青年

人の成長過程における一時期、またその時期の男女
若者から転送)

青年(せいねん)は、成長過程における一時期であり、15歳から24歳までの時期の男女[1][2]。人が社会の中で自立を獲得していく時期である[3]

インドの青年男性
ソロモン諸島の青年女性

近代社会の成立と青年期

編集

人類社会において人間の発達段階に青年期がもたらされたのは近代社会の成立と関係があるとされている[3]

ジャン=ジャック・ルソーは1762年の『エミール』で青年期を幼児期と成人期の中間に位置する固有の時期として位置づけた最初の人物である[3]

近代社会以前の社会では青年期という位置づけが明瞭ではなく大人への移行も突然に行われていたとされている[3]。H.L.ホリングワースは原始社会では子どもから大人への移行も突然に行われていたとしている[3]。また、マーガレット・ミードは1928年の『サモアの思春期』において、アメリカの若者とサモアの若者の比較調査の結果、青年期の存在は人類に普遍的とはいえず近代社会の所産であると結論づけている[3]江戸時代以前の日本武家社会でも、元服し、前髪を剃り落とせば「一人前の大人」であった。

日本語の「若者」は鎌倉時代以降には存在した概念であるが、「青年」という概念は明治時代になって登場した[3]。この「青年」という言葉は小崎弘道が"Young Men"の訳語として考案したものともいわれる(詳細はキリスト教青年会#日本を参照)[注 1]

もともと「青年」は書生あるいは学生を指す概念として用いられていたものである[3]。厳密には青年と若者は別の概念であり、青年は1887年から1888年にかけてメディアを通して広がった言葉である[4]。また、その暗に意味するところは少なくとも日露戦争後までは変容している[5]。なお、近代日本における青年とはもっぱら男子を指し、そこに女子が含まれる場合は「青年男女」、または「女子青年」といった言葉が用いられた[5]

1896年には山本滝之助が『田舎青年』において地方の若者の意味で使用している[3]。また、1911年には石川啄木が「時代閉塞の現状」において青年教育の必要性を説いた[3]

なお、ナタリー・Z・デービスの説では16世紀のフランス社会にはすでに青年期が認められるとするなど異説もあり歴史上の青年期の出現については研究が続いている[3]

青年の定義や年齢制限

編集

青年期の区分については、確定的なものは存在しないとの意見[6]、情勢から日本では20代後半~30代前半までを青年期とみる「青年期延長論」[6]といった考えや、27・28歳までを「青年後期」とする考えも存在する[6]

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 」は漢語で、東方[要曖昧さ回避]春季を表すであり、物事の初期を意味する。古くは中国で、人生の周期を四季に例え、それぞれに色を付し、春を青、夏を朱、秋を白、冬を玄とし、青春、朱夏、白秋、玄冬などの言い方もこれに由来する。

出典

編集
  1. ^ a b 青年期(セイネンキ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2025年2月7日閲覧。
  2. ^ a b 難易度2 対義語・類義語② | こんな間違い、していませんか?漢字の問題にチャレンジ! | 日本漢字能力検定”. www.kanken.or.jp. 2025年2月7日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k 末本誠、松田武雄『生涯学習と地域社会教育』2004年、22頁。 
  4. ^ 木村直恵 1998, p. [要ページ番号]
  5. ^ a b 和崎光太郎 2012
  6. ^ a b c 末本誠、松田武雄『生涯学習と地域社会教育』2004年、23頁。 

参考文献

編集
  • 木村直恵「「青年」の誕生 : 明治日本における政治的実践の転換」、新曜社、1998年8月、NCID BA34541617 
  • 和崎光太郎近代日本における「煩悶青年」の再検討 : 1900年代における<青年>の変容過程」『日本の教育史学』第55巻、教育史学会紀要、2012年10月、19-31頁、doi:10.15062/kyouikushigaku.55.0_19NAID 40019453053 

関連項目

編集
団体の名称

外部リンク

編集