる行動を示す[43]Megacrania nigrosulfurea の分泌液には抗菌成分が含まれており、パプアニューギニアのある部族では皮膚感染症の治療に使用されている[44]。近距離防御分泌物を使用する種もあり、脅威を感じると脚の関節や外骨格の隙間から反射的に出血し、不快な化合物を含む血液で捕食者を追い払う。その他にも胃の内容物を吐き戻し、捕食者を追い払う場合もある[34]

分類

編集
 
Phyllium bilobatum (コノハムシ科)

ナナフシ目の分類は複雑で、内部の系統関係は不明な点が多い[45]。学名にも混乱があり、国際動物命名規約に従った "Phasmatodea" は広く受け入れられているが[46]、BrockとMarshallは次のように主張している[47]

Phasmida は最も古く単純な学名で、Leachが1815年に『Brewster’s Edinburgh Encyclopaedia』第9巻の119頁で使用したのが始まりであり、主要な昆虫学の書籍、辞書、ナナフシ目に関する多くの論文で広く使用されている。正しい名称を選択する必要が無いため、長く使用されている単純な名称を使用することは合理的だが、全ての学者が同意する可能性は低い。

ゴキブリ目カマキリ目ガロアムシ目カカトアルキ目ハサミムシ目などが近縁とされているが、その所属は定かではなく、これらは纏めて「Orthopteroidea」とされるが、側系統群である可能性がある。ナナフシ目はかつて直翅目の亜目と考えられていたが、現在では独自の目として扱われている[48]。解剖学的特徴により、直翅目とは異なる単系統群とされている。ナナフシ目の全種に共通する特徴として、前胸部にある防御のための一対の外分泌腺と、雄が交尾中に雌を固定するための特殊な硬皮英語版が挙げられる[49]

ナナフシ目は2または3つの亜目に分けられる[49]。伝統的には Anareolatae と Areolatae の2亜目に分けられており、中脛節と後脛節の先端の下側にある、陥没した円形の部分の有無で区別される。分類群の系統関係は十分に解明されていない。Anareolatae の単系統性は疑問視されており、卵の形態が分類の新たな基準になる可能性もある[46]。アシブトナナフシ亜目 Agathemerodea (1属8種)、チビナナフシ亜目 Timematodea (1属21種)、残りをナナフシ亜目 Euphasmatodea (または Verophasmatodea)の3亜目に分ける見解もある[50]。分子生物学的研究によると、アシブトナナフシ亜目はナナフシ亜目に含まれるという[51][52][53]。最近の見解では2亜目が認められており[53]、アシブトナナフシ科はナナフシ亜目内の Pseudophasmatoidea 上科に分類され[54]、アシブトナナフシ亜目は疑問名として扱われている[55]

ナナフシ目のクラウングループの起源はペルム紀までさかのぼるという説もあるが、最も古い明確な分類群は、中期ジュラ紀に初めて出現し、通常2対の大きな羽を持つ Susumanioidea 上科である。現代のナナフシ目の祖先は前期白亜紀に初めて出現し、現在知られている最古のものは、ブラジルで約1億1300万年前のアプチアンの層から発見されたAraripephasmaであり、確実にナナフシ亜目に分類される[56]。最も古いコノハムシ科の化石は、ドイツメッセルで4700万年前の始新世の層から発見されたエオフェリウム英語版である。大きさや葉のような体型は現存種によく似ており、その形態や生態が現代までほとんど変化していないことを示している[57]

下位分類

編集

3,500種以上が記載されているが、博物館の標本と野生の両方で、多くの未記載種が存在している[53][58]

日本のナナフシ

編集

フトナナフシ科

編集
 • コブナナフシ Orestes japonicus
体長:オス37-42 mm、メス45-51 mm。
分布:日本(九州大隅半島)、沖縄本島久米島宮古島西表島)、中国台湾
両性生殖を行う。

