2000年ドイツグランプリ
2000年ドイツグランプリ(2000 German Grand Prix)は、2000年のF1世界選手権第11戦として、2000年7月30日にホッケンハイムリンクで開催された。
レース詳細 | |||
---|---|---|---|
日程 | 2000年シーズン第11戦 | ||
決勝開催日 | 2000年7月30日 | ||
開催地 |
ホッケンハイムリンク ドイツ ホッケンハイム | ||
コース長 | 6.823km | ||
レース距離 | 45周(307.035km) | ||
決勝日天候 | 晴れのち雨(ドライ&ウェット) | ||
ポールポジション | |||
ドライバー | |||
タイム | 1'45.697 | ||
ファステストラップ | |||
ドライバー | ルーベンス・バリチェロ | ||
タイム | 1'44.300(Lap 20) | ||
決勝順位 | |||
優勝 |
| ||
2位 | |||
3位 |
予選
編集レースウィークのホッケンハイムは連日雨にたたられ、予選もその影響を受けた。予選開始早々ルーベンス・バリチェロは電気系トラブルのためストップしたが、スペアカーはフリー走行でクラッシュしたシューマッハが使っていたため、レースカーを修復して走る羽目になった。残り時間が少ない中予選落ちの可能性もあったが、辛うじて107%タイムを回避し18番手に滑り込んだ。
ポールポジションはデビッド・クルサードが獲得。コースコンディションが良いタイミングでアタックしたジャンカルロ・フィジケラが、3番手タイムを記録した。前戦オーストリアGPで一時3位を走行したペドロ・デ・ラ・ロサは自己最高の5番グリッドを獲得した。なお地元のハインツ=ハラルド・フレンツェンはシケイン不通過で自己ベストタイムが抹消され、17番手に沈んだ。
結果
編集順位 | No | ドライバー | チーム | タイム | 差 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | デビッド・クルサード | マクラーレン・メルセデス | 1'45.697 | |
2 | 3 | ミハエル・シューマッハ | フェラーリ | 1'47.063 | +1.366 |
3 | 11 | ジャンカルロ・フィジケラ | ベネトン・プレイライフ | 1'47.130 | +1.433 |
4 | 1 | ミカ・ハッキネン | マクラーレン・メルセデス | 1'47.162 | +1.465 |
5 | 18 | ペドロ・デ・ラ・ロサ | アロウズ・スーパーテック | 1'47.786 | +2.089 |
6 | 6 | ヤルノ・トゥルーリ | ジョーダン・無限ホンダ | 1'47.833 | +2.136 |
7 | 12 | アレクサンダー・ヴルツ | ベネトン・プレイライフ | 1'48.037 | +2.340 |
8 | 8 | ジョニー・ハーバート | ジャガー・コスワース | 1'48.078 | +2.381 |
9 | 22 | ジャック・ヴィルヌーヴ | BAR・ホンダ | 1'48.121 | +2.424 |
10 | 7 | エディ・アーバイン | ジャガー・コスワース | 1'48.305 | +2.608 |
11 | 19 | ヨス・フェルスタッペン | アロウズ・スーパーテック | 1'48.321 | +2.624 |
12 | 23 | リカルド・ゾンタ | BAR・ホンダ | 1'48.665 | +2.968 |
13 | 15 | ニック・ハイドフェルド | プロスト・プジョー | 1'48.690 | +2.993 |
14 | 9 | ラルフ・シューマッハ | ウィリアムズ・BMW | 1'48.841 | +3.144 |
15 | 17 | ミカ・サロ | ザウバー・ペトロナス | 1'49.204 | +3.507 |
16 | 10 | ジェンソン・バトン | ウィリアムズ・BMW | 1'49.215 | +3.518 |
17 | 5 | ハインツ=ハラルド・フレンツェン | ジョーダン・無限ホンダ | 1'49.280 | +3.583 |
18 | 4 | ルーベンス・バリチェロ | フェラーリ | 1'49.544 | +3.847 |
19 | 16 | ペドロ・ディニス | ザウバー・ペトロナス | 1'49.936 | +4.239 |
20 | 14 | ジャン・アレジ | プロスト・プジョー | 1'50.289 | +4.592 |
21 | 21 | ガストン・マッツァカーネ | ミナルディ・フォンドメタル | 1'51.611 | +5.194 |
22 | 20 | マルク・ジェネ | ミナルディ・フォンドメタル | 1'53.094 | +7.397 |
- 予選通過タイム 1'53.096
決勝
編集決勝はドライコンディションで始まったが、サーキット上空に黒雲が近づいており、レース中の降雨が予想された。16番グリッドのジェンソン・バトンはフォーメーションラップに出遅れ、最後尾スタートとなった。
スタートでは4番グリッドのミカ・ハッキネンが絶妙な加速をみせ、トップに躍り出た。ポールポジションのデビッド・クルサードは隣のミハエル・シューマッハの動きを牽制。シューマッハはアウト側に進路を変えたが、後方から来たジャンカルロ・フィジケラと接触してダブルリタイアとなった。シューマッハはこれで2戦連続0周リタイアとなり、マシンを降りるとフィジケラに怒りのゼスチャーを見せた。
その後、マクラーレンのハッキネンとクルサードがワン・ツー走行で3位以下を引き離していく。後方では18番手スタートのルーベンス・バリチェロが通常の1ストップ作戦ではなく2ストップ作戦を選択し、燃料が軽いマシンで一気にポジションを挽回。3位まで浮上したあと、17周目に最初のピットストップを行い、5位でレースに復帰した。同様の作戦を採ったハインツ=ハラルド・フレンツェンも6位まで順位を上げた。
