オカオグルマ属

キク科の属

オカオグルマ属(オカオグルマぞく、学名Tephroseris (Rchb.) Rchb. (1841))は、キク科キク亜科の一つ[1][2]。かつて、キオン属(ノボロギク属)Senecio L. に分類されていたが、同属から分離された属の一つである[2]

オカオグルマ属
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : キク上類 Superasterids
階級なし : キク類 Asterids
階級なし : キキョウ類 Campanulids
: キク目 Asterales
: キク科 Asteraceae
亜科 : キク亜科 Asteroideae
: オカオグルマ属 Tephroseris
学名
Tephroseris (Rchb.) Rchb. (1841)[1]
和名
オカオグルマ属[2]
  • 本文参照

特徴

編集

ふつう多年草、まれに一年草または二年草は直立し、とともに白い綿毛におおわれることが多い。根出葉はロゼット状になり、花期にも存在すると枯れて存在しない種とがある。葉身は広卵形からさじ形で、縁に粗い鋸歯があるかまたはやや全縁となる。頭状花序は茎先に散形花序または散房花序につくか、まれに単生する。総苞は筒形から筒状鐘形、半球形になり、ふつう総苞基部に萼片のような苞葉はない。総苞片は1列で多数あり、披針形で縁が膜質になることが多い。頭花には舌状花と筒状花がある。舌状花はふつう11-15個あり、ふつう楕円形であるがときに線形になり、黄色、橙色または紅紫色になり、花冠に4脈があり、花冠先端に3個の小鋸歯がある。筒状花は黄色または黄褐色で、花冠裂片は5個になる。舌状花と筒状花ともに稔性があり、結実する。花柱分枝の先端は切形になるか少しとがる。果実は円柱形の痩果になり稜がある。冠毛は白色から赤褐色の毛状になる[2]

分布

編集

ユーラシア大陸の温帯から寒帯に約50種分布し、北アメリカ大陸にも1種ある。日本には6種1亜種が分布する[2]

名前の由来

編集

属名 Tephroseris は、ギリシア語で "tephros" + "seris" 、「灰色の」+「チコリまたはエンダイブ」の意味で、おそらく、密な綿毛を持った葉の色に由来すると考えられる。ドイツ博物学者動物学者植物学者であるライヘンバッハが、1841年に提唱した[3]

