上杉顕定

室町時代後期から戦国時代の武将・守護大名

上杉 顕定(うえすぎ あきさだ) は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将守護大名山内上杉家11代当主。越後上杉家の出身で山内上杉家を継ぎ、関東争乱期の40年以上にわたって関東管領を務めた。

 
上杉顕定
時代 室町時代後期 - 戦国時代
生誕 享徳3年(1454年[1]
死没 永正7年6月20日1510年7月25日[1]
改名 龍若(幼名)→顕定→可諄(号)
別名 四郎
戒名 海龍寺殿皓峯可諄大居士[注釈 1]
墓所 新潟県南魚沼市の管領塚
官位 なし[注釈 2]
幕府 室町幕府 関東管領 上野武蔵伊豆守護
氏族 山内上杉家
父母 父:上杉房定、養父:上杉房顕
兄弟 定昌顕定房能蘆名盛高正室、
畠山義元室?
養兄弟:積翠院伊達尚宗正室)
正室:上杉憲実?[要出典]
高山重純正室
一説に上条定憲[注釈 3]
養子:顕実(足利義綱)憲房
テンプレートを表示

生涯

編集

山内上杉家の家督相続

編集

享徳3年(1454年)、上杉房定の子として誕生。寛正7年(1466年)2月、関東管領・上杉房顕武蔵国五十子陣にて陣没したが男子がいなかった。家宰長尾景信長尾景仲の遺言であるとして房顕の従兄弟で上杉一族の重鎮である越後国守護上杉房定の子に房顕の跡を継がせようとしたが、房定はこれを拒否した。このため同年10月には室町幕府8代将軍足利義政からも改めて房定の子を後継とするよう命じられ、房定の次男である龍若(顕定)が山内上杉家の家督を継いで当主となった[注釈 4]

享徳・長享の争乱

編集

時は享徳の乱の最中であり、古河公方足利成氏と関東の覇権をかけて五十子の戦いなどで争い、文明3年(1471年)には古河御所を占領してこれに勝利している。しかし文明8年(1476年)に有力家臣の長尾景春が古河公方と結んで離反したため苦境に陥り(長尾景春の乱)、翌文明9年(1477年)正月には五十子陣からも撤退せざるを得なくなった。この乱の背景には顕定の入嗣前に既に顕在化していた上杉氏体制内部の矛盾、即ち権力闘争があったとされる。

更にこの乱に乗じて攻め入った成氏軍に上野国白井付近まで追い詰められた顕定と扇谷上杉家上杉定正は、文明10年(1478年)正月に幕府と成氏の和睦を取り持つことを条件に古河公方と和睦した。その後、景春の反乱は扇谷上杉家家宰の太田道灌の活躍によって鎮圧されたが、道灌の活躍を通じて扇谷上杉家が台頭するようになった。

文明14年(1482年)に顕定の父・房定の仲介で幕府と古河公方の和睦が成立し30年に及んだ享徳の乱は終結したが、顕定は定正と対立し、定正が道灌を暗殺したのを契機に長享元年(1487年)に長享の乱が起こる。長享2年(1488年)に両者の抗争は本格化し、「関東三戦」といわれる実蒔原・須賀谷・高見原の合戦で顕定は定正に押されるが、関東管領の山内家とその分家的存在の扇谷家とでは実力が隔絶しており、抗争が長期化するにつれて顕定が次第に有利に立つようになった。

明応2年(1493年)、もとは山内家の領国で堀越公方に譲られていた伊豆国伊勢宗瑞が討ち入るという事件(伊豆討ち入り)が起こった。明応3年(1494年)に両上杉氏の抗争が再発すると、定正は伊勢宗瑞の軍を相模国・武蔵へ招き入れたが、荒川を挟んで対陣していたところで定正が急死したため伊勢軍は撤退した。長享の乱初期に扇谷家を支援していた古河公方もこの頃には一転して山内家方となっていた。

