『MELODIES 』(メロディーズ)は、1983年6月8日 (1983-06-08 ) に発売された山下達郎 通算7作目のスタジオ・アルバム 。
オリジナル・アルバムとしては17か月ぶりとなる、アルファ・ムーン 移籍第1弾アルバム。後にロング・ヒットとなる「クリスマス・イブ 」が収録されていることでも知られている。
1983年2月 (1983-02 ) 、山下は30歳を迎えた。当時の音楽業界の流れとして、30歳を過ぎてなおヒットを出し続ける事は容易ではなく、落ち目になるのが当然という時代で、将来的な展望やヴィジョンを模索することがもはや困難になった。ただ、前年秋に担当ディレクターだった小杉理宇造 が独立して立ち上げたレコード会社への移籍第1弾であり、所属ミュージシャン兼役員という立場上、現実的に数字を出さねばならなかった。「RIDE ON TIME 」[ 注釈 1] でブレイクし、『FOR YOU 』[ 注釈 2] でリゾート・ミュージックという受け取られ方ながら、商業的には成功した。しかし結局はここがピークで今後「浮き沈みの激しい音楽業界でそう何年も続けて活動していける筈が無い」というのが山下自身、そしてスタッフの一致した見解だった。「あと何年できるのか、いや、あと何年持たせなければならないか?」というところで「会社として軌道に乗せるために、あと5〜7年」とのやり取りがスタッフとの間で交わされたという。この時点でライブの動員成績は良かったものの、あくまでメインストリーム にはなり得ない。先々を考えるとこれもあと3年もすれば頭打ちという予測に至った。ならば「これから先は自分のやりたい事をやろうと。ともかくこの頃は元に戻りたいというか、シュガー・ベイブ に戻りたかった。要するに『流行りものじゃない音楽』がやりたかった。自分の中のオタク願望を実現させたかったというか、自分が思春期に憧れていたものとか、そういう音楽をやりたかったんだ」「ここから2〜3年でダーッと売るだけ売って、パっと散るという道もあったけど、それはミュージシャンとしての僕が許さなかった。もちろん僕はムーン・レコードの役員で、なおかつ稼ぎ頭だったから、自分のわがままを押し通すわけにはいかなかったけど、ともかく自分のやりたいことをやろう、と」「30歳でレコード会社を移籍するというのはすごくリスクの大きい事だった。でも僕としては83年まで生き残れてた事自体がすごくラッキーだと思ってた。最後にひと花咲かせたというか。で、たぶんあと5年ぐらいしか活動できないと思ってた。実際の話、ムーン・レコードには制作部長というポストは92年までなかったの。それは僕のために残してあった。当時の予定としては、90年に武道館 でさよならコンサートをやって、その後、制作部長のポストに就くことになってたんだ」[ 2] と、当時の様子を語っている。
この頃、ミュージシャン、スタジオ、マネージメントといった、レコーディングを取り巻く環境は数年前とは見違えるほど改善されていた。この上さらに何か向上させられるものはないかと考えた時、初めて歌詞の部分に思いが及んだ。それまでは、言葉よりも音にウエイトを置いた、いわゆるサウンド志向の作品を作り続けていた。決して歌詞をぞんざいにしていたわけではなく、自分の作る音楽が本来は英語で歌われるべきメロディー構造だったため、どうしても言葉の数に制限が出たり、言葉の選択に窮屈さを感じてしまい、その結果、フォークソング や歌謡曲 といった、言葉重視の音楽に比べると詞が弱いという評価を受けていた。そんな窮屈な中でも、自分なりの歌世界が作れないか。職業作詞家のような作詞術は持ち合わせていなくても自分の言葉で歌を作ることは、この先音楽を続けていく上で、とても重要なことに思えた。作品に自分のものの考え方、いわば思想信条といったものを、もっと投影させてみたいと願った結果が、作詞をできる限り自分で手掛けようという選択につながって行った。その背景には「僕は70年安保の政治的な時代に多感な10代を過ごした世代だし、サブカルチャー から出てきた人間として、どうしても歌に自分の言葉で自分の思想を込めたいという願望に駆られたんだ」という側面もあったという。本作では『FOR YOU』[ 注釈 2] のアウト・テイク「BLUE MIDNIGHT」とグレン・キャンベル のカヴァー「GUESS I'M DUMB」以外は山下の作詞で、これ以降作詞も重要なファクターとなっていく。このアルバムの歌詞の世界観について山下は「どっちにしろ職業作詞家じゃないから、ある程度限定された世界でいいし。この時は初めてまとめて歌詞を書くという事で、どうせなら歌詞のテーマを重複させようと思った。このアルバムは“MELODIES AND MEMORIES”というようなノスタルジックなイメージがテーマで、歌詞は全てリアルタイムの事じゃなくて、思い出というか、イリュージョンというか、そういうものに基づいている。僕が自分で歌詞を書く上で持ち続けているテーマは、都市生活者の抱く疎外感というようなものなんだけど、そういうものと男のやくざな感性というか、ロマンティシズム、あるいはレイ・ブラッドベリ 的なイリュージョンというものでやろうと思ったんだ」[ 2] と語っている。
後に『MELODIES 30th Anniversary Edition 』の曲目解説で山下は、本作の発売当初は夏っぽくない、『FOR YOU』[ 注釈 2] のような開放感に欠ける、といった類の批判もかなり受けたが、確信犯的行動だったので、全く気にならなかった。その後も活動を続けられるのは、本作での路線変更のおかげだと書いている。