レース展開は一旦落ち着くが、25周目に予期せぬハプニングが起こる。1コーナー先のコースサイドに不審者が入り込み、コース上を横切るという危険な行為をとったため、急遽セーフティカーが導入された(身柄を拘束された不審者は、メルセデス・ベンツを解雇された元従業員だったことが判明する)。各車はこのタイミングで一斉にピットストップを行うが、マクラーレン勢は10秒のリードが帳消しになった上に、クルサードはピットインが1周遅れたため2位から6位へポジションを落とした。一方、バリチェロとフレンツェンは2回目のピットストップを上手く合わせ込み、それぞれ3位と5位の好位置をキープした。29周目にレース再開となるが、ペドロ・ディニスがジャン・アレジと接触してタイヤを飛ばし、再びセーフティーカーが出動した。
2度目のリスタート後、サーキット西側で強い雨が降り始め、第3シケインからインフィールドセクション、ホームストレートにかけてはずぶ濡れだが、森の中のストレート区間は乾いたままという状況になった。35周目、先頭のハッキネンと2位ヤルノ・トゥルーリがピットでレインタイヤに履き替えるが、3位のバリチェロはドライタイヤのまま走り続けて首位に立つ。終盤はハッキネンに追い上げられたが、難しい路面状況での粘りが実を結び、そのままトップチェッカーを受けた。フレンツェンも同じくレースを盛り上げたが、ハッキネンに抜かれた直後にマシントラブルのためストップした。
バリチェロはF1デビュー8年目、出走124戦目[1]での初優勝。この時点ではもっとも遅い初優勝記録となり[2]、表彰台ではブラジル国旗を手に男泣きした。新人バトンは最後尾スタートから自己ベストの4位まで挽回してみせた。
結果
編集順位 | No | ドライバー | チーム | 周回数 | タイム/リタイア | グリッド | ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 4 | ルーベンス・バリチェロ | フェラーリ | 45 | 1:25:34.418 | 18 | 10 |
2 | 1 | ミカ・ハッキネン | マクラーレン・メルセデス | 45 | +7.452 | 4 | 6 |
3 | 2 | デビッド・クルサード | マクラーレン・メルセデス | 45 | +21.168 | 1 | 4 |
4 | 10 | ジェンソン・バトン | ウィリアムズ・BMW | 45 | +22.685 | 16 | 3 |
5 | 17 | ミカ・サロ | ザウバー・ペトロナス | 45 | +27.112 | 15 | 2 |
6 | 18 | ペドロ・デ・ラ・ロサ | アロウズ・スーパーテック | 45 | +29.080 | 5 | 1 |
7 | 9 | ラルフ・シューマッハ | ウィリアムズ・BMW | 45 | +30.898 | 14 | |
8 | 22 | ジャック・ヴィルヌーヴ | BAR・ホンダ | 45 | +47.537 | 9 | |
9 | 6 | ヤルノ・トゥルーリ | ジョーダン・無限ホンダ | 45 | +50.901 | 6 | |
10 | 7 | エディ・アーバイン | ジャガー・コスワース | 45 | +1:19.664 | 10 | |
11 | 21 | ガストン・マッツァカーネ | ミナルディ・フォンドメタル | 45 | +1:29.504 | 21 | |
12 | 15 | ニック・ハイドフェルド | プロスト・プジョー | 40 | オルタネーター | 13 | |
Ret | 5 | ハインツ=ハラルド・フレンツェン | ジョーダン・無限ホンダ | 39 | ギアボックス | 17 | |
Ret | 19 | ヨス・フェルスタッペン | アロウズ・スーパーテック | 39 | スピン | 11 | |
Ret | 23 | リカルド・ゾンタ | BAR・ホンダ | 37 | スピン | 12 | |
Ret | 20 | マルク・ジェネ | ミナルディ・フォンドメタル | 33 | エンジン | 22 | |
Ret | 12 | アレクサンダー・ヴルツ | ベネトン・プレイライフ | 31 | 電気系 | 7 | |
Ret | 16 | ペドロ・ディニス | ザウバー・ペトロナス | 29 | 接触 | 19 | |
Ret | 14 | ジャン・アレジ | プロスト・プジョー | 29 | 接触 | 20 | |
Ret | 8 | ジョニー・ハーバート | ジャガー・コスワース | 12 | ギアボックス | 8 | |
Ret | 3 | ミハエル・シューマッハ | フェラーリ | 0 | 接触 | 2 | |
Ret | 11 | ジャンカルロ・フィジケラ | ベネトン・プレイライフ | 0 | 接触 | 3 |
- ファステストラップ:バリチェロ 1分44秒300 (LAP 20)
- ラップリーダー:ハッキネン (LAP 1-25)、クルサード (LAP 26-27)、ハッキネン (LAP 28-35)、バリチェロ (LAP 36-45)
脚注
編集- ^ エントリーは125戦目(1994年サンマリノGPはクラッシュにより予選不通過)。
- ^ 2009年ドイツGPにて132戦目のマーク・ウェバーが初優勝したため、バリチェロは歴代2位となる。
関連項目
編集- 2003年イギリスグランプリ - このレースも不審者がコースに侵入し、優勝者はバリチェロだった。
前戦 2000年オーストリアグランプリ |
FIA F1世界選手権 2000年シーズン |
次戦 2000年ハンガリーグランプリ |
前回開催 1999年ドイツグランプリ |
ドイツグランプリ | 次回開催 2001年ドイツグランプリ |