高砂 (防護巡洋艦)

日本の二等巡洋艦(防護巡洋艦)

高砂(たかさご)は、日本海軍二等巡洋艦防護巡洋艦[8][9]。 艦名は加古郡加古川河口の高砂浦に由来する[10]日露戦争中の1904年明治37年)12月13日、旅順港口沖で封鎖監視に従事中に触雷して沈没した。

高砂
基本情報
建造所 アームストロング社エルスウィック造船所(Armstrong. Michell & Co. Elswick yard)[1]
運用者  大日本帝国海軍
艦種 防護巡洋艦[1]
建造費 契約価格:339,787.14ポンド[2]
艦歴
計画 第一期拡張計画[3]
起工 1896年5月29日
進水 1897年5月18日[4]
竣工 1898年5月17日[5][注釈 1]
最期 1904年12月13日沈没
除籍 1905年6月15日
要目
排水量 4,155トン
水線長 118.2m
14.78m
吃水 5.18m
ボイラー 円缶(石炭専焼)8基
主機 レシプロ蒸気機関
推進 2軸
出力 15,750hp
速力 計画:自然通風20.5ノット[6]
同強圧通風22.5ノット[6]
航続距離 4,000カイリ / 10ノット
乗員 380名
兵装 8インチ速射砲 2門[7]
12cm速射砲 10門[7]
12ポンド速射砲 12門[7]
47mm軽速射砲 6門[7]
35.6cm魚雷発射管 5門
装甲 甲板水平部:63mm
甲板傾斜部:114mm
主砲防盾前面:203mm
主砲防盾側面:62mm
司令塔:114mm
テンプレートを表示

概要

編集

日清戦争前の1893年に竣工した1番艦「吉野」より遅れること、日清戦争後の1896年に起工した。

一般には吉野と同型艦とされるが[11]、吉野型と独立して分類されることもある。吉野とは兵装、装甲などに違いがある。これは元々本艦が、1896年4月(もしくは5月29日)にアームストロング社エルジック造船所で起工された建造中の防護巡洋艦を、日本海軍が購入したものだからである。よって厳密には高砂は吉野の同型艦や準同型艦ではない。実際にはチリチャカブコ級防護巡洋艦の同型艦である。設計者は吉野と同じく、サー・フィリップ・ワッツである。

艦歴

編集

計画時の名称は第三号二等巡洋艦[12]。 1896年(明治29年)5月29日[10]イギリスニューカッスルアームストロング社エルジック造船所で起工[13]。1897年(明治30年)3月26日、日本海軍はイギリスとアメリカで建造の軍艦4隻を命名[8]。第三号二等巡洋艦は「高砂」と命名された[8][14]。 5月18日、「高砂」は進水[4]。 1898年(明治31年)3月21日、日本海軍は海軍軍艦及び水雷艇類別標準を制定し、3,500トン以上7,000トン未満の巡洋艦を「二等巡洋艦」と定義[15]。 該当する9隻(浪速高千穂厳島松島橋立吉野高砂笠置千歳)が二等巡洋艦に類別された[16][9]。 「高砂」は4月6日に公試運転を終了し[17]、5月17日に竣工した[13]。呉鎮守府籍[18]。同年5月25日、サウスシールズを出港し[19][10]。日本に回航され、8月14日横須賀港に到着した[10]

1899年(明治32年)10月19日より約一ヶ月間、明治天皇皇太子(嘉仁親王/大正天皇)は沼津御用邸を出発し、広島・兵庫両県下を行啓する[20]。海路での移動時には、装甲巡洋艦「浅間」を御召艦とし、供奉艦として巡洋艦3隻(常磐、高砂、明石)が同行した[20]。10月23日、皇太子は一時「高砂」に乗艦し、本艦を御召艦とした[21]

北清事変では1900年から翌年にかけて芝罘山海関大沽方面に出動した。

1902年(明治35年)6月16日から同月18日にかけて行われた、エドワード7世戴冠記念観艦式に参列のため、小松宮彰仁親王明治天皇名代)および伊集院五郎少将指揮下の巡洋艦2隻(高砂、浅間)は[22][23]イギリスを訪問後、ヨーロッパ各国を歴訪した[10]

1903年(明治36年)10月、皇太子(嘉仁親王/大正天皇)は和歌山県および瀬戸内海を巡啓することになり、「高砂」は皇太子の御召艦となった[24][25]。 10月9日、皇太子は和歌浦で「高砂」に乗艦し、紀伊海峡を周遊する[26][27]由良要塞を巡視した[27]