アナログ盤はゲートフォールド仕様。尚、ジャケット裏は当初、誤って予定していたものとは別の写真が使われていたため、CD再発に際し、本来使用するはずだった写真に差し替えられた。
発売後、オリコンチャート で初登場1位を獲得。翌週には松田聖子 『ユートピア 』が1位になったものの、その翌週には再び1位となった。結局、本作は前作『FOR YOU』の売り上げを上回る成績を残した。
1992年 (1992 ) にリマスター盤として再発された際、オリコンでは1992年11月23日 (1992-11-23 ) 付と30日付の2週にわたってオリジナル盤とは別に集計されていたが、1992年12月7日 (1992-12-07 ) 付のチャートにおいてオリジナル盤と合算して集計された(2週分の累計売上は合算されず)。このような現象は同時期に再発された竹内まりや 『REQUEST 』[ 注釈 3] でもみられた。
悲しみのJODY (She Was Crying) – (3'50")
words & music by Tatsuro Yamashita 山下にとって久しぶりの8ビート・ミュージック。一人多重演奏でレコーディングされているのは、こういったタイプの曲調はスタジオ・ミュージシャンの演奏では個性的なサウンドにならないからだという。ベースになっているのは、1982年 (1982 ) から1年間、TBSラジオ で放送された『サウンズ・ウィズ・コーク 』のパーソナリティーを務めた際、そのテーマ曲として制作したインストゥルメンタル の楽曲である。サブタイトルになっている「She Was Crying」には「Sounds With Coke」へのオマージュ という思いが込められており、夏の終わりのロスト・ラブというレトロな詞のテーマは、リゾート・ミュージックからの脱皮を試みるという意図からのもの。翌年、映画のサウンドトラック 『BIG WAVE 』[ 注釈 4] に英語詞の「JODY」が収録された。なお、フェードアウト直前での、バスドラム の6連打は、山下のフェイバリット・ドラマーの一人、ハル・ブレイン からの影響。後に日産自動車 「9代目スカイライン 」CMソングに使われた。また、福岡のローカルスーパー「サニー」の創業20周年用にも提供され、当時店内やラジオCMで最後に“You Are My Sunny”と本人の一人多重コーラスが追加されたヴァージョンが流された。2012年 (2012 ) にはオールタイム・ベスト 『OPUS 〜ALL TIME BEST 1975-2012〜 』[ 注釈 5] にも収録された。
高気圧ガール – (4'20")
words & music by Tatsuro Yamashita ANA 沖縄キャンペーンソングとして、アルバムに先駆けシングル・カットされた[ 注釈 6] 。タイトルは山下とも親交があったコピーライター 眞木準 が制作したCMコピーがそのまま使われた。本作には当初、イントロをアカペラ だけでスタートし、アカペラとパーカッションでフェイド・アウトするアルバム・ヴァージョンが収録される予定だったが、曲の仕上がりが思ったより重たい感じになってしまったとの理由でシングルと同じテイクが収録された。途中に入る高気圧の溜息は竹内まりや 。この曲も『OPUS』[ 注釈 5] に収録された。
夜翔 (Night-Fly) – (4'22")
words & music by Tatsuro Yamashita 「東京に住んでいると、夜にサイレンの音が聞こえる事がよくあるが、あれがイメージになっている」と語っている。「Night-Fly」というタイトルが気に入っていたが、ドナルド・フェイゲン が前年にアルバム『The Nightfly 』をリリースしたため、真似をしたと言われないように「夜翔」と付けた、という。
GUESS I'M DUMB – (3'11")
ひととき – (3'59")
words & music by Tatsuro Yamashita 曲のイメージは「トム・ラッシュ のような感じを出したかった。つまり、グリニッジ・ヴィレッジ のフォーク周辺の感じ。それと、バート・バカラック あたりを足した感じ」というが、作詞した8曲中最後まで残り、最も悩んだ曲だと語っている。
メリー・ゴー・ラウンド – (6'17")
words & music by Tatsuro Yamashita この曲や「あしおと」などは、ドラム、ベース、山下のキーボードという3人でベーシック・トラックが作られ、それにギターやパーカッション、多重 コーラスを加えて完成させるという方式でレコーディングされていた。この時代、アルバムに必ず収録されていたファンク路線の曲も自分で歌詞を書くとレイ・ブラッドベリ 的な世界という内容になり、本作中、詞に関して最も気に入っている作品だという。詞は恋人と二人で夜中に遊園地に忍び込んでいくというイメージで、途中に出てくる「色褪せた水玉のベンチ」は、後楽園ゆうえんち に実際にあったものがモチーフ になっている。レコーディング当初、間奏にはサックス やギターのソロを入れようと試したがどれも今ひとつしっくりこなかったため、コーラスのみで仕上げられた。当初、スタッフには曲中のカウベル を模したボイスパーカッション が極めて不評だったという。ライブ・アルバム 『JOY –TATSURO YAMASHITA LIVE– 』[ 注釈 7] にライブ・ヴァージョンが収録された。
BLUE MIDNIGHT – (4'14")
