チェロ協奏曲(チェロきょうそうきょく)は、チェロを独奏楽器に用いた協奏曲

概要

編集

チェロ協奏曲は、ピアノ協奏曲ヴァイオリン協奏曲に次いで一般的な協奏曲の形態として知られており、それ以外の協奏曲と比較して、レパートリーとして確立している作品の数は多い。確認できる最古のヴィオロンチェロ協奏曲はすくなくとも18世紀初頭である[1]

バロック

編集

ヴァイオリンなどの弦楽器群と通奏低音を伴う形で、チェロが独奏になる形式の協奏曲。1700年前後のイタリア中部ボローニャでオブリガートとしてチェロが指定された協奏曲に始まり、1710年代にはヴィヴァルディが、すでに高い技術が要求されるチェロの独奏協奏曲を30曲近く作曲している。近年それらの作品がヴィオロンチェロ・ダ・スパッラすなわち肩掛け式のチェロのためであると主張されることもあるが、音型、音域、残された資料にはこれらの作品が明確にヴィオロンチェロ・ダ・スパッラのために書かれたものという証拠は、まったく存在しない。しかし、第5弦(E弦)がなければ高ポジションの音をつかむ必要に追われる曲もなくはないので(ヴィヴァルディの作品にはヴァイオリンのE弦と同じE5音を要求しているものがある)、それらの曲については5弦のヴィオロンチェロ(足で挟むダ・ガンバ型にせよ肩掛け式のダ・スパッラ型にせよ)が用いられていたであろうことが推測される。ただし、バロック期には親指を使用する奏法が既に確立されていたので(歴史的に最古のチェロ教則本とされる1741年のミシェル・コレットの教則本には既にサムポジションについての明瞭な説明がある)、4弦での演奏を想定しても矛盾しない。様々な資料や楽譜から判断できることは、明らかに4または5弦の縦型チェロ(すなわち、ダ・ガンバ型のチェロ)が主流だったということである。

18世紀を通して主にイタリア人によって非常に多くのチェロ協奏曲が書かれ、1730年代までに作曲された中ではヴィヴァルディ、プラッティ、ポルポラレオナルド・レーオのものが有名である。タルティーニの協奏曲はヴィオラ・ダ・ガンバでもチェロでもどちらでも演奏できるように書かれている。

古典派

編集

古典派初期ではまだメジャーな存在であった5弦チェロが、ヴィオラとの棲み分け、サムポジションの奏法の発達とともに次第に衰微して絶滅した。通奏低音が廃され、概ね現在のチェロからコントラバス程度の大きさの低音大型弦楽器はヴァイオリン属の楽器もヴィオール属の楽器も一括して「ヴィオローネ」と総称され通奏低音を担当していたが、チェロと機能的に近い位置を占める弦楽器であったバス~テノールの音域のヴィオール属楽器であるヴィオラ・ダ・ガンバが古典派終了までには絶滅し、腿の肉に挟む形で演奏される現在よく知られる形の「チェロ」だけが生き残った(エンドピンはまだ存在していない)。弦楽合奏における低音を担当する楽器はチェロと、そのオクターブ下を重奏するコントラバスに収束した。通奏低音の廃止とともに、通奏低音ではなく旋律を担当する楽器としてのチェロの可能性がおおきく浮上した。

古典派の黎明期からは、カール・フィリップ・エマヌエル・バッハのチェロ協奏曲(全3曲)が有名なものとして挙げられ今日でもしばしば演奏されるが、彼が左利きで弦楽器を演奏できなかったこともあって、もともとチェロのために書かれたものではなく、フルート協奏曲からの編曲であろうと考えられている。古典派のチェロ協奏曲として今日最も有名であるのは、ハイドンの作品(ハ長調ニ長調の2曲)とルイジ・ボッケリーニの多数の作品である。ハイドンの近くにはジョゼフ・ヴァイグルアントン・クラフトといったチェロの名手が存在したため、自身はチェロを演奏しなかったハイドンのチェロ協奏曲は極めて技巧的であると同時にチェロという楽器の生理に逆らわないという優れた協奏曲作曲の例となっており、現在でも頻繁に演奏される(ハイドンのヴァイオリン協奏曲がまったく顧みられないことと好対照である)。自身がチェロの名手であったボッケリーニの数あるチェロ協奏曲群は自身の名技を反映した極めて華やかな技巧的パッセージによる独特の魅力を誇っているが、近年まで楽譜の校訂が遅れたこと、技術的に至難であることがあいまって、取り上げられる機会が少なく、ハイドンのものほど一般聴衆に親しまれてはいない。古典派の作曲家は鍵盤楽器だけでなく楽団でヴァイオリンなど弦楽器を演奏した経験を持つことが多く、多くの作曲家がチェロ協奏曲を書いているが、今日では忘れ去られているものが多い(その中ではハイドンが敵視したことで知られるレオポルト・ホフマンのものが質・量ともに抜きん出ている)。モーツァルトはチェロという楽器そのものに本質的に興味を抱かなかったようである。ベートーヴェンは、名手ベルンハルト・ロンベルクの演奏に触発されて、彼のためにチェロ協奏曲を作曲することを申し出たが、ロンベルクは自分は演奏会で自作の協奏曲しか演奏しないので不要である(これはパガニーニはもちろん20世紀に到るまでヴァイオリンやチェロのヴィルトゥオーゾたちにとっては当たり前のことであった)、としてこの申し出を断っている。

