ニート

就学・就労していない、また職業訓練も受けていないことを意味する用語
無業者から転送)

ニートイギリス英語: Not in Education, Employment or Training, NEET)は、就学就労していない、また職業訓練も受けていない若者(15歳-29歳)を意味する用語である[1]。日本の内閣府が発表する子供・若者白書における若年無業者の対象は15歳~39歳[2][3]である。

15~24歳層のニート比率(ILO、2009年以降の最新年度)

経済協力開発機構(OECD)の定義では、若年失業者[注 1]非労働力人口[注 2]の両者が含まれる[4]日本では、若年失業者は含まず、非労働力人口についても通学家事労働を行っている者は含まない。若年無業者(じゃくねんむぎょうしゃ)とも呼称する[5]

女性は教育を受けられないリスクが高いことや、出産や育児の可能性があることから、非就学・非就業につながりやすいとされる[6]。そのため、ほぼ全てのOECD諸国においてニート率は男性よりも女性のほうが4ポイントほど高く、特に年齢層が上がると男女差は顕著になる[1]。このため、女性が無報酬の家事や子供の世話をすることが多いという、ジェンダーに関連した伝統的な役割分担(シャドウ・ワーク)が背景にあるとOECDは指摘している[6]

元々はイギリスの労働政策において出てきた用語である。1999年に同国の政府機関社会的排除ユニットが作成した調査報告書『Bridging the Gap』の中にある一文「Bridging the Gap: New Opportunities for 16-18 years olds not in education, employment or training[注 3]」の「not in education, employment or training」という部分の頭文字を取り、『NEET』と略したものが始まりである[7][8][9][10]日本では平成16年労働経済白書に登場し社会問題になった[11][12]

統計

編集

OECDによる統計

編集
 
2021年の15~29歳年齢層に占めるニートの割合(OECD、2021年)

経済協力開発機構(OECD)の統計による、雇用、教育、訓練に参加していない若者(NEET)の割合[4]。雇用に就いたとは、OECD/ILO定義による「調査週に最低1時間の有給労働に参加した(もしくは休業)した」者である[4]。教育を受けているとは、フルタイム・パートタイム教育が含まれるが、ノンフォーマル教育や非常に短時間の教育は含まれない[4]

OECD定義によるニート比率 (2022年、一部の国除く[注 4])
国名 総計 男性 女性 男女差 (女性/男性)
15~19歳 20~24歳 15~29歳 15~19歳 20~24歳 15~29歳 15~19歳 20~24歳 15~29歳 15~19歳 20~24歳 15~29歳
  オーストラリア 5.4 10.2 9.6 5.6 10.1 8.3 5.2 10.2 11.0 0.94 1.01 1.33
  オーストリア 7.0 10.8 10.5 7.9 11.6 10.3 6.1 9.9 10.8 0.77 0.85 1.05
  ベルギー 3.0 10.8 9.6 2.9 12.1 9.2 3.0 9.4 10.0 1.03 0.78 1.08
  カナダ 5.9 12.8 11.0 7.1 15.6 12.1 4.7 9.7 9.8 0.67 0.62 0.80
  チェコ 7.6 9.9 11.9 8.2 7.1 6.5 7.0 13.0 17.6 0.86 1.84 2.68
  デンマーク 3.6 11.7 10.3 4.0 11.3 10.1 3.1 12.2 10.5 0.78 1.07 1.05
  フィンランド 5.8 12.0 11.1 6.3 11.3 11.8 5.4 12.8 10.5 0.86 1.13 0.89
  フランス 6.4 16.7 13.4 7.5 17.3 13.2 5.1 16.0 13.6 0.68 0.93 1.03
  ドイツ 4.6 8.9 8.9 4.3 8.7 7.5 5.0 9.1 10.4 1.16 1.05 1.39
  ギリシャ 4.3 19.5 16.0 5.0 17.3 15.1 3.7 21.8 17.0 0.74 1.26 1.12
  ハンガリー 5.7 14.2 10.8 5.2 11.6 8.3 6.3 16.9 13.4 1.23 1.46 1.61
  アイスランド 3.8 6.2 6.7 5.9 7.2 6.8 1.7 5.1 6.6 0.29 0.71 0.97
  アイルランド 3.2 10.9 8.9 2.9 11.3 8.4 3.6 10.4 9.5 1.26 0.92 1.14
  日本 3.7 10.1 9.8 3.9 8.7 7.3 3.5 11.5 12.5 0.90 1.32 1.71
  イタリア 13.9 26.4 22.9 14.9 26.3 21.8 12.9 26.5 24.1 0.87 1.01 1.11
  ルクセンブルク 1.5 10.1 6.7 3.1 8.8 9.6 1.4 11.4 9.8 - 1.30 -
  メキシコ 13.7 20.8 19.5 9.1 9.5 9.2 18.3 31.9 29.5 2.00 3.35 3.21
  オランダ 1.8 4.4 4.5 1.8 4.4 4.3 1.8 4.3 4.7 0.98 0.98 1.10
  ニュージーランド 8.3 13.8 11.8 9.2 13.7 10.5 7.4 13.9 13.1 0.81 1.01 1.26
  ノルウェー 3.2 7.6 6.5 3.1 8.3 6.6 3.3 7.0 6.4 1.05 0.84 0.96
  ポーランド 7.0 13.6 13.1 7.4 13.5 10.7 6.6 13.8 15.6 0.89 1.02 1.45
  ポルトガル 4.1 12.7 11.1 3.9 13.9 10.6 4.4 11.4 11.6 1.13 0.82 1.09
  スロバキア 5.9 13.5 12.5 6.5 13.7 10.9 5.2 13.2 14.2 0.80 0.96 1.30
  スペイン 7.5 18.6 16.5 7.5 19.3 16.4 7.4 17.9 16.5 0.99 0.92 1.01
  スウェーデン 3.7 9.7 7.3 6.2 9.7 7.1 6.8 9.7 7.5 - 0.99 1.05
  スイス 20.4 12.2 13.6 21.2 14.8 13.7 19.4 9.4 13.5 0.91 0.64 0.98
  トルコ 16.7 33.3 27.9 12.5 21.6 17.3 21.3 45.2 39.0 1.71 2.10 2.25
  イギリス 7.4 12.5 10.6 8.9 13.2 10.7 5.9 11.7 10.5 0.67 0.89 0.99
  アメリカ合衆国 8.7 16.4 14.5 9.3 15.4 12.7 8.2 17.5 16.2 0.88 1.13 1.27
  アルゼンチン 14.1 25.0 20.4 12.8 17.8 14.1 15.5 31.8 26.6 1.21 1.79 1.89
  ブラジル 12.6 24.3 20.0 10.5 18.3 14.3 14.8 30.5 25.8 1.41 1.66 1.81
  チリ 15.5 26.1 23.4 14.4 22.9 19.9 16.6 29.3 26.8 1.15 1.28 1.34
  コロンビア 21.1 27.8 24.8 17.3 17.3 16.0 25.2 37.8 33.8 1.46 2.18 2.11
  エストニア 7.2 16.5 11.4 8.8 20.9 12.6 5.7 12.1 10.2 0.64 0.58 0.81
  イスラエル 9.4 16.9 13.3 9.4 16.0 11.6 9.3 17.8 14.9 0.99 1.11 1.28
  ロシア 5.3 15.5 12.6 5.4 12.8 9.0 5.1 18.3 16.4 0.96 1.43 1.82
  スロベニア 13.6 7.0 10.2 13.2 6.9 9.2 14.1 7.1 11.3 1.06 1.03 1.22
  南アフリカ共和国 15.0 54.6 42.1 14.2 53.0 40.0 15.9 56.2 44.2 1.12 1.06 1.10
  ラトビア 4.1 13.4 11.9 2.3 13.0 9.8 5.9 13.8 14.1 2.60 1.06 1.44
  リトアニア 7.8 15.1 12.2 8.6 16.4 11.1 6.9 13.6 13.4 0.81 0.83 1.21
  コスタリカ 20.8 20.1 21.2 19.4 12.1 15.6 22.5 29.0 27.6 1.16 2.39 1.77
  ブルガリア 8.7 18.1 16.4 7.0 16.1 13.8 10.5 20.3 19.2 1.50 1.26 1.40
  ルーマニア 10.6 24.1 20.0 11.6 17.7 14.8 9.5 30.8 25.6 0.82 1.74 1.73
  OECD平均 8.0 14.3 12.6 8.1 13.3 11.1 8.2 15.3 14.7 1.02 1.15 1.33

ILOによる統計

編集

国際労働機関(ILO)の統計データによると、世界のニート比率は2024年で約21.78%である[13]。ILOは、ニートが発生する理由を世界経済の減速や学歴に合った仕事が不足していることなどを挙げ、「あまりにも多くの若者教育労働市場から離れており、自国の経済発展を損なう可能性がある」と警鐘を鳴らした[14]

