Template:基礎情報 日本刀
基礎情報 日本刀 | |
---|---|
基本情報 | |
本テンプレートの開発段階はアルファです。使用できますが、少しのページにて問題が生じないか確認が必要です。新機能や入力・出力の仕組みの変更を受け入れています。 |
{{基礎情報 日本刀}}は、日本刀の情報を要約するために使用するテンプレートです。原則的に伝説上の刀剣に対しては使用せず、実在する(もしくは実在したことがほぼ確実な)刀剣に対して用います。
使い方
編集以下を記事もしくは節の冒頭部に貼り付けます。
{{基礎情報 日本刀 | name = <!-- 名前 --> | image = <!-- 画像 --> | image_upright = <!-- 画像倍率 --> | caption = <!-- 画像説明 --> | image2 = <!-- 副画像(拵えなど) --> | image2_upright = <!-- 副画像倍率 --> | caption2 = <!-- 副画像説明 --> | designation = <!-- 文化財の指定種別 --> | designated_name = <!-- 指定名称 --> | tsuketari = <!-- 附指定 --> | type = <!-- 種類 --> | year = <!-- 年代(作刀年月日もしくは時代) --> | swordsmith = <!-- 刀工 --> | school = <!-- 刀派 --> | overall_length = <!-- 全長 --> | blade_length = <!-- 刃長 --> | curvature = <!-- 反り --> | top_width = <!-- 先幅 --> | bottom_width = <!-- 元幅 --> | top_thickness = <!-- 先重(刀身上方部の厚み) --> | bottom_thickness = <!-- 元重(刀身下方部の厚み) --> | weight = <!-- 重量 --> | museum = <!-- 所蔵館 --> | city = <!-- 所蔵館(なければ所有者)の市区町村 --> | owner = <!-- 所有者 --> | accession = <!-- 物品番号(所蔵館指定の固有番号) --> | note = <!-- 備考(異説や特別な注記など) --> }}
例:
三日月宗近 | |
---|---|
佩表 | |
糸巻太刀拵鞘 | |
指定情報 | |
種別 | 国宝 |
名称 |
太刀銘三条(名物三日月宗近) |
| 附 糸巻太刀拵鞘 |
基本情報 | |
種類 | 太刀 |
時代 | 平安時代後期 |
刀工 | 三条宗近 |
刀派 | 三条 |
全長 | 98.1 cm |
刃長 | 79.9 cm |
反り | 2.8 cm(刀身反)、0.2 cm(茎反) |
先幅 | 1.47 cm |
元幅 | 2.97 cm |
先重 | 0.30 cm |
元重 | 0.65 cm |
重量 | 673.0 g |
所蔵 | 東京国立博物館(東京都台東区) |
所有 | 国立文化財機構 |
番号 | F-20103 |
備考 | 刃長80.0 cm、刀身反2.7 cmとする文献もある。詳細は本文参照。 |
{{基礎情報 日本刀 | name = 三日月宗近 | image = Mikazuki Munechika haki-omote.jpg | caption = 佩表 | image2 = Mikazuki Munechika.jpg | caption2 = 糸巻太刀拵鞘 | designation = [[国宝]] | designated_name = 太刀{{sup sub|銘三条(名物三日月宗近)|}} | tsuketari = 糸巻太刀拵鞘 | type = [[太刀]] | year = [[平安時代]]後期 | swordsmith = [[三条宗近]] | school = [[三条 (刀工)|]] | overall_length = 98.1 cm | blade_length = 79.9 cm | curvature = 2.8 cm(刀身反)、0.2 cm(茎反) | top_width = 1.47 cm | bottom_width = 2.97 cm | top_thickness = 0.30 cm | bottom_thickness = 0.65 cm | weight = 673.0 g | museum = [[東京国立博物館]] | city = [[東京都]][[台東区]] | owner = [[国立文化財機構]] | accession = F-20103 | note = 刃長80.0 cm、刀身反2.7 cmとする文献もある。詳細は本文参照。 }}
引数
編集引数の一覧
編集それぞれの項目に、より詳細な指定がある場合は、「、」で並べて、それぞれの後ろに括弧で詳細な分類をお書きください。具体的な例としては、curvature(反り)の欄をご覧ください。
引数 | 指定内容 | 説明 |
---|---|---|
name | 名前 | 通称 |