ロマン派

編集

専業の作曲家がピアノで作曲をすることが主流となったロマン派の時代においては、弦楽器(ほぼヴァイオリンとチェロであるが)の協奏曲は各楽器のヴィルトゥオーゾたちによって作曲されることが通例であった(ヴァイオリンでは、ジョヴァンニ・ヴィオッティルイ・シュポーアニコロ・パガニーニといったように)。ヴァイオリンよりも不器用な楽器であるチェロの場合、その奏法を知らない作曲家は実質的に演奏不能な楽句を書いてしまう危険がヴァイオリンの場合よりもさらに大きい。ピアニストである作曲家たちはチェロ曲の作曲にあたってチェリストの監修を必要とするのが常であった(たとえばショパンの場合におけるオーギュスト・フランコムのように)。このため、チェリストでない作曲家にとってはチェロ独奏曲はややマイナーなジャンルとなった。なかでも、協奏曲は演奏者の技巧を見せ場としなければならないので、高度に技巧的な楽句と演奏不能な楽句を区別しなければならず、チェリストでない作曲家はチェロ・ソナタを作曲している場合でも、チェロ協奏曲には手をつけないことがほとんどである。ヴィルトゥオーゾによる(主として自身が演奏するために作曲された)チェロ協奏曲・協奏的作品としては、アドリアン・セルヴェ(エンドピンの発明者)、フランコム、ゴルターマンピアッティダヴィドフポッパークレンゲル、などによるものが挙げられ、チェロのレッスンではこれらを課題曲として取り上げることがいまでも多い。

ロマン派の作曲家は一般家庭に広まったピアノを通じて、ピアノ作品によって名を残すようになったため、有名なロマン派の作曲家は基本的にピアニストである。こうした作曲家たちによる協奏曲・協奏的作品としては、シューマン[2]サン=サーンス第1番)などがよく知られている。チャイコフスキーロココの主題による変奏曲(Op. 33)もチェロ協奏曲とは呼ばれないが、それに準ずる扱いを受け演奏頻度も高い。いずれも、ヴィルトゥオーゾ的技巧をひけらかすという性格のものではないわりに、技術的には相当な難曲となっている(シューマンのチェロ協奏曲は作曲家が弦楽器の奏法を知らなかったために意図せず技術的に困難な協奏曲が書かれてしまった例として有名である)。ロマン派のチェロ協奏曲として今日最も有名で最も高く評価されているのはドヴォルザークロ短調協奏曲である(ドヴォルザークはヴィオリストであった)。

近代

編集

ロマン派最末期、印象派前後からは、チェリストの技術向上に伴ってチェロ独奏曲が再び勢いを得ることとなった。チェロ協奏曲では、エルガーディーリアスバックスフィンジなど英国系の作曲家の佳曲も目立っている。作曲家が背景とする演奏楽器がロマン派におけるピアノ偏重から弦楽器へと回帰し始めたこともあって、たとえば新古典派の作曲家はチェロのための協奏的作品を好んで書く傾向にあり、ミヨー(ヴァイオリニスト、2曲)、マルティヌー(ヴァイオリニスト、4曲)、ヒンデミット(ヴィオリスト、3曲)、などの作品が知られている。ロシア系では、プロコフィエフ交響的協奏曲)、ショスタコーヴィチ第1番)、ヴァインベルク、また英国のブリテンチェロ交響曲)などの作品が有名だが、これらはいずれもピアノ演奏を背景とする作曲家によって、20世紀を代表するヴィルトゥオーゾであるロストロポーヴィチのために書かれた協奏的作品である(演奏技術の卓越したロストロポーヴィチを演奏者として想定することで、チェロ曲作曲における古典的イディオムを作曲家が気にしなくてもよくなった点が重要である)。他方で、作曲家と演奏家の分離が進み、ヴィルトゥオーゾたちが自身で演奏するために書く協奏的作品は急速に減っていった(それでもなお、フーゴー・ベッカーエンリコ・マイナルディガスパール・カサドポール・トルトゥリエ、などの名手による自作のチェロ協奏曲を挙げることができる)。