ILOデータによる15~24歳層のニート比率
国・地域 総合(%) 男性(%) 女性(%) 男女差(倍) 最新年
世界 21.78 14.21 29.85 2.10 2024
低所得国[注 5][15] 27.55 19.44 35.79 1.84 2024
低中所得国[注 6][15] 26.01 14.35 38.40 2.68 2024
高中所得国[注 7][15] 17.29 13.59 21.34 1.57 2024
高所得国[注 8][15] 10.30 9.94 10.68 1.07 2024
アフリカ 26.10 19.57 32.75 1.67 2024
アメリカ大陸 17.08 12.96 21.34 1.65 2024
アラブ諸国 33.37 21.23 46.15 2.17 2024
アジア及び太平洋諸国 21.81 12.38 32.16 2.60 2024
ヨーロッパ及び中央アジア 13.03 11.17 15.00 1.34 2024
EU加盟諸国とイギリス 9.85 9.94 9.76 0.98 2024
G20 18.68 12.06 25.93 2.15 2024
ASEAN 17.48 13.86 21.30 1.54 2024
BRICS 20.73 12.18 30.28 2.49 2024
G7 10.04 10.09 9.99 0.99 2024
  アルバ 16.56 17.40 15.64 0.90 2010
  アフガニスタン 43.77 19.63 65.08 3.31 2021
  アンゴラ 21.69 20.77 22.57 1.09 2021
  アルバニア 24.08 22.19 25.96 1.17 2021
  オランダ領アンティル 4.77 4.58 4.95 1.08 2011
  アラブ首長国連邦 9.99 5.58 17.62 3.16 2022
  アルゼンチン 15.03 13.40 16.73 1.25 2023
  アルメニア 21.89 18.16 25.14 1.38 2021
  オーストラリア 7.91 8.09 7.73 0.96 2023
  オーストリア 13.12 15.19 10.91 0.72 2023
  アゼルバイジャン 9.64 6.96 12.39 1.78 2010
  ブルンジ 11.17 11.46 10.94 0.95 2020
  ベルギー 6.70 7.63 5.74 0.75 2023
  ベナン 15.20 12.92 17.51 1.35 2022
  ブルキナファソ 34.25 27.04 39.52 1.46 2023
  バングラデシュ 30.00 10.89 47.76 4.39 2022
  ブルガリア 11.44 11.28 11.62 1.03 2023
  ボスニア・ヘルツェゴビナ 15.98 16.91 15.00 0.89 2023
  ベラルーシ 5.15 5.17 5.13 0.99 2022
  ベリーズ 24.88 14.70 34.82 2.37 2019
  バミューダ諸島 6.79 8.18 5.48 0.67 2010
  ボリビア 9.60 5.66 13.59 2.40 2023
  ブラジル 20.62 15.93 25.47 1.60 2023
  バルバドス 28.99 32.15 25.88 0.81 2016
  ブルネイ 20.00 19.19 20.93 1.09 2022
  ブータン 19.72 16.85 22.62 1.34 2023
  ボツワナ 37.58 34.76 40.43 1.16 2023
  カナダ 11.74 12.58 10.84 0.86 2023
  スイス 6.61 6.83 6.38 0.93 2023
  チリ 15.32 13.99 16.70 1.19 2023
  中国 12.69 10.95 14.49 1.32 2000
  コートジボワール 18.78 12.78 24.55 1.92 2022
  カメルーン 23.22 14.70 30.42 2.07 2021
  コンゴ民主共和国 31.37 28.66 33.88 1.18 2020
  コンゴ共和国 22.27 21.58 22.84 1.06 2009
  クック諸島 12.49 8.33 16.91 2.03 2019
  コロンビア 23.24 16.63 30.01 1.80 2023
  コモロ 21.17 19.61 22.83 1.16 2021
  カーボベルデ 27.99 27.10 29.00 1.07 2019
  コスタリカ 20.88 18.58 23.75 1.28 2023
  キュラソー島 17.46 18.81 16.08 0.85 2020
  キプロス 11.95 11.04 12.80 1.16 2023
  チェコ 6.29 4.41 8.13 1.84 2023
  ドイツ 7.46 7.20 7.74 1.07 2023
  ジブチ 22.82 17.58 27.98 1.59 2017
  デンマーク 7.12 7.27 6.96 0.96 2023
  ドミニカ共和国 25.68 20.67 30.83 1.49 2023
  アルジェリア 20.95 10.94 31.69 2.90 2017
  エクアドル 18.63 11.29 26.33 2.33 2023
  エジプト 26.92 15.83 40.12 2.53 2022
  スペイン 9.90 10.67 9.08 0.85 2023
  エストニア 9.60 12.01 7.22 0.60 2023
  エチオピア 17.53 9.87 24.88 2.52 2021
  フィンランド 7.48 8.14 6.82 0.84 2023
  フィジー 20.09 10.83 29.59 2.73 2016
  フォークランド諸島 3.25 2.55 3.97 1.56 2012
  フランス 11.80 13.16 10.39 0.79 2023
  ミクロネシア連邦 28.67 23.78 33.62 1.41 2014
  イギリス 12.80 13.46 12.12 0.90 2023
  ジョージア 24.91 23.58 26.37 1.12 2020
  ガーナ 27.73 25.39 29.92 1.18 2022
  ギニア 34.30 24.85 41.49 1.67 2019
  ガンビア 39.85 40.97 38.84 0.95 2023
  ギニアビサウ 13.84 11.90 15.75 1.32 2022
  ギリシャ 11.45 11.66 11.24 0.96 2023
  グレナダ 28.91 29.91 27.93 0.93 2020
  グアテマラ 23.82 7.51 38.40 5.11 2023
  ガイアナ 45.66 38.28 52.74 1.38 2019
  香港 5.94 6.25 5.63 0.90 2023
  ホンジュラス 30.39 17.08 43.67 2.56 2023
  クロアチア 9.83 10.05 9.59 0.95 2023
  ハイチ 21.09 14.25 27.88 1.96 2012
  ハンガリー 9.78 8.60 11.02 1.28 2023
  インドネシア 21.37 16.69 26.32 1.58 2023
  インド 23.49 10.23 38.13 3.73 2023
  アイルランド 6.45 6.83 6.04 0.89 2023
  イラン 26.94 17.19 37.75 2.20 2022
  イラク 36.93 22.12 52.71 2.38 2021
  アイスランド 3.73 4.72 2.62 0.55 2023
  イスラエル 15.45 14.76 16.13 1.09 2022
  イタリア 12.67 13.04 12.28 0.94 2023
  ジャマイカ 21.79 20.96 22.64 1.08 2022
  ヨルダン 31.50 27.49 36.06 1.31 2022
  日本 3.14 2.73 3.76 1.38 2019
  カザフスタン 9.49 2016
  ケニア 18.73 12.21 24.97 2.05 2021
  キルギス 15.90 9.97 22.05 2.21 2021
  カンボジア 6.19 4.27 8.11 1.90 2021
  キリバス 53.67 51.58 55.85 1.08 2020
  韓国 10.76 11.33 10.27 0.91 2002
  コソボ 32.90 32.09 33.77 1.05 2022
  ラオス 22.51 20.39 24.61 1.21 2022
  レバノン 23.52 17.91 28.89 1.61 2019
  リベリア 40.73 39.86 41.47 1.04 2017
  セントルシア 27.38 30.54 23.82 0.78 2022
  スリランカ 18.05 13.54 22.32 1.65 2022
  レソト 35.15 28.20 42.14 1.49 2019
  リトアニア 13.55 14.45 12.60 0.87 2023
  ルクセンブルク 8.83 7.16 10.59 1.48 2023
  ラトビア 7.17 8.00 6.29 0.79 2023
  マカオ 4.96 5.56 4.32 0.78 2016
  モロッコ 35.28 16.57 53.91 3.25 2014
  モルドバ 12.96 14.56 11.41 0.78 2023
  マダガスカル 24.49 18.66 30.10 1.61 2022
  モルディブ 26.27 24.07 28.51 1.18 2019
  メキシコ 16.35 8.53 24.10 2.82 2023
  マーシャル諸島 39.97 38.08 42.02 1.10 2021
  北マケドニア共和国 19.13 18.69 19.60 1.05 2023
  マリ 26.67 13.71 39.59 2.89 2022
  マルタ 8.16 8.07 8.26 1.02 2023
  ミャンマー 15.02 8.88 20.72 2.33 2020
  モンテネグロ 20.13 21.74 18.40 0.85 2022
  モンゴル 14.66 13.75 15.64 1.14 2023
  モーリタニア 44.09 32.03 54.85 1.71 2019
  モーリシャス 20.74 18.70 22.81 1.22 2022
  マラウイ 19.41 13.67 24.89 1.82 2020
  マレーシア 10.22 9.91 10.57 1.07 2022
  ナミビア 31.88 29.37 34.34 1.17 2018
  ニューカレドニア 23.62 22.88 24.39 1.07 2022
  ニジェール 15.67 8.88 22.00 2.48 2022
  ナイジェリア 13.86 8.82 18.92 2.15 2022
  ニカラグア 24.49 8.49 40.07 4.72 2014
  ニウエ 10.83 13.83 8.00 0.58 2022
  オランダ 3.33 3.13 3.54 1.13 2023
  ノルウェー 5.43 5.68 5.17 0.91 2023
  ネパール 34.76 21.16 45.82 2.17 2017
  ナウル 40.99 33.37 48.88 1.47 2021
  ニュージーランド 11.68 11.03 12.37 1.12 2023
  パキスタン 34.56 13.59 56.42 4.15 2021
  パナマ 15.14 9.17 21.44 2.34 2023
  ペルー 22.78 19.88 25.77 1.30 2022
  フィリピン 12.76 10.20 15.44 1.51 2022
  パラオ 18.04 16.96 19.22 1.13 2020
  パプアニューギニア 27.69 24.39 31.17 1.28 2022
  ポーランド 10.24 10.12 10.36 1.02 2023
  ポルトガル 7.85 8.47 7.22 0.85 2023
  パラグアイ 18.59 10.33 27.64 2.68 2017
  パレスチナ国 28.18 23.37 33.19 1.42 2022
  レユニオン 28.59 29.35 27.83 0.95 2012
  ルーマニア 16.54 13.62 19.61 1.44 2023
  ロシア 8.70 7.57 9.91 1.31 2023
  ルワンダ 27.92 24.50 31.27 1.28 2023
  サウジアラビア 16.99 13.28 21.55 1.62 2023
  スーダン 46.53 29.56 62.06 2.10 2022
  セネガル 33.03 22.22 42.43 1.91 2022
  シンガポール 6.76 7.53 5.91 0.79 2023
  ソロモン諸島 7.04 5.10 8.94 1.76 2013
  シエラレオネ 33.17 31.23 34.81 1.11 2018
  エルサルバドル 21.52 11.49 30.76 2.68 2023
  ソマリア 43.73 37.23 49.73 1.34 2019
  セルビア 12.40 12.63 12.16 0.96 2023
  南スーダン 29.06 25.73 32.28 1.25 2008
  サントメ・プリンシペ 48.73 47.62 49.82 1.05 2017
  スリナム 18.19 14.73 21.85 1.48 2016
  スロバキア 8.88 10.06 7.65 0.76 2023
  スロベニア 7.27 7.08 7.48 1.06 2023
  スウェーデン 5.12 5.08 5.14 1.01 2023
  エスワティニ 34.39 29.88 38.88 1.30 2021
  セーシェル 26.01 29.82 22.15 0.74 2020
  チャド 37.05 24.81 46.38 1.87 2018
  トーゴ 13.25 10.51 15.78 1.50 2022
  タイ 12.46 9.40 15.55 1.65 2023
  タジキスタン 41.33 26.31 57.63 2.19 2016
  トケラウ 77.43 73.39 82.35 1.12 2022
  東ティモール 29.12 29.05 29.19 1.00 2022
  トンガ 18.68 13.82 23.28 1.68 2021
  トリニダード・トバゴ 16.88 15.70 18.07 1.15 2022
  チュニジア 22.65 24.43 20.79 0.85 2023
  トルコ 22.42 15.57 29.67 1.91 2023
  ツバル 34.35 33.30 35.54 1.07 2022
  タンザニア 14.35 9.06 19.29 2.13 2020
  ウガンダ 13.81 9.41 17.79 1.89 2021
  ウクライナ 16.47 13.46 19.65 1.46 2017
  ウルグアイ 16.85 15.57 18.25 1.17 2023
  アメリカ 11.19 11.00 11.39 1.04 2023
  ベネズエラ 37.13 44.04 30.10 0.68 2020
  ベトナム 11.29 10.24 12.41 1.21 2023
  バヌアツ 47.53 44.93 50.19 1.12 2020
  ウォリス・フツナ 28.12 28.25 27.98 0.99 2023
  サモア 30.09 27.61 32.73 1.19 2022
  イエメン 44.77 22.06 69.69 3.16 2014
  南アフリカ 33.98 32.45 35.51 1.09 2023
  ザンビア 29.37 25.25 33.47 1.33 2022
  ジンバブエ 32.24 26.64 37.69 1.42 2022