words by Minako Yoshida , music by Tatsuro Yamashita 『FOR YOU』[ 注釈 2] レコーディング時のアウト・テイク。収録に際しストリングスがダビングされている。この曲のみ、吉田美奈子が作詞を手がけている。
あしおと – (3'53")
words & music by Tatsuro Yamashita 『FOR YOU』[ 注釈 2] の時に完成していたが、歌入れされていなかった曲。山下自身、気の弱い男の片想いの歌は大好きで、この曲は盛り場のストリート・サイドにある花屋の店員が主人公という設定のシカゴ・ソウル風味の作品。いつも夕暮れ時に店の前を通り過ぎる会社帰りのOLへの淡い恋心の歌。
黙想 – (1'33")
「今回のアルバムは“プロデューサー山下達郎”が“シンガーソングライター山下達郎”に命じて作らせた作品だと思っている。そこで、シンガーソングライターの作品には弾き語りが一曲は必要なんじゃないかと考えた」と語っている。次曲「クリスマス・イブ」への序章として考えたという。
クリスマス・イブ – (4'13")
『MELODIES 30th Anniversary Edition』の曲目解説で山下は、この曲を作った時には、30年後にどうなっていて何を語ろうかなど考えられるはずもない。バロック調のコード進行に合致させるという発想から、歌詞のテーマがクリスマス になったもので、別にクリスマス・ソングで当ててやろうとか、そういう下心がもとよりあるはずもなく、今となってみれば逆にそれが良かったのかとも思えるという。この曲も『OPUS』[ 注釈 5] に収録された。
レコーディング・メンバー
悲しみのJODY (She Was Crying)
編集
Tatsuro Yamashita
Drums, Bass, E Guitar, A Guitar, 12 strings Guitar, E Piano, A Piano, Vibe, Hammond Organ, Percussion, Background Vocals
Daisuke Inoue
Tenor Sax Solo
Tatsuro Yamashita
E Guitar, Percussion, Glocken
Jun Aoyama
Drums
Kohki Itoh
Bass
Hiroshi Satoh
E Piano, A Piano
Motoya Hamaguchi
Percussion
Keiko Yamakawa
Harp
Hidefumi Toki
A Sax
Susumu Kazuhara
Trumpet
Masahiro Kobayashi
Trumpet
Shigeharu Mukai
Trombone
Tadanori Konakawa
Trombone
Takeru Muraoka
T Sax
Shunzo Sunahara
B Sax
Ohno Group
Strings
Tatsuro Yamashita
A Guitar, E Guitar, A Piano, E Piano, Drums, Percussion, Vibe, Timpani, Background Vocals
Kohki Itoh
Bass
Susumu Kazuhara
Trumpet
Masahiro Kobayashi
Trumpet
Shigeharu Mukai
Trombone
Tadanori Konakawa
Trombone
Takeru Muraoka
T Sax
Shunzo Sunahara
B Sax
Ohno Group
Strings
Tatsuro Yamashita
E Guitar, E Piano, Bass, Percussion, Background Vocals
Jun Aoyama
Drums
Motoya Hamaguchi
Percussion
Tatsuro Yamashita
E Guitar, Celesta, E Piano, Percussion, Background Vocals
Jun Aoyama
Drums, Percussion
Kohki Itoh
Bass
Satoshi Nakamura
OBX-a
Tatsuro Yamashita
E Guitar, E Piano, Percussion, Background Vocals
Jun Aoyama
Drums
Kohki Itoh
Bass
Motoya Hamaguchi
Percussion
Hiroyuki Namba
Hammond Organ
Tatsuro Yamashita
A Piano, Echoes, Background Vocals
Tatsuro Yamashita
E Guitar, Percussion, Background Vocals
Jun Aoyama
Drums
Kohki Itoh
Bass
Hiroyuki Namba
A Piano, E Piano
Satoshi Nakamura
OBX-a
Mastering Studio
:
CBS/SONY Shinanomachi Mastering Studio
Disc Mastering Engineer : Teppei Kasai
Management Office : Wild Honey
Assistant Management
:
Kentaro Hattori Masayuki Matsumoto & Kimmy Satoh
Copyright Management : Kenichi Nomura
Masterrights Owned by Smile Co.
