石枕(いしまくら / せきちん[1])は、古墳時代遺物副葬品)の1つで、古墳石棺内に遺体(被葬者)を安置する際、頭部を固定するために用いられた状の石製品である。

渋谷向山古墳出土 碧玉製石枕
(国の重要文化財
奈良県天理市関西大学博物館展示。

概要

編集

石枕には大別して、舟形石棺割竹形石棺の床部分に後頭部形の窪みを造り付けた「石枕造付石棺」と、滑石砂岩凝灰岩蛇紋岩などを加工してやや扁平な馬蹄形に整え、中央を後頭部形に窪ませた石製品の「馬蹄形石枕」とがある[2][3]

石枕造付石棺は、古墳時代前期から中期(4世紀 - 5世紀)の西日本の古墳に見られるのに対し、馬蹄形石枕は中期から後期(5世紀 - 6世紀)の東日本の古墳で多く見られ、特に常総千葉県茨城県)地域でよく出土する[3]。ただし、奈良県天理市渋谷の伝・渋谷向山古墳出土品(碧玉製、重要文化財)など、西日本の古墳時代前期での発見例もある[4]

常総地域の石枕は、馬蹄形の縁を階段状に加工して直弧文(ちょくこもん/ちょっこもん)と呼ばれる幾何学的文様を彫刻し[5]、さらにそこへ等間隔に穴を開け、「立花」(りっか)と呼ばれる勾玉2つを組み合わせたような形状の装飾を立て並べたものが見られる[3][6]

その他、山梨県甲府市大丸山古墳では、長さ70センチメートルの横たえた円柱形に窪みを2か所(2遺体分)設けた珍しい形状の石枕が出土した[7]

ギャラリー

編集

その他

編集

土製の枕は埴製枕(はにせいまくら)と呼ばれる。石枕と比べて出土例は少なく、おじょか古墳三重県)・産土山古墳京都府)・青山遺跡(大阪府)・燈籠山古墳五条猫塚古墳奈良県)で知られるのみになる。

脚注

編集
  1. ^ よもやま話(111)石枕(倉敷考古館)
  2. ^ 斎藤 2004, p. 26.
  3. ^ a b c 池上 2005, p. 22.
  4. ^ 石枕(重要文化財)関西大学博物館情報庫)
  5. ^ 姉崎二子塚古墳出土・直弧文石枕(千葉県市原市サイト)
  6. ^ 石枕・立花(茨城県水戸市サイト)
  7. ^ 遺跡トピックスNo.0477国指定史跡大丸山古墳-石枕-(山梨県サイト)

参考文献

編集
  • 斎藤, 忠「石枕」『日本考古学用語辞典』(改訂新版)学生社、2004年9月1日、26頁。ISBN 9784311750335 
  • 池上, 悟 著「石枕」、江坂輝彌芹沢長介坂詰秀一編 編『新日本考古学小辞典』ニュー・サイエンス社、2005年5月1日、22頁。ISBN 9784821605118 

関連項目

編集