長尾景長
長尾 景長(ながお かげなが)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。山内上杉家の家宰。下野国足利庄勧農城[1]主。画家としても知られている。
長尾景長像(双林寺蔵) | |
時代 | 室町時代後期 - 戦国時代 |
生誕 | 文明元年(1469年) |
死没 | 大永8年1月15日(1528年2月5日) |
改名 | 房長または房景(初名)→景長→禅香 |
別名 | 亭泉斎(号)、通称:新五郎 |
官位 | 但馬守 |
主君 | 山内上杉家 |
氏族 | 足利長尾氏 |
父母 | 父:長尾景人 |
兄弟 | 定景、景長 |
子 | 憲長 |
生涯
編集文明元年(1469年)、長尾景人の次男として誕生。幼くして父を亡くし、兄・定景も病死した為、7歳で叔父・長尾房清の後見を受けながら足利長尾氏の家督を継いだ[2]。
長享元年(1487年)、長尾房清が扇谷上杉家の上杉定正と通じたために山内上杉家の当主である関東管領上杉顕定に勧農城を攻撃される。これが、上杉氏の内紛である長享の乱の開始となった。明応4年(1495年)、岩松尚純が横瀬成繁に攻撃されるとこれを救う。同年足利高基の元服の儀に家宰長尾顕忠に代わって参列し、これによって但馬守を受領した。本来、家宰が参加する古河公方家の元服に景長が参加した事実は、当時の景長の影響力の大きさを示していた。そして、この頃から当主としての活動が本格化する。
永正元年(1504年)の立河原の戦いで房清[3]が戦死すると、ようやく当主として自立する事が出来た。永正7年(1510年)の上杉顕定の没後、関東管領と山内上杉家当主の座を巡って上杉憲房と上杉顕実が争った際、横瀬景繁と共に憲房を擁立して顕実側の成田顕泰・長尾顕方と戦い、顕実の居城鉢形城を攻め落とした。憲房の勝利後、景長は顕実側の長尾顕方に替わって山内上杉家の家宰に任じられた(永正の乱)。
景長は画家としても優れており、彼が建立した長林寺[4]には彼の自画像や、関東の代表的な水墨画家祥啓に倣った山水図が遺されている。また、狩野正信とも親交があったとも言われている。
脚注
編集- ^ 現在の栃木県足利市。
- ^ 近年、落合厚志や黒田基樹は房清の受領名が足利長尾氏当主が代々受けた但馬守であったことを理由に景長が但馬守を受ける明応4年以前は房清が足利長尾氏当主であったとする説を唱えている。ただし、その前後を通じて同氏に家督を巡る内紛があった事実は確認できず、房清が当主であったとしても将来的には景長にその地位を譲ることを前提としたものであったと見られている(黒田基樹「足利長尾氏に関する基礎的考察」(所収:荒川善夫 他編『中世下野の権力と社会 中世東国論3』(岩田書院、2009年) ISBN 978-4-87294-561-4))。
- ^ 房清は既に没してその子とも。
- ^ 栃木県足利市。