翌日[28]、皇太子(高砂乗艦)は高松市に移動する[29][30]。 10月10日から13日まで香川県滞在後(金刀比羅宮参拝等)[26][31]、再び「高砂」に乗艦して松山市愛媛県)に移動[32]、同地に14日から16日まで滞在する[33][34]。 10月17日、皇太子は「高砂」に乗艦して四国を出発し[35]糸崎広島県)で下艦した[29][26][36]

日露戦争における本艦は、第三戦隊(司令官出羽重遠少将:千歳、高砂、笠置、吉野)に所属しており[37]旅順要塞攻略作戦、黄海海戦に参加[10][38]1904年(明治37年)2月9日、旅順沖でロシア汽船マンチュリア(Manchuria)(後の工作艦関東」)を鹵獲した[39]

5月15日未明、日本海軍は巡洋艦「吉野」を味方艦「春日」との衝突により喪失した[40][41]。 同日昼間にはロシア海軍が敷設した機雷により戦艦2隻(初瀬、八島)を一挙に喪失した[42][43][41]。 「高砂」は僚艦(笠置龍田須磨等)等と共に、触雷した戦艦「八島」(艦長坂本一大佐)の救援に従事した[44][45][46]

「高砂」は旅順港口沖で封鎖監視に従事中、12月13日0時1分に触雷[47]。左舷中央部の水線に破孔が生じて傾斜し、午前1時10分に左舷に倒れ、沈没した[47]。 沈没の前後、僚艦2隻(八雲、音羽)が救援のため来着する[48][49]。高砂乗組員436名中、艦長以下生存者153名が「音羽」に救助され、副長以下283名が死亡した(行方不明者を含む)[48][50][51]

1905年(明治38年)6月1日、日本海軍は本艦以下6隻(八島大島速鳥愛宕、高砂)の喪失を公表する[52]。 同年6月15日、日露戦争で沈没した高砂以下八島初瀬吉野等は軍艦籍[18]および艦艇類別等級表(軍艦及び水雷艇類別等級表)より除籍された[53][54]

 
高砂の艦型と装甲・兵装配置
 
40口径20.3cm主砲

公試成績

編集
実施日 種類 排水量 回転数 出力 速力 場所 備考 出典
竣工時公試 22.2ノット 自然通風 [55]
竣工時公試 22.9ノット 強圧通風 [55]

艦長

編集

※『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。

回航委員長
艦長
  • 内田正敏 大佐:1897年12月10日 - 1898年11月2日
  • 早崎源吾 大佐:1898年11月2日 - 1899年6月17日
  • 丹治寛雄 大佐:1899年6月17日 - 11月20日
  • 中山長明 大佐:1899年11月20日 - 1900年5月20日
  • 滝川具和 大佐:1900年5月20日 - 9月25日
  • 成川揆 大佐:1900年9月25日 - 12月6日
  • 梨羽時起 大佐:1900年12月6日 - 1901年1月23日
  • 岩崎達人 大佐:1901年1月23日 - 9月10日
  • 吉松茂太郎 大佐:1901年9月10日 - 1903年4月21日
  • (心得)石橋甫 中佐:1903年7月7日 - 1904年1月17日
  • 石橋甫 大佐:1904年1月17日 - 12月23日

同型艦

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ #日本の戦艦(上)2001p.36では1898年4月6日竣工としている。

