青山幸完
青山 幸完(あおやま よしさだ / ゆきさだ)は、江戸時代中期から後期にかけての大名。美濃国郡上藩の第2代藩主。官位は従五位下・大膳亮。幸成系青山家6代。
時代 | 江戸時代中期 - 後期 |
---|---|
生誕 | 宝暦2年5月28日(1752年7月9日) |
死没 | 文化5年11月8日(1808年12月24日) |
戒名 | 賢明院殿義興仁山大居士 |
墓所 | 東京都港区南青山の梅窓院(浄土宗) |
官位 | 従五位下・大膳亮 |
幕府 | 江戸幕府奏者番、若年寄 |
主君 | 徳川家治→家斉 |
藩 | 美濃郡上藩主 |
氏族 | 青山氏 |
父母 | 父:青山幸道、母:不詳 |
兄弟 | 幸完、幸卓、幸賢、妻木頼功、秋田倩季継室、青山幸発正室ら |
妻 | 水野忠友の娘 |
子 | 幸孝、蔵、勝 |
略歴
編集宝暦2年(1752年)、初代藩主・青山幸道の三男として誕生した。庶子であったが宝暦13年(1763年)に嫡男とされた。
安永4年(1775年)、父の隠居により家督を継ぎ、奏者番・若年寄などを歴任する。松平定信の寛政の改革が始まると、その与党として改革に協力したが、寛政3年(1791年)9月に病に倒れて辞職する。1,300両の借金をするなど、藩財政の窮乏化が進んだ。また、藩校・潜竜館を設置している。天明の大飢饉が起こると、一揆の起こりそうな様相を見せるなど、藩政は不安定であった。
その後も寺社奉行・若年寄などを歴任したが、文化5年(1808年)11月8日、死去。享年57。跡を長男の幸孝が継いだ。
徳川家慶の「慶」の読みとの同音をはばかって、幸完の代から「幸」の読みを「よし」から「ゆき」と改めた。
系譜
編集父母
- 青山幸道(父)
正室
- 水野忠友の娘
子女