ナナフシ科

編集
 
ナナフシモドキ
 • ナナフシモドキ (ナナフシ) Ramulus mikado
体長:オス57-62 mm(非常に稀で数匹しか見つかっていない)、メス74-100 mm。
分布:日本(関東本州四国、九州)。
エダナナフシと混同する例が多いが、ナナフシモドキは触覚が短く、エダナナフシは長いことで見分けられる。
 • ヤエヤマトガリナナフシ (イシガキナナフシ) Entoria ishigakiensis[61]
分布:日本(石垣島、西表島)、台湾。
トガリナナフシ属 Entoria にはいくつかの未記載種も含まれる。
 • ヤマトナナフシ Entoria japonica[62]
原記載論文[62]では Yoshihama で採集との記録。Shiraki(1935)[61]では神奈川県 Yoshihama と記載。その後は記載がなく、詳細は不明。
 • オオナナフシ Entoria magna[62]
原記載論文[62]では Yoshihama で採集との記録。Shiraki(1935)[61]では神奈川県 Yoshihama と記載。その後は記載がなく、詳細は不明。
 • オキナワトガリナナフシ Entoria nuda
分布:日本(沖縄本島、石垣島、大東諸島)。
オキナワナナフシ Entoria okinawaensis[61]、ミヤコナナフシ Entoria miyakoensis (Shiraki, 1935)、ナゴナナフシ Entoria nagoensis (Shiraki, 1935)[61]は同種[63]
 • Rhamphophasma japanicum (Brunner von Wattenwyl, 1907)
分布:日本。和名などの詳細は不明。
 • ツダナナフシ Megacrania tsudai
分布:日本(宮古島、石垣島、西表島)、台湾。
かつて八重山諸島の個体群はヤエヤマツダナナフシと呼ばれていたが、現在は台湾の個体群と同種とされている。

トゲナナフシ科

編集
 
トゲナナフシ
 
エダナナフシ
 
ニホントビナナフシ
 • トゲナナフシ Neohirasea japonica (de Haan, 1842)
体長:メス57-75 mm。
分布:日本(千葉県以西の本州、四国、九州)。
トゲナナフシモドキ Neohirasea lugens (Brunner von Wattenwyl, 1907)は同種[64]
 • エダナナフシ Phraortes elongatus
体長:オス65-82 mm、メス82-110 mm。
分布:日本(本州、四国、九州、移入種として北海道)、台湾。
体色は緑色型、茶褐色型、灰褐色型と様々である。日当たりの良い雑木林などで見られる。食性はサクラノイバラカシコナラなど様々。都市近郊にも多く生息する普通種。よく似たナナフシモドキとは触覚の長さで区別される。エダナナフシ属 Phraortes には未記載種を含め他にもいくつかの種が日本から知られている。
 • コウヤナナフシ Phraortes koyasanensis
体長:オス70-74 mm、メス83-89 mm。
分布:日本(本州、四国)。
体色は金緑色、赤褐色、灰褐色など。サクラキイチゴコナラなどを食す。
 • ニホントビナナフシ Micadina phluctainoides (Rehn, 1904)
体長:オス36-40 mm、メス46-56 mm。
分布:日本(茨城以西の本州、九州、奄美大島、沖縄本島、久米島)。
本州の個体は単為生殖を行うが屋久島以南の個体は両性生殖。リュウキュウトビナナフシ Micadina rotundata (Shiraki, 1935)は同種[65]
 • ヤスマツトビナナフシ Micadina yasumatsui (Shiraki, 1935)[61]
分布:日本(本州、四国、九州)。
単為生殖を行い、オスは未知。
 • シラキトビナナフシ Micadina fagi (Ichikawa and Okada, 2008)[65]
分布:日本(北海道)。
単為生殖を行い、オスは未知。
 • ミヤコエダナナフシ Phraortes miyakoensis (Shiraki, 1935)[61]
分布:日本(沖縄本島、宮古島、石垣島、西表島)。
 • タイワントビナナフシ Sipyloidea sipylus (Westwood, 1859)
分布:日本(九州、奄美大島、沖永良部島、沖縄本島、石垣島、西表島)、中国、台湾、東南アジア
単為生殖を行い、オスは非常に稀。