出典

編集
  1. ^ a b #日本の戦艦(上)2001p.36
  2. ^ #公文備考別輯/軍艦高砂製造に関する件画像6
  3. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940)p.9、明治二十九年
  4. ^ a b #公文備考別輯/軍艦高砂製造に関する件画像30-31、5月18日午後5時58分ニューカッスル発電報「五月十八日高砂進水滞ナク済ム」
  5. ^ #公文備考別輯/軍艦高砂製造に関する件画像44、明治31年5月17日午後5時5分ニューカッスル発電報「十七日高砂請取済」
  6. ^ a b #公文備考別輯/軍艦高砂製造に関する件画像41
  7. ^ a b c d #公文備考別輯/軍艦高砂製造に関する件画像10-11、明治28年10月9日決裁官房第3844号
  8. ^ a b c #達明治30年3月(4)p.3「達第三十三號 英國ニ於テ製造ノ第一號甲鐡戰艦及第三號二等巡洋艦米國ニ於テ製造ノ第一號及第二號二等巡洋艦ニ左ノ通命名セラル|明治三十年三月二十六日 海軍大臣侯爵 西郷從道|第一甲鐡戰艦 シキシマ|第一號二等巡洋艦 カサ|第二號二等巡洋艦 トセ|第三號二等巡洋艦 タカサゴ
  9. ^ a b #達明治31年3月(1)pp.16-17「達第三十五號 軍艦及水雷艇類別等級別紙ノ通定ム 明治三十一年三月二十一日 海軍大臣侯爵 西郷從道|軍艦|巡洋艦|二等|浪速 高千穂 嚴島 松島 橋立 吉野 高砂 笠置 千歳」
  10. ^ a b c d e f #幕末以降帝国軍艦写真と史実第55コマ(原本76頁)「高砂(たかさご)
    艦種二等巡洋艦 二檣(戰闘檣あり)
    艦名考名所の名にして播磨國加古郡加古川口の高砂浦に採る、此地古來船の場にして景勝を以て奢はる。又本邦人往時より臺灣を呼んで高砂と稱せしことあるも、此の艦名は前記播磨の高砂に因めるものなり。
    艦歴明治31年5月17日英國にて竣工、同月25日英國出發、8月14日横須賀到着、同33年北清事變に從軍、同35年6月、淺間と共に英國皇帝陛下の戴冠式に参列(司令官伊集院五郎)、同37・8年戰役に從軍(第三戰隊):同37年12月、黄海々戰に参加(艦長大佐石橋甫)、同37年12月、旅順口外哨區行動中、同月13日機械水雷に觸れ沈没、副長中佐中山鋋次郎外准士官以上22名、下士官卒傭人251名殉難。
    ―要目― 長360呎/幅47呎/喫水17呎/排水量4,160噸/機關 直立三段膨張式 2臺 圓罐雙螺/馬力15,900/速力22.5/乗組人員400/船材 鋼/兵装 8吋砲2/12拇砲10/12听砲12/47mm砲6/發射管5/起工 明治29-5-29/進水 同30-5-17/竣工 同31-5-17/建造所 英國エルスウィック安社」
  11. ^ 写真日本の軍艦5巻247頁(高砂写真解説より)
  12. ^ #公文備考別輯/軍艦高砂製造に関する件画像8-9
  13. ^ a b 写真日本の軍艦5巻246-249頁〔阿部安雄「日露戦争の巡洋艦」〕
  14. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940)コマ198番「◎戰艦敷島及巡洋艦笠置千歳高砂命名ノ件 明治三十年三月二十六日(達三三)」
  15. ^ #達明治31年3月(1)pp.14-15「達第三十四號 海軍大臣ニ於テ別表ノ標準ニ據リ軍艦及水雷艇ノ類別及等級ヲ定メ若ハ其ノ變更ヲ行フコトヲ得セシメラル 明治三十一年三月二十一日 海軍大臣侯爵 西郷從道」
  16. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940)コマ50番「◎軍艦及水雷艇類別等級 明治三十一年三月二十一日(達三五)軍艦及水雷艇類別等級別紙ノ通定ム(別紙)」
  17. ^ #公文備考別輯/軍艦高砂製造に関する件画像38、明治31年4月7日ニューカッスル発電報「六日高砂公試運転結了ス 五月五日頃出発ノ見込」
  18. ^ a b #達明治38年6月p.7「達第八十二號 横須賀鎮守府在籍 軍艦 愛宕|呉鎮守府在籍 軍艦 八島/軍艦 高砂|佐世保鎮守府在籍 軍艦 大島|舞鶴鎮守府在籍 逐驅艦 速鳥 右帝國軍艦籍ヨリ除カル|横須賀鎮守府在籍 水雷艇 第六十九號|佐世保鎮守府在籍 水雷艇 第三十四號/水雷艇 第三十五號 右帝國水雷艇籍ヨリ除カル|明治三十八年六月十五日 海軍大臣男爵 山本権兵衛」
  19. ^ 『官報』第4470号、明治31年5月27日
  20. ^ a b 大正天皇実録一、550-551頁(明治三十二年十月十九日)「広島・兵庫両県下行啓/御召艦浅間沼津抜錨/神戸御上陸」
  21. ^ 大正天皇実録一、552頁「御召艦高砂神戸抜錨/小豆島に御上陸」
  22. ^ 『官報』第5621号、明治35年4月4日 コマ7「○拝謁竝ニ賢所参拝」(国立国会図書館デジタルコレクション
  23. ^ 『官報』第5622号、明治35年4月5日 コマ20「○拝謁竝ニ賢所参拝」(海軍少尉永野修身も拝謁)(国立国会図書館デジタルコレクション)
  24. ^ #大正天皇(原2000)96頁「和歌山瀬戸内巡啓」
  25. ^ 大正天皇実録二、124-125頁(明治三十六年十月六日)「和歌山・香川・愛媛・岡山四県下に行啓」
