龍ヶ崎藩
龍ヶ崎藩(龍崎藩、りゅうがさきはん)は、明治維新期のごく短期間、常陸国河内郡龍ヶ崎村(現在の茨城県龍ケ崎市)に藩庁を置いた藩。明治4年(1871年)2月、上総国大網藩(知藩事米津政敏)が藩庁を当地に移すとともに改称して成立したが、同年7月に廃藩置県が行われたために、藩は5か月で消滅した。
なお、「りゅうがさき」という地名はさまざまに表記される(龍ケ崎市#表記についても参照)[注釈 1]。本項では便宜上、現在の自治体名(「龍ケ崎市」が正式表記)および史料中の引用等を除き、「龍ヶ崎」で統一する。
歴史
編集前史
編集龍ヶ崎
編集龍ヶ崎は、戦国期には常陸土岐氏の領地であり[10][11]、龍ヶ崎城は江戸崎城などと並ぶ土岐氏の拠点の一つであった[11]。その後、佐竹氏領となり、豊臣政権下では佐竹義宣の弟蘆名盛重が江戸崎・龍ヶ崎で4万5000石を支配したとされる[11]。
関ヶ原の合戦後、佐竹氏が転出すると一時幕府領となるが[10]、慶長11年(1606年)に河内郡・信太郡内の26か村が仙台藩主伊達政宗に与えられた[12]。仙台藩は龍ヶ崎陣屋を構えて代官を置き、「龍ヶ崎領」1万石余を統治した[12]。龍ヶ崎領は仙台藩の江戸賄料としての性格を持ち[13]、龍ヶ崎村は在郷町として栄えた[10][注釈 3]。江戸時代を通じて龍ヶ崎周辺ではしばしば領地替えが行われ[17][18]、幕末時点で龍ヶ崎村は仙台藩と幕府領の相給であり[10]、周辺諸村も幕府領・旗本領・諸藩領が錯綜していた[17]。明治2年(1869年)、龍ヶ崎村は宮谷県の支配地となる[17][注釈 4]。
米津氏
編集明治4年(1871年)2月8日、上総国山辺郡大網村などの宮谷県への移管が命じられた[26][注釈 7]。大網藩には羽前国内や上総国内にあった管轄地などの代地として、常陸国河内郡龍ヶ崎村など6か村(合計6173石余[6])が与えられることなった[28]。
立藩から廃藩まで
編集米津政敏は藩庁を常陸国河内郡龍ヶ崎村に移した[注釈 8]。明治4年(1871年)2月17日(新暦4月6日)[22]、太政官布告「大網藩龍崎藩ト改称候事」により、大網藩は龍ヶ崎藩に改名した[29][30]。表高は1万1000石、実高は1万2425石[3][31]。
龍ヶ崎藩の財政は、明治政府の下での管轄地替えの混乱や、それに伴う年貢(物成)収納の遅滞によって切迫した状態にあり[32]、政府に対してたびたび財政難の状況を訴えている。2月23日付で、藩庁や官員の住宅の新築や、移住のための輸送・交通費などが必要であるとして5000両の「下げ金」を申請しているが、25日付で却下されている[9]。6月・7月には租税収納が足りず政府に納める負担金が支払えないとして、資金の下付や、洪水によって損耗した管轄地の代地を政府に要請している[33]。
同年7月14日(新暦8月29日)の廃藩置県によって龍ヶ崎藩は廃藩となり、龍ヶ崎県が置かれた[3][4][22]。
龍ヶ崎県
編集廃藩置県によって設けられた小規模な県に対し、中央から官吏を派遣する余裕はなかったため、行政事務は旧藩の大参事以下に管理させる状況であった[34]。龍ヶ崎県の公文書は、県名の下に龍ヶ崎藩の公印を押印するという奇妙な状況を呈している[34][35]。
龍ヶ崎県は、明治4年(1871年)11月13日の第一次府県統合によって廃県となり、龍ヶ崎町を含む常陸国河内郡の管轄地は新治県の一部となった[4]。常陸国真壁郡内の管轄地(342石)は茨城県に移管された[36]。龍ヶ崎県は武蔵国内にも飛び地があったが、多摩郡内の管轄地は(入間県を経て)神奈川県に[4]、埼玉郡内の管轄地は埼玉県に、新座郡内の管轄地は入間県に、それぞれ移管された。
歴代知藩事
編集- 米津家
1万1000石
- 米津政敏(まさとし)
領地
編集『旧高旧領取調帳』では国ごとに旧高調査年度が違うため、旧領名として「長瀞藩」「竜ヶ崎藩」を挙げるものが混在する(「大網藩」の記載はない)[注釈 9]。
