町田市立忠生第三小学校
東京都町田市にある小学校
町田市立忠生第三小学校(まちだしりつ ただおだいさんしょうがっこう)は、東京都町田市木曽東三丁目にある公立小学校。当初は、忠生村立忠生小学校(現 町田市立忠生小学校)の分校だった。
町田市立忠生第三小学校 | |
---|---|
![]() | |
過去の名称 | 忠生村立忠生小学校木曽分校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 町田市 |
設立年月日 | 1949年 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | B113220900185 |
所在地 | 〒194-0036 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
沿革
編集- 1949年(昭和24年)- 忠生村立忠生小学校木曽分校として開校
- 1962年(昭和37年)- 現校名として開校
- 1963年(昭和38年)- 校章制定
- 1967年(昭和42年)- 校旗、校歌制定
- 1969年(昭和44年)- プール設置
- 1977年(昭和52年)-
- 鉄筋3階建校舎完成
- 創立15周年校舎落成記念式典
- 1982年(昭和57年)- 創立20周年記念大運動会
- 1987年(昭和62年)-
- 創立25周年を祝う会
- 郷土資料室完成
- 1992年(平成4年)- 創立30周年記念集会・記念誌発行
- 1996年(平成8年)- ランチルーム設置
- 1997年(平成9年)- ことばの教室開設
- 1998年(平成10年)- 給食室、パソコン室、体育館改修
- 2000年(平成12年)- 第2校舎耐震工事
- 2001年(平成13年)- 教室インターホン設置
- 2002年(平成14年)- 創立40周年記念集会・記念誌発行
- 2007年(平成19年)- コミュニケーション教室開設
- 2011年(平成23年)-
- 開校50周年記念花壇設置
- コミュニティハウス設置(郷土資料室)
- 2012年(平成24年)- 創立50周年記念式典・記念誌発行
- 2017年(平成29年)- 放課後子ども教室(新まちとも)実施
- 2018年(平成30年)- サポートルーム開設
校歌
編集町田市立忠生第三小学校校歌[2]
- 作詞 - 市川拓三
- 作曲 - 西崎嘉太郎
教育目標
編集以下の教育目標が掲げられている。
- 教育目標
- 自分で考え やりとげるこども
- なかよく 力をあわせるこども
- 明るく 健康なこども
— “学校経営方針”. 町田市立忠生第三小学校. 2024年3月8日閲覧。
通学区域
編集学区は、町田市ウェブサイト(2023年10月27日最終更新)に依った[3]。
- 一部区画が学区となる地域
- 木曽西4丁目, 5丁目
- 木曽東2〜4丁目
学区内の主な施設
編集学校の統合
編集町田市教育委員会では「町田市新たな学校づくり推進計画」に基づいて、2040年度までに市内の市立小学校・中学校を統合・建替をする予定である。この影響を受け、本校も2034年度に町田市立木曽境川小学校と統合する[4]。
2034年度から2036年度までは木曽境川小学校の既存校舎と仮設校舎を使用し、この期間に本校敷地に新校舎を建設する。
新統合校は現在の忠生第三小学校の位置で、2037年度から教育活動を行う予定が示されている。
交通
編集JR東日本横浜線・小田急線の町田駅で下車し、そこからバスでの移動する。
町田バスセンターから神奈川中央交通バスの以下の系統の便に乗る。
- 3番乗り場 町34
- 4番乗り場 町25
- 5番乗り場 町24
- 13番乗り場 町29、町30、町60
- 14番乗り場 町26、町27、町31、町36、町38、町39、町45
いずれのバスでも、木曽住宅バス停で下車する。バス停から小学校までは徒歩1分程度である[5]。
関連項目
編集脚注
編集- ^ “こだま 2023年度 4月号”. 町田市立忠生第三小学校. 2024年3月8日閲覧。
- ^ “校章・校歌”. www11.schoolweb.ne.jp. 2024年3月8日閲覧。
- ^ “学区:忠生地区|まちだ子育てサイト”. kosodate-machida.tokyo.jp. 2024年3月8日閲覧。
- ^ “【小学校】「町田市新たな学校づくり推進計画」による学校の統合と学校位置の変更について|まちだ子育てサイト”. kosodate-machida.tokyo.jp. 2024年3月8日閲覧。
- ^ “アクセス”. www11.schoolweb.ne.jp. 2024年3月8日閲覧。