現代

編集

20世紀に入ってから、チェロは新しく重宝される楽器に変貌した。ジークフリート・パルムフランチェス・マリー・ウィッティローハン・デ・サラームミヒャエル・バッハ堤剛などの現代チェロ曲の名手のために次々と協奏曲の傑作が書かれている。特に重要と思われるものにユン・イサン(パルムのために)、ジョナサン・ハーヴェイ(ウィッティのために)、ベルント・アロイス・ツィンマーマン(パルムのために)[3]ジェルジ・リゲティ(パルムのために)、ジョン・ケージ(バッハのために)の作品が挙げられる。なお、チェロのヴィルトゥオーゾ自身による協奏的作品の作曲の伝統も完全に途絶えたわけではなく、ジョヴァンニ・ソッリマの一連の協奏的作品を挙げることができる。

おもな作曲家と作品

編集

協奏曲

編集

作曲家の生年順に並べている。

協奏的作品

編集

作曲家の生年順に並べている。

協奏的作品への編曲

編集

(下記は全て録音のあるもの)

  • ヴィヴァルディ - ヴァイオリン協奏曲ニ長調RV.230(「調和の幻想」第9曲)、ヴィオラ・ダモーレとリュートのための協奏曲RV.540、チェロと通奏低音のためのソナタ ホ短調RV.40
  • J.S.バッハ - オルガン協奏曲第1番ト長調BWV.592
  • アルノルト・シェーンベルク- マティアス・ゲオルク・モンのチェンバロ協奏曲に基づくチェロ協奏曲 ニ長調
  • J.ハイドン - ヴァイオリン協奏曲第4番ト長調Hob.VIIa-4、ディヴェルティメント ニ長調(ピアティゴルスキー編曲)
  • W.A.モーツァルト - フルート協奏曲第2番K.314(ジョージ・セル編曲)、ホルン協奏曲第3番K.447(カサド編曲)、ヴァイオリン協奏曲第1,3,4番K.207,216,218(ノルベルト・ヒルガー編曲)
  • ウェーバー - クラリネット協奏曲第2番op.74(カサド編曲)
  • シューベルト - アルペジョーネ・ソナタD.821(カサド編曲)
  • ブラームス - ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲op.102(コルド・ガルベン編曲)
  • グリーグ - チェロ・ソナタop.36
  • タネーエフ - ヴァイオリンと管弦楽のための協奏的組曲op.28、クラリネットと管弦楽のためのカンツォーナ
  • バルトーク - ヴィオラ協奏曲
  • カサド - スペインの古典形式によるチェロ・ソナタ
  • ペンデレツキ - ヴィオラと室内オーケストラのための協奏曲

脚注

編集
  1. ^ 7 - The concerto”. www.cambridge.org. 2019年2月14日閲覧。
  2. ^ a study of vocal influences ...”. www.ideals.illinois.edu. 2019年2月14日閲覧。 When concerto meets song cycle: A study of vocal influences in Robert Schumann's Cello Concerto in A Minor, OP.129 with reference to his Dichterliebe, OP. 48”. www.ideals.illinois.edu (2011年). 2019年2月14日閲覧。
  3. ^ Portrait concert Bernd Alois Zimmermann - Jan-Filip Tupa”. www.janfiliptupa.com. 2019年2月14日閲覧。
  4. ^ 「最新名曲解説全集9 協奏曲 Ⅱ」(音楽之友社)参照
  5. ^ a b 「最新名曲解説全集10 協奏曲Ⅲ」(音楽之友社)参照。
  6. ^ a b 『最新名曲解説全集補巻1 交響曲・管弦楽曲・協奏曲』(音楽之友社)

外部リンク

編集