image | 画像 | 画像 |
image_upright | 画像倍率 | 画像の倍率。たとえば0.5とすれば、元の半分のサイズで表示されます。 |
caption | 画像説明 | 画像の説明文 |
image2 | 副画像 | 副画像。主に拵えの画像など。無闇には用いないようにします。 |
image2_upright | 副画像倍率 | 副画像の倍率。たとえば0.5とすれば、元の半分のサイズで表示されます。 |
caption2 | 副画像説明 | 副画像の説明文 |
designation | 指定種別 | 指定種別。御物・国宝・重要文化財・重要美術品・都道府県指定有形文化財・市町村指定有形文化財など。何もない場合は省略してください。なお、この引数の値によって背景色が変化します(#背景色)。 |
designated_name | 指定名称 | 文化財の正式な指定名称。2000年までの国宝・重要文化財については、原則として国宝・重要文化財目録編纂会『国宝・重要文化財総合目録 美術工芸品編』(ぎょうせい、1999年)もしくは文化庁編 『国宝・重要文化財大全』 別巻(毎日新聞社、2000年)の記載を用います(ノート:骨喰藤四郎#文化財としての名称記載のお願いの議論も参照)。ただし、すぐに当該文献に当たれない場合は、暫定的に文化庁の国指定文化財等データベースにおける記載を用いても構いません。附指定の部分は次項に記載します。
なお、国による指定名称では基本的に割注が多用されますが、ウィキペディアではテンプレート:sup subを使って{{sup sub|割注右(横書きでは上)|割注左(横書きでは下)}}のように書くことができます。割注左(横書きでは下)がない場合は、sup subを使って太刀{{sup sub|銘三条(名物三日月宗近)|}}とするか(sup sub の場合、最後の「|」は必要)、supを使って太刀{{sup|銘三条(名物三日月宗近)}}とします。国による指定名称で使われる丸括弧は原則的に半角とし、空白は全角とします。ただし、都道府県や市町村による指定有形文化財では、これらの命名規則に従わない場合もあります。 複雑な指定名称とその書き方の例
刀銘本作長義天正十八年庚
|
tsuketari | 附指定 | 主となる物件に対する「附」(つけたり)として指定されている工芸品(官報の「名称」欄に「附 〜」と書かれているもの。日本刀の場合は主に拵えなど)の名称を記載します。 |
type | 種類 | 刀の種類。原則的に、長さに拠る分類を記入しますが、歴史的には別の種類で扱われてきた場合もあります(骨喰藤四郎など)。そうした異説については、「備考」欄に記入します。 |
year | 年代 | 作品が完成した年(年月日まで分かればそこまで)または時代。おおよそ確定的な場合の記載要領は、Template:基礎情報 武士#時代やTemplate:基礎情報 武士#生誕などを参照してください。伝説や諸説などが入り組んでいる場合は、個々の記事ごとに判断してください。 |
swordsmith | 刀工 | 作品を作った刀工名。日本刀の場合、刀工や刀派が確定的ではない場合が多いため、以下のおおまかな記載要領を定めます。具体的な判断については、個々の記事ごとに合わせてください。 |
school | 刀派 | 作品の刀工流派。記載要領については、「刀工」と同様です。 |
overall_length | 全長 | 全長(cm単位)。数値とcmの間には半角スペースを入れます。例:98.1 cm。 |
blade_length | 刃長 | 刃長(cm単位)。数値とcmの間には半角スペースを入れます。例:79.9 cm。 |
curvature | 反り | 反り(cm単位)。原則的に刀身反を記入しますが、茎反が判明している場合は、両方を書いて「、」で分け、それぞれの値の後ろで括弧内に詳細な分類を記入します。三日月宗近の例:「2.8 cm(刀身反)、0.2 cm(茎反)」。 |
top_width | 先幅 | 先幅(cm単位)。 |
bottom_width | 元幅 | 元幅(cm単位)。 |
top_thickness | 先重 | 先重(cm単位)。先重(さきがさね)とは、刀身上方部の厚み、具体的には横手筋辺りでの峰の厚みのことを指します。 |
bottom_thickness | 元重 | 元重(cm単位)。元重(もとがさね)とは、刀身下方部の厚み、具体的には区(まち、刀身となかごの境目)辺りでの峰の厚みのことを指します。 |
weight | 重量 | 重量(g単位)。数値とgの間には半角スペースを入れます。例:673.0 g。 |
museum | 所蔵館 | 作品を所蔵する美術館や博物館。owner(所有者)とは違う場合もあります。 |
city | 所蔵地 | 所蔵館がある市区町村。所蔵館がない場合は、所有者の居住する市区町村。 |
owner | 所有者 | 作品の現在の所有者。公人もしくは著名人物ではない個人が所有者の場合は、官報により氏名が公開されていても記載せず、「個人蔵」とします。参考:ノート:後藤藤四郎、Wikipedia:存命人物の伝記#当人はプライバシー尊重を望んでいると推定する。 |
