山姥切国広
山姥切国広(やまんばぎりくにひろ[2])は、安土桃山時代に作られたとされる日本刀(打刀)であり、日本の重要文化財に指定されている。重要文化財指定名称は「刀 銘九州日向住国広作 天正十八年庚刁弐月吉日平顕長(山姥切)」[3][注釈 1][注釈 2]。
山姥切国広 | |
---|---|
指定情報 | |
種別 | 重要文化財 |
名称 |
刀 銘九州日向住国広作 天正十八年庚 刁弐月吉日平顕長(山姥切) |
基本情報 | |
種類 | 打刀 |
時代 | 安土桃山時代 |
刀工 | 堀川国広 |
刀派 | 堀川派 |
全長 | 89.99 cm[1] |
刃長 | 70.6 cm[1] |
反り | 2.82 cm(刀身反)、0.15 cm(茎反)[1] |
先幅 | 2.97 cm[1] |
元幅 | 3.33 cm[1] |
所有 | 個人蔵 |
概要
編集本歌と写し
編集安土桃山時代に活躍した刀工・堀川国広作の日本刀であり、南北朝時代の備前長船長義作の刀「本作長義」(徳川美術館蔵)[注釈 3]の写しとして作られた。山姥切国広と本作長義は、峰の形状と樋先の位置関係などは正確だが反りを含めた全体の姿形と茎仕立てはあまり似ておらず、当時の刀工が持つ写しについての意識と現代の復元模造に対する意識の違いが表れている[5]。昭和時代の刀剣研究家である本間順治は「単なる模作ではなく、地刃の働きと、すすどしさは長義をさらに強調し、放胆の味さえ加わって長義の作中にあっても出色のもの云い得よう。」と本作を評した[6][7]。堀川国広の「慶長打(堀川打)」と呼ばれる相州伝に学んだ後期の作風は、相伝備前[注釈 4]の典型作である本作長義を写したことが契機になったとみる説もある[8][9]。本作は1962年(昭和37年)6月21日に重要文化財に指定されたが[10][4]、本歌にあたる本作長義も1949年(昭和24年)2月18日に重要文化財指定を受けており、2020年(令和2年)時点では刀剣において本歌と写しが共に重要文化財である唯一の事例となっている[11][10]。
作刀
編集1590年(天正18年)2月に足利城主長尾顕長の依頼により打たれたことが銘からわかる(長尾顕長の当時の状況については本作長義#来歴を参照)。山姥切国広の作刀場所は、小田原城説と[12][13]、足利学校説[14][15][16]がある。徳川美術館学芸員の原は、「福永酔剣の説によると当時の刀工は冬至から夏至の間に打った刀に「二月」、夏至から冬至の間に打った刀に「八月」と刻む習慣がある。国広在銘の57振の銘文を確認したところ二月銘が18振、八月銘が23振と突出して多いことから、国広も当時の慣習に倣っていた可能性は高く、本作も1590年(天正18年)正月から旧暦の夏至にあたる5月の間まで作刀期間が広がる」という著述家さよのすけの説を紹介している[17]。福永酔剣自身も「(銘の「二月吉日」は)鍛冶の二月、冬至から夏至にいたる間を意味すると思われる」と述べている[13]。
来歴
編集後北条氏滅亡により長尾家が没落してから発見されるまで伝来は、1920年(大正9年)10月25日に採取された刀剣研究家・杉原祥造の押形からわかる。当時の所有者である三居翁によると次の通りに伝わっている[18]。「小田原北条家の浪人である石原甚五左衛門が本作を所持し、山姥を切った(後述)。石原は関ヶ原の戦いで井伊家に陣借りして一働きしようと待ち構えていたところ、刀を折って困っていた井伊家家臣の渥美平八郎へこの刀を与えた[19]。石原家と渥美家は共に井伊家で三~四百石扶持の足軽大将となり、明治維新まで同家に仕えた。明治維新後に渥美家は困窮したため、本作を彦根長曽根で醤油屋を営んでいた北村家へ質入れしたが、質流れとなったために同じ旧彦根藩士である三居家が請け出して所持していた[19][注釈 5]。」
1928年(昭和3年)に刊行された『新刀名作集』に押形が掲載されたことで本作は知られていったが、同書刊行時点では関東大震災で焼失したことになっていたため[21]、1954年(昭和29年)刊行の堀川国広研究書『國廣大鑒』にも焼失と書かれている[22]。