『旧高旧領取調帳』では、旧県「竜ヶ崎県」の管轄地として以下が挙げられている[37][注釈 10]。
藩史節で述べた通り、常陸国河内郡の6か村は明治4年(1871年)2月に管轄地域となった。中世の龍ヶ崎城は現在の茨城県立竜ヶ崎第二高等学校敷地付近(龍ケ崎市古城)に位置し、仙台藩は龍ヶ崎城跡の西[10]、龍ケ崎市立龍ケ崎小学校(龍ケ崎市田町)正門付近に龍ヶ崎陣屋を構えていた[38]。しかし、仙台藩龍ヶ崎陣屋は「明治維新のころ」火災で全焼したという[38]。龍ヶ崎藩は龍ヶ崎城跡の北側、現在の龍ヶ崎小学校敷地付近に陣屋を構えたとされる[38]。
常陸国内でも真壁郡の2か村[39][40]は米津氏が久喜藩主だった時代から引き継がれた領地(他藩や旗本との相給)である。
武蔵国多摩郡の前沢村[41]・神山村[42]・門前村[43]は、徳川家康とともに関東に入った米津氏の最初期の知行地[41]が引き継がれたものであり、前沢村には菩提寺の米津寺が創建されている[41]。同郡の他の3か村[44][45][46]は宝暦4年(1754年)以後米津氏の領地になった。
武蔵国埼玉郡のうちの3か村は江戸時代からの米津氏領であった。『旧高旧領取調帳』データベースは上崎村[47]・下村君村[48]・発戸村の3か村とするが、『角川日本地名大辞典』では発戸村が米津氏領との記載はなく[49]、上村君村が天保7年(1836年)から明治初年まで米津氏領(長瀞藩領→龍ヶ崎藩領)であったと記す[50]。下三田ヶ谷村・上三田ヶ谷村は旗本領であった[37]。
脚注
編集注釈
編集- ^ 龍ヶ崎藩・龍ヶ崎県の表記は、「竜」「龍」の書体、「ヶ」の有無など、書籍によって差異がある。『藩と城下町の事典』は「竜ヶ崎」[1]、『角川新版日本史辞典』は藩名・県名として「竜崎」[2]、『角川日本地名大辞典』では藩名・県名として「竜崎」[3][4]、『日本歴史地名大系』は「龍ヶ崎」を用いる[5]。史料の上では、「龍﨑」[6]「龍ヶ﨑」[7]「龍ヶ嵜」[8][9]などさまざまに記される。
- ^ 赤丸は本文内で藩領として言及する土地。青丸はそれ以外。
- ^ 龍ヶ崎村の村役人[14](陣屋の大番士ともいう[15])であった山戸土佐の娘・たけ(小笹の方・慶雲院)は仙台藩江戸藩邸に仕え、のちに2代藩主・伊達忠宗の側室となって忠宗八男の宗房(宮床伊達家初代)と九男の宗章を生んだ[14]。宗房の子・伊達吉村はのちに5代藩主となる[14]。宗房・吉村父子はそれぞれ龍ヶ崎を訪問したことがある[16]。
- ^ 『日本歴史地名大系』では龍ヶ崎市の項において、明治2年に天領・旗本領が宮谷県・葛飾県になり、明治4年2月に仙台藩領龍ヶ崎村に米津氏が移封され龍ヶ崎藩が成立したとある[19]。
- ^ 『角川新版日本史辞典』付録「府藩県変遷表」は、11月1日に羽前長瀞藩が上総に移転し大網藩になったと描く[22]。千葉県のウェブサイトでは明治2年(1869年)11月11日とする[23]。
- ^ 『角川日本地名大辞典』では、羽前国村山郡内の藩領は明治4年(1871年)3月に山形県に編入されたとする[20]。
- ^ 宮谷県は先に大網村宮谷に県庁を構えており、一つの村に藩と県を置くことは民政にも差支えがあるとされた[27]。
- ^ 千葉県のウェブサイトでは、明治4年(1871年)2月15日に藩庁を移転したと記す[23]。
- ^ 『旧高旧領取調帳』データベースにおいて、旧領名を「長瀞藩」「竜ヶ崎藩」とするものを参考に掲げる。「長瀞藩」とする諸村の「旧高」は合計約8251石、「竜ヶ崎藩」とする諸村の「旧高」は合計約3418石で、合計は約1万1670石である。
- ^ 合計は約1万582石となり、実高とはやや誤差がある。欠落や誤記の可能性もある。
出典
編集- ^ 『藩と城下町の事典』, p. 106.