日本の定義における統計

編集

総務省統計局労働力調査」詳細集計(2018年以降)の就業状態の分類

 
 
 
 
 
 
 
 
15歳以上人口
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
労働力人口
 
 
 
 
 
 
非労働力人口
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
就業者失業者
 
 
潜在労働力人口その他
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
従業者
 
休業者
 
拡張求職者
 
就業可能非求職者

日本における若年無業者(ニート)の算出方法は、総務省統計局がおこなう労働力調査の「詳細集計」に基づいている。この定義では、非労働力人口[16]の中で、家事も通学もしていない15-34歳の者と定義している[17][18]。労働力調査における「非労働力人口」は求職活動をしていないことが条件なので、OECDの定義とは異なり、若年失業者(求職活動を行っている)は除外される。

フリーターや失業者との区別
厚労省の定義では、求職活動を行っている無業者は、労働力人口の「完全失業者」に分類されており、無業であっても求職活動を行っていれば「ニート」には分類しないこととしている。フリーターについては、求職活動を行っていない者であっても、「アルバイト」又は「パート」を希望する無業者を「フリーター」にふくめている[17]:4
引きこもりとの重複
厚労省は、「平成16年度地域疫学調査」の結果として、いわゆる「引きこもり」の状態にある者(20〜49歳)が全国でおよそ32万世帯に存在すると推定し、これらの者たちをニートの「就業希望を有しない者」に含めていた。つまり、引きこもりを「ニート」として扱っていた[17]。しかしながら、内閣府が2010年に実施した15歳〜39歳までの若年層[19][20][21]を対象に調査した初の引きこもり全国実態調査では、引きこもりに該当する者は69.6万人おり、さらに「予備軍」がおよそ155万人いると推計された[22]。これは前述の厚労省統計によるの「ニート」に含まれている引きこもりの数を大きく上回っているものだが、厚労省研究班班長として引きこもり新ガイドラインを作成した齊藤万比古は、この数値に異論を唱えている[23]
内閣府による過去の定義

2005年内閣府が実施した『青少年の就労に関する研究調査』[24]において、ニートは「独身であり、普段収入になる仕事をしていない、15歳以上35歳未満の個人」と定義された[要出典]。この研究は統計局総務庁総務省)が実施している就業構造基本調査の1992年、1997年、2002年の結果を使用していた[24]:1。同年の内閣府による調査では、家事手伝いや病気・ケガで療養中の者などを含めて、ニートの数はおよそ80万人と推計された[25]

フリーターについても、厚労省と内閣府が二重に統計を作成していたが、2006年3月22日の参議院経済産業委員会において、民主党山根隆治参議院議員(当時)から、「ニートとフリーターの数について、政府で統一をして頂きたい」との要望がなされ、当時の同省・職業安定局次長が答弁で「この政策(ニート及びフリーターの支援等)に私どもが責任を持っており、政府全体の基本的見解としては、私ども厚生労働省の試算値を政府内で取っているというふうに理解をし、そのように取り扱っている」と回答した[26]。これを受けて、内閣府によるフリーター及びニートの推計調査は、2005年に行った『若年無業者に関する調査』を最後に実施されなくなった[18]