しかし1960年(昭和35年)、財団法人日本美術刀剣保存協会名古屋支部に属していた高橋経美が「旧家臣の某氏」から本作を譲り受けたことをきっかけに本間順治が本作を再発見した[21][注釈 6]。関東大震災時点では旧彦根藩主の井伊家が山姥切国広を所持していたと刀剣業界では認識されていたが[23][11]、「旧家臣の某氏」は30年余り本作を所持していたとされることから三居家にそのまま伝来したものと考えられ、井伊家伝来説は事実誤認の可能性が高い[21]。その後、1962年(昭和37年)に本作は重要文化財に指定された[1]。2020年時点では千葉県の個人の所有とされている[24][25]。
2015年(平成27年)に公開されたPCブラウザ・スマホアプリゲームである『刀剣乱舞』において、刀剣男士として山姥切国広をモデルとしたキャラクターが登場していることから注目を受けるようになる[26][2]。2017年(平成29年)3月4日から4月2日にかけて、足利市立美術館で約20年ぶりに公開展示された[2]。会期中の来場者数は延べ37,800人であり、従来の企画展の最多記録が2カ月間で約24,000人であったのを1カ月で上回る過去最多の来場者数を記録した[26]。2022年(令和4年)2月11日から3月27日にかけて、同館で開催された足利市制100周年記念特別展にて公開展示された。新型コロナ禍による外出自粛の影響もあり、45日間の会期中の来場者数は2017年の展示の約3割減となる延べ25,000人となった[27]。
2022年6月10日、足利市の早川尚秀市長が市議会全員協議会にて、山姥切国広の所有者が市への譲渡に応じる意向を伝えてきたことを明らかにした[28]。6月8日の市議会で市長が購入に意欲を表明したことに対して購入に反対する意見が多数寄せられた為、憂慮した所有者が市に任せたいという旨のメッセージを送ってきたと報道されている[29]。足利市は今後、具体的な費用などについて話し合いを進める予定だという。
足利市は2023年7月21日の記者会見や同年8月21日の市長定例記者会見にて[30][31]、山姥切国広の取得と維持を行うための「縷縷プロジェクト」について正式に発表した。取得費用3億円のうち2億円を購入者である足利市民文化財団が負担・残る1億円はクラウドファンディングやふるさと納税によりまかなうとし[32][33]、2023年9月1日よりクラウドファンディングを開始[34]、同10月24日に目標額1億円を達成した[35]。最終的な支援の結果は1億7,013万7,000円(達成率170%)であり、必要経費を除いた差引額のうち1億を購入費用に、残りの3,090万3,000円は維持管理などの費用にあてられると公表している[36]。
2024年3月6日に公益財団法人足利市民文化財団が山姥切国広を取得したことが翌3月7日に公表された[37]。2024年6月21の市議会定例会では足利市山姥切国広未来継承基金条例が制定され[38][39]、足利市山姥切国広未来継承基金の創設が決定した[40]。
山姥切の名前
編集山姥切国広の号の由来は、1920年(大正9年)10月25日に採取された刀剣研究家・杉原祥造の押形、その周囲にメモ書きされた当時の所有者(三居翁)の話を一次資料とする[41]。
- 「山姥切由来」原文[注釈 7]
北条家ノ浪人ニ石原甚五左衛門ト云者アリ妊娠中ノ妻女ヲ連レテ信州小諸ヲ通行スルトキ山中ニテ産氣ツキタレトモ男ノ事トテ詮方ナク途方ニ暮レケル折谷間ヨリ煙ノ立昇ルヲ見テ定メシ人家アルベシトテ谷ヲ下リシニ果シテ一軒ノ家アリテ老婆住メリ妊婦ヲ此老婆ニ托シ薬ヲ求メニ小諸ニ行キ急キ帰リテ見レバ婦人ノ泣聲聞ユ帰リテ見レバ其妻ノ分娩シケル児ヲ老婆ガムシャムシャト貪リ喰ヘル處ナリケレバ甚五左衛門怒テ一太刀切付ケタルニ老婆窓ヲ蹴被ツテ出ケレバ跡ヲ慕ツテ追カケタルニ血汐ノ後山腹ノ岩窟マテ續ケリ仍テ松葉ヲ以テイブシケルニ老婆出テ来リテ怒リノ形相物凄ク牙ヲ噛ミナラシテ飛カ丶リケレバ一刀ノ許ニ切リ伏セケリ依テ山姥切ト名付リ(後略)
- 「山姥切由来」現代語訳
