若宮貞夫
日本の逓信官僚、政治家
若宮 貞夫(わかみや さだお、明治8年(1875年)1月5日 - 昭和21年(1946年)9月8日)は、日本の逓信官僚、政治家。衆議院議員。東京府平民[1]。位階および勲等は従三位・勲二等。
若宮貞夫 わかみや さだお | |
---|---|
![]() 1932年(昭和7年) | |
生年月日 | 1875年1月5日 |
出生地 |
![]() (現兵庫県豊岡市) |
没年月日 | 1946年9月8日(71歳没) |
出身校 |
東京帝国大学法科大学政治学科卒業 (現東京大学法学部) |
前職 | 逓信次官 |
所属政党 |
(無所属→) (立憲政友会→) 同交会 |
称号 |
帝都復興記念章 勲二等瑞宝章 従三位 |
配偶者 | 若宮こと |
親族 |
娘婿・中村貫之(貴族院議員) 娘婿・橋本龍伍(文部大臣) 孫・橋本大二郎(高知県知事) |
選挙区 |
(兵庫県第12選挙区→) 兵庫県第5選挙区 |
当選回数 | 6回 |
在任期間 | 1924年5月10日 - 1942年4月29日 |
来歴
編集兵庫県城崎郡豊岡町(現在の豊岡市)の西楽寺に、熊本県人で僧侶である若宮正海の三男として生まれる。
開成中学校、第二高等学校を経て、1899年(明治32年)7月、東京帝国大学法科大学政治学科を卒業。同年11月、文官高等試験に合格し、同年12月、逓信省に入り逓信属・管船局勤務となる。また、兄正音の養子となる。 1902年(明治35年)家督を相続する[2]。
北海道逓信局長、北部逓信局長、管船局長兼高等海員審判所長、戦時船舶管理局長などを歴任。1922年(大正11年)6月、逓信次官に就任し、翌年4月、航空局長を兼務した。1924年(大正13年)1月に退官。
同年5月、第15回総選挙に兵庫第12区から出馬し初当選。立憲政友会に属した。選挙区の区割り変更で、第16回総選挙から兵庫第5区から出馬し、第20回総選挙まで連続6回の当選を果した。1931年(昭和6年)12月、犬養内閣の陸軍政務次官に就任。1934年(昭和9年)3月から翌年3月まで政友会幹事長を務めた。1941年(昭和16年)11月、鳩山一郎を中心とした同交会結成に参加。
その他、衆議院予算委員会長、無線電信講習所(現在の電気通信大学の前身)の第二代所長、電信協会会長、国連協会理事なども務めた。昭和21年9月8日薨去。墓所は青山霊園1-イ-19-3。戒名は顕正院殿釈貞真大居士。
栄典
編集人物
編集家族・親族
編集若宮家
編集熊本県、兵庫県城崎郡豊岡町(現在の豊岡市)、東京市赤坂区四ノ一[2]
- 父・正海法師(熊本県人、僧、兵庫県豊岡町の西楽寺住職)
- 長兄・正音(正海の長男[5]。農商務省商工局長、逓信省電務局長、無線電信講習所初代所長)
- 養母・よね(正音の妻。愛知県、勝野秀雄の長女[2])
- 慶応3年(1867年) - 昭和14年2月4日
- 次兄・若宮正響(西楽寺住職)[6]
- 妻・こと(福井県敦賀町、大和田荘太郎の二女[2]。京都府立第一高等女学校出身。姉の夫に大和田久兵衛)
- 男・甲太郎
- 長女・糸(鹿児島県、長井実行に嫁す[2]。御茶の水高等女学校出身[8])
- 明治41年(1908年)8月生[2] - 没
- 二女・文[2](三輪田高等女学校出身[8])
- 明治43年(1910年)9月生[2] - 没
- 三女・章(中村貫之男爵の妻。千代田高等女学校出身[8])
- 大正元年(1912年)9月生[2] -
- 四女・正(東京、大蔵官僚、政治家橋本龍伍の妻、橋本大二郎の母)
- 大正3年(1914年)4月生[2] -
- 二男・乙二郎[2]
- 大正11年(1922年)11月生[2] -
- 養妹・貞(大島寛爾長男・卓爾の妻)[8]
脚注
編集注釈
編集- ^ 橋本龍太郎は先妻の子なので、血縁関係は無い
参考文献
編集外部リンク
編集