推移

編集
厚生労働省の定義による若年無業者(ニート)の総数(単位:万人)
15~19歳 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 15~34歳計 15~39歳計
1993 8 13 10 9 - 40 -
1995 9 13 12 11 10 45 55
1996 9 12 10 9 10 40 50
1997 9 12 11 10 10 42 52
1998 9 13 13 11 10 46 56
1999 9 15 13 11 10 48 58
2000 9 12 13 10 10 44 54
2001 8 13 15 13 11 49 60
2002 12 17 18 17 15 64 79
2003 11 16 18 18 15 63 78
2004 10 18 19 18 17 65 82
2005 9 16 20 19 17 64 81
2006 10 17 18 18 18 63 81
2007 9 16 18 18 19 61 80
2008 9 16 18 19 20 62 82
2009 10 16 18 18 21 62 83
2010 9 15 17 17 21 58 79
2011 9 15 18 18 20 60 80
2012 9 17 18 18 21 62 83
2013 9 15 17 18 20 59 79
2014 8 14 16 18 20 56 76
2015 8 14 17 17 19 56 75
2016 9 14 16 18 20 57 77
2017 7 14 15 17 18 53 71
2018 7 14 15 17 18 53 71
2019 9 15 14 18 18 56 74
2020 19 18 14 18 18 69 87
2021 11 16 14 17 17 58 75
15~19歳 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 15~34歳計 15~39歳計
厚生労働省の定義による若年無業者(ニート)の性別と年齢別の総数(単位:万人)
15~19歳 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 15~34歳計 15~39歳計
男性 女性 男性 女性 男性 女性 男性 女性 男性 女性 男性 女性 男性 女性
2000 5 3 8 4 8 5 7 3 7 3 28 15 35 18
2001 5 3 9 4 9 6 9 4 8 3 32 17 40 20
2002 7 5 11 6 12 7 11 6 10 5 41 24 51 29
2003 7 4 10 6 12 6 12 6 10 6 41 22 51 28
2004 6 4 11 7 13 6 12 6 11 6 42 23 53 29
2005 6 3 10 6 13 7 13 6 11 6 42 22 53 28
2006 6 4 10 6 12 6 12 6 12 6 40 22 52 28
2007 5 4 10 6 12 7 11 7 12 7 38 24 50 31
2008 6 4 10 6 12 6 12 7 13 7 40 23 53 30
2009 6 4 10 6 12 7 12 6 14 7 40 23 54 30
2010 6 4 10 6 11 7 11 6 13 8 38 23 51 31
2011 5 4 10 5 11 7 11 7 13 7 37 23 50 30
2012 6 3 10 7 12 7 12 6 14 7 40 23 54 30
2013 5 3 10 5 11 6 12 6 13 7 38 20 51 27
2014 5 3 8 6 10 6 12 6 12 7 35 21 47 28
2015 5 3 9 5 11 6 11 6 13 6 36 20 49 26
2016 5 3 8 5 10 5 13 6 13 7 36 19 49 26
2017 4 3 9 5 10 6 12 6 12 6 35 20 47 26
2018 5 3 9 5 10 6 11 6 12 6 35 20 47 26
2019 6 3 9 6 9 5 11 6 11 6 35 20 46 26
2020 10 8 11 7 9 5 11 7 12 7 41 27 53 34
2021 6 5 10 6 8 6 11 6 11 7 35 23 46 30
男性 女性 男性 女性 男性 女性 男性 女性 男性 女性 男性 女性 男性 女性
15~19歳 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 15~34歳計 15~39歳計
15~39歳人口に占める若年無業者の割合
男女計 男性 女性
2000 1.3 1.6 0.9
2001 1.4 1.8 1.0
2002 1.9 2.4 1.4
2003 1.8 2.4 1.4
2004 2.0 2.5 1.4
2005 2.0 2.5 1.4
2006 2.0 2.5 1.4
2007 2.0 2.4 1.6
2008 2.1 2.6 1.5
2009 2.1 2.7 1.6
2010 2.1 2.6 1.7
2011 2.2 2.7 1.7
2012 2.3 2.9 1.7
2013 2.2 2.8 1.5
2014 2.2 2.6 1.6
2015 2.2 2.8 1.5
2016 2.3 2.8 1.6
2017 2.1 2.7 1.6
2018 2.1 2.8 1.6
2019 2.3 2.7 1.6
2020 2.7 3.2 2.1
2021 2.3 2.8 1.9
独立行政法人労働政策研究・研修機構の調査による15~49歳人口に占める非求職無業者の人数と割合
非求職無業者数(千人) 非求職無業者の人口比(%)
15-34歳計 15-19歳 20-24歳 25-29歳 30-34歳 35-39歳 40-44歳 45-49歳 15-34歳計 15-19歳 20-24歳 25-29歳 30-34歳 35-39歳 40-44歳 45-49歳
男女計 1992年 479 159 154 99 68 1.9 9.5 2.1 1.2 0.9
1997年 525 133 172 138 83 2.0 10.9 2.4 1.5 1.0
2002年 647 100 190 193 164 2.6 10.5 3.4 2.1 1.7
2007年 577 73 160 171 173 161 138 2.6 10.9 3.4 2.3 1.9 1.7 1.7
2012年 564 68 143 191 161 194 207 3.0 11.7 3.7 2.8 2.1 2.1 2.2
2017年 535 69 141 164 161 174 215 217 3.1 13.0 3.7 2.7 2.3 2.2 2.3 2.3
1992年 312 121 97 52 42 2.5 12.7 2.8 1.3 1.1
1997年 326 92 104 77 54 2.5 13.0 3.1 1.6 1.3
2002年 397 60 116 117 104 3.2 11.4 4.4 2.5 2.2
2007年 363 48 100 105 111 101 93 3.3 13.0 4.4 2.8 2.4 2.1 2.3
2012年 348 43 87 117 102 125 130 3.6 12.9 4.6 3.4 2.6 2.6 2.7
2017年 333 45 85 102 101 116 143 147 3.8 14.1 4.6 3.3 2.8 2.9 3.0 3.1
1992年 167 38 56 47 25 1.3 5.3 1.4 1.2 0.7
1997年 199 41 68 62 29 1.5 8.0 1.8 1.3 0.7
2002年 250 39 74 76 60 2.0 9.2 2.6 1.7 1.3
2007年 213 25 60 66 62 60 45 1.9 8.4 2.4 1.8 1.4 1.3 1.1
2012年 216 26 57 75 59 68 78 2.3 10.1 2.8 2.2 1.5 1.5 1.7
2017年 202 24 56 62 61 58 72 69 2.3 11.3 2.9 2.1 1.7 1.5 1.6 1.5

注:「非求職無業者」は、無業者のうち求職活動をしていない者で、学校を卒業しているが通学しておらず、配偶者なしで家事をおこなっていない者。人口比は、在学中の者を除く同年齢階層の者に対しての割合。

  • 資料出所
総務省統計局「労働力調査(基本集計)」
厚生労働省「平成30年版厚生労働白書」[27](2019年7月)
内閣府「令和4年版子供・若者白書」[28](2022年6月)
内閣府「平成25年版子供・若者白書」[29](2015年6月)
独立行政法人労働政策研究・研修機構「資料シリーズ No.217 若年者の就業状況・キャリア・職業能力開発の現状③ ―平成29年版「就業構造基本調査」より―」[30](2019年6月)

15~39歳の若年無業者(厚労省定義)の推移:若年無業者人口は1995年から2004年にかけて、後述する定義の変更もあるが、約55万人から約82万人(男性:約53万人 女性:約34万人)へと急増している。そして、2013年まで80万人前後を推移し、2014年以降は2020年を除き75万人前後で推移し、2021年時点で約75万人(男性:約46万人 女性:約30万人)いる。

2020年に関しては前年より増加し、約87万人(男性:約46万人 女性:約26万人)であった。特に10後半が増加しているが、コロナウイルス感染症2019流行による一斉休校により、多くの学校に通学している者が定義上「若年無業者」となったため、統計の見かけだけ増加したためである[31]。一方で、コロナウイルス感染症2019流行による経済悪化によりパートアルバイトで働く若年層の解雇が相次ぎ、若年無業者となった者もいる[32]

そして、同年齢層に占める割合は2002年以降、前述の理由により増加した2020年を除き2%前後で推移している。更に、2005年以降の労働経済白書でニートの定義に「家事を行わない既婚者」やいわゆる不登校の状態にある学生を新たに加え、過去の数値についても訂正した。従って、2002年以前の数値にはこれらの者が含まれていない。

15~49歳の非求職無業者の推移:独立行政法人労働政策研究・研修機構の調査によれば、15-34歳の非求職無業者は1992年から2002年にかけて増加し、2002年は約64.7万人(男性:39.7万人、女性:25.0万人)であったが、その年以降減少し、2017年は約53.5万人(男性:約33.3万人、女性:約20.2万人)であった。また49歳までの年齢層を含めた場合、2017年は約114.1万人(男性:約73.9万人、女性:40.1万人)であり、15-34歳の非求職無業者数の約2.1倍となる。

更に割合の場合は、15-34歳の年齢層(在学中の者除く)では、1992年の約1.9%(男性:約2.5%、女性:約1.3%)から2017年の約3.1%(男性:約3.8%、女性:約2.3%)へと増加している。そして年齢層では、どの年も在学中の者を除いたことにより、15-19歳の年齢層が非求職無業者の割合が高く、約1割いる。

最終学歴

編集
非求職無業者(15~34 歳)の学歴構成(%)
中学 高校 短大・専門 大学・大学院
1992年 28.8 58.4 6.9 5.8
1997年 25.2 56.1 9.6 9.0
2002年 28.1 51.2 9.5 11.2
2007年 23.8 50.0 12.7 13.1
2012年 21.3 52.3 11.3 14.6
2017年 18.1 57.2 10.9 13.2
男性 18.8 57.9 7.8 14.7
女性 17.0 56.0 15.8 10.8

注:専門学校については、修業年限「1年以上2年未満」「2年以上4年未満」「4年以上」の3つにカテゴリーに分けて調査されたが、集計に当たっては、「4年以上」は「大卒・大学院卒」に、「1年以上2年未満」「2年以上4年未満」は「短大・専門」に統合して集計している。

  • 資料出所:2019年6月 独立行政法人 労働政策研究・研修機構「資料シリーズ No.217 若年者の就業状況・キャリア・職業能力開発の現状③ ―平成29年版「就業構造基本調査」より―」[30]

人数では、最終学歴は高校卒(高卒)が最も多い。また同年齢人口全体では、中卒が約5%、高卒が約30%(いずれも在学中を除く)であることを踏まえれば、高卒・中卒が非求職無業者になる確率が高く、特に中卒が高いことは明らかである。更に学歴が中卒の場合、職業の選択肢が狭まるだけでなく、専門学校や教習所職業訓練施設などへの入学も制限されることと、普通自動車免許などを除き中卒でも取得可能な免許資格が制限されるため、無業者に陥る割合が高くなる。

