社会福祉の年表
社会福祉の年表(しゃかいふくしのねんぴょう)では、社会福祉の年表を取り扱う。
法律について特に記述のない場合、制定年を表す。
16世紀以前
編集年 | 日本 | 日本国外 |
---|---|---|
紀元前 |
| |
85 | ||
87 |
| |
5世紀末頃 | ||
521 | ||
585 | ||
593 | ||
701 - 704 | ||
723 | ||
730 | ||
845 | ||
960 - 1279 | ||
1130年代 |
| |
1250年頃 | ||
1271 | ||
1279 | ||
1230年頃 | ||
1370 | ||
1374 | ||
1386 | ||
1389 | ||
1531 |
| |
1536 |
| |
1557年 |
|
|
1575 |
| |
1590 |
| |
1597 |
| |
1600頃 |
17世紀
編集年 | 日本 | 日本国外 |
---|---|---|
1601 |
| |
1662 |
| |
1663年 | ||
1693年 |
18世紀
編集年 | 日本 | 日本国外 |
---|---|---|
1722 |
|
|
1776 |
| |
1782 |
| |
1789 |
| |
1790 |
|
|
1792 | ||
1793 |
| |
1795 |
| |
1798 |
19世紀
編集年 | 日本 | 日本国外 |
---|---|---|
1800 |
| |
1802年 | ||
1819 |
| |
1821 |
| |
1824 | ||
1833 |
| |
1834 |
| |
1838年 | ||
1837 |
| |
1844 |
| |
1845 |
| |
1848 |
| |
1852 |
| |
1858年 |
|
|
1865 | ||
1865 |
| |
1869 | ||
1870 |
| |
1872 | ||
1873 |
|
|
1874 | ||
1875 | ||
1876 | ||
1877 | ||
1878 |
| |
1880 |
|
|
1882 | ||
1883 |
|
|
1884 |
| |
1886 | ||
1887 | ||
1889 |
| |
1890 | ||
1891 |
|
|
1892 | ||
1895 |
| |
1897 |
| |
1898 |
| |
1899 |
|
|
1900 |
|
20世紀
編集第二次世界大戦前
編集年 | 日本 | 日本国外 |
---|---|---|
1902 | ||
1903 |
|
|
1904 |
|
|
1905 |
|
|
1908 | ||
1909 |
|
|
1911 |
| |
1914 | ||
1915 |
| |
1916 | ||
1917 |
| |
1918 | ||
1919 | ||
1920 | ||
1921 |
|
|
1922 |
|
|
1923 |
| |
1924 |
|
|
1925 |
|
|
1926 | ||
1929 | ||
1930 |
|
|
1931 | ||
1932 |
|
|
1933 |
|
|
1934 |
| |
1935 | ||
1936 | ||
1937 | ||
1938 |
|
|
1939 |
|
|
1940 | ||
1941 |
|
|
1942 |
| |
1944 |
|
第二次世界大戦後
編集年 | 日本 | 日本国外 |
---|---|---|
1945 |
|
|
1946 | ||
1947 | ||
1948 |
|
|
1949 | ||
1950 | ||
1951 | ||
1953 |
|
|
1955 |
| |
1956 | ||
1957 |
| |
1958 |
| |
1959 |
|
|
1960 |
|
|
1961 |
|
|
1962 |
|
|
1963 |
|
|
1964 |
|
|
1965 |
|
|
1966 |
|
|
1967 |
| |
1968 |
| |
1969 | ||
1970 |
| |
1971 |
| |
1972 |
|
|
1973 | ||
1974 |
|
|
1975 |
| |
1976 |
|
|
1977 | ||
1978 | ||
1979 |
|
|
1980 |
|
|
1981 |
|
|
1982 |
| |
1983 |
|
|
1984 |
|
|
1985 | ||
1986 |
|
|
1987 |
|
|
1988 |
|
|
1989 |
|
|
1990 |
| |
1991 | ||