Exective Producer : Ryuzo“Junior”Kosugi
Art Direction : Hiroshi Takahara
Design
:
Hiroshi Takahara, Akira Utsumi, Mayumi Oka
Photographer : Kaoru Ijima
Inner sleeve illustration : Midori Murakami
Lettering : Tadashi Yokoshi
Hiroshi Satoh by the courtesy of ALFA Records
Hiroyuki Namba by the courtesy of RCA Records
Daisuke Inoue by the courtesy of JAPAN Records
CD 商用化直後の1983年 (1983 ) に発売された初回盤。
悲しみのJODY (She Was Cring) – (3'52")
高気圧ガール – (4'22")
夜翔 (Night-Fly) – (4'25")
GUESS I'M DUMB – (3'13")
ひととき – (4'02")
メリー・ゴー・ラウンド – (6'20")
BLUE MIDNIGHT – (4'17")
あしおと – (3'55")
黙想 – (1'33")
クリスマス・イブ – (4'15")
1986年 (1986 ) にリリースされた価格変更に伴う品番改定による再発盤。1990年 (1990 ) 、同一品番にてリマスタリングが行われた。
悲しみのJODY (She Was Cring) – (3'52")
高気圧ガール – (4'22")
夜翔 (Night-Fly) – (4'25")
GUESS I'M DUMB – (3'13")
ひととき – (4'02")
メリー・ゴー・ラウンド – (6'20")
BLUE MIDNIGHT – (4'17")
あしおと – (3'55")
黙想 – (1'33")
クリスマス・イブ – (4'15")
悲しみのJODY (She Was Cring) – (3'52")
高気圧ガール – (4'22")
夜翔 (Night-Fly) – (4'25")
GUESS I'M DUMB – (3'13")
ひととき – (4'02")
メリー・ゴー・ラウンド – (6'20")
BLUE MIDNIGHT – (4'17")
あしおと – (3'55")
黙想 – (1'33")
クリスマス・イブ – (4'15")
悲しみのJODY (She Was Cring) – (3'50") [ 3]
高気圧ガール – (4'20") [ 3]
夜翔 (Night-Fly) – (4'23") [ 3]
GUESS I'M DUMB – (3'12") [ 3]
ひととき – (4'00") [ 3]
メリー・ゴー・ラウンド – (6'18") [ 3]
BLUE MIDNIGHT – (4'15") [ 3]
あしおと – (3'54") [ 3]
黙想 – (1'30") [ 3]
クリスマス・イブ – (4'15") [ 3]
#
発売日
リリース
規格
品番
備考
1
1983年6月8日 (1983-06-08 )
MOON ⁄ ALFA MOON
LP
MOON-28008
ジャケットはゲートフォールド仕様。 セカンド・プレス以降、鈴木英人 イラストと「1983アドリブ誌選出ベストレコード受賞」と「日本レコード大賞 アルバム賞」が入った被せ帯仕様にて期間限定リリースされた。
2
1983年6月8日 (1983-06-08 )
MOON ⁄ ALFA MOON
MOCT-28008
カセット同時発売。アナログLPと同内容。
3
1983年11月28日 (1983-11-28 )
MOON ⁄ ALFA MOON
CD
38XM-1
初CD化。
4
1986年12月21日 (1986-12-21 )
MOON ⁄ ALFA MOON
CD
32XM-27
価格変更に伴う品番改定による再発。
5
1990年 (1990 )
MOON ⁄ MMG
CD
32XM-27
同一品番によるアルファ・ムーン盤の再発(リマスター盤)。 '90年と'91に「“クリスマス・エクスプレス”イメージソング『クリスマス・イブ』収録」のシールが貼られる。
6
1992年11月10日 (1992-11-10 )
MOON ⁄ MMG
CD
AMCM-4150
品番改定によるエム・エム・ジー盤の再発(リマスター盤)。
7
1999年6月2日 (1999-06-02 )
MOON ⁄ WARNER MUSIC JAPAN
CD
WPCV-10020
品番改定によるエム・エム・ジー盤(1992年盤)の再発。
8
2013年8月28日 (2013-08-28 )
MOON ⁄ WARNER MUSIC JAPAN
CD
WPCL-11539
9
2013年10月20日 (2013-10-20 )
MOON ⁄ WARNER MUSIC JAPAN
2LP
WPJL-10009/10
Warner Music Japan
山下達郎 OFFICIAL SITE
その他