求職活動をしない(できない)理由

編集
理由別(年齢別)(%)2017年
15~19歳 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 15~39歳合計
探したが見つからなかった 3.2 5.3 5.4 7.7 7.3 6.3
希望する仕事がありそうにない 7.8 8.7 4 4 3.1 4.9
知識・能力に自信がない 5.9 13.5 12.7 13.9 9.4 11.8
出産・育児のため 1.8 1.7 2.2 2.8 3 2.4
介護・看護のため - 0.9 1.4 0.5 0.3 0.7
病気・けがのため 9.1 19.6 34.6 37.1 45.3 33.5
通学のため 0.9 0.9 0.2 0.1 0.1 0.4
学校以外で進学や資格取得などの勉強をしている 26.9 9.4 5.4 2.7 2.9 6.3
急いで仕事につく必要がない 8.7 9 7.8 5.7 6.6 7.3
その他 35.6 30.9 25 24.8 21.8 25.9
  • 資料出所:総務省統計局「就業構造基本調査(基本集計)」
  • 資料出所:2022年6月・内閣府「令和4年版子供・若者白書」[33]

10代後半は学校以外で進学や資格取得などの勉強がその他を除き最も多くを占め、それ以外の年齢層は、病気や怪我など健康上の理由や回答する者がその他を除いて最も多く占めている。

生活状況

編集

2007年に厚生労働省の委託により社会経済生産性本部が実施した『ニートの状態にある若年者の実態及び支援策に関する調査研究』 によると、出身家庭の経済状況について、3.3%が「余裕がある」、10.8%が「やや余裕がある」、47.1%が「ふつう」、28%が「やや苦しい」、8.9%が「非常に苦しい」と回答。就業経験については、過去に連続1か月以上就労した経験がある者は79%で、就労回数は平均2.6回となっている。就職活動については、75.8%がハローワークに通ったことがあり、68.2%が面接を受けるため企業に問い合わせた経験がある他、64.8%が実際に面接を受けている。メンタル面では、49.5%が現時点で引きこもりで、49.5%が精神科または心療内科を受診した経験があるという[34]

その他

編集
  • 2006年に読売新聞社が行ったインターネットモニター調査によると、学校時代、部活動やサークル活動などの課外活動をしたかどうかの質問で、消極的なほど、その後の就労経験が乏しいという傾向が見られた[35]。具体的には、課外活動を「特にしていなかった」とした割合は、1度も働いたことがない未就労者が61.2%で最も高く、以下、就職経験のある無業者 (46.5%) 、長期アルバイト (33.6%) と、就労経験が豊富なほど消極派の割合は減った[35]

日本での歴史

編集

日本でニートをはじめて紹介したのは社会科学リサーチャーのウィッタカー(沖田)敏恵だといわれている[36]。 2003年に厚生労働省所管の特殊法人である日本労働研究機構(略称:JIL、現在の労働政策研究・研修機構)が若者就業支援政策の国際比較研究の中で「ニート」という用語を用いて、イギリスにおける若者支援政策を紹介している[37]。 対象年齢を15~34歳に広げ、非労働力のうち通学も家事もしていない無業者をニートと位置づける等、「日本版」のニートを定義づけたのは、独立行政法人労働政策研究・研修機構副統括研究員の小杉礼子である[38]。 翌2004年、そのJIL研究員で東京大学社会科学研究所(社研)助教授(いずれも当時の肩書)の玄田有史が、ジャーナリスト・曲沼美恵との共著で『ニート―フリーターでもなく失業者でもなく』を上梓すると瞬く間に話題となり、マスメディアで「ニート」という言葉が多用されるに至った。

一方、東京大学大学院教育学研究科教授で、著書『「ニート」って言うな!』を上梓した本田由紀は、「ニート」という言葉そのものが不適切であり、用語を広めた玄田有史及び玄田の書籍などを厳しく批判している。なお、本田はJILや社研で玄田と同僚であった。本田によると、産経新聞が2004年5月17日付の記事で「働かない若者『ニート』10年で1.6倍 就業意欲なく親に”寄生“」と題してこの書籍を取り上げたことや、テレビ番組に「ニート」として取材を受けた男性が「働いたら負けかなと思っている」などと嘯いていたことが、インターネット上を中心に話題となり、これ以後、日本における「ニート」の概念やイメージが『働く気のない怠け者』『無気力』『心を病んでいる』『親に寄生して生活している』(パラサイトシングル)などといったネガティブなものに色濃く定まってしまい、現在では「ニート」という用語が罵倒語、もしくはそれに準ずる形で用いられているとしている。このことで問題の本質が覆い隠されてしまい、経済や社会の構造的な要因が大きいにも関わらず、「若者の側に問題がある」かのように語られるという問題が起きていると述べており、また、「若者の内面に問題があるから矯正しなければならない」といった政策のミスリードを懸念している[39][40]

しかしながら本田の思いとは裏腹に、今日において「ニート」は各方面で批判や差別の対象となっている(#ニートに関する発言・見解)。ただ、テレビ視聴者の一部からは、そうした批判に対して懐疑的な見方もなされており、放送倫理・番組向上機構(BPO)などには“ニートバッシング”を批判する意見も寄せられている[41]。また、「ニート」と称してテレビ出演している者については「やらせ」も疑われている[42][43]

その後玄田は、『ふだんずっと一人でいるか、家族としか一緒にいることのない』という生活を送る20〜59歳の未婚無業者(通学中を除く)を「スネップ」(SNEP、孤立無業者)と定義し、その実態把握と対策の必要性を2012年頃から主張し始めたが[44]、この用語についても新たな偏見や差別を招くとして、批判が起きている(スネップ#用語に対する批判参照)。

呼称変更の取り組み

編集

大阪府では複数のNPO法人が中心となり、働く意思を持っていて就職活動に至っていないニートの若者を「レイブル」(レイトブルーマーの略で遅咲き、大器晩成の意)と言い換える取り組みが2011年に開始した[45][46]が、Yahoo!ニュースが「この呼称変更策は効果があると思うか?」という意識調査を実施したところ、「効果はある」「ある程度の効果はある」との回答が6%に止まり、「まったく効果はない」だけでも72.7%、「あまり効果はない」も18.2%に上った。「効果はない」と回答した者からは、「名前を変える以外にやることがあると思う」「働く意思のある奴はどんな呼称だろうと動く」「むしろ、もっと恥ずかしいネーミングが良い」「呼び方を変えるだけで効果が上がるなら、こんな簡単な話はない」などの冷ややかなコメントが寄せられた[47][48]

対策・支援

編集

詳細はリンク先を参照。

厚生労働省
経済産業省
文部科学省・民間(企業NPO法人など)
内閣官房

課題・問題点

編集

「ニート利権」問題

編集

著書『「ニート」って言うな!』を上梓した本田由紀は、ニートの支援に関連する諸々の対策が利権の温床となっており、上に挙げたような、各省庁地方公共団体、支援に携わる特定非営利活動法人等の民間団体や企業までもが「ニートの自立支援」を名目とした予算の争奪戦を繰り広げている現状があると指摘している。本田は、「これまで引きこもりへの支援を細々と行っていたような団体が、ニートへの支援を謳い始めた途端にお金が降りて来るというような現象が起きている」と指摘、これらの者が従来行っていた“引きこもり対策”を“ニート対策”にシフトさせて利権を拡大させたと分析している[49]。実際に、経済産業省所管の就業支援事業『ジョブカフェ』において、同省からの孫請けで事業を行っていた、リクルート東京リーガルマインド日本マンパワーの民間企業3社が、スタッフ1日当たりの人件費として、プロジェクトマネジャーが120,000円、コーディネーターが90,000円、キャリアカウンセラーが75,000円、事務スタッフが50,000円という極めて高額な賃金を計上していることが、2007年に発覚している[50][51][52]。この問題は、社民党福島瑞穂参議院議員が参議院厚生労働委員会において、厳しく追及した [53]

この他にも、若年無業者の相談窓口の1つである『地域若者サポートステーション』の運営・指導・研修などを委託されている公益財団法人日本生産性本部は、民主党政権時代の事業仕分けにおいて、厚生労働省からの天下りが27人いると指摘されている。若者サポートステーション事業の予算は、2014年1月の安倍政権事業仕分けにおいて、厚労省の若者支援事業に「わかものハローワーク」や「ジョブカフェ」などの類似した事業が多いことを理由に一旦はゼロになったが、同省が補正予算で「若者育成支援事業」と名称を変えて35億円の予算を復活させていたことが判明した[54]