当時この刀を持っていたのは、小田原北条家の浪人である石原甚五左衛門という者であった。石原は妊娠中の妻女を連れて信州小諸を通過した際に妻女が山中で急に産気づいたため途方に暮れていたところ、谷間より煙が上がる民家を見付けて、そこに住む老婆に妻女を託して小諸まで薬を探しに戻った。急いで石原が小諸から戻ると妻女の泣き声がする。見れば産まれたばかりの子を老婆がムシャムシャと貪り食べていたため、石原は激怒して老婆を斬りつけると老婆は窓を蹴破って逃げた。
石原が老婆の血潮を辿っていくと血潮は山腹の岩窟の中に続いていた。石原は岩窟の入口で松葉を焚いて燻り出したところ、老婆は怒りの形相で歯を噛み鳴らして飛びかかってきたため、石原は一刀の下にその老婆を切り伏せたことからこの刀を「山姥切」と称するようになった。(後略)
— 杉原祥造、加島勲・内田疎天著『新刀名作集』(1928年)、現代語訳:原史彦 「『刀 銘本作長義(以下、五十八字略)』と山姥切伝承の再検討」 (2020年)
杉原押形は1928年(昭和3年)『新刀名作集』に収録され、1975年(昭和50年)『日向の刀と鐔』を初めとする福永酔剣の著書により山姥切国広の逸話は紹介されたが[43][44]、山姥切の号は本来は本歌である本作長義のものだという説が刀剣界の定説となっていた(詳細は本作長義#山姥切の名前を参照)。
2015年(平成27年)開始のゲーム『刀剣乱舞』において「山姥切国広は山姥切長義の写しだから山姥切を名乗っている」という説が採用され[注釈 8]、本作長義も山姥切長義としてキャラクター化され2018年に実装された[45]。本作長義の所蔵館である徳川美術館は2018年時点では史料的根拠の見つかっていない山姥切長義の名が一般化する事態を考え[46]、特別展「徳川将軍ゆかりの名刀」における展示解説に加え[47]、号の経緯を解説する講座を複数回開催した後に[48][49][50]、論文を発表した[51]。その中では山姥切の号は本作長義にはなく山姥切国広のものだと考えられる、と述べられている。
刀身解説
編集※ 本節は大部分を『日本刀大鑑』と『堀川国広とその弟子』を出典とするが[1][52]、両者の説明は「『日本刀大鑑』は尺貫法に加えてメートル法でも記載がある」「『堀川国広とその弟子』に銘の詳細がある」以外はほぼ同一である。
※ 刀剣専門用語の意味については、説明文の後に別途用語解説を付した。
刀姿
編集全長89.99センチメートル(刃長70.6センチメートル+茎長19.39センチメートル)、元幅3.33センチメートルに先幅2.97センチメートルと身幅広く先幅張り、鋒長7.73センチメートルと大鋒であり、反り2.82センチメートルの先反の強い堂々たる姿である。造込(刀剣の形状)は鎬造りで鎬低く鎬幅狭く、重ねは薄い。棟(刀身の背の部分、峰や背とも)の形状は庵棟。表裏に棒樋をかき通している。姿は豪壮で、激しい乱刃を焼いた優作[53]。
用語解説
- 「先反り」とは、物打ち(横手筋(切っ先の境目の線)から6センチメートル~9センチメートルほど下までの部分)で反りがさらに加わっている様子。地上での刀の運用を追求した結果室町・戦国時代の打刀に多く見られる[54]。
- 「鎬造り(しのぎづくり)」とは、刀身の中程に鎬筋を作り、横手筋を付けて峰部分を形成した、日本刀の典型的姿ともいえる形[54]。日本刀#鋼の組合せにある画像を参照のこと。
- 「庵棟」いおりむね)とは、刀身の背の部分が三角形のように尖っていること[55]。
- 「樋」(ひ)とは、刀身に沿って彫られた溝で、棒樋とはそれが一本で幅が太目のもの。腰樋は腰付近から刀身の中央付近までの線である。重量の軽減と、刃筋方向に加わる力を吸収して曲がりにくくすることが目的[56]。
- 「かき通す」とは、刀身に彫られた樋(溝)が茎の先まで続けて彫られていること[57]。
地鉄・刃文
編集地鉄(鍛え肌の模様)は板目、杢交じり総体に流れごころに肌立ち、ザングリとして地景交じり、地沸よくつき、飛焼入り、棟焼頻りにかかる[1][52]。 刃文は、のたれ調に箱がかり、互の目交じり大乱れとなり、足・葉繁く、匂口締りごころに沸つき、砂流しかかる[1][52]。 帽子(切先部分の刃文)は乱れ込み、表裏とも飛焼かかり、先掃きかけて返り、沸つく[1][52]。