海外のナナフシ

編集
 
Acanthoxyla prasinaニュージーランド原産の種で、単為生殖を行う種だが[66]、外来種として定着したイギリスで、2016年に雄が初めて発見された[67]

ロードハウナナフシ絶滅したと思われていたが、オーストラリア東方の岩礁ボールズ・ピラミッドで生き残っていたことが再発見された[68]インドナナフシ Carausius morosus はおよそ10 cmまで成長し、単為生殖する。実験動物として使用されることもあり、雄も稀に記録されている[69]

絶滅種である Eoprephasma hichensi の化石が、ワシントン州およびブリティッシュコロンビア州ヤプレシアンの堆積物から発見された。この種は Susumanioideaステムグループの中で最も若い種の一つである[70]

その他にも大型で翅の大きなニューギニアオオトビナナフシ英語版や、その近縁種であるレイノワルディティオオトビナナフシ英語版、枯葉のようなポパユウレイヒレアシナナフシ英語版、棘のあるノリメタンゲレナナフシ英語版などが知られる。

人との関わり

編集
 
マリアンヌ・ノースの絵画

飼育されることがあり、実験用や愛玩用に約300種が飼育されている[71]インドナナフシ英語版は最も一般的に飼育されている種で、レタスなどの野菜を食べる[72]。特定の植物を食べたウェルシルブラオオトビナナフシ英語版の糞は、マレーシアの中国人によって病気の治療目的で飲まれる茶の材料となる[73]植物画家マリアンヌ・ノースは、1870年代の旅で見たコノハムシやナナフシを描いた[74]

サラワク州の部族はナナフシ目とその卵を食べる[75]ダントルカストー諸島の先住民によって、伝統的に特定のナナフシの足から釣り針が作られている[76]

ナナフシの歩行方法を分析し、これを6足歩行ロボットに応用する研究が行われてきた。1つの集中した制御システムではなく、ナナフシの各脚は独立して動作するようである[77]。ナナフシは自重の40倍の重量を運搬することができ、従来は自重の1/20程度の重さしか運べなかった産業用ロボットを改良するためミュンヘン工科大学などで幅広く研究され、ナナフシモデルと呼ばれる6脚ロボットが開発されている[78]

オーストラリアハワイでは、ゴライアスオオトビナナフシ英語版、ティアラタムユウレイヒレアシナナフシ、Tropidoderus childrenii など、多くの種類のナナフシがエキゾチックペットとして飼育されている。ナナフシをペットとして飼う習慣は、おそらく第二次世界大戦朝鮮戦争、またはベトナム戦争中に中国人、日本人、またはベトナム人の移民によってオーストラリアにもたらされた。ナナフシは漢王朝の時代からペットとして飼育されており、コオロギと同様に幸運と富をもたらすと信じられていた[79]

ビデオゲーム「ディスコ エリジウム」には、ナナフシのような未確認生物が登場する。日本のナナフシが揺れる動画が、釣り動画として2020年にインターネットミームになった[80]