高額な料金負担

編集

2009年度まで実施されていた厚労省委託の自立支援事業『若者自立塾』では、常に利用者数が募集枠を大幅に下回り、その後の利用実績も伸びなかったが、その大きな要因として「利用料金の高さ」が挙げられていた。団体によって異なっていたが、補助金から支給される運営費は要支援者1人につきおよそ300,000円(3か月分)で、これとは別に施設側が提示した「食費」や「宿泊費」の費用160,000〜300,000円(3か月分)を入所者側が負担しなければならなかった。高額な料金負担を問題視した同省は、2008年5月以降に生活保護受給世帯の若者が入塾する際、費用の大半を負担する制度を導入したが、一方で“生活保護を受けていない低所得世帯”の若者はこの恩恵に与れなかった[55][56][57]。なお、若者自立塾を取材し調査を行った人物は、「このような施設に通うことが出来る人は比較的問題が少なく、経済的に恵まれている家庭の人であると思う」との見解を示している[55]

現在厚労省委託により実施されている地域若者サポートステーションでも、やはり高額な料金負担が問題視されている。サポートステーションでは社会復帰に向けて「職場体験」や「就労訓練」などが行われているが、原則として賃金は得られない[58]。そればかりか、逆に料金の負担(出典のケースでは50〜60万円)を求められる。ある支援団体のケースでは、利用者が給与の支払いを求めると、「働かせて頂いてるんだから、(賃金を)受け取ろうとするほうが間違っている」「仕事がしたいんなら、どうぞハローワークへ行って、勝手に仕事探してください」などと切り捨てられ、賃金の支払いには応じてくれなかったという。サポートステーションでの無償就労について労働基準監督署は、「時間拘束や指揮命令などの労働者性があれば、一般的には労働と考えられる」と指摘し、労働基準法違反に当たる可能性も示唆している[59]が、現在までに行政処分を受けた支援団体はない。

強引なアプローチ・実力行使

編集

若年無業者(引きこもり・ニート)を立ち直らせる方法を巡っては、「家から叩き出せばよい」などと実力行使を主張する者が少なからず存在し、賛否両論がある[60][61]。支援団体の中にも、若年無業者宅へ出向いて自立訓練などへの参加を促す「アウトリーチ」(訪問)を行っている団体が多く存在している。しかし、こうした手法については、若年無業者の自宅に押しかけて本人の同意も得ずに強引に連れ出し、寮に入所させて集団生活を強いる団体が訴訟を起こされたり[62]、同じく強制的に寮に入所させられた引きこもり状態の青年が、スタッフやその意を受けた他の若年無業者らに身体拘束されたり、暴行を受けるなどして死に至った事件[63][64]、精神的に不安定だった引きこもりの入所者が自殺に至ったトラブルなども多く発生している[65][66]

就労意欲

編集

2008年4月に横浜市の「こども青少年局」が市内在住のニートや引きこもり状態にある15〜34歳までの若年無業者およそ750人を対象に実態調査したところ、8割を超す者が就労を希望すると回答した。内訳は、「正社員の就労を希望」との回答が46.6%、「パート・アルバイト・派遣社員などの就労を希望」が1.7%、「就労希望だが不安が残る」が34.5%で、合計すると8割を超えた。一方、「就労希望だが今は休みたい」が1.7%、「就労を希望していない」も1.7%で、現状で就労意欲の無いのはごく僅かであることが分かった。一方、同市が市内の企業(約1,000社中、316社が回答)に対して実施したアンケートによると、雇用する意向のある企業は14.2%に止まった一方、83.3%の企業が「就労困難な若年無業者を雇用する意向はない」と回答しており、ニートの社会参加が厳しいことがわかった[67]

ニートに関する発言・見解

編集

批判

編集
  • 衆議院議員の小沢一郎は、「本人たちは『誰の迷惑にもなっていない』と言うかもしれないが、親の稼ぎで食わせて貰って、公的なサービスも享受している。病気でもないのに他人に寄生して生きているなど、とんでもない話だ」と不快感を示し、続けて「彼ら自身も問題だが、何よりも厳しくせずにただ甘やかしている親たちが問題だ。親鳥はヒナが大きくなるまでは一生懸命に世話をするが、一定の時期が来ると冷たく突き放して巣立ちさせる。それが出来ないニートの親は動物にも劣るといっても過言ではない」などの持論を展開した。また、当時政府与党が準備していた対策などについても、「政府は今後ニートの就職支援に本腰を入れるそうだが、僕に言わせれば対策は簡単だ。一定の猶予を与えて、親が子供を家から追い出せばいい。追い詰められれば、彼らも必死に考えて行動するはずだ。それでも働きたくないというなら、親には一切頼らず、他人に迷惑もかけず、公的なサービスも受けないことだ。無人島で生活すればいい」などと切り捨てた[68]
  • 国会議員や東京都知事を歴任した作家の石原慎太郎は、「ニートの問題というのは、国家の緊張感の問題に関係があると思う。例えば、韓国には徴兵制度がある。途上国には貧困や食糧の問題がある。そうした色々な問題が緊張感を生んでいる」という持論を述べた[69]。続けて、「結局、これは私たち大人の責任で、社会全体が子供たちを甘やかしすぎた。(動物行動学者の)コンラッド・ローレンツは、子供の時に(虐待ではない)肉体的な苦痛を味わわなかった子供は、大人になって非常に不幸な人間になると言っている。我慢するといった作業の中でこらえ性が身に付くのだ。日本の子供はこらえ性がないから結局ニートになってしまう。」などと批判した[70]
  • 登山家野口健は、「僕が登山のために訪れたチベットには貧しい人が沢山いる。仕事をしなければ食べていけない。僕の仲間が『(チベットの)彼らには“ニート”という発想が無いだろう』と言っていたが、その通りだと思う。日本は親がニートにご飯を食べさせているから、そういう意味ではもっと厳しくていい」などと批判した[70]
  • 写真家ジャーナリスト宮嶋茂樹は、「税金も払わない上に、三十路になっても親がせっせと部屋に「エサ」を運び続け、パソコンに向かってしか他人と会話できん奴をニートと呼ぶそうだが、そんな穀潰しが何十万も生きているのは世界広しと言えども日本だけである」と事実でない誤った認識を根拠に批判し、続けて「お隣の半島南半分ではサッカー選手から、大統領まで男は全員2年以上の徴兵される。日本でも8か月ぐらいでいい。ニートに対して規律、勇気、自己犠牲国防意識という美徳を自衛隊で徹底的に教育し直すべきである」と述べ、ニート対策として徴兵制度の導入を唱えている[71]
  • 精神科医の香山リカは、自身の連載コラムの中で、脱(反)原発運動にのめり込んでいる者の多くが「引きこもり」や「ニート」であるとし、「(反原発派は)病名をつけなければならないとしたら適応障害」「ファンタジーへの逃避で平穏を保ってきた彼らがいま原発問題にこころの平穏を見出している」などと主張した[72]。その後強い批判を受け、誤解を与えたとして謝罪した[73]
  • 元衆議院議員で現在はタレントの杉村太蔵は、女性セブン誌上の人生相談において、無職の息子を持つ主婦の相談に「ぐうたらに生きているのなら甘やかしてはいけません。兵糧攻めするぐらいの勢いで、まず食事は作らないこと。さらに厳しく“働かないなら家を出て行ってくれ”ということ。それぐらいしないと気づかないこともありますよ。」などと回答した[74]。また、著書『バカでも資産1億円 「儲け」をつかむ技術』に関する取材の中でも、ニートの中でも単なる怠け者に該当する部類の当事者について「いちばん悪いのは彼らの親です。食べるもの、寝る場所があれば、働かなくても済んでしまうわけです。これは家庭で取り組むべき問題です。親は一切の援助をやめて、子供を社会に放り出すべきです」と述べた[75]

擁護

編集
  • 経済学者田中秀臣は「日本では、ニートはその原因を本人のやる気のなさに求める風潮にあるが、本質は不況による失業問題なのである[76]」「ニートが急速に増えたという1997年以降は、ちょうど不況が深刻化した時期である。つまり、ニートの増加は景気に大きく左右されていると考えられる[77]」と指摘している。田中は「日本の若者は駄目になったのではまったくなく、そう見えるのは逆に責任をとらない既得権益を丸出しの大人達がいるからである」と指摘している[78]。また田中は「内閣府の『若年無業者に関する調査』中間報告のニート数約80万人は『数字操作』であり、この拡張版『ニート』は求職意欲喪失者といわれる層を大きく含んで定義している」と指摘している[79]
  • 経済学者の大竹文雄は「日本のバブル崩壊以降の長期不況によって、若年層の就職が困難な時期が続いた。この経済環境が、若年層を中心に勤勉に対する価値観を崩壊させた可能性がある」と指摘している[80]
  • 経済学者の原田泰は、若年失業者の増加は経済情勢を反映したものであり、若者の性格・教育システムが変わったせいではないとしている[81]。原田は「現在ニートとなっている若者の中には経済情勢が良ければ、就職し、仕事から自身を見つけ、社会適応力を身につけることができた若者も多いはずである。何もかも構造のせいにするのは、社会問題の解決を妨げる」と指摘している[82]
  • 経済学者の飯田泰之は、高齢者がニートやフリーターら定職に就いていない若者を非難する際、「自分の若い頃は戦争でこんなに大変だった」などといった自己正当化の言葉をぶつけてくるため、反論の余地がなく議論にならないと指摘している[83]