用語解説
- 「板目」とは、地鉄(刀身の焼きの入っていない部分)の折り返し鍛錬(日本刀#質の高い鋼の作成)により現れた鍛え肌と呼ばれる肌合いや模様の分類の一種で、木材の板目のように見える模様のこと[56]。
- 「杢(もく)」とは、年輪のような模様のこと[56]。
- 「ざんぐり」とは、主に国広などの堀川派の地鉄のことを表す表現。板目肌に杢目や柾目が交じってよく練れ、地沸や地景などが盛んに入り、鍛えが粗雑でないのにざらついて模様がよく見えるもの。まとまりを持ち、柔らかみがある[58][56]。
- 「地景」とは、地鉄に現れる線状に黒く光る模様[59]。
- 「飛焼」とは、焼刃が刃縁から離れ、地中に変則的な形で現れたもの。それが棟に施されたものは「棟焼」と呼ばれる[60]。
- 「湾れ(のたれ)」とは、ゆったりと寄せる波のようにゆるやかな曲線を描く刃文[59]。
- 「互の目」(ぐのめ)とは乱刃の一種で、丸みを帯びた焼山が連続して上下に振幅するもの。山と谷が交互にくることが名の由来で、谷には刃先へ向かって足が入ることが多い[61][62]。
- 「足」とは、互の目の谷の沸や匂が、刃縁から刃先に向かって垂直に伸びる模様[63]。
- 「葉」(よう)とは、匂いや沸えが刃縁から離れ、刃中に飛び地のように浮かんで表れているもの[64]。
- 「匂い口」とは、刃縁の状態、もしくは刃縁や刃文そのもの。「匂い口締まる」は匂・沸の幅が狭く凝縮されている状態[61]。
- 「匂い」「沸(にえ)」とは、刃文と地鉄の境目にある粒子のこと[63]。「沸(にえ)」は肉眼で捉えられる大きさであり、「匂い」は刃文と地鉄の境目にある粒子が肉眼では確認できない霞のような小ささ。「沸」と「匂い」の違いは見え方だけである[63]。
- 「砂流し」(すながし)とは、刃中の沸が線状に連なっていること。
- 「掃掛(帽子)」とは、砂流しなどの沸筋が切っ先の先端へ箒で掃いたように見える形で向かい、焼刃に沿って棟先へ流れていく[65]。
茎
編集茎は生ぶで先は栗尻。鑢目は筋違、目釘穴は一。表目釘穴の下に細鏨(ほそたがね)で「九州日向住国広作」[52]、裏に同じく「天正十八年庚
刁弐月吉日平顕長」と刻まれている[52]。
用語解説
- 「生ぶ茎(うぶなかご)」とは、磨上などのされていない製作当初のままの茎[66]。
- 「栗尻」とは、丸みを持った形状の茎尻[61]で、一般的な形[55]。
- 「鑢目」(やすりめ)とは、柄から茎が脱落しないように施されたやすり[67]。
- 「筋違(い)」(すじかい)とは、鑢目が右下がりに急な傾斜で掛けられたもの。勝手下り鑢<筋違鑢<大筋違鑢の順で傾斜が急になる[67]。
脚注
編集注釈
編集- ^ 官報告示の名称は次のように「刀」の下に割注形式で表記する(原文は縦書き)「
刀銘九州日向住国広作
天正十八年庚
刁弐月吉日平顕長(山姥切)」 - ^ 本作の銘字の年記について、「天正十八年庚刀」とする資料があるが、「庚」の次の字は「刀」(かたな)ではなく、「寅」の異体字(刁)である[4]。
- ^ 「本作長義」の重要文化財指定名称(官報告示)は以下の通り(告示の原文は縦書き)「
刀銘本作長義天正十八年庚
寅五月三日ニ九州日向住国広
銘打長尾新五郎平朝臣顕長所持云々」) - ^ 備前風(長船派)を基本に相州風(正宗)の影響を加えた作風
- ^ 石原甚五左衛門・渥美平八郎・三居家は彦根藩の史料により存在が確認されている[20]。
- ^ 佐藤寒山が1973年(昭和48年)に刊行した『寒山刀話』にその経緯が書かれている[21]。
- ^ 原文は押形の隙間を埋めるように所々文章が分散して記載されているが、本項では一文にまとめる[42]。
- ^ 2018年8月21日に実装された特殊条件を満たした場合のみ、山姥切長義と山姥切国広の双方に山姥切の逸話があると訂正される。
出典
編集- ^ a b c d e f g h i j 本間 & 佐藤 1966, p. 26.