- ^ 『角川新版日本史辞典』, pp. 1300, 1383.
- ^ a b c “竜崎藩”. 角川日本地名大辞典. 2023年6月26日閲覧。
- ^ a b c d “竜崎県”. 角川日本地名大辞典. 2023年6月26日閲覧。
- ^ 『日本歴史地名大系 茨城県の地名』, p. 640.
- ^ a b 「菊間大網二藩ニ交換地ヲ宮谷県管地ニ於テ之ヲ賜フ」, 6/12コマ.
- ^ 「菊間大網二藩ニ交換地ヲ宮谷県管地ニ於テ之ヲ賜フ」, 4/12コマ.
- ^ 「菊間大網二藩ニ交換地ヲ宮谷県管地ニ於テ之ヲ賜フ」, 11/12コマ.
- ^ a b 「竜ヶ崎藩転封入費下ケ金ヲ乞フ許サス」, 1/1コマ.
- ^ a b c d e “竜ケ崎村(近世)”. 角川日本地名大辞典. 2023年6月26日閲覧。
- ^ a b c “竜崎(中世)”. 角川日本地名大辞典. 2023年6月26日閲覧。
- ^ a b “龍ケ崎は伊達藩でした”. 龍ケ崎市歴史民俗資料館. 2023年6月26日閲覧。
- ^ “飛地領絵図”. 仙台市. 2023年7月5日閲覧。
- ^ a b c “龍ケ崎村の村役人の娘から、仙台藩主の側室へ ー山戸たけの数奇な人生ー”. 龍ケ崎市歴史民俗資料館. 2023年7月5日閲覧。
- ^ “龍ケ崎は伊達藩でした”. 龍ケ崎市観光物産協会. 2023年7月5日閲覧。
- ^ “龍ケ崎を訪れた伊達宗房と吉村”. 龍ケ崎市歴史民俗資料館. 2023年7月5日閲覧。
- ^ a b c “龍ケ崎市の歴史(市制施行以前)”. 龍ケ崎市歴史民俗資料館. 2023年6月26日閲覧。
- ^ “仙台領柱”. 龍ケ崎市. 2023年7月5日閲覧。
- ^ 『日本歴史地名大系 茨城県の地名』, p. 641.
- ^ a b “長瀞藩(近世)”. 角川日本地名大辞典. 2023年6月26日閲覧。
- ^ a b c d “府・藩・県制のもとで (1) 大網藩(大網白里町史)”. 大網白里市/大網白里市デジタル博物館(ADEAC所収). 2023年6月26日閲覧。
- ^ a b c 『角川新版日本史辞典』, p. 1383.
- ^ a b “2.幕末・明治初期の房総諸藩”. 県民の日パネル. 千葉県. 2019年9月11日閲覧。
- ^ 「菊間大網二藩ニ交換地ヲ宮谷県管地ニ於テ之ヲ賜フ」, 9/12コマ.
- ^ 「大網館土浦佐倉館林諸藩ノ羽前国ニアル管地ヲ山形県ニ属ス」, 1/2コマ.
