毛利喬

大日本帝国陸軍軍人

毛利 喬(もうり たかし、明治21年(1888年) 10月11日 - 昭和32年(1957年) 1月2日)は、大日本帝国陸軍軍人。最終階級は陸軍少将。歩兵第137連隊長時代の部下からは、寡黙沈着、包容力があり、部下に対しても慈愛心があり、戦場における名統率者であったと称賛された[1][2]

毛利もうり たかし
生誕 1888年10月11日
和歌山県
死没 1957年1月2日
所属組織  大日本帝国陸軍
軍歴 1910年 - 1945年
最終階級 陸軍少将
勲章 勲二等瑞宝賞
テンプレートを表示

経歴

編集

父は紀州徳川家家臣 毛利太郎左衛門家 毛利貞次郎。妻は彦根藩主 井伊家の家臣 三宅庄左衛門家 三宅太郎三女 末(スエ)。

1939年(昭和14年)夏、毛利部隊(第104師団歩兵第137連隊)が広東省潮州に入城した際、『韓山は韓退之(韓愈)の遺跡だから破壊するな』と、韓江対岸の韓山麓から抵抗する中国軍に対し、戦闘の不利を忍んで砲撃を禁じた事により、『白鸚鵡賦』と記された韓愈の筆による碑は守られた[3]

1939年(昭和14年)10月20日、毛利喬、竹原三郎両少将 門司港に帰還。翌21日 下関港を出発、22日 釜山港上陸。25日 第二次ノモンハン事件後の国境防衛隊として第7師団はハンダガイ地区に屯営。

1940年(昭和15年)1月9日、ハンダガイ地区国境防衛を歩兵第13旅団と交代し、歩兵第14旅団はチチハルに駐留。9月24日 内地帰還の為ハンダガイを出発、10月7日 小樽港上陸、10月9日 第7師団 旭川に帰還。10月17日 第7歩兵団司令部編成完結、歩兵第14旅団は第7歩兵団となる。同日 第7歩兵団長。

1940年(昭和15年) 10月21日 午前10時 旭川練兵場において、北部第一部隊長・諸兵指揮官として、紀元二千六百年祝典観兵式を施行[4]

1941年(昭和16年)3月1日 第7師団司令部附。8月1日 兵務部長。

1942年(昭和17年)8月1日 南方軍総司令部附。8月3日 旭川を出発、同日台北着。8月12日 台北を出発、同日西貢着。8月14日 西貢を出発、同日 昭南島着。9月5日 第16独立守備隊編成下令、9月10日 第25軍第16独立守備隊長。10月2日 昭南島を出発、同日東南アジア有数の大油田があるパレンバンスマトラ島)着。10月14日 パレンバンを出発、同日ラハト着。10月31日編成完了、翌年1943年(昭和18年)4月30日にかけて南部スマトラ島警備。5月1日から10月にかけて南部スマトラ島防衛。10月1日 第46師団 兵務部長。10月21日 パレンバンを出発し、10月27日熊本に帰還。

1943年(昭和18年)10月29日 留守第6師団 兵務部長。

終戦の3カ月前に現役軍人を退き、1947年(昭和22年)11月28日、公職追放仮指定を受けた[5]

