三条 (刀工)
刀工の流派
三条(さんじょう)は刀工の一派[1]。日本刀の五大産地である五箇伝のうち[2]、山城伝と呼ばれる山城地方に発生した刀工集団の一つで、半ば伝説的なものではあるものの永延で活動した三条宗近が祖として知られる[1]。刀剣研究家の福永酔剣によると京都の三条通に住んだ刀工たちを示し、平安時代の三条宗近系の刀工と、室町時代の三条吉則系の刀工が存在する[3]。ここで制作された日本刀は三条物(さんじょうもの)と呼ばれるが、一般的には三条宗近の系統を意味する[4]。
系図
編集本項の系図は『古今銘尽』『古今銘尽大全』『校正古刀銘鑑』を合わせたものとなっている[5]。緑色がすべてに記載されているもの、赤色が『古今銘尽』『古今銘尽大全』に記載されているもの、青色が『校正古刀銘鑑』に記載されているものとする。なお有国は在国と同一と『古今銘尽大全』にて扱われているため[5]、同一として記す。二回記されているもののうち、三条宗近は別人だが五条国永は同一人物。
三条宗近 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
三条吉家 | 三条在国 | 三条宗近 | 真利 | 宗則 | 宗利 | 真則 | 宗安 | 近村 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
五条兼永 | 五条国永 | 真国 | 宗永 | 宗忠 | 宗延 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
五条国永 | 兼次 | 兼安 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
刀工一覧
編集人名 | 活動期間 | 代表作 | 説明 |
---|---|---|---|
三条宗近 | 平安時代中期(永延)[6] | 三日月宗近、小狐丸[6] | 京都を中心に栄えた京物最古の刀工[6]。謡曲『小鍛冶』にも登場する[6]。 |
有成 | 平安時代中期(正暦)[7] | 石切丸[7] | 三条宗近自身、子供、奥州有正の一門に属するなど諸説ある[7]。 |
三条吉家 | 平安時代中期(寛弘)[8] | 鵜丸[8] | 宗近の子供、隠し銘とも[8]。存在は専門家でも見解が分かれる[8]。 |
三条在国 | 平安時代末期(寛弘)[9] | 有国、獅子有国とも[9]。五条兼永、五条国永の親とされる[9]。有國の銘作はないとされる[9]。 | |
五条国永 | 平安時代末期(天喜)[10] | 鶴丸[10] | 三条在国の子供、五条兼永の弟もしくは子供[10]。三条宗近に次ぐ上手と評される[10]。 |
近村 | 鎌倉時代初期(建久)[11] | 三条宗近、吉家の子供ともいわれる[11]。銘は「近村」と「宗近村上」の作品がある[11]。 |
脚注
編集出典
編集- ^ a b 歴史群像編集部『図解 日本刀事典』学習研究社、2007年6月20日、133頁。ISBN 4-05-403276-1。 NCID BA80201390。
- ^ 寿柳聡「大分)33振り 県立美術館で『刀剣と金工』展」『朝日新聞』朝日新聞社、2019年10月1日。2019年9月30日のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月30日閲覧。
- ^ 福永 1993, pp. 361–362.
- ^ 福永 1993, p. 362.
- ^ a b 飯田 2016, p. 837.
- ^ a b c d 飯田 2016, p. 666.
- ^ a b c 飯田 2016, p. 64.
- ^ a b c d 飯田 2016, p. 771.
- ^ a b c d 飯田 2016, p. 62.
- ^ a b c d 飯田 2016, p. 248.
- ^ a b c 飯田 2016, p. 434.
参考文献
編集- 飯田一雄『日本刀工 刀銘大鑑』(初)淡交社、2016年3月7日。ISBN 978-4-473-04075-6。 NCID BB20941782。
- 福永酔剣『日本刀大百科事典』 3巻、雄山閣出版、1993年11月20日。ISBN 4639012020。 NCID BN10133913。