- ^ 「菊間大網二藩ニ交換地ヲ宮谷県管地ニ於テ之ヲ賜フ」, 5/12コマ.
- ^ 「菊間大網二藩ニ交換地ヲ宮谷県管地ニ於テ之ヲ賜フ」, 10/12コマ.
- ^ 「菊間大網二藩ニ交換地ヲ宮谷県管地ニ於テ之ヲ賜フ」, 4-5/12コマ.
- ^ 『明治四年 布告全書 二 明治辛未』十七丁裏(23/32コマ)
- ^ 『法令全書 明治四年』p.88
- ^ 「大網藩ヲ竜ケ崎藩ト改称ス」.
- ^ 「菊間大網二藩ニ交換地ヲ宮谷県管地ニ於テ之ヲ賜フ」, 11-12/12コマ.
- ^ 「竜ヶ崎藩収納不足高下付ヲ乞フ」, 1-2/2コマ.
- ^ a b 『日本歴史地名大系 茨城県の地名』, p. 22.
- ^ 宮武外骨 1941, p. 249.
- ^ 宮武外骨 1941, pp. 129–130.
- ^ a b “旧高旧領取調帳データベースの検索”. 国立歴史民俗博物館. 2023年6月27日閲覧。
- ^ a b c “龍ヶ崎陣屋”. 美浦村お散歩団. 2023年7月5日閲覧。[信頼性要検証]
- ^ “川澄村(近世)”. 角川日本地名大辞典. 2023年6月26日閲覧。
- ^ “横島村(近世)”. 角川日本地名大辞典. 2023年6月26日閲覧。
- ^ a b c “前沢村(近世)”. 角川日本地名大辞典. 2023年6月26日閲覧。
- ^ “神山村(近世)”. 角川日本地名大辞典. 2023年6月26日閲覧。
- ^ “門前村(近世)”. 角川日本地名大辞典. 2023年6月26日閲覧。
- ^ “下代継村(近世)”. 角川日本地名大辞典. 2023年6月26日閲覧。
- ^ “上代継村(近世)”. 角川日本地名大辞典. 2023年6月26日閲覧。
- ^ “乙津村(近世)”. 角川日本地名大辞典. 2023年6月26日閲覧。
- ^ “上崎村(近世)”. 角川日本地名大辞典. 2023年6月26日閲覧。
- ^ “下村君村(近世)”. 角川日本地名大辞典. 2023年6月26日閲覧。
- ^ “発戸村(近世)”. 角川日本地名大辞典. 2023年6月26日閲覧。
- ^ “上村君村(近世)”. 角川日本地名大辞典. 2023年6月26日閲覧。
- ^ “小榑村(近世)”. 角川日本地名大辞典. 2023年6月26日閲覧。
- ^ “片山村(近世)”. 角川日本地名大辞典. 2023年6月26日閲覧。
参考文献
編集- 『太政類典』(国立公文書館デジタルアーカイブ)
- 「大網館土浦佐倉館林諸藩ノ羽前国ニアル管地ヲ山形県ニ属ス」『太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第六十五巻・地方・行政区四』 。
- 「菊間大網二藩ニ交換地ヲ宮谷県管地ニ於テ之ヲ賜フ」『太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第六十四巻・地方・行政区三』 。
- 「大網藩ヲ竜ケ崎藩ト改称ス」『太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第六十二巻・地方・行政区一』 。
- 「竜ヶ崎藩転封入費下ケ金ヲ乞フ許サス」『太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第百五十六巻・理財・収入及支出金処分一』 。
- 「竜ヶ崎藩収納不足高下付ヲ乞フ」『太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第百三十九巻・租税・徴収第四』 。
- 『角川新版日本史辞典』角川学芸出版、1996年。
- 二木謙一監修、工藤寛正編『藩と城下町の事典』東京堂出版、2004年。
- 『日本歴史地名大系8 茨城県の地名』平凡社、1982年。
- 宮武外骨『府藩県制史』名取書店、1941年 。
先代 大網藩 |
行政区の変遷 1871年 (龍ヶ崎藩→龍ヶ崎県) |
次代 新治県 |