  26. ^ a b c #大正天皇(原2000)98頁
  27. ^ a b 大正天皇実録二、126-127頁「由良要塞御巡視/紀三井寺に御立寄/日前神宮其の他に侍従差遣」
  28. ^ 大正天皇実録二、127頁「和歌山御発/高松に御入港」
  29. ^ a b #大正天皇(原2000)97頁「1903年(明治36)和歌山瀬戸内巡啓」
  30. ^ 『官報』第6085号、明治36年10月12日 コマ4「○東宮御發着 皇太子殿下ハ一昨日十日午前八時和歌山御旅館御出門同九時和歌ノ浦御發艦午後四時香川縣高松港御著艦同四時四十分高松栗林公園内御旅館ヘ御安著アラセラレタリ」(国立国会図書館デジタルコレクション)
  31. ^ 大正天皇実録二、128-130頁
  32. ^ 大正天皇実録二、130頁「高松港御解纜/松山に御箸」
  33. ^ 大正天皇実録二、130-131頁
  34. ^ 『官報』第6089号、明治36年10月16日 コマ2「○東宮御發著 皇太子殿下ハ一昨日十四日午前九時高松港御發艦午後四時三十分三津ヶ濱御著同五時二十五分松山市一番町ナル御旅館(愛媛縣廰)ニ御安著アラセラレタリ」(国立国会図書館デジタルコレクション)
  35. ^ 大正天皇実録二、131頁「松山御発」
  36. ^ 『官報』第6091号、明治36年10月20日 コマ2「○東宮御發著 皇太子殿下ハ本月十七日午前八時愛媛縣松山市御旅館御出門同九時三津ヶ濱御發艦廣島縣糸崎ヘ御上陸午後一時五十分同所發汽車ニテ同三時五十七分岡山縣岡山驛ヘ御著同四時十分御旅館(後樂園)ヘ御安著アラセラレタリ」(国立国会図書館デジタルコレクション)
  37. ^ #正木義太傳155頁
  38. ^ #戦袍余薫懐旧録コマ114(原本187頁)「高砂沈没の状況(高砂艦長海軍大佐)海軍中将石橋甫」
  39. ^ #正木義太傳156頁
  40. ^ #亡失表p.2「二・三等巡洋艦|吉野|四,一五〇|春日ト衝突沈没|(濃霧中)五月十五日|」
  41. ^ a b #旅順附近海戦一覧p.5「五月十五日|夜|港口封鎖任務中濃霧ニ會シ我吉野ハ春日ト衝突ス|艦長以下三百十八名艦ニ殉セリ/敵驅逐艦「ウエマテリスイ」渤海灣ニテ坐礁放棄/晝|我「初瀬」及「八島」ハ敵監視中老鐡山ノ南東約十海里ノ地点ニテ敵機雷ニ觸レ此時敵驅逐艦十六隻大擧我艦隊ヲ襲撃セシモ我巡洋艦ノ爲撃退サル|初瀬八島沈没|五月初旬ヨリ海軍ノ援護ニヨリ續々我陸軍關東半島ニ上陸開始」
  42. ^ #亡失表p.1「戰艦|初瀬|一五,〇〇〇|敵機雷ニ觸レ沈没|五月十五日|」
  43. ^ #亡失表p.1「戰艦|八島|一二,三二〇〇|敵機雷ニ觸レ沈没|五月十五日|」
  44. ^ #戦袍余薫懐旧録コマ97-98「八島の遭難(八島艦長海軍大佐)海軍中将坂本一」
  45. ^ #戦袍余薫懐旧録コマ98(原本154-155頁)
  46. ^ #戦袍余薫懐旧録コマ108(原本174-176頁)
  47. ^ a b 真鍋重忠『日露旅順海戦史』265ページ
  48. ^ a b #戦袍余薫懐旧録コマ120-121(原本199-200頁)
  49. ^ #戦袍余薫懐旧録コマ123-124(原本205-207頁)「高砂の救助に赴ける音羽艦上の出來事に就て(音羽艦長海軍大佐)海軍大将有馬良橘」
  50. ^ #日露役旅順港海海戦戦死者p.4「(三七)〃-一二-一三|(夜)〃|吉野|同上|二八三|敵機雷ニ觸レ沈没副長以下二八二名戰死」
  51. ^ 真鍋重忠『日露旅順海戦史』266ページだと死者273名、生存者162名となっている。
  52. ^ 『官報』第6574号、明治38年6月1日 コマ17「○戰報(略)○軍艦八島外五艦ノ遭難 開戰以來發表セシモノヽ外帝國軍艦ノ沈没セシモノ左ノ如シ(海軍省)|一、戰艦八島 右三十七年五月十五日旅順港封鎖ニ從事中敵ノ機械水雷ニ觸レ終ニ沈没ス/二、驅逐艦暁 右三十七年五月十七日夜旅順口封鎖ニ從事中敵ノ機械水雷ニ觸レ沈没ス/三、砲艦大島 右三十七年五月十八日夜陸軍ト共同作戰ノ目的ヲ以テ遼東灣ニ遊弋中僚艦ト衝觸シ沈没ス/四、驅逐艦速鳥 右三十七年九月三日旅順口封鎖ニ從事中敵ノ機械水雷ニ觸レ沈没ス/五、砲艦愛宕 右三十七年十一月六日旅順王封鎖ニ從事中直隷海峡ニ於テ暗礁ニ觸レ沈没ス/六、巡洋艦高砂 右三十七年十二月十二日夜旅順口封鎖ニ從事中敵ノ機械水雷ニ觸レ沈没ス」(国立国会図書館デジタルコレクション)
  53. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940)コマ52番「明治三十八年六月十五日(達八三)軍艦及水雷艇類別等級別表中軍艦ノ欄内八島、初瀨、吉野、高砂、濟遠、海門、平遠、愛宕、大島、宮古、速鳥ヲ、水雷艇ノ欄内第三十四號、第三十五號、第四十二號、第四十八號、第五十一號、第五十三號、第六十九號ヲ削ル」
  54. ^ #達明治38年6月p.7「達第八十三號 軍艦及水雷艇類別等級別表中軍艦ノ欄内八島、初瀨、吉野、高砂、濟遠、海門、平遠、愛宕、大島、宮古、速鳥ヲ、水雷艇ノ欄内第三十四號、第三十五號、第四十二號、第四十八號、第五十一號、第五十三號、第六十九號ヲ削ル 明治三十八年六月十五日 海軍大臣男爵 山本権兵衛」
  55. ^ a b #公文備考別輯/軍艦高砂製造に関する件画像40