 
コウリンカ長野県諏訪地域
 
キバナコウリンカ埼玉県 二子山
 
サワオグルマ福島県会津地方
 
タカネコウリンカ、長野県聖岳

和名、学名は、YListに、種の保全状況評価は、日本のレッドデータ検索システム[注釈 1]による。

日本に分布する種

編集
  • コウリンカ(紅輪花[4]Tephroseris flammea (Turcz. ex DC.) Holub subsp. glabrifolia (Cufod.) B.Nord. - 茎は直立し、高さ30-60cmになり、ほとんど毛はないが、上部に少しくも毛がある。根出葉は花期には生存しない。花期は7-9月。総苞は鐘型で黒紫色。頭花は6-13個が散形状につき、舌状花冠は橙黄色で、長さ17-22mmで下垂する。本州に分布し、山地の湿り気のある草原に生育する。世界では朝鮮半島に分布する[2]。絶滅危惧II類 (VU)。
    • タカネコウリンギク Tephroseris flammea (Turcz. ex DC.) Holub subsp. flammea - コウリンカの分類上の基本種。茎は直立し、高さ15-40cmになり、長く縮れた毛とくも毛がある。花期は7-9月。頭花は2-7個が散形状につき、舌状花冠は鮮オレンジ色で、長さ13-22mmでやや下垂する。九州の阿蘇山九重山などに分布し、草原に生育する。世界では朝鮮半島、中国大陸、ロシア極東地方に分布する[2][5]。絶滅危惧IB類 (EN)。
  • キバナコウリンカ Tephroseris furusei (Kitam.) B.Nord. - 茎は直立し、高さ20-50cmになり、クモ毛がある。根出葉は花期には生存するか生存しない。花期は6-7月。総苞は鐘型。頭花は3-5個が散形状につき、舌状花冠は鮮黄色で、長さ12-16mmになる。日本固有種で、本州の秩父山地に特産し、石灰岩地に生育する[2]。絶滅危惧IB類 (EN) 。
  • オカオグルマ(丘小車[6]Tephroseris integrifolia (L.) Holub subsp. kirilowii (Turcz. ex DC.) B.Nord. - 茎は直立し、高さ20-65cmになり、上部が紫色をおび、密にくも毛がある。根出葉は花期に生存する。花期は5-6月。総苞は筒型で緑色。頭花は3-9個が散房状または散形状につき、舌状花冠は黄色で、長さ12-16mmになる。本州、四国、九州、琉球に分布し、乾いた草原に生育する。世界では朝鮮半島、台湾、中国大陸、モンゴル、ロシア極東地方に分布する[2]
  • ミヤマオグルマ(深山小車[7]Tephroseris kawakamii (Makino) Holub - 茎は直立し、高さ17-30cmになり、葉とともに白い綿毛がある。根出葉は花期に生存する。花期は7-8月。総苞は鐘型で緑色。頭花は3-7個が散形状につき、舌状花冠は黄色で、長さ9-12mmになる。色丹島、北海道の利尻山・ポロヌプリ山・斜里岳大雪山系・夕張岳暑寒別岳徳舜瞥山ホロホロ山に分布し、高山帯の草地や礫地に生育する。世界ではサハリンに分布する[2]
  • サワオグルマ(沢小車[6]Tephroseris pierotii (Miq.) Holub - 茎は直立し、高さ50-80cmになり、中空で太くやわらかく、葉とともに白いくも毛がある。根出葉は花期に生存する。花期は4-6月。総苞は筒型で緑色。頭花は6-30個が散房状または散状につき、舌状花冠は黄色で、長さ13-18mmになる。日本固有種で、本州、四国、九州、琉球に分布し、山間の湿地に生育する[2]
  • タカネコウリンカ(高嶺高輪花[7]、高嶺紅輪花[8]Tephroseris takedana (Kitam.) Holub - 茎は直立し、高さ18-35cmになり、葉とともに白い綿毛におおわれる。根出葉は花期には生存する。花期は7-8月。総苞は筒型で黒紫色、基部に苞葉がある。頭花は4-5個が散形状につき、舌状花冠は橙黄色で、長さ10mmで斜上する。日本固有種で、本州中部の志賀高原湯ノ丸山北アルプス八ヶ岳南アルプスに分布し、亜高山から高山の乾いた草地に生育する[2]。準絶滅危惧 (NT)。

国外の主な種

編集
  • ミズオグルマ Tephroseris palustris (L.) Rchb.
  • イワオグルマ Tephroseris phaeantha (Nakai) C.Jeffery et Y.L.Chen
  • カワラオグルマ Tephroseris subdentata (Bunge) Holub
  • シマコウリンカ Tephroseris taitoensis (Hayata) Holub

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 2023年9月20日閲覧。

出典

編集
  1. ^ a b Tephroseris (Rchb.) Rchb. (1841), Tropicos.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l 門田裕一 (2017) 「キク科キク亜科キオン連」『改訂新版 日本の野生植物 5』pp.311-312
  3. ^ Tephroseris , Flora of North America
  4. ^ 『新分類 牧野日本植物図鑑』pp.1153-1154
  5. ^ 矢原徹一 (2015)「タカネコウリンギク」『絶滅危惧植物図鑑 レッドデータプタンツ(増補改訂新版)』p.30
  6. ^ a b 『山溪ハンディ図鑑1 野に咲く花(増補改訂新版)』p.564
  7. ^ a b 『山溪ハンディ図鑑8 高山に咲く花(増補改訂新版)』pp.392-393
  8. ^ 『八ヶ岳・霧ヶ峰植物手帳-大人の遠足Book』p.71

参考文献

編集
  • 新井和也著『八ヶ岳・霧ヶ峰植物手帳-大人の遠足Book』、2008年、JTBパブリッシング
  • 林弥栄初版監修、門田裕一改訂版監修、平野隆久写真、畔上能力他解説『山溪ハンディ図鑑1 野に咲く花(増補改訂新版)』、2013年、山と溪谷社
  • 清水建美編・解説、門田裕一改訂版監修、木原浩写真『山溪ハンディ図鑑8 高山に咲く花(増補改訂新版)』、2014年、山と溪谷社
  • 矢原徹一他監修『絶滅危惧植物図鑑 レッドデータプタンツ(増補改訂新版)』、2015年、山と溪谷社
  • 牧野富太郎原著、邑田仁・米倉浩司編集『新分類 牧野日本植物図鑑』、2017年、北隆館
  • 大橋広好・門田裕一・木原浩他編『改訂新版 日本の野生植物 5』、2017年、平凡社
  • 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList)
  • 日本のレッドデータ検索システム
  • Tropicos
  • Flora of North America