針尾駐屯地(はりおちゅうとんち、JGSDF Camp Hario)はかつて長崎県針尾島にあった第8新隊員教育隊等が駐屯していた陸上自衛隊駐屯地。

針尾駐屯地
位置
地図
座標 北緯33度05分21秒 東経129度47分25秒 / 北緯33.08917度 東経129.79028度 / 33.08917; 129.79028座標: 北緯33度05分21秒 東経129度47分25秒 / 北緯33.08917度 東経129.79028度 / 33.08917; 129.79028
概要

開設年 1954年
テンプレートを表示

概要

編集

警察予備隊第4管区隊普通科第10連隊(のちに第10普通科連隊に改編)があり、自衛隊の規模拡大と供に当駐屯地所在部隊を母体に各地に部隊が展開された。駐屯地閉鎖後、用地は長崎県に払い下げられ、その後工業団地として造成されたが企業誘致に失敗。ハウステンボスがその用地を使って建設され1992年(平成4年)にオープンした。隣接地に米海軍針尾住宅地区がある。

所在地

編集

沿革

編集

大日本帝国海軍

アメリカ軍

厚生省佐世保引揚援護局

  • 1945年(昭和20年)10月から1950年(昭和25年)4月まで敷地内に厚生省佐世保引揚援護局が設置され、浦頭埠頭に上陸した引揚者を収容。

警察予備隊針尾駐屯地

  • 1950年(昭和25年)9月4日:警察予備隊針尾駐屯部隊が旧海軍佐世保第3海兵団(針尾海兵団)跡に設置[1]
  • 1951年(昭和26年)
    • 5月1日:警察予備隊第64連隊が編成完結。第10連隊編成により、第3大隊が針尾駐屯地に配置。
    • 9月30日:第824救急病院が設置[2]
  • 1952年(昭和27年)1952年(昭和27年)
    • 1月19日:第10連隊第3大隊(針尾駐屯地)が第12連隊第3大隊に改称。
    • 1月23日:第10連隊本部及び第1大隊が福岡駐屯地から移駐。
    • 7月7日:第10連隊が大村駐屯地に移駐。

保安隊針尾駐屯地

  • 1952年(昭和27年)
    • 3月20日:第64連隊第3大隊が久留米駐屯地に移駐。
    • 10月10日:第64連隊第4大隊が久留米駐屯地に移駐。
    • 10月15日:針尾地区病院が開設[2]
    • 11月22日:独立第32特科大隊及び独立第81特科大隊が新編[3]
    • 12月3日:第64連隊主力(第1、第2大隊欠)が久留米駐屯地に移駐。
  • 1953年(昭和28年)

陸上自衛隊針尾駐屯地

  • 1954年(昭和29年)
    • 7月1日:陸上自衛隊へ移管[4]。第64連隊が第4特科連隊に称号変更。
    • 7月5日:第8新隊員教育隊が編成完結[2]
    • 10月15日:第3特科群第114特科大隊が新編。
    • 11月5日:第4特科連隊第1大隊が久留米駐屯地に移駐。
    • 12月30日:第4特科連隊第2大隊が久留米駐屯地に移駐。
  • 1955年(昭和30年)10月21日:第8新隊員教育隊が相浦駐屯地に移駐。
  • 1956年(昭和31年)
  • 1957年(昭和32年)
    • 3月29日:第8特科連隊が北熊本駐屯地に移駐。
    • 8月1日:針尾地区病院が閉鎖。
    • 9月2日:針尾駐屯地は相浦駐屯地に統合され廃止[5]された。駐屯していた第114特科大隊は同日に新設された玖珠駐屯地に移駐。

駐屯していた部隊

編集

最寄の幹線交通

編集

脚注

編集
  1. ^ 基地読本>基地の歩み(その2自衛隊関係)佐世保市
  2. ^ a b c d e f g 朝雲新聞社編集局 編『陸上自衛隊20年年表』朝雲新聞社、1971年9月20日。 
  3. ^ 『日本砲兵史 : 自衛隊砲兵過去現在未来』(陸上自衛隊富士学校特科会 編 1980.6)
  4. ^ 自衛隊法施行令(昭和29年政令第179号)
  5. ^ 自衛隊法施行令の一部を改正する政令(昭和32年政令第209号)

関連項目

編集