- ^ a b c 終了しました――特別展『今、超克のとき。山姥切国広 いざ、足利。』 2020年6月13日閲覧
- ^ 文化庁 2000, p. 82.
- ^ a b 昭和37年6月21日文化財保護委員会告示第26号
- ^ 京都国立博物館、読売新聞社編『特別展京のかたな : 匠のわざと雅のこころ』(再)、2018年9月29日、160頁。 NCID BB26916529。
- ^ 佐藤貫一 1962, p. 9.
- ^ 原 2020, p. 8.
- ^ 内田疎天; 加島勲『新刀名作集』大阪刀剣会、1928年、44頁。
- ^ 佐藤寒山『日本名刀物語』河出書房新社、2019年6月20日、189頁。ISBN 978-4-309-22771-9。 NCID BB28579612。
- ^ a b 原 2020, p. 27.
- ^ a b 原口鉄哉編「美術鑑賞シリーズ(553)」『刀剣春秋』第776号、刀剣春秋、2017年2月、1頁。
- ^ 内田疎天; 加島勲『新刀名作集』大阪刀剣会、1928年、31頁。
- ^ a b 福永 1975, p. 59.
- ^ 佐藤貫一 1962, p. 3.
- ^ 岩田隆「年紀作から見た堀川国廣の考察」『堀川国廣とその一門』、古河歴史博物館、12頁、2014年3月。
- ^ 原 2020, pp. 8–10.
- ^ 原 2020, p. 10.
- ^ 原 2020, pp. 24–25.
- ^ a b 原 2020, p. 25.
- ^ 原 2020, pp. 25–26.
- ^ a b c d 原 2020, p. 26.
- ^ 本間順治; 佐藤貫一『国広大鑒』日本美術刀剣保存協会、1954年、27頁。 NCID BA60369614。
- ^ 佐藤寒山「「堀川国広とその弟子」の発刊を祝う」『堀川国広とその弟子』、伊勢寅彦、1962年。
- ^ 。重要文化財(工芸品)(千葉県教育委員会サイト、2021年1月9日閲覧)
- ^ 刀〈銘九州日向住国広作/天正十八年庚(刁)弐月吉日平顕長(山姥切)〉 - 国指定文化財等データベース(文化庁)、2019年10月25日閲覧。
- ^ a b “「山姥切国広」展 最多入館で幕 3万7820人、刀剣に熱く ゲーム話題、女性続々 足利市立美術館 /栃木”. 毎日新聞. 2020年6月13日閲覧。
- ^ https://www.sankei.com/article/20220406-FMLJFQNBEBI6PAD6YDM4XFK7PQ/
- ^ “山姥切国広の所有者様からのメッセージ”. 足利市. 2022年6月17日閲覧。
- ^ “山姥切国広の所有者、足利市に譲渡意向 130件のメールなど、購入意欲に反響|地域の話題,社会|下野新聞「SOON」ニュース|下野新聞 SOON(スーン)”. 下野新聞 SOON. 2022年6月14日閲覧。
- ^ 縷縷プロジェクト公式X 2024年7月20日閲覧。
- ^ 足利市市長定例会見(令和5年8月) 2024年7月20日閲覧。
- ^ 足利市『山姥切国広縷縷(るる)プロジェクトの実施について』2023年8月21日 。2024年7月20日閲覧。
- ^ 縷縷プロジェクト特設WEB 2024年7月20日閲覧。
- ^ 縷縷プロジェクトポータルサイト 2024年7月20日閲覧。
- ^ 目標達成のお礼 2024年7月20日閲覧。
- ^ 縷縷プロジェクト実施報告 2024年7月20日閲覧。
- ^ 縷縷プロジェクト公式X 2024年7月20日閲覧。
- ^ 足利市 2024年7月20日閲覧。
- ^ 足利市 2024年7月20日閲覧。
- ^ 足利市議会議員末吉としひろBlob 【歴史】山姥切国広の取得と条例制定 2024年7月20日閲覧。
- ^ 原 2020, pp. 24–27.