1957年(昭和32年)に68歳で生涯を終える。

軍歴

編集
  • 1901年(明治41年)5月31日 陸軍幼年学校卒業。同日仕官候補生として第4師団 歩兵第37連隊入隊。12月1日 陸軍士官学校入学
  • 1910年(明治43年)
    • 5月28日 陸軍士官学校第22期卒業
    • 陸軍歩兵少尉 第4師団 歩兵第37連隊附
  • 1913年(大正2年)12月9日 陸軍歩兵中尉
  • 1920年(大正9年)
    • 4月9日 陸軍歩兵大尉
    • 5月26日 第4師団歩兵第37連隊中隊長
  • 1921年(大正10年)4月20日 第4師団 歩兵第37連隊 大隊副官
  • 1922年(大正11年)8月15日 堺連隊区司令部部員
  • 1923年(大正12年)4月23日 堺連隊区副官
  • 1924年(大正13年)3月15日 第4師団司令部附
  • 1927年(昭和2年)5月24日 陸軍歩兵少佐 第3師団歩兵第18連隊
  • 1928年(昭和3年)1月14日 豊橋連隊区司令部員
  • 1930年(昭和5年)8月1日 第3師団 歩兵第18連隊 大隊長
  • 1932年(昭和7年)
    • 8月8日 陸軍歩兵中佐 第3師団 歩兵第6連隊
    • 9月3日 第3師団 軍法会議判士
  • 1934年(昭和9年)
    • 4月1日 第3師団 歩兵第6連隊附
    • 12月13日 第3師団 副官
  • 1936年(昭和11年)8月1日 陸軍歩兵大佐 第3師団 司令部附
  • 1937年(昭和12年)11月1日 富山連隊区司令官
  • 1939年(昭和14年)
  • 1940年(昭和15年) 10月17日 第7師団 第7歩兵団長(第7歩兵団は歩兵第26連隊、歩兵第27連隊、歩兵第28連隊の3個歩兵連隊を管轄)
  • 1941年(昭和16年)
    • 3月1日 第7師団 司令部附
    • 8月1日 第7師団 兵務部長
  • 1942年(昭和17年)
  • 1943年(昭和18年)
  • 1944年(昭和19年)
    • 6月5日 第6師団 軍法会議判士
    • 4月1日 熊本師管区 兵務部長
    • 4月30日 侍命被仰附
    • 5月1日 予備役被仰附

栄典

編集

位階

勲章

  • 1926年 (大正15年) 7月26日 - 勲六等瑞宝賞
  • 1930年 (昭和5年) 7月8日 - 勲五等瑞宝賞
  • 1935年 (昭和10年) 8月12日 - 勲四等瑞宝賞
  • 1936年 (昭和11年) 7月10日 - 勲三等旭日中綬章
  • 1940年 (昭和15年) 4月29日 - 勲二等瑞宝賞

脚注

編集
  1. ^ 『ハイビスカスの詩:戦記 上』サクラ経営研究所、1979年、340頁。 
  2. ^ 『南支のあゆみ』鳳会、1967年10月、10頁。 
  3. ^ 『偕行 : 陸修偕行社機関誌 (176);2月号』陸修偕行社、1966年2月、9頁。 
  4. ^ 『紀元二千六百年祝典記録 第6冊』出版社不明、1940年、194頁。 
  5. ^ 総理庁官房監査課編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年、「昭和二十二年十一月二十八日 仮指定者」85頁。
  6. ^ 『官報』第8313号「叙任及辞令」1911年3月11日。
  7. ^ 『官報』第460号「叙任及辞令」1914年02月12日。
  8. ^ 『官報』第1988号「叙任及辞令」1919年03月21日。
  9. ^ 『官報』第3533号「叙任及辞令」1924年6月4日。

出典

編集
  • 外山操『陸海軍将官人事総覧 (陸軍篇) 』(芙蓉書房、昭和56年)
  • 「JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C12120941200、第101号 昭和20年5月1日 陸軍異動通報(防衛省防衛研究所)」Ref.C12120941200
  • 「JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C12120941300、第102号 昭和20年5月3日 陸軍異動通報(防衛省防衛研究所)」Ref.C12120941300
  • 「陸軍現役将校同相当官実役停年名簿 大正9年9月1日調」
  • 「陸軍現役将校同相当官実役停年名簿 大正12年9月1日調」
  • 「陸軍現役将校同相当官実役停年名簿 大正15年9月1日調」
  • 「陸軍現役将校同相当官実役停年名簿 昭和2年9月1日調」
  • 「陸軍現役将校同相当官実役停年名簿 昭和4年9月1日調」
  • 「陸軍現役将校同相当官実役停年名簿 昭和6年9月1日調」
  • 「陸軍現役将校同相当官実役停年名簿 昭和7年9月1日調」
  • 「陸軍現役将校同相当官実役停年名簿 昭和9年9月1日調」
  • 「陸軍現役将校同相当官実役停年名簿 昭和10年9月1日調」
  • 「陸軍現役将校同相当官実役停年名簿 昭和11年9月1日調」
  • 「偕行 (176);2月号 韓愈の碑と毛利部隊」 https://dl.ndl.go.jp/pid/11435287/1/5
  • 大上治明『ハイビスカスの詩:戦記 上巻』(サクラ経営研究所、昭和54年) https://dl.ndl.go.jp/pid/12284352/1/169