1992 |
|
|
1993 | ||
1994 |
| |
1995 | ||
1996 |
| |
1997 | ||
1998 |
|
|
1999 |
|
|
2000 |
|
21世紀
編集年 | 日本 | 日本国外 | |
---|---|---|---|
2001 |
|
||
2002 |
|
| |
2003 |
|
| |
2004 | |||
2005 | |||
2006 |
|
||
2007 | |||
2008 |
| ||
2009 | |||
2010 | |||
2011 |
|
||
2012 |
|
||
2013 |
|
||
2014 |
|
||
2015 |
|
||
2016 | |||
2017~2022 |
|
出典
編集- ^ 「第五十四篇入國」『管子』
- ^ 「礼運」『礼記』
- ^ 「兼愛」『墨子』
- ^ a b c d e f 孟冬「中国における災害対応救済と福祉事業の歴史的研究」『桃山学院大学環太平洋圏経営研究』第14号、桃山学院大学、2013年3月、61-83頁、ISSN 1345-5214、NAID 110009899479。
- ^ 「高帝紀下」『漢書』,巻一下
- ^ 「宣帝紀第八」『漢書』,巻八
- ^ 冨谷至「王杖十簡」『東方学報』第64号、京都大學人文科學研究所、1992年3月、61-113頁、doi:10.14989/66735、ISSN 0304-2448、NAID 110000282407。
- ^ a b 「粛宗孝章帝紀」『後漢書』,巻三
- ^ 「文恵太子伝」『南斉書』,巻二十一,列伝第二
- ^ 「武帝下」『梁書』,巻三,本紀第三
- ^ 「長孫平伝」『隋書』,巻四十六 列伝第十一
- ^ a b 「病坊」『唐会要』巻四十九
- ^ 扶桑略記 巻第六 元正天皇
- ^ 岩本健寿「奈良時代施薬院の変遷」『早稲田大学大学院文学研究科紀要 : 第4分冊』第54巻第4号、早稲田大学大学院文学研究科、2009年2月、87-100頁、CRID 1050282677443652224、hdl:2065/32296、ISSN 1341-7541。
- ^ 梅原郁「<書評・紹介>靑山博士古稀紀念宋代史論叢 同論叢刊行會編」『東洋史研究』第34巻第4号、東洋史研究會、1976年3月。
- ^ 「世祖四」『元史』,巻七,本紀第七
- ^ 「刑法二」『元史』,巻百三,志第五十一
- ^ a b c 徐静文「中国におけるターミナルケアの歴史と現在」『メタフュシカ』第43号、大阪大学大学院文学研究科哲学講座、2012年12月、87-103頁、doi:10.18910/26501、ISSN 1342-6508、NAID 120005349140。
- ^ 「世祖七」『元史』,巻十,本紀第十
- ^ 「職官三」『明史』,巻七十四,志第五十
- ^ 「食貨一」『明史』,巻七十七,志第五十三
- ^ 重松一義「少年法制発展の歴史的考察--形式・分岐をめぐる諸問題とその実態」『中央学院大学人間・自然論叢』第12号、中央学院大学商学部・法学部、2000年8月、290-215頁、ISSN 13409506、NAID 110000564303。
- ^ 片桐由喜「イギリス国民保健制度の形成過程--国民保健サービス法(1946年)を中心として」『北海道大学大学院環境科学研究科邦文紀要』第6巻、北海道大学大学院環境科学研究科、1993年3月、75-128頁、ISSN 09116176、NAID 110004665188。
- ^ 夫馬進「中国史における「善挙」と「慈善事業」」
- ^ 上掛利博「T.ギルバ-トの救貧法改革論(1781年)について」(PDF)『立命館経済学』第35巻第3号、立命館大学経済学会、1986年8月、439-468頁、ISSN 02880180、NAID 40003736364。
- ^ 青木健「ディケンズと貧民学校 : 社会活動家と作家の狭間で (吉田正治・塩川千尋両教授退職記念号)」『Seijo English monographs』第40号、Seijo University、2008年2月、14-35頁、NAID 120005526216。
- ^ 石田好治「トマス・チャーマーズによる救貧思想の実践--グラスゴー、セント・ジョン教区における私的慈善の試み」『政策科学』第11巻第2号、立命館大学、2004年1月、69-80頁、ISSN 09194851、NAID 110001023928。
- ^ a b 高島進「一番ケ瀬康子著「アメリカ社会福祉発達史」昭39光生館」『社会福祉学』第5巻、日本社会福祉学会、1964年、42-48頁、doi:10.24469/jssw.5.0_42、ISSN 0911-0232、NAID 110008092844。