画像

編集

脚注

編集
  1. ^ Yang, Hongru; Shi, Chaofan; Engel, Michael S; Zhao, Zhipeng; Ren, Dong; Gao, Taiping (2021-01-15). “Early specializations for mimicry and defense in a Jurassic stick insect” (英語). National Science Review 8 (1). doi:10.1093/nsr/nwaa056. ISSN 2095-5138. PMC PMC8288419. PMID 34691548. https://academic.oup.com/nsr/article/doi/10.1093/nsr/nwaa056/5815108. 
  2. ^ Randolph, Vance (2012). Ozark Magic and Folklore.. Dover Publications. ISBN 978-1-306-33958-2. OCLC 868269974. http://worldcat.org/oclc/868269974 
  3. ^ a b c d 石川良輔 編『節足動物の多様性と系統』岩槻邦男馬渡峻輔 監修、裳華房〈バイオディバーシティ・シリーズ 6〉、2008年4月、[要ページ番号]頁。ISBN 978-4-7853-5829-7 
  4. ^ Bradler, S.; Buckley, T.R. (2018). “Biodiversity of Phasmatodea”. In Foottit, R.G.; Adler, P.H.. Insect Biodiversity: Science and Society. II. John Wiley & Sons Ltd. pp. 281–313. doi:10.1002/9781118945582.ch11. ISBN 978-1-118-94557-5 
  5. ^ Vickery, V.R. (1993). “Revision of Timema Scudder (Phasmatoptera: Timematodea) including three new species”. The Canadian Entomologist 125 (4): 657–692. doi:10.4039/ent125657-4. ISSN 0008-347X. 
  6. ^ a b Hale, Tom (14 August 2017). “World's New Longest Insect Is The Length Of Your Arm” (英語). IFLScience. 2025年1月8日閲覧。
  7. ^ 全長62.4センチのナナフシ、世界最長の昆虫か 新華社”. www.afpbb.com (2016年5月6日). 2025年1月8日閲覧。
  8. ^ World's longest insect revealed”. Natural History Museum (2008年10月16日). 2008年10月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年10月16日閲覧。
  9. ^ Phasmids: An Introduction to the Stick Insects and Leaf Insects”. 2024年1月8日閲覧。
  10. ^ a b Hoell, H.V.; Doyen, J.T.; Purcell, A.H. (1998). Introduction to Insect Biology and Diversity (2nd ed.). Oxford University Press. pp. 398–399. ISBN 978-0-19-510033-4 
  11. ^ Schubnel, Thomas; Desutter‐Grandcolas, Laure; Legendre, Frederic; Prokop, Jakub; Mazurier, Arnaud; Garrouste, Romain; Grandcolas, Philippe; Nel, Andre (2020-04). “To be or not to be: postcubital vein in insects revealed by microtomography” (英語). Systematic Entomology 45 (2): 327–336. doi:10.1111/syen.12399. ISSN 0307-6970. https://resjournals.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/syen.12399. 
  12. ^ 海野 & 伊地知 2024, p. 26.
  13. ^ Bank, Sarah; Bradler, Sven (2022-05-12). “A second view on the evolution of flight in stick and leaf insects (Phasmatodea)”. BMC Ecology and Evolution 22 (1): 62. doi:10.1186/s12862-022-02018-5. ISSN 2730-7182. PMC PMC9097326. PMID 35549660. https://bmcecolevol.biomedcentral.com/articles/10.1186/s12862-022-02018-5. 
  14. ^ Meyer-Rochow, V. Benno; Essi Keskinen (2003). “Post-embryonic photoreceptor development and dark/light adaptation in the stick insect Carausius morosus (Phasmida, Phasmatidae)”. Applied Entomology and Zoology 38 (3): 281–291. Bibcode2003AppEZ..38..281M. doi:10.1303/aez.2003.281. 
  15. ^ How stick insects honed friction to grip without sticking”. Phys.org (19 February 2014). 3 October 2015閲覧。
  16. ^ Distribution for order Phasmida”. 2015年10月2日閲覧。
  17. ^ Bragg, Philip E. (2001). Phasmids of Borneo. Kota Kinabalu. ISBN 978-983-812-027-2 
  18. ^ Willig, Michael R.; Rosser W. Garrison; Arlene J. Bauman (1986). “Population dynamics and natural history of a neotropical walking stick, Lamponius Portoricensis Rehn (Phasmatodea: Phasmatidae)”. The Texas Journal of Science 38. 