提言

編集
  • 衆議院議員の稲田朋美は、「ニート問題を解決するためには“徴農制度”を実施すべき。若者に農業に就かせる徴農を実施すれば、ニート問題は解決する」などと持論を述べた[84]
  • 田中秀臣は「ニート対策に効果があるのは、教育・雇用のミスマッチ解消ではなく、景気対策である」と指摘している[85]。田中は「ニート対策として公営・民間の就職相談所の活用、ニート層への課税によって労働・教育を受けるインセンティブを促すといった政策が提唱されているが、求職意欲喪失者への対策は景気対策が必要なのであり、税金を課したり、公営の説教を垂れることでは解決しない。このような政策はいたずらに社会的なコストを増やしかねない」と指摘している[86]。田中は「構造改革主義者は、ニートが働かないという経済的な非効率性のみに注目している。ニートについて、ミクロ(個人)の問題を効率性一辺倒で捉えるのではなく、マクロの視点に立って社会全体への関心として解消をはかるべきである」と指摘している[87]

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 無職であるが就職活動を行っている。
  2. ^ 無職であり就職活動を行っていない。
  3. ^ 日本語訳「ギャップを埋める:教育、雇用、職業訓練に参加していない 16〜18歳の若者に対する新しい機会」
  4. ^ ルクセンブルクは15~29歳の男性は2020年で女性は2021年、15~19歳の男性は2017年でそれ以外は2018年、スウェーデンは15~19歳の男性は2021年で女性は2018年、アルゼンチンは2018年、チリは2020年、ロシアは2019年のデータである。また、日本は2014年のデータである。なお、男女差でルクセンブルクの20~24歳以外とスウェーデンの15~19歳は統計年が異なるため無しとしている。
  5. ^ 2024年7月時点で1人当たりstyle=text-align:left|国民総所得(GNI)が1,145米ドル以下の国。アフガニスタンやイエメンはこの分類に当たる。
  6. ^ 2023年時点で1人当たり国民総所得(GNI)が1,146米ドルから4,515米ドルまでの国。インドやミャンマーやベトナムはこの分類に当たる。
  7. ^ 2023年時点で1人当たり国民総所得(GNI)が4,516米ドルから14,005米ドルの国。中国やタイ、ブラジルがこの分類に当たる。
  8. ^ 2023年時点で1人当たり国民総所得(GNI)が14,005米ドル超の国々。