- ^ 津曲裕次「アメリカにおける白痴問題の成立についての一考察」『奈良教育大学紀要 人文・社会科学』第20巻第1号、奈良教育大学、1971年10月、191-204頁、ISSN 05472393、NAID 120002004349。
- ^ 乳原孝「18~19世紀におけるロンドンの貧民とワークハウス : セント・アンドルー・アンダーシャフト教区の場合」『京都学園大学経営学部論集』第21巻第2号、京都学園大学経営学部学会、2012年3月、1-30頁、ISSN 0916-734X、NAID 110009209457。
- ^ 津幡智「フレーベルの研究Ⅰ」『藝術』20,1997
- ^ 津曲裕次「アメリカにおける初期白痴学校の成立過程に関する一研究」『奈良教育大学紀要 人文・社会科学』第19巻第1号、奈良教育大学、1970年11月、215-236頁、ISSN 05472393、NAID 120002055991。
- ^ 加来祥男「エルバ-フェルト制度1853-1861年」『經濟學研究』第43巻第4号、北海道大学經濟學部、1994年3月、461-472頁、ISSN 04516265、NAID 110004464651。
- ^ 亀本傑「19世紀イギリスの教育改革―1870年初等教育法を中心に―」[リンク切れ]
- ^ 兼田麗子「『留岡幸助と大原孫三郎の社会思想 -日本近代化過程における社会改良実践の一考察-』」『ソシオサイエンス』第13号、2007年3月、321-335頁、ISSN 1345-8116、NAID 120004442833。
- ^ 橋川喜美代「アメリカ無償幼稚園運動とペスタロッチ・フレーベル・ハウス」『鳴門教育大学研究紀要 鳴門教育大学 編』第25巻、鳴門教育大学、2010年、38-50頁、doi:10.24727/00027740、ISSN 1880-7194、NAID 110008284500。
- ^ 北場勉「国民国家の形成と救済 : 恤救規則の制定に焦点をあてて」『日本社会事業大学研究紀要』第58巻、日本社会事業大学、2012年3月、5-29頁、ISSN 0916-765X、NAID 120005297717。
- ^ 布田奈津子「日本の子守学校 ―途上国における応用可能性の検討―」,2012(要登録)
- ^ 海軍省「海軍制度沿革 巻6」,1939
- ^ 長崎県「恩給制度の歴史」
- ^ a b 岡田正章「明治10年代の幼児保育機関の性格についての研究」『人文学報』第47号、東京都立大学人文学部、1965年3月、73-91頁、ISSN 03868729、NAID 110004872965。
- ^ Charity Organization Societies: 1877-1893
- ^ 八木寿明「被災者の生活再建支援をめぐる論議と立法の経緯」『レファレンス』第57巻第11号、国立国会図書館調査及び立法考査局、2007年11月、31-48頁、ISSN 00342912、NAID 40015710821。
- ^ 文部科学省「第一章 第二節 五 幼稚園の創設」『学制百年史』,1981
- ^ 大陽寺順一「オット・フォン・ビスマルク」,1970
- ^ 社会福祉法人守孤扶独幼稚児保護会 赤沢保育園「赤沢保育園について」
- ^ a b 柴崎正行「東京における幼児教育施設の設立過程(2)」『東京家政大学研究紀要』第36巻第1号、東京家政大学、1996年2月、89-97頁、ISSN 03851206、NAID 110000520071。
- ^ Richmond, Mary - Social Welfare History Project
- ^ 藤野ヤヨイ「我が国における精神障害者処遇の歴史的変遷--法制度を中心に」『新潟青陵大学紀要』第5号、新潟青陵大学、2005年、201-215頁、doi:10.32147/00001144、ISSN 13461737、NAID 110007568931。
- ^ 高井哲彦「チャールズ・ブース『ロンドンの民衆の生活と労働』の手稿をめぐって」『三田学会雑誌』第83巻第4号、慶應義塾経済学会、1991年1月、1003(203)-1017(217)、ISSN 0026-6760、NAID 120005354311。
- ^ 不破和彦「「地方改良運動」と「町村是調査」--明治末期の内務官僚による「模範町村」創出をめぐって」『東北大学教育学部研究年報』第27号、東北大学教育学部、1979年3月、79-127頁、ISSN 04933958、NAID 120000787587。
- ^ 三島亜紀子「社会福祉の学問と専門職」,1999