  19. ^ Baker, E. (2015). “The worldwide status of stick insects (Insecta: Phasmida) as pests of agriculture and forestry, with a generalised theory of phasmid outbreaks”. Agriculture and Food Security 4 (22). doi:10.1186/s40066-015-0040-6. hdl:10141/615363. 
  20. ^ a b Craighead, Frank Cooper; Schaffner, John Valentine (1950). Insect Enemies of Eastern Forests. U.S. Government Printing Office. pp. 97–98. https://books.google.com/books?id=Y34WAAAAYAAJ&pg=PA97 
  21. ^ Campbell, K.G. (1959). “The importance of research into forest insect problems in New South Wales”. Australian Forestry 23 (1): 19–23. Bibcode1959AuFor..23...19C. doi:10.1080/00049158.1959.10675860. 
  22. ^ 海野 & 伊地知 2024, p. 25.
  23. ^ Stick Insect: Phasmida”. Animals A-Z. National Geographic (12 March 2010). 11 January 2010時点のオリジナルよりアーカイブ。10 October 2015閲覧。
  24. ^ a b c d e Bedford, Geoffrey O. (1978). “Biology and Ecology of the Phasmatodea”. Annual Review of Entomology 23: 125–149. doi:10.1146/annurev.en.23.010178.001013. 
  25. ^ Morgan-Richards, M.; Trewick, S. A. (2005). “Hybrid origin of a parthenogenetic genus?”. Molecular Ecology 14 (7): 2133–2142. doi:10.1111/j.1365-294X.2005.02575.x. PMID 15910332. 
  26. ^ Morgan-Richards, M.; Trewick, S. A.; Stringer, I. N. A. N. (2010). “Geographic parthenogenesis and the common tea-tree stick insect of New Zealand”. Molecular Ecology 19 (6): 1227–1238. Bibcode2010MolEc..19.1227M. doi:10.1111/j.1365-294X.2010.04542.x. PMID 20163549. 
  27. ^ 「色が違う」5歳児、珍しいオスのナナフシモドキ発見”. 朝日新聞デジタル. 2021年5月28日閲覧。
  28. ^ Resh, Vincent H.; Cardé, Ring T. (2009). Encyclopedia of Insects. Academic Press. p. 392. ISBN 978-0-08-092090-0. https://books.google.com/books?id=Jk0Hym1yF0cC&pg=PA392 
  29. ^ Suetsugu, Kenji; Funaki, Shoichi; Takahashi, Asuka; Ito, Katsura; Yokoyama, Takeshi (2018-05-29). “Potential role of bird predation in the dispersal of otherwise flightless stick insects” (英語). Ecology 99 (6): 1504–1506. Bibcode2018Ecol...99.1504S. doi:10.1002/ecy.2230. hdl:20.500.14094/90004770. ISSN 0012-9658. PMID 29809279. 
  30. ^ ナナフシは鳥に食べられて子孫を拡散させる!?~飛べない昆虫の新たな長距離移動法の提唱 神戸大学大学院理学研究科(2018年5月29日)2023年11月19日閲覧
  31. ^ O'Dea, JD. Eine zusatzliche oder alternative Funktion der 'kryptischen' Schaukelbewegung bei Gottesanbeterinnen und Stabschrecken (Mantodea, Phasmatodea). Entomologische Zeitschrift, 101, Nr. 1/2, 15 Januar 1991, 25-27.
  32. ^ a b Sivinski, John (1980). “Effects of Mating on Predation in the Stick Insect Diapheromera veliei Walsh (Phasmatodea: Heteronemiidae)”. Annals of the Entomological Society of America 73 (5): 553–556. doi:10.1093/aesa/73.5.553. 
  33. ^ a b c Sivinski, John (1978). “Intersexual Aggression in the Stick Insects Diapheromera veliei and D. covilleae and Sexual Dimorphism in the Phasmatodea”. Psyche: A Journal of Entomology 85 (4): 395–403. doi:10.1155/1978/35784. 
  34. ^ a b Costa, James T. (2006). The Other Insect Societies. Harvard University Press. pp. 141–144. ISBN 978-0-674-02163-1. https://books.google.com/books?id=PYRFDrZs9QAC&pg=PA141 