明応5年(1496年)には顕定の軍勢は相模に攻め入り、7月に宗瑞の弟・伊勢弥二郎の立て籠もる小田原城を自落させた。この戦いで相模の西郡は「一変」したという。その後、東郡へ軍勢を進め上田氏の実田要害を囲み、更に定正の跡を継いだ上杉朝良の出陣を受けて河越に軍を進めた。明応6年(1497年)に顕定は河越城に対する前線基地として武蔵上戸(現在の河越館跡)に陣を置き古河公方・足利政氏を招いた。政氏は数ヶ月の在陣の後に古河へ帰還するが、上戸陣はその後も7年にわたり山内家の陣所として機能した。

永正元年(1504年)に駿河国守護・今川氏親と伊勢宗瑞の援軍を再びえた上杉朝良と戦うが(立河原の戦い)、2,000人余りの死者を出して大敗する[6]。しかし実家の越後上杉家の援軍を受けて反撃に及び、翌年には朝良を河越城に攻めて降伏させ、朝良の江戸隠居を条件に和睦した。長享の乱における事実上の勝利宣言といえる。

古河公方との関係と永正の乱

編集

明応3年(1494年)に古河公方と結びついて以来、顕定は東国における公方-管領体制の再構築を図っていた。特に足利政氏とは、礼的な秩序における待遇の向上を実現させ、さらには政氏の弟[注釈 5]義綱を養子として迎え入れて、「顕実」と改称させるなどして密接な関係を築いた。顕実はそれより以前に養子となっていた憲房を差し置き、顕定の正統な家督後継者に据えられたとみられている。後に政氏と子の高氏(高基)が不和となると、顕定はこれを憂えて出家して「可諄」と称し、両者の仲介に立った。

古河公方の内乱を収めた直後の永正6年(1509年)7月、顕定は養子・憲房と共に越後に攻め入り長尾為景上杉謙信の父)と上杉定実越中国に追放した。この侵攻は一般的に、永正4年(1507年)に顕定の弟で越後守護を務めていた上杉房能守護代の為景を主力とした上杉定実軍に追われて自刃したことへの報復と捉えられている[注釈 6]

片桐昭彦はこれに加えて越後守護上杉家から上杉宗家の地位を奪還する意図があったと推測する[7]。 また、山田邦明は、顕定が房能方であった色部氏と為景の和睦の道を探っていたり、伊達氏に宛てて「定実に対して一切の余儀(=遺恨)は無い」と伝えていることから[注釈 7]、永正5年の段階において顕定と為景は決定的な対立関係に無かったとして、直接的な契機を山内家の所領である妻有庄へ為景方の信濃衆が攻め入ったことに求める[8]

ともあれ、房能の仇討ちを大義名分として越後に攻め入った顕定軍は府内を制圧した。しかし顕定の越後統治は非常に強硬で上手くいかず、国人の反発を受けた。翌年になって長尾為景らの反攻に遭う。同年、足利義稙の命令で信濃国佐久郡伴野貞慶大井行満の争いを和解させている。翌永正7年(1510年)6月20日の長森原の戦いで敵の援軍であった高梨政盛に敗北し、衆寡敵せずして自刃[注釈 8][9]、享年57。

死後、顕実が関東管領を継いだが、越後から帰還した憲房が顕実と衝突して内乱を起こし、山内家の衰退に繋がった。また、顕定が山内家の養子になって以来、緊密な関係にあった山内家と越後上杉家および長尾家の関係も断絶し、関係が修復されるのは上杉憲政長尾晴景の時代になって以降である[10]

管領塚

編集
 
管領塚

新潟県南魚沼市下原新田の周辺には、かつて長森原の戦いの戦没者を埋葬したとの伝承をもつ塚が点在していたが(下原百塚)、その中でひと際大きな塚は管領塚と呼ばれ顕定の墓と伝えられている。近代に行われた一部の発掘調査では鎧通しが出土しており、更には武具や人骨も出土したという話もある。現在、管領塚は史跡公園として整備されているが元の塚からは移築されたものである[11]