accession | 物品番号 | 作品を所蔵する美術館や博物館が指定する固有番号。国立博物館に所蔵されているものについては、ColBase 国立博物館所蔵品統合検索システムの「機関管理番号」で調べることができます。 |
note | 備考 | テンプレート内のデータについて異説がある場合は、ここに簡略に記してください。 |
背景色
編集対象となる刀剣の有形文化財としての指定/認定の状況は、インフォボックスの見出しの色合いによって、一目で判別することができます。この色は引数designationに入力する値によって決定されます。基本的な指定/認定6つについては、冠位十二階の制度になぞらえた色合いになっています。
引数の値 | 分類 |
---|---|
御物 | 御物。皇室御物とも。皇室経済法第七条に定義される「皇位とともに伝わるべき由緒ある物」。 |
国宝 | 国宝。 |
重要文化財 | 重要文化財。文化財保護法施行(1950年8月29日)より前に国宝に指定された物件、いわゆる旧国宝もここに含めます。 |
重要美術品 | 重要美術品。重要美術品については、公的には「指定」ではなく「認定」という語が用いられるため、このテンプレートの見出しにも「指定情報」ではなく「認定情報」と表示されます。 |
都道府県指定有形文化財 | 都道府県によって指定された有形文化財。青森県では「県重宝」と呼ぶなど、自治体によって名称は違いますが、このテンプレートでは一律で「都道府県指定有形文化財」を用います。重要文化財#都道府県・市町村指定の有形文化財や都道府県指定文化財一覧も参照。 |
市町村指定有形文化財 | 市町村によって指定された有形文化財。特別区によって指定された有形文化財も含みます。市町村指定文化財一覧も参照。 |
(上記以外) | 指定のないもの、もしくはその他上記以外の指定のもの |
テンプレートに関する議論
編集現在、このテンプレートは試験運用中で、形式は確定事項ではありません。ご意見のある方は是非ともノートまでお願いいたします。
主な議論(ノート:後藤藤四郎#infoboxの必要性についても参照)
- テンプレートの名前
- 候補は「基礎情報 日本刀」「基礎情報 日本の刀剣」「Infobox 日本刀」「Infobox 日本の刀剣」「Infobox Japanese sword」等。
- 意見1:「Infobox 日本刀」「Infobox 日本の刀剣」だと英文と和文が入って収まりが悪いため、後半部を「日本刀」などの和文にするなら、前半部も和文にして「基礎情報 日本刀」「基礎情報 日本の刀剣」の方が良いのではないか。
- 意見2:日本刀記事のカテゴリ名が「個別の日本刀」のため、暫定的にそれに合わせて「基礎情報 日本刀」。ただし「基礎情報 日本の刀剣」の方が、類似名称のため「基礎情報 欧州の刀剣」「基礎情報 中国の刀剣」なども作れて良い?
- どのような情報が必要か
- 「主な所有者」欄…半伝説的な所有者や贈答品として用いられた刀剣の所有者の取り扱いが複雑になるため、欄を追加するなら情報の整理が必要かもしれない。
- 別説がある時はどのように記述するべきか
- 神話・伝説上の日本刀はどう扱うべきか(現時点では扱わない方向)
- 指定名称の訓みは入れるべきか、入れるとしたらどのような体裁にするか
テンプレートデータ
編集ビジュアルエディター等のツールで使われるテンプレートデータ
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基礎情報 日本刀 日本刀の基礎情報を記したInfobox
|
関連文献
編集文化財指定に関する文献
編集- 国宝・重要文化財目録編纂会 編『国宝・重要文化財総合目録 美術工芸品編』ぎょうせい、1999年。ISBN 4324057745。
- 文化庁 編『国宝・重要文化財大全』 別、毎日新聞社、2000年7月30日。ISBN 978-4620803333。
寸法に関する文献
編集- 『日本刀大鑑』
- 本間順治; 佐藤貫一『日本刀大鑑 新刀篇一』大塚巧藝社、1966年5月30日。 NCID BA38019082 。
- 本間順治; 佐藤貫一『日本刀大鑑 新刀篇二』大塚巧藝社、1966年11月1日。 NCID BA38019082 。
- 本間順治; 佐藤貫一『日本刀大鑑 古刀篇一』大塚巧藝社、1968年7月15日。 NCID BA38019082 。
- 本間順治; 佐藤貫一『日本刀大鑑 古刀篇二』大塚巧藝社、1967年7月30日。 NCID BA38019082 。
- 本間順治; 佐藤貫一『日本刀大鑑 古刀篇三』大塚巧藝社、1969年4月15日。 NCID BA38019082 。
- 京都国立博物館; 読売新聞社 編『特別展京のかたな : 匠のわざと雅のこころ』読売新聞社、NHK京都放送局、NHKプラネット近畿、2018年9月29日。 NCID BB26916529。
京のかたな | 全長 | 刃長 | 茎長 | 切先長 | 刀身反 | 茎反 | 元幅 | 先幅 | 元重 | 先重 | 重量 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日本刀大鑑 | × | 長 | 茎長 | 鋒長 | 反 | 茎反 | 元幅 | 先幅 | 元重 | 先重 | × |