  35. ^ a b Matthews, Robert W.; Matthews, Janice R. (2009). Insect Behavior. Springer Science & Business Media. pp. 187–189. ISBN 978-90-481-2389-6. https://books.google.com/books?id=HVz2Wztita8C&pg=PA187 
  36. ^ Bian, Xue; Elgar, Mark A.; Peters, Richard A. (2016-01-01). “The swaying behavior of Extatosoma tiaratum: motion camouflage in a stick insect?” (英語). Behavioral Ecology 27 (1): 83–92. doi:10.1093/beheco/arv125. ISSN 1045-2249. 
  37. ^ Robinson, Michael H. (1968). “The defensive behaviour of the Javanese stick insect, Orxines macklotti De Haan, with a note on the startle display of Metriotes diocles (Westw.)(Phasmatodea, Phasmidae)”. Entomologist's Monthly Magazine 104: 46–54. 
  38. ^ a b Robinson, Michael H. (1968). “The defensive behavior of Pterinoxylus spinulosus Redtenbacher, a winged stick insect from Panama (Phasmatodea)”. Psyche: A Journal of Entomology 75 (3): 195–207. doi:10.1155/1968/19150. 
  39. ^ Diapheromera femorata: Common American Walkingstick”. Animal Diversity Web. University of Michigan (2011年). 2025年1月12日閲覧。
  40. ^ Dossey, Aaron (December 2010). “Insects and their chemical weaponry: New potential for drug discovery”. Natural Product Reports 27 (12): 1737–1757. doi:10.1039/C005319H. PMID 20957283. 
  41. ^ a b Dossey, Aaron; Spencer Walse; James R. Rocca; Arthur S. Edison (September 2006). “Single-Insect NMR: A New Tool To Probe Chemical Biodiversity”. ACS Chemical Biology 1 (8): 511–514. doi:10.1021/cb600318u. PMID 17168538. 
  42. ^ Dossey, Aaron; Spencer S. Walse; Arthur S. Edison (2008). “Developmental and Geographical Variation in the Chemical Defense of the Walkingstick Insect Anisomorpha buprestoides”. Journal of Chemical Ecology 34 (5): 584–590. Bibcode2008JCEco..34..584D. doi:10.1007/s10886-008-9457-8. PMID 18401661. 
  43. ^ Conle, Oskar; Frank H. Hennemann; Aaron T. Dossey (March 2009). “Survey of the Color Forms of the Southern Twostriped Walkingstick (Phasmatodea: Areolatae: Pseudophasmatidae: Pseudophasmatinae: Anisomorphini), With Notes on Its Range, Habitats, and Behaviors”. Annals of the Entomological Society of America 102 (2): 210–232. doi:10.1603/008.102.0204. 
  44. ^ Prescott, T.; Bramham, J.; Zompro, O.; Maciver, S.K. (2010). “Actinidine and glucose from the defensive secretion of the stick insect Megacrania nigrosulfurea”. Biochemical Systematics and Ecology 37 (6): 759–760. doi:10.1016/j.bse.2009.11.002. 
  45. ^ Classification of the Phasmatodea”. Phasmatodea.com. 3 October 2015時点のオリジナルよりアーカイブ。2 October 2015閲覧。
  46. ^ a b Zompro, O. (2004). “Revision of the genera of the Areolatae, including the status of Timema and Agathemera (Insecta: Phasmatodea)”. Organización Para Estudios Tropicales, (OET), Costa Rica Bibliografía Nacional en Biología Tropical (BINABITROP) 37: 1–327. オリジナルの3 October 2015時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20151003180430/http://www.sidalc.net/cgi-bin/wxis.exe/?IsisScript=OET.xis&method=post&formato=2&cantidad=1&expresion=mfn=027215. 
  47. ^ Brock, Paul D.; Marshall, Judith (2011). “Order Phasmida Leach. 1815.”. Animal biodiversity: An outline of higherlevel classification and survey of taxonomic richness. https://www.mapress.com/zootaxa/2011/f/zt03148p198.pdf 
  48. ^ Phasmida Species File Online. Version 5.0”. 2 October 2015閲覧。