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 海龍寺は元は上杉憲顕の娘である芳山了薫が上野国板鼻に建てた寺院で、後に顕定が再興した。顕定は同寺で実の両親である亡き房定夫妻の法要を行っている。海龍寺の付近に上野守護としての上杉邸があったと推定されているが、現在の板鼻には「海龍寺」という小字が残っているものの、現時点では海龍寺・上杉邸の遺構は発見されていない[2]
  2. ^ 顕定の発給・受給文書や同時代史料において「四郎」「管領」といった語はあっても官途名を用いて顕定を示した例がないという指摘より[3]。 諸系図においても、比較的早い時期に作成されたと考察されている「上杉系図」「上杉系図大概」[4]には官途は書かれていない。
  3. ^ 「天文本上杉長尾系図」などの記載による[5]
  4. ^ 岩松家純の説得もあったといわれる。
  5. ^ 政氏の子とする説もある。
  6. ^ 例えば羽下徳彦「越後における永正~天文の戦乱」(同著『中世日本の政治と史料』 吉川弘文館、1995年、39頁、 初出1961年)には「房能の復讐という直接の意図」とあり、 『増補改訂版 上杉氏年表』(高志書院、2007年)の永正5年条(長谷川伸執筆、20頁)には「顕定は房能の弔い合戦を意図」とある。
  7. ^ この定実に対する顕定の認識は羽下徳彦も指摘しているが、永正の変が「上杉氏の内訌ではない」と書くに留める。(「越後における守護領国の形成」 同著『中世日本の政治と史料』 吉川弘文館、1995年 所収、 初出1959年)
  8. ^ この戦いで、顕定に従軍していた長尾定明高山憲重らも討たれており、山内上杉家の軍事力は大きく減退した。また、顕定が政盛本人に討たれたという説もあるがそれは創作である。

出典

編集
  1. ^ a b 上杉顕定」『朝日日本歴史人物事典 (1994)』https://kotobank.jp/word/%E4%B8%8A%E6%9D%89%E9%A1%95%E5%AE%9Aコトバンクより2022年9月23日閲覧 
  2. ^ 森田真一「山内上杉氏の拠点について -上野国板鼻を中心として-」『群馬県立歴史博物館紀要』29号、2008年。/所収:黒田基樹 編『山内上杉氏』戒光祥出版〈シリーズ・中世関東武士の研究 第一二巻〉、2014年。ISBN 978-4-86403-108-0 
  3. ^ 木下聡「山内上杉氏における官途と関東管領職の問題」 『日本歴史』第685号、2005年。
  4. ^ 片桐昭彦 「山内上杉氏・越後守護上杉氏の系図と系譜」 『中世武家系図の史料論』下巻、高志書院、2007年。系図も同書収録。
  5. ^ 森田真一「上条上杉定憲と享禄・天文の乱」『新潟史学』第46号、2001年。
  6. ^ 東京帝国大学文学部史料編纂所編『史料綜覧 巻9』内閣印刷局朝陽会、1936年、p.147(永正元年9月27日条)
  7. ^ 片桐昭彦 「上杉謙信の家督継承と家格秩序の創出」 『上越市史研究』第10号、2004年。
  8. ^ 「永正の乱と妻有」 『十日町市史 通史編1』第5章第1節、1997年、439-441頁。
  9. ^ 東京帝国大学文学部史料編纂所編『史料綜覧 巻9』内閣印刷局朝陽会、1936年、p.239(永正7年6月20日条)
  10. ^ 森田真一「北条氏と山内・扇谷両上杉氏」黒田基樹編 『北条氏康とその時代』 戒光祥出版〈シリーズ・戦国大名の新研究 2〉、2021年7月、236-237頁。ISBN 978-4-86403-391-6
  11. ^ 井上鋭夫 『上杉謙信』 人物往来社、1966年。 『寺浦百塚発掘調査報告書』 新潟県南魚沼郡六日町教育委員会、1974年。

出典

編集

関連項目

編集