横浜市交通局1400型電車(よこはましこうつうきょく1400がたでんしゃ)は、かつて横浜市交通局が所有していた路面電車である横浜市電電車である[1]

横浜市交通局1400型電車
基本情報
運用者 横浜市交通局
製造所 木南車輌製造
製造年 1949年
製造数 10両(1401 - 1410)
廃車 1970年
主要諸元
軌間 1,372mm
電気方式 直流600 V
架空電車線方式
車両定員 120人(座席36人)
車両重量 17.0 t
全長 13,600 mm
全幅 2,459 mm
全高 4,100 mm
台車 ブリル 76E3
主電動機 TDK-508(37.5 kw)
駆動方式 吊り掛け駆動方式
歯車比 4.20(63:15)
出力 75 kw
定格速度 25 km/h
制御方式 直接制御方式
制動装置 空気ブレーキ
備考 主要数値は[1][2][3]に基づく。
テンプレートを表示

概要

編集

第二次世界大戦終戦後の横浜市内復興に伴う乗客急増に対応するべく1949年に戦後初めて導入された大型ボギー車。1943年に同じく大型ボギー車である1200型の製造を行った木南車輌製造によって製造され、前面3枚窓・側面3扉、張り上げ屋根など車体構造は1200型と類似しているが、車体はノーシル・ノーヘッダー構造となり丸みを帯びた外見となった。また乗降扉は日立製作所製のドアエンジンを用いた、横浜市電初の自動扉が採用された。台車は軽量である事に加え保守の容易さなどからブリル・76E3が使用された[1][2]

運用

編集

製造直後に開催された日本貿易博覧会のため反町公園野毛山公園の間に設定されたシャトル列車へ投入され、博覧会終了後も大型車体を活かした活躍が続いた。1407は1953年に衝突事故により損傷したが後年に復旧した。だが3扉の大型車両だった事で1967年以降行われたワンマン化改造の対象から外され、1970年までに廃車された。横浜市電保存館への保存は実施されず、静岡県の静岡ドライブインに保存された1410も後に解体されており、2024年時点で現存車両は存在しない[1][2][4][5]

その他

編集

1400型の製造を担当した木南車輌製造は同年に倒産したため、同社が手掛けた最後の電車となった[1]

脚注

編集

注釈

編集

出典

編集
  1. ^ a b c d e 岡田誠一、澤内一晃 2009, p. 24.
  2. ^ a b c 長谷川弘和 2001, p. 164.
  3. ^ 朝日新聞社「日本の路面電車諸元表(旅客車のみ)」『世界の鉄道 昭和39年版』1963年、168-169頁。 
  4. ^ 岡田誠一、澤内一晃 2009, p. 42,47.
  5. ^ 長谷川弘和 2001, p. 172.

参考資料

編集
  • 岡田誠一、澤内一晃『横浜市電 下 (戦後の歴史とその車輌)』ネコ・パブリッシング、2009年8月。ISBN 9784777052592 
  • 長谷川弘和『横浜市電が走った街 今昔 ハマの路面電車定点対比』JTB、2001年10月。ISBN 4-533-03980-4