- ^ 原 2020, p. 24.
- ^ 福永 1975, pp. 56–57.
- ^ 福永酔剣『日本刀大百科事典5』雄山閣出版、1993年11月、228-229頁。ISBN 4639012020。 NCID BN10133913。
- ^ 原 2020, pp. 1–2.
- ^ 原 2020, pp. 1–4.
- ^ 徳川美術館『「徳川将軍ゆかりの名刀 音声ガイドテキストブック」』徳川美術館、2019年。
- ^ 徳川美術館講座案内 2020年9月17日閲覧。
- ^ 徳川美術館講座案内 2020年9月17日閲覧。
- ^ 朝日カルチャー川西教室講座案内 2020年9月17日閲覧。
- ^ 原 2020, pp. 1–34.
- ^ a b c d e f 佐藤貫一 1962, pp. 9–10.
- ^ 「重要文化財」 1982, pp. 232–233.
- ^ a b 小島 2006, p. 132.
- ^ a b 小島 2006, p. 133.
- ^ a b c d 小島 2006, p. 135.
- ^ 得能一男 『日本刀辞典』(初版) 光芸出版、1977年、76頁。
- ^ デアゴスティーニ・ジャパン『週刊日本刀』18巻27頁、2019年10月15日。
- ^ a b 小島 2006, p. 136.
- ^ 善財 2006, p. 141.
- ^ a b c 京都国立博物館、読売新聞社編『特別展京のかたな : 匠のわざと雅のこころ』(再版)2018年9月29日、253頁。NCID BB26916529。
- ^ デアゴスティーニ・ジャパン『週刊日本刀』21巻25~26頁、2019年11月5日。
- ^ a b c 徳川美術館 編『徳川美術館所蔵 刀剣・刀装具』(初)徳川美術館、2018年7月21日、245-247頁。ISBN 9784886040343。 NCID BB26557379。
- ^ 小島 2006, p. 137.
- ^ 植野哲也「刀剣鑑定のポイント」『歴史道vol.11』、朝日新聞出版、37頁、2020年。
- ^ 善財 2006, p. 138.
- ^ a b 小島 2006, p. 134.
参考文献
編集- 佐藤貫一 編『堀川国広とその弟子 図譜』伊勢寅彦、1962年。
- 本間順治; 佐藤貫一『日本刀大鑑 新刀篇1【図版】』大塚巧藝社、1966年、26頁。 NCID BA38019082。
- 佐藤寒山『寒山小論文集』寒山小論文集出版記念刊行会、1969年9月。 NCID BN03791586。
- 福永酔剣『日向の刀と鐔』刀苑社、1975年。 NCID BB07079167。
- 「重要文化財」編纂委員会「工芸品III」『解説版 新指定重要文化財』第6号、毎日新聞社、1982年。 NCID BN01649314。
- 東京国立博物館 編『日本のかたな : 鉄のわざと武のこころ : 特別展』1997年10月。 NCID BA35353907。
- 文化庁監修『国宝・重要文化財大全』 別、毎日新聞社、2000年7月30日。ISBN 978-4620803333。
- 善財一「刀剣鑑賞【用語】事典」『図説・日本刀大全』、学習研究社、138-143頁、2006年。
- 得能一男『刀工大鑑 太鼓版』光芸出版、2013年8月。 NCID BB1400116X。
- 原史彦「『刀 銘 本作長義(以下、五十八字略)』と山姥切伝承の再検討」『金鯱叢書』第47巻、徳川美術館、2020年3月30日 。
関連項目
編集外部リンク
編集- 刀〈銘九州日向住国広作/天正十八年庚(刁)弐月吉日平顕長(山姥切)〉 - 国指定文化財等データベース(文化庁)