- ^ 小栗勝也「軍事救護法の成立と議会 : 大正前期社会政策史の一齣」『法政論叢』第35巻第2号、日本法政学会、1999年、135-151頁、doi:10.20816/jalps.35.2_135、ISSN 0386-5266、NAID 110002803499。
- ^ 塩崎美穂「1920年代における東京市公立託児所の成立」『東京大学大学院教育学研究科紀要』第42巻、東京大学大学院教育学研究科、2002年、1-9頁、doi:10.15083/00031465、ISSN 1342-1050、NAID 110000965466。
- ^ 澤邉みさ子「日本における職業紹介法(1921年)の成立過程 : 本格的な労働市場社会政策の登場」『三田学会雑誌』第83巻特別号-I、慶應義塾経済学会、1990年9月、122-137頁、ISSN 0026-6760、NAID 120005352405。
- ^ 杉田菜穂「戦前日本における感化事業の到達点--少年教護法をめぐって」『経済学雑誌』第110巻第2号、大阪市立大学経済学会、2009年9月、130-152頁、ISSN 04516281、NAID 110007377722。
- ^ 喜多明人「世界の児童憲章 : 教育・福祉分野における国際的共同事業 : 世界の児童憲章・宣言史料」『立正大学人文科学研究所年報』第21号、立正大学人文科学研究所、1983年、77-90頁、ISSN 0389-9535、NAID 120005420162。
- ^ 木村寿「社会事業史上における生江孝之の位置について」『歴史研究』第17号、大阪教育大学歴史学研究室、1979年、35-45頁、ISSN 03869245、NAID 120001060507。
- ^ 石田祥代「デンマークにおける断種法制定過程に関する研究」(PDF)『研究紀要』第10号、東京成徳大学、2003年、19-25頁、ISSN 13403702、NAID 110001071400。
- ^ 市野川容孝「福祉国家の優生学--スウェーデンの強制不妊手術と日本」『世界』第661号、岩波書店、1999年5月、167-176頁、ISSN 05824532、NAID 40002109591。
- ^ 厚生労働省「2009~2010年海外情勢報告」
- ^ 菊池馨実「アメリカにおける社会保障制度の形成--1935年社会保障法を中心として-1-」『北大法学論集』第40巻第3号、北海道大学法学部、1990年2月、689-742頁、ISSN 03855953、NAID 120000958867。
- ^ 全国民生委員児童委員連合会「民生委員・児童委員制度の歴史」
- ^ 森田慎二郎「「退職積立金及退職手当法」の歴史的意義の再検討--要保障事故としての失業概念の未成熟と日本的特徴の形成」『社学研論集』第4号、早稲田大学大学院 社会科学研究科、2004年、125-139頁、ISSN 13480790、NAID 120002909776。
- ^ 田中利宗「軍事扶助法について--地方に考察の視点を求めて」『弘前学院大学社会福祉学部研究紀要』第3号、弘前学院大学社会福祉学部、2003年3月、85-93頁、ISSN 13464655、NAID 120006464706。
- ^ 宮野彬「ナチスドイツの安楽死思想--ヒットラーの安楽死計画」『法学論集』第4号、鹿児島大学、1968年12月、119-151頁、ISSN 03890813、NAID 40003476739。
- ^ 近藤弘美「優生法にみられる日本人の倫理観 (第7回国際日本学コンソーシアム 多文化共生社会に向けて)」『比較日本学教育研究センター研究年報』第9号、お茶の水女子大学比較日本学教育研究センター、2013年3月、91-95頁、NAID 120005289906。
- ^ 加藤智章「フランス社会保障制度の構造とその特徴--ラロックプランの成立まで」『北大法学論集』第35巻第3-4号、北海道大学法学部、1984年、451-513頁、ISSN 03855953、NAID 120000963275。
- ^ 内藤俊介「生活保護の現状と課題 : より公正、公平な生活保護制度の構築に向けて (特集 第180回国会の論議の焦点(1))」『立法と調査』第331号、参議院事務局、2012年8月、78-100頁、ISSN 0915-1338、NAID 40019358897。
- ^ 河東田博「新説1946年ノーマライゼーションの原理」『コミュニティ福祉学部紀要』第7号、立教大学、2005年3月、13-23頁、ISSN 13446096、NAID 110001138811。