参考文献

編集
  • 泉江三『軍艦メカニズム図鑑 日本の戦艦 上』グランプリ出版、2001年4月。ISBN 4-87687-221-X 
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、海軍歴史保存会、1995年。
  • 宮内庁図書寮 編『大正天皇実録 補訂版 第一 自明治十二年至明治三十三年』株式会社ゆまに書房、2016年12月。ISBN 978-4-8433-5039-3 
  • 宮内庁図書寮 編『大正天皇実録 補訂版 第二 自明治三十四年至明治四十年』株式会社ゆまに書房、2017年11月。ISBN 978-4-8433-5040-9 
  • 呉市海事歴史科学館 編『日本海軍艦艇写真集・巡洋艦』ダイヤモンド社、2005年。 
  • 原武史『大正天皇 朝日選書663』朝日新聞社、2000年11月。ISBN 4-02-259763-1 
  • 正木生虎『正木義太傳および補遺 一海軍士官の記憶』文藝春秋、2009年11月。ISBN 978-4-16-371670-1 
    正木義太(当時海軍大尉)は明治36年12月28日、高砂分隊長。明治37年1月13日、高砂砲術長。第二回旅順口閉塞作戦で負傷。4月7日、佐世保鎮守府附。
  • 雑誌『丸』編集部 編「巡洋艦の発達」『写真 日本の軍艦 重巡 I 妙高・足柄・那智・羽黒 巡洋艦の発達』 5巻、光人社、1989年11月、235-252頁。ISBN 4-7698-0455-5 
  • 真鍋重忠『日露旅順海戦史』吉川弘文館、1985年。ISBN 4-642-07251-9 
  • 官報