出典

編集
  1. ^ a b OECD Family Database』(レポート)OECD、February 2022、4. Child outcomes (CO)‌; CO3.5https://www.oecd.org/els/family/database.htm 
  2. ^ 【THEGOLDONLINE】恐ろしい・・・日本で「働かない15歳~39歳」が急増してるワケ2022年1月26日
  3. ^ 【政府統計の総合窓口】データセット一覧2024年8月28日閲覧
  4. ^ a b c d OECD (2023年). “Youth not in employment, education or training (NEET)(雇用されず、教育や訓練も受けていない若者(NEET))” (Excel). OECD Data. doi:10.1787/72d1033a-en. 2023年9月4日閲覧。
  5. ^ 若者雇用関連データ|厚生労働省”. 2013年9月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月8日閲覧。
  6. ^ a b Society at a Glance 2016”. OECD. 2022年6月28日閲覧。
  7. ^ Paul Attewell; Katherine S. Newman (5 November 2010). Growing Gaps:Educational Inequality around the World: Educational Inequality around the World. Oxford University Press, USA. pp. 181-. ISBN 978-0-19-973218-0. https://books.google.co.jp/books?id=QNwgeC_OqycC&redir_esc=y&hl=ja 3 February 2013閲覧。 
  8. ^ Katrin Kraus (30 December 2008). Work, Education and Employability. Peter Lang. pp. 188-. ISBN 978-3-03911-294-4. https://books.google.co.jp/books?id=wG8rNpJR1PIC&redir_esc=y&hl=ja 3 February 2013閲覧。 
  9. ^ "Bridging the gap: New opportunities for 16-18 year olds not in education, employment or training" (PDF, 2.53 MB) . Social Exclusion Unit. July 1999. Accessed 25 August 2011. Archived 25 August 2011.
  10. ^ Furlong, Andy. "Not a very NEET solution representing problematic labour market transitions among early school-leavers" ( 要購読契約). Work, Employment & Society 20 (3): 553–569. September 2006.
  11. ^ 『ハヤリもの50年―昭和32年‐平成18年 あのころ夢中になった映画・音楽・商品・本など』 p.196 樫原叔子 2007年3月1日 ISBN 978-4769609315
  12. ^ ニート コトバンク
  13. ^ a b c d e ILO (2024年8月10日). “SDG indicator 8.6.1 - Proportion of youth (aged 15-24 years) not in education,employment or training (%)(SDG8.6.1若年(15-24歳)NEET比率)” (Excel). ILOSTAT. 2024年8月17日閲覧。
  14. ^ 細川倫太郎 (2020年3月9日). “世界の若者のニート、21年に2.7億人に ILO” (日本語). 日本経済新聞. https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56597510Q0A310C2FF8000/ 2020年3月24日閲覧。 
  15. ^ a b c d Eric Metreau; Kathryn Elizabeth Young; Shwetha Grace Eapen (1 July 2024). "世界銀行グループ加盟国の所得水準別分類-2024年~2025年" (Press release). 世界銀行. 2024年8月17日閲覧
  16. ^ 統計データ>労働力調査”. 総務省統計局. 2015年1月3日閲覧。
  17. ^ a b c 勤労青少年を取り巻く現状について” (PDF). 厚生労働省 職業能力開発局 キャリア形成支援室 (2010年12月3日). 2015年1月3日閲覧。
  18. ^ a b フリーター数・ニート数の推移”. 社会実情データ図録 (2013年9月24日). 2015年1月3日閲覧。
  19. ^ 中高年引きこもりと高齢親8050問題、介入難しい2019年6月3日
  20. ^ 中年ひきこもり、親ら苦悩 自治体「ためらわず相談を」2019年6月3日
  21. ^ 引きこもり 家族で抱え込まぬために2019年6月5日
  22. ^ 若者の意識に関する調査(ひきこもり調査)骨子” (PDF). 内閣府 (2010年7月26日). 2015年1月3日閲覧。
  23. ^ 内閣府推計70万人、厚労省推計25万5000人? 引きこもり実態調査の謎(1)”. ダイヤモンド・オンライン (2010年11月18日). 2015年1月3日閲覧。
  24. ^ a b 内閣府政策統括官 (共生社会政策担当)『青少年の就労に関する研究調査』内閣府政策統括官 (共生社会政策担当)、2005年。 NCID BA73585179dl.ndl.go.jp/pid/11152501 
  25. ^ 田中秀臣 『経済政策を歴史に学ぶ』 ソフトバンククリエイティブ〈ソフトバンク新書〉、2006年、30頁。
  26. ^ 参議院経済産業委員会. 第164回国会. Vol. 3. 22 March 2006. 今お答えをいただいたんですけれども、その統計の取り方によって、定義によって、政府でも内閣府と厚生労働省、違うようであります。(以下略)
  27. ^ 厚生労働省 (9 July 2019). 平成30年版厚生労働白書 本編図表バックデータ 図表1-3-7 若年無業者数(15~34歳) (Excel) (Report). 2020年1月4日閲覧
  28. ^ 内閣府 (16 June 2022). 令和4年版子供・若者白書 第3章 困難を有する子供・若者やその家族の支援 第2節 困難な状況ごとの取組 1 若年無業者、ひきこもり、不登校の子供・若者の支援等 第3-3図 若年無業者数 (Report). 2023年7月19日閲覧
  29. ^ 内閣府 (June 2015). 平成25年版 子供・若者白書 第1部 子供・若者の状況 第4章 社会的自立 第2節 若年無業者,フリーター,ひきこもり 1 若年無業者,フリーター(1)若年無業者 (Excel) (Report). 2020年1月5日閲覧
  30. ^ a b 小杉 礼子 (2019-06-26). “若年者の就業状況・キャリア・職業能力開発の現状③ ―平成29年版「就業構造基本調査」より―  第3章 非求職無業者(ニート)の経歴と意識、世帯の状況” (日本語). JILPT資料シリーズ (独立行政法人 労働政策研究・研修機構) 217: PDFページ3,5. https://www.jil.go.jp/institute/siryo/2019/documents/217_03.pdf 2020年1月4日閲覧。. 
  31. ^ 育て上げリサーチ (2022年2月1日). “2021年【最新】若年無業者数は75万人”. 育て上げリサーチ. 認定NPO法人育て上げネット. 2023年7月19日閲覧。
  32. ^ 不破雷蔵 (2021年4月5日). “15~39歳の37人に1人が該当…「ニート」人口比率の推移と現状をさぐる(2021年公開版)” (日本語). Yahoo!ニュース. ガベージニュース. https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/45c13e3f13bd563365b887a463e9705427cf90a7 2021年10月10日閲覧。 
  33. ^ 内閣府 (June 2022). 令和4年版子供・若者白書 (全体版)(図表目次)第3章 困難を有する子供・若者やその家族の支援 第3-4図 就業希望の若年無業者が求職活動をしない理由(平成29年度) (Excel) (Report). 2023年9月4日閲覧
  34. ^ ニートの状態にある若年者の実態及び支援策に関する調査研究報告書” (PDF). 財団法人 社会経済生産性本部 (2007年3月). 2013年6月2日閲覧。
  35. ^ a b 2006年5月26日 読売新聞 「ニートの6割、部活未経験…ネット調査で明らかに」
  36. ^ ニートとは 東京大学社会科学研究所 教授 玄田有史 ニートサポートナビ
  37. ^ ユースアドバイザー養成プログラム 第3章支援対象者の理解 第1節若者を取り巻く現状 3雇用・就労をめぐる現況 (3)不就労
  38. ^ ニート急増が問うもの 失業者でもフリーターでもない若者たち (朝日新聞東京本社発行 10月2日付朝刊 週末版be) asahi.com
  39. ^ 現場にアタック 『「ニート』って言うな!』〜本田由紀さんインタビュー”. TBSラジオ森本毅郎・スタンバイ!』 (2006年1月9日). 2015年1月13日閲覧。
  40. ^ 本田由紀さんインタビュー【08年5月特集-なぜ若者は不安定化したのか】”. 不登校新聞『Fonte』 (2008年5月13日). 2015年5月6日閲覧。
  41. ^ 放送倫理・番組向上機構(BPO)
  42. ^ 番組委員会議事のあらまし 2005年4月(2005年度第1回)”. BPO (2005年4月). 2011年9月27日閲覧。
  43. ^ 番組委員会議事のあらまし 2005年6月(2005年度第3回)”. BPO (2005年6月). 2011年9月27日閲覧。
  44. ^ “「孤立無業者」162万人 働き盛りの未婚男女、11年”. 日本経済新聞. https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1700V_X10C13A2CR8000/ 2013年2月19日閲覧。 
  45. ^ レイブル応援プロジェクト”. 大阪一丸. 2013年6月4日閲覧。
  46. ^ ニートを「レイブル」呼称変更 大阪府が提唱、どう変わる?”. J-CASTニュース (2012年1月15日). 2013年6月5日閲覧。
  47. ^ 「ニート」の呼称を「レイブル」に変更、効果は?”. Yahoo!ニュース 意識調査. 2013年6月5日閲覧。
  48. ^ ニートをレイブルに名称変更 9割以上が「効果ない」”. アメーバニュース (2012年1月24日). 2013年6月5日閲覧。
  49. ^ 本田由紀; 内藤朝雄; 後藤和智『「ニート」って言うな!』光文社光文社新書)、2006年、57-58頁。 
  50. ^ スクープとりました!”. 小林美希の取材日記(つぶやき) (2007年11月25日). 2015年1月3日閲覧。
  51. ^ 朝日新聞出版AERA』2007年12月3日号「官業 日給12万円の『異常』委託費 - ジョブカフェ内部文書入手、「高額人件費」のからくり」
  52. ^ 岩波書店世界』2008年10月号「誰のための『再チャレンジ』だったのか - 若者就労支援政策で儲けた人々」
  53. ^ 参議院厚生労働委員会. 第168回国会. Vol. 12. 25 December 2007. 最後に、ジョブカフェの問題、先ほど櫻井委員からもありましたが、その点についてお聞きをします。(以下略)
  54. ^ 厚労省若者育成担当者「ニートと呼ばれる人働けば景気回復」”. NEWSポストセブン (2014年2月25日). 2015年1月3日閲覧。
  55. ^ a b 若者自立塾からみるニート支援”. 川上貴弘 (2014年2月25日). 2015年1月3日閲覧。
  56. ^ 読売新聞 2008年11月19日付記事「ニート自立塾 利用伸び悩む」
  57. ^ “県内関係者、継続求める 政府の「若者自立塾」廃止方針”. 琉球新報. (2009年11月14日). http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-152806-storytopic-5.html 2015年1月3日閲覧。 
  58. ^ “60万円払って無給労働”が国の就労支援? ブラックすぎるサポステの信じられない実態 (2)”. ダイヤモンド・オンライン (2014年8月21日). 2015年1月3日閲覧。
  59. ^ “60万円払って無給労働”が国の就労支援? ブラックすぎるサポステの信じられない実態 (3)”. ダイヤモンド・オンライン (2014年8月21日). 2015年1月3日閲覧。
  60. ^ “25歳ニート息子追い出した父親 「立派」なのか「責任放棄」なのか”. J-CASTニュース. (2011年2月19日). https://www.j-cast.com/2011/02/19088438.html?p=all 2015年1月3日閲覧。 
  61. ^ 松本人志 “大人のひきこもり”対策「期限切って、どつく」”. 内外タイムス (2014年12月15日). 2015年5月6日閲覧。
  62. ^ shiko (2013年7月19日). “不登校の歴史 第349回”. 不登校新聞. http://futoko.publishers.fm/article/13/ 2015年1月3日閲覧。 
  63. ^ 記者の目「アイメンタルスクール事件 入寮者死亡の裏に何が…」”. 中京テレビ (2006年7月). 2015年1月3日閲覧。
  64. ^ コロンブスアカデミー事件簿”. 勝山実ブログ 鳴かず飛ばず働かず. 2015年1月13日閲覧。
  65. ^ 共同通信 (2009年10月19日). “「突発的で防げず」と戸塚校長 ヨットスクールで女性死亡”. 47NEWS. https://web.archive.org/web/20091022060939/http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009101901000534.html 2015年1月13日閲覧。 
  66. ^ 共同通信 (2012年1月9日). “戸塚ヨットで入校生また飛び降り 「死にたい」と遺書”. 47NEWS. https://web.archive.org/web/20120112053005/http://www.47news.jp/CN/201201/CN2012010901001235.html 2015年1月13日閲覧。 
  67. ^ 神奈川新聞 2008年4月28日付記事「就労希望者8割、採用消極的企業も8割/横浜市「ニート」調査」
  68. ^ 夕刊フジ連載 剛腕コラム バックナンバー”. 小沢一郎ウェブサイト. 2006年8月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年2月12日閲覧。
  69. ^ 石原慎太郎×田原総一朗(5) 「大手出版社のアニメエキスポ震災でパーになった。ざまあみろ」”. ニコニコニュース. 2011年5月24日閲覧。
  70. ^ a b 平成17年度第1回「〜東京ビッグトーク〜石原知事と議論する会」議事概要”. 東京都. 2011年2月12日閲覧。
  71. ^ 宮嶋茂樹「聞けタイゾー 「徴兵制」こそニート対策」『週刊文春』1月19日号、文藝春秋、2006年1月。 
  72. ^ 香山リカの「こころの復興」で大切なこと 「小出裕章氏が反原発のヒーローとなったもう一つの理由」 - ダイヤモンド社書籍オンライン 2011年7月1日付
  73. ^ 香山リカの「こころの復興」で大切なこと 「前回のコラムについて――お詫びと補足」 - ダイヤモンド社書籍オンライン 2011年7月5日付
  74. ^ 杉村太蔵 25才ニートの母に「メシ作るな、兵糧攻めにしろ」2012年6月27日 NEWSポストセブン
  75. ^ 杉村太蔵 ニート問題に熱く持論「親が社会に放り出せ」2014年10月13日NEWSポストセブン
  76. ^ 田中秀臣 『雇用大崩壊 失業率10%時代の到来』 NHK出版〈生活人新書〉、2009年、48-49頁。
  77. ^ 田中秀臣 『雇用大崩壊 失業率10%時代の到来』 NHK出版〈生活人新書〉、2009年、67-68頁。
  78. ^ 田中秀臣 『AKB48の経済学』 朝日新聞出版、2010年、221頁。
  79. ^ 田中秀臣 『最後の『冬ソナ』論』 太田出版、2005年、152頁。
  80. ^ 大竹文雄 『競争と公平感-市場経済の本当のメリット』 中央公論新社〈中公新書〉、2010年、18頁。
  81. ^ 若者を見殺しにする日本経済日立総合計画研究所 2014年3月14日
  82. ^ 原田泰 『コンパクト日本経済論(コンパクト経済学ライブラリ)』 新世社、2009年、134頁。
  83. ^ 飯田泰之・雨宮処凛 『脱貧困の経済学』 筑摩書房〈ちくま文庫〉、2012年、195頁。
  84. ^ 産経新聞 2006年9月24日付記事「首相主導で「教育再生」
  85. ^ 田中秀臣 『不謹慎な経済学』 講談社〈講談社biz〉、2008年、82頁。
  86. ^ 田中秀臣 『最後の『冬ソナ』論』 太田出版、2005年、153頁。
  87. ^ 田中秀臣 『最後の『冬ソナ』論』 太田出版、2005年、154頁。

関連項目

編集

参考文献

編集

外部リンク

編集