  49. ^ a b O'Toole, Christopher (2002). Leaf and Stick Insects. Oxford University Press. ISBN 978-0-19-852505-9. https://www.oxfordreference.com/view/10.1093/acref/9780198525059.001.0001/acref-9780198525059-e-18?rskey=jmOpW1&result=1 
  50. ^ Animal biodiversity: An outline of higher-level classification and survey of taxonomic richness. Magnolia Press. (2011). p. 198. ISBN 978-1-86977-849-1. https://books.google.com/books?id=r3_DVd5DtGEC&pg=PA198 
  51. ^ Thomas R. Buckley; Dilini Attanayake; Sven Bradler (2009). “Extreme convergence in stick insect evolution: phylogenetic placement of the Lord Howe Island tree lobster”. Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences 276 (1659): 1055–1062. doi:10.1098/rspb.2008.1552. PMC 2679072. PMID 19129110. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2679072/. 
  52. ^ Sven Bradler; James A. Robertson; Michael F. Whiting (2014). “A molecular phylogeny of Phasmatodea with emphasis on Necrosciinae, the most species-rich subfamily of stick insects”. Systematic Entomology 39 (2): 205–222. Bibcode2014SysEn..39..205B. doi:10.1111/syen.12055. 
  53. ^ a b c Brock PD, Büscher TH, Baker E. “Phasmida Leach, 1815”. Phasmida Species File Online. 2025年1月8日閲覧。
  54. ^ Brock PD, Büscher TH, Baker E. “Agathemeridae Engel & Bradler, 2024”. Phasmida Species File Online. 2025年1月8日閲覧。
  55. ^ Brock PD, Büscher TH, Baker E. “Agathemerodea Zompro, 2004”. Phasmida Species File Online. 2025年1月8日閲覧。
  56. ^ Ghirotto, Victor M.; Crispino, Edgar B.; Chiquetto-Machado, Pedro I.; Neves, Pedro A. B. A.; Engelking, Phillip W.; Ribeiro, Guilherme C. (May 2022). Labandeira, Conrad. ed. “The oldest Euphasmatodea (Insecta, Phasmatodea): modern morphology in an Early Cretaceous stick insect fossil from the Crato Formation of Brazil” (英語). Papers in Palaeontology 8 (3). Bibcode2022PPal....8E1437G. doi:10.1002/spp2.1437. ISSN 2056-2799. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/spp2.1437. 
  57. ^ Wedmann, Sonja; Bradler, Sven; Rust, Jes (2006). “The first fossil leaf insect: 47 million years of specialized cryptic morphology and behavior”. PNAS 104 (2): 565–569. doi:10.1073/pnas.0606937104. PMC 1766425. PMID 17197423. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1766425/. 
  58. ^ Bragg, P.E. (2001) Phasmids of Borneo, Natural History Publications (Borneo), Kota Kinabalu. - see p. 614.
  59. ^ Brock PD, Büscher TH, Baker E. “Timematodea Kevan, 1977”. Phasmida Species File Online. 2025年1月8日閲覧。
  60. ^ Brock PD, Büscher TH, Baker E. “Euphasmatodea Bradler, 1999”. Phasmida Species File Online. 2025年1月8日閲覧。
  61. ^ a b c d e f g Tokuichi. Shiraki (1935), “Orthoptera of the Japanese Empire (Part IV) Phasmidae”, Memoirs of the Faculty of Science and Agriculture, Taihoku Imperial University 14: 29-58 
  62. ^ a b c d Shiraki T. (1911). “Phasmiden und Mantiden Japans.”. 日本動物学彙報 (日本動物学会) 7 (5): 291-331. NAID 110003353400. 
  63. ^ Keizo Yasumatsu (1998), “On the identity of Entoria okinawaensis Shiraki (Phasmida)”, MUSHI 38 (15): 123-124 
