ジェイ・アールバスカード
ジェイ・アールバスカードは、かつてジェイ・アール北海道バスが発行していた磁気式乗車カード。券面のカード名表記は「JRバスカード」、社名表記は「JR北海道バス」となっていた。1994年(平成6年)10月14日に導入された[1]。
券面に書かれた「JR北海道バス」の「JR」はJR北海道と同じロゴ(JとRが一体化した萌黄色のマーク)で、バスの写真やイラストに加え、JR北海道のキャラクター「モジャくん」が描かれていた。
札幌圏共通IC乗車カード「SAPICA」導入に伴い、段階的に利用範囲を縮小された上で廃止された。
歴史
編集磁気式バスカード導入
編集この節の加筆が望まれています。 |
札幌圏へのICカード導入
編集ジェイ・アール北海道バスでは、2013年6月22日よりIC乗車カード「SAPICA」を札幌圏各線で導入した(Kitaca・Suicaをはじめとする相互利用対象ICカード10種類も利用可能)。
それに伴い、札幌圏におけるジェイ・アールバスカード(一般・とくとく)の取り扱いについて、2014年9月30日を以って発売終了、2015年3月31日を以って使用終了とすると発表された[2]。このため、札幌地区での使用終了翌日より5年間、同地区のジェイ・アールバス各営業所・バスチケットセンターの窓口にて無手数料で払戻しを実施している(ただし札樽間高速バス共通カードの払い戻しは中央バスでのみの実施)[3]。
バスカード取扱エリア縮小
編集札幌圏での利用が不可能となった2015年4月1日以降は、ICカード「SAPICA」の導入予定がなかった日勝線のみで一般カードのみ引き続き利用可能となった(同地域の都市間バスでは利用不可)。
それ以前においても、以下の路線では利用が不可能となっていた。
- 高速おたる号を除く都市間バス
- 深名線
- ecoバス恵庭循環線
- 共同運行路線での他社運行便[4]
- 臨時バス・期間限定バスの一部
- 高速おたる号、日勝線ではとくとくバスカードのみ利用不可で、通常のカードは利用可能であった。
日勝線での利用終了
編集2015年以降も引き続き利用が可能であった日勝線でも、2021年2月28日をもってバスカードの発売を終了し、同年3月31日をもって利用を終了した。[要出典]同年3月1日からは、日勝線バス車内で代替となる回数券の発売が開始されたが、2022年6月1日より日勝線でもSAPICAの利用が開始された[5]。
販売額・利用可能額
編集一般カードと、利用時間に制限があるがプレミア金額が高い「とくとくバスカード」があった。
- 一般カード
- 1,000円カード - 1,100円分利用可能
- 2,000円カード - 2,200円分利用可能
- 3,000円カード - 3,300円分利用可能
- 5,000円カード - 5,500円分利用可能
- 10,000円カード - 11,500円分利用可能
- とくとくバスカード
降車時刻が10時~16時の場合に限り有効。時刻表上では有効降車時刻であっても、遅れ等により有効時刻外となった場合は利用できなかった。
- 2,000円カード - 2,500円分利用可能(2014年9月30日をもって販売を終了)
- 10,000円カード - 13,000円分利用可能(2013年11月30日をもって販売を終了)
利用方法
編集- 札幌圏
- 乗車時に整理券を取る。降車時に整理券を運賃箱に入れた後でカードリーダーに通す。
- 整理券を運賃箱に入れると、整理券に記されたバーコードを読み取り運賃を判別する。
- 日勝線
- 乗車時と降車時にカードリーダーに通す。
- 乗車時に整理券情報が記録されるため、整理券は不要。
販売箇所
編集バス車内および沿線でカードを販売していた。
2021年2月まで
編集それ以前
編集- 札幌駅バスターミナル・新札幌バスターミナル(トラベルセンター、自動販売機)
- 北海道旅客鉄道(JR北海道)駅窓口
札幌圏の共通利用カード
編集- 共通ウィズユーカード - 札幌市内域にて地下鉄、市電、北海道中央バス、じょうてつも利用できた乗車カード(取扱終了)
- 札樽間高速バス共通カード - 高速おたる号で利用できた乗車カード。北海道中央バス運行便も利用できた(取扱終了)。
脚注
編集- ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '95年版』ジェー・アール・アール、1995年7月1日、187頁。ISBN 4-88283-116-3。
- ^ 『札幌圏各線でのバスカード発売並びにご利用の終了について』(PDF)(プレスリリース)ジェイ・アール北海道バス株式会社、2014年3月24日 。
- ^ 『ジェイ・アールバスカードの払い戻しについて』(PDF)(プレスリリース)ジェイ・アール北海道バス株式会社、2015年3月10日 。
- ^ 高速おたる号の北海道中央バス運行便など。
- ^ “日勝線初!IC乗車券サービス開始のお知らせ”. ジェイ・アール北海道バス. 2022年7月14日閲覧。
- ^ “きっぷ・ご利用方法”. JHB:ジェイ・アール北海道バス. 2020年10月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月16日閲覧。 “一般路線バス 様似方面【日勝線】ではジェイ・アールバスカードがご利用になれます。”
- ^ “きっぷ・ご利用方法”. JHB:ジェイ・アール北海道バス. 2021年3月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月16日閲覧。
- ^ a b c “日勝線バスカード利用エリア | きっぷ・ご利用方法”. JHB:ジェイ・アール北海道バス. 2020年10月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月16日閲覧。
関連項目
編集外部リンク
編集- きっぷ・ご利用方法 - ジェイ・アール北海道バス