タカネコウリンカ
タカネコウリンカ(高嶺高輪花、学名:Tephroseris takedana (Kitam.) Holub[1])は、キク科オカオグルマ属に分類される多年草の1種[3][4]。キオン属に分類されることもある[2][5][6]。学名の種小名(takedana)は、植物学者の武田久吉への献名[6]。
タカネコウリンカ | |||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類(APG IV) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
Tephroseris takedana (Kitam.) Holub[1] | |||||||||||||||||||||||||||||||||
シノニム | |||||||||||||||||||||||||||||||||
Senecio takedanus Kitam.[2] | |||||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
タカネコウリンカ |
特徴
編集茎は単一で直立し[5]、高さ15-40 cmで、全体にクモ毛がある[4]。根生葉と下部の茎葉は細毛が密生し、長さ5-12 cm、幅1.5-3 cmの卵状へら形で、基部は茎を抱き、縁には浅い鋸歯がある[4]。根生葉には長柄がある[6]。頭花は直径2-2.5 cmで数個が散房状につく[4]。総苞は長さ0.7-1 cmの筒形で黒紫色になり[4]、総苞の基部に苞葉がある[7]。総苞の色が黒っぽい点が高原に生育するコウリンカに似ているが、コウリンカの舌状花は長く反り返る[8]。舌状花は橙黄色で7-8個で[4]、短く完全には開かない[8]。筒状花は橙赤色[4]、長さ4 mm、幅2 mm[6]。花期は7月下旬-8月[3][8]。痩果は有毛[3][4]、円柱形で長さ4 mm、冠毛は6-7 mm[6]。染色体数は2n=48[3]。
-
総苞は筒形で黒紫色
-
舌状花は短く、筒状花は橙赤色
分布と生育環境
編集日本の固有種[4]。本州の中部地方(奥志賀、湯ノ丸山、飛騨山脈、八ヶ岳、赤石山脈、埼玉県[9])に分布する[3]。基準標本は八ヶ岳のもの[4]。
亜高山帯上部から高山帯にかけての乾いた草地や礫地[3]に生育する[4]。しばしば亜高山帯の石灰岩地にも生育する[5]。ヤガ科のミヤマセダカモクメの幼虫が食草としている[10][11]。
種の保全状況評価
編集日本では環境省によりレッドリストの準絶滅危惧(NT)の指定を受けている[12]。
準絶滅危惧(NT)(環境省レッドリスト)
脚注
編集- ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “タカネコウリンカ”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2020年7月7日閲覧。
- ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “タカネコウリンカ”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2020年7月7日閲覧。
- ^ a b c d e f 清水 (2014)、392-393頁
- ^ a b c d e f g h i j k 豊国 (1988)、94頁
- ^ a b c 牧野 (1982)、64頁
- ^ a b c d e 佐竹 (1981)、182頁
- ^ 門田裕一 (2017)『改訂新版 日本の野生植物 5』「キク科キク亜科キオン連」p.311
- ^ a b c 久保田 (2007)、38頁
- ^ a b “埼玉県レッドデータブック2011 植物編” (PDF). 埼玉県. pp. 173. 2020年7月7日閲覧。
- ^ 岸田 (2011)、306頁
- ^ “ミヤマセダカモクメ”. 岐阜県. 2020年7月7日閲覧。
- ^ a b “環境省レッドリスト2019の公表について”. 環境省. 2020年7月7日閲覧。
- ^ a b “レッドデータブックにいがた” (PDF). 新潟県. pp. 369. 2020年7月7日閲覧。
- ^ “富山県の絶滅のおそれのある野生生物-レッドデータブックとやま2012-” (PDF). 山梨県. pp. 113. 2020年7月7日閲覧。
- ^ “富山県の絶滅のおそれのある野生生物-レッドデータブックとやま2012-” (PDF). 富山県. pp. 369. 2020年7月7日閲覧。
- ^ “長野県版レッドリスト(植物編)2014”. 長野県. 2020年7月7日閲覧。
- ^ “まもりたい静岡県の野生生物2020-静岡県レッドデータブック<植物・菌類編>-” (PDF). 静岡県. pp. 272. 2020年7月7日閲覧。
参考文献
編集- 岸田泰則『日本産蛾類標準図鑑2』学研プラス、2011年4月11日。ISBN 978-4054038462。
- 久保田修『高山の花―イラストでちがいがわかる名前がわかる』学習研究社、2007年6月。ISBN 978-4054029033。
- 清水建美、門田裕一、木原浩『高山に咲く花』(増補改訂新版)山と溪谷社〈山溪ハンディ図鑑8〉、2014年3月22日。ISBN 978-4635070300。
- 豊国秀夫『日本の高山植物』山と溪谷社〈山溪カラー名鑑〉、1988年9月。ISBN 4-635-09019-1。
- 佐竹義輔、大井次三郎、北村四郎、亘理俊次、冨成忠夫 編『日本の野生植物 草本Ⅲ合弁花類』平凡社、1981年10月。ISBN 4582535038。
- 牧野富太郎、本田正次『原色牧野植物大図鑑』北隆館、1982年7月。ASIN B000J6X3ZE。 NCID BN00811290。全国書誌番号:85032603 。
外部リンク
編集- タカネコウリンカの標本 国立科学博物館標本・資料統合データベース
- タカネコウリンカの標本(山梨県南アルプス市(旧中巨摩郡芦安村)で1977年8月1日に採集) 島根大学生物資源学部デジタル標本館
- Tephroseris takedana (Kitam.) Holub (The Plant List)