- ^ 岩本裕子「社協と民間ボランティアセンターの関係に見る社協ボランティアセンターの課題 : 歴史的経緯と設立時の論争が,現代に問いかけるもの」『人間福祉学研究』第4巻第1号、関西学院大学人間福祉学部研究会、2011年、105-117頁、ISSN 1883-2741、NAID 40019157442。
- ^ 竹内一夫「<原著>医療ソーシャルワーカーの業務と専門教育の変遷 : 精神衛生法改正前までの公的文書の検討から」『川崎医療福祉学会誌』第1巻第1号、川崎医療福祉大学、1991年10月、59-66頁、doi:10.15112/00013277、ISSN 0917-4605、NAID 110000478769。
- ^ 大塚文「医療ソーシャルワーカーは患者の自己決定に貢献できるか」『先端倫理研究 : 熊本大学倫理学研究室紀要』第7号、熊本大学、2013年3月、76-93頁、ISSN 1880-7879、NAID 110009556974。
- ^ 奥平康弘『青少年保護条例・公安条例』学陽書房 1981年 ISBN 9784313220072
- ^ 加茂直樹「20世紀後半における日本の社会保障制度」『現代社会研究』第11巻、京都女子大学現代社会学部、2008年12月、5-28頁、ISSN 1884-2623、NAID 120005303349。
- ^ The History of NASW
- ^ 渋谷光美「在宅介護福祉労働としての家庭奉仕員制度創設と、その担い手政策に関する考察」『Core Ethics : コア・エシックス』第6号、立命館大学大学院先端総合学術研究科、2010年、241-251頁、doi:10.34382/00005469、ISSN 1880-0467、NAID 110007532541。
- ^ 善意銀行-徳島県社会福祉協議会
- ^ 向井洋子「アメリカ福祉政策の歴史--政策を支えたイデオロギーを中心に」『沖縄法政研究』第12巻、沖縄国際大学沖縄法政研究所、2009年12月、67-87頁、ISSN 13448242、NAID 120006730127。
- ^ 松田晋哉「フランスにおける医療と介護の機能分担と連携 (特集:諸外国における医療と介護の機能分担と連携)」『海外社会保障研究』第156号、国立社会保障・人口問題研究所、2006年、45-58頁、ISSN 13443062、NAID 40007482144。
- ^ 渋谷光美「日本のホームヘルパー制度の変遷を通じた障害者施策の一考察 ──創設期の長野県と東京都を中心に」
- ^ 篠原由利子「戦後の精神医療状況とWHOクラーク勧告」『社会福祉学部論集』第16号、佛教大学社会福祉学部、2020年3月、39-63頁、ISSN 1349-3922、NAID 120006813511。
- ^ a b 仲アサヨ「精神病院不祥事件が語る入院医療の背景と実態 ―大和川病院事件を通して考える」『生存学研究センター報告』第11巻、立命館大学生存学研究センター、2010年2月、167-195頁、ISSN 1882-6539。
- ^ a b 新川敏光「「日本型福祉」と保守支配体制の再編・強化-2-」『法政理論』第25巻第2号、新潟大学法学会、1992年11月、83-148頁、ISSN 02861577、NAID 110004466063。
- ^ 野崎泰伸「青い芝の会と分配的正義 : 誰のための、何のための正義か」『医療・生命と倫理・社会』第5巻第1-2号、大阪大学大学院医学系研究科 医の倫理学教室、2006年3月、124-135頁、doi:10.18910/12241、ISSN 1348-303X、NAID 120004846426。
- ^ 中央社会福祉審議会「社会福祉施設の緊急整備について」,1970
- ^ a b 大塚健志「「ダスキン障害者リーダー育成海外研修派遣事業」と自立生活運動」
- ^ 中央社会福祉審議会「コミュニティ形成と社会福祉(答申)」
- ^ 「平成23年度版 厚生労働白書」,2011
- ^ 野田博也「アメリカの補足的保障所得(SSI)の展開--就労自活が困難な人々に対する扶助の在り方をめぐって」『海外社会保障研究』第160号、国立社会保障・人口問題研究所、2007年、130-135頁、ISSN 13443062、NAID 40015655786。
- ^ 厚生労働省社会・援護局地域福祉課「ボランティアについて」
- ^ 定藤邦子「大阪における障害者自立生活運動 -1970年代の大阪青い芝の会の運動を中心に」『Core Ethics : コア・エシックス』第3号、立命館大学大学院先端総合学術研究科、2007年、183-196頁、doi:10.34382/00005346、ISSN 1880-0467、NAID 110006245973。