  64. ^ Paul D Brock (1998) (ドイツ語). Catalogue of type specimens of stick- and leaf-insects in the Naturhistorisches Museum Wien (Insecta: Phasmida). Kataloge der wissenschaftlichen Sammlungen des Naturhistorischen Museums in Wien. Wien: Naturhistorisches Museum. ISBN 390027567X. NCID BA80134657. OCLC 883013043 
  65. ^ a b Akihiko Ichikawa; Masaya Okada (2008). “Review of Japanese species of Micadina Redtenbacher (Phasmatodea, Diapheromeridae), with description of a new speces”. Tettigonia (日本直翅類学会) (9): 13-31. 
  66. ^ Gibb, John (2012年1月15日). “Insect poses prickly questions” (英語). Otago Daily Times Online News. 2025年1月8日閲覧。
  67. ^ Brock, Paul (2018). “Missing stickman found: The first male of the parthenogenetic New Zealand Phasmid genus Acanthoxyla Uvarov, 1944 discovered in the United Kingdom”. Atropos 60: 16–23. 
  68. ^ アン・マックガバン (2017年10月6日). “幻の昆虫「ロードハウナナフシ」は生きていた ―― 再発見の物語”. 研究関連ニュース. 沖縄科学技術大学院大学. 2023年11月19日閲覧。
  69. ^ Indian walking stick”. Pests in Gardens and Landscapes. UC IPM (1 May 2011). 10 October 2015閲覧。
  70. ^ Archibald, SB; Bradler, S (2015). “Stem-group stick insects (Phasmatodea) in the early Eocene at McAbee, British Columbia, Canada, and Republic, Washington, United States of America”. Canadian Entomologist 147 (6): 1–10. doi:10.4039/tce.2015.2. 
  71. ^ Bragg, P (2008). “Changes to the PSG Culture List”. Phasmid Study Group Newsletter 113: 4–5. 
  72. ^ Boucher, Stephanie; Hirondelle Varady-Szabo (2005). “Effects of different diets on the survival, longevity and growth rate of the Annam stick insect, Medauroidea extradentata (Phasmatodea: Phasmatidae)”. Journal of Orthoptera Research 14: 115–118. doi:10.1665/1082-6467(2005)14[115:eoddot]2.0.co;2. 
  73. ^ Nadchatram, M. (1963). “The winged stick insect, Eurycnema versifasciata Serville (Phasmida, Phasmatidae), with special reference to its life history”. Malayan Nature Journal 17: 33–40. 
  74. ^ Leaf-Insects and Stick-Insects”. Art UK. 2025年1月13日閲覧。
  75. ^ Baker, Edward (2015). “The worldwide status of phasmids (Insecta: Phasmida) as pests of agriculture and forestry, with a generalised theory of phasmid outbreaks”. Agriculture and Food Security 4 (1): 22. Bibcode2015AgFS....4...22B. doi:10.1186/s40066-015-0040-6. hdl:10141/615363. https://nhm.openrepository.com/bitstream/10141/615363/3/Baker%202015.pdf. 
  76. ^ Osmond, Meredith (1998). “Chapter 8: Fishing and Hunting Implements”. The lexicon of Proto Oceanic vol. 1 Material culture. Canberra: Pacific Linguistics. p. 219. doi:10.15144/PL-C152.211. ISBN 0-85883-507-X. https://openresearch-repository.anu.edu.au/handle/1885/106908 9 February 2020閲覧。 
  77. ^ Dean, Jeffery; Kindermann, Thomas; Schmitz, Josef; Schumm, Michael; Cruse, Holk (1999). “Control of Walking in the Stick Insect: From Behavior and Physiology to Modeling”. Autonomous Robots 7 (3): 271–288. doi:10.1023/A:1008980606521. 
  78. ^ Bekey, George A.『自律ロボット概論』松田晃一、細部博史 訳(プレミアムブックス版)、マイナビ出版〈MYCOM ROBOT Books〉、2016年5月、258頁。ISBN 978-4-8399-5671-4 
  79. ^ Care of Stick Insects - Australian Museum”. australia.nmuseum. 2025年1月13日閲覧。
  80. ^ “Our Turn: 2020's Best Meme”. FSView & Florida Flambeau. (December 6, 2020). https://www.fsunews.com/story/news/2020/12/06/our-turn-2020-s-best-meme/6455867002/ 2025年1月13日閲覧。 

参考文献

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集