- ^ OECD, The Welfare State in Crisis, Paris: OECD, 1981
- ^ 全国社会福祉協議会「新・社会福祉協議会基本要項」,1992
- ^ 「今後の社会福祉のあり方について(意見具申)-健やかな長寿・福祉社会を実現するための提言-」
- ^ 中島直「精神障害者と触法行為をめぐる日本精神神経学会の議論」
- ^ 「ふれあいのまちづくり事業」実施について
- ^ Green Paper - European Social Policy - Options for the Union,1993
- ^ 岩渕豊「欧州連合の社会保障政策――ドロール体制下での取組み――」,『海外社会保障情報』第112号,pp.47-58,1995
- ^ European Social Policy - A Way Forward for the Union - A White Paper,1994
- ^ 森川晴子「マスメディアによる法律への影響(調査研究) : 恩寵園事件とマスメディアにおける総合的検証 : 新聞、テレビ、インターネットはどのように児童福祉法を改正させたか」『研究報告』第25号、第一工業大学、2013年3月、107-115頁、ISSN 2187-0462、NAID 40019800761。
- ^ 尾澤恵「米国における96年福祉改革とその後 (特集 米国80年代以降の諸改革--日本の構造改革への示唆)」『レファレンス』第53巻第12号、国立国会図書館調査及び立法考査局、2003年12月、72-87頁、ISSN 00342912、NAID 40006037611。
- ^ 藤岡秀樹「高等学校における教科「福祉」と「総合的な学習」--現状と課題」『教育実践研究紀要』第7号、京都教育大学附属教育実践総合センター、2007年3月、79-84頁、ISSN 13464604、NAID 110006484928。
- ^ 三富道子「イギリスのケア基準法2000と介護職業資格 : 1984年『施設ケアの実践綱領』とケア基準法の比較から」『静岡県立大学短期大学部研究紀要』20-W、静岡県立大学短期大学部、2006年、1-10頁、ISSN 13447971、NAID 110006866136。
- ^ 内閣府男女共同参画局「仕事と子育ての両立支援策の方針について」
- ^ 有森美木「先進各国の公的年金制度と高齢低所得者対策 (特集 先進各国の年金改革の視点)」『海外社会保障研究』第158号、国立社会保障・人口問題研究所、2007年、45-59頁、ISSN 13443062、NAID 40015421292。
- ^ 松端克文「グループホームの総合的研究(3)障害者福祉における福祉計画の策定と地域生活移行」『桃山学院大学総合研究所紀要』第35巻第3号、桃山学院大学総合研究所、2010年3月、93-108頁、ISSN 1346048X、NAID 110007569870。
- ^ 厚生労働省「少子化対策プラスワン―少子化対策の一層の充実に関する提案―」
- ^ 岡村美保子「労働者派遣法改正問題」『レファレンス』第59巻第10号、国立国会図書館調査及び立法考査局、2009年10月、119-139頁、ISSN 00342912、NAID 40016864667。
- ^ 児童虐待防止法制度|子ども虐待について|オレンジリボン運動
- ^ Green Paper - Modernising labour law to meet the challenges of the 21st century
- ^ 濱口桂一郎「EUの労働法グリーンペーパーが提起する問題」海外労働事情(53)『労働法律旬報』No.1639+40 1月合併号,2007
- ^ 厚生労働省「児童福祉法の一部を改正する法律:新旧対照表」
- ^ 厚生労働省「「新待機児童ゼロ作戦」について」
- ^ 法務省,厚生労働省「民法等の一部を改正する法律(平成23年法律第61号)の概要」
- ^ “初の認定社会福祉士が誕生 相談部門のリーダーへ”. 福祉新聞. (2014年4月7日) 2014年12月12日閲覧。
- ^ “刑務所に福祉専門官 再犯防止へ常勤のソーシャルワーカー”. 福祉新聞. (2014年5月26日) 2014年12月12日閲覧。
- ^ “子どもの貧困大綱が決定 指標の改善目標は示されず”. 福祉新聞. (2014年9月8日) 2014年12月12日閲覧。
参考文献
編集- 『平成23年版 厚生労働白書』(レポート)、厚生労働省、2011年。
- 『平成24年版 厚生労働白書』(レポート)、厚生労働省、2012年。
- 『平成25年版 厚生労働白書』(レポート)、厚生労働省、2013年。