松平斉民
日本の江戸時代後期~明治時代後期の大名。江戸幕府11代将軍徳川家斉十五男で、美作津山藩7代藩主松平斉孝婿養子。津山藩8代藩主。従三位
松平 斉民(まつだいら なりたみ)は、江戸時代後期の大名。美作津山藩8代藩主。確堂の号で知られる。
松平斉民 | |
時代 | 江戸時代後期 - 明治時代 |
生誕 | 文化11年7月29日(1814年9月12日) |
死没 | 明治24年(1891年)3月23日 |
改名 | 銀之助(幼名)、斉民、確堂(号) |
諡号 | 文定院 |
戒名 | 文定院殿成誉寂然確堂大居士 |
墓所 | 東京都台東区谷中の谷中霊園 |
官位 | 従四位上・侍従、三河守、左近衛権少将、正四位上・左近衛権中将、越後守、従三位 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 徳川家斉、家慶、家定、家茂、慶喜 |
藩 | 美作津山藩主 |
氏族 | 徳川将軍家→津山松平家 |
父母 |
徳川家斉、皆春院 養父:松平斉孝 |
兄弟 |
清湛院、徳川家慶、徳川敦之助、峰姫、 徳川斉順、浅姫、徳川虎千代、元姫、 徳川斉明、文姫、徳川斉荘、盛姫、 池田斉衆、溶姫、和姫、斉民、末姫、 喜代姫、徳川斉温、斉良、永姫、 徳川斉彊、斉善、蜂須賀斉裕、斉省、 斉宣、泰姫ら26男27女 |
妻 | 松平斉孝娘従、松平斉孝養女敏 |
子 |
康倫、康民、斉、三浦義次婚約者ら 養子:慶倫 |
生涯
編集11代将軍・徳川家斉の十五男として誕生した。12代将軍徳川家慶の異母弟にあたる。
文化14年(1817年)9月18日、津山藩主・松平斉孝の養嗣子となる。文政5年(1822年)2月1日、御目見。文政7年(1824年)3月28日、元服して父・家斉より偏諱を受け斉民と名乗り、従四位上・侍従・三河守に叙任する。文政9年(1826年)12月、左近衛権少将。のち正四位上・左近衛権中将、越後守。天保2年(1831年)11月22日、養父の隠居により家督を相続する。天保3年(1832年)4月19日、初入国する。以後、藩の財政再建や教育の普及などに力を注いだ。
安政2年(1855年)5月3日、養子の慶倫(斉孝の四男)に家督を譲って隠居し、確堂と称する。文久3年(1863年)4月、津山に隠居した斉民に対し、幕府は毎年1万俵の隠居料を給したが、これは将軍・家斉の実子という理由の他に、誠実な性格で将軍家において人望が厚かったためとされる。
慶応元年(1865年)3月、江戸に出府する。維新の動乱の際は、勤皇、佐幕の方針をめぐって藩内は混乱したが、斉民の力をもって勤皇に統一した。慶応4年(1868年)5月3日、江戸開城に伴い新政府より田安亀之助(徳川家達)の後見人を命じられ、その養育に尽力した。明治14年(1881年)12月、従三位に昇進する。明治15年(1882年)6月、麝香間祗候。
明治24年(1891年)3月23日、78歳で死去した。家斉の53人の子(そのうち男子は26人)や孫の多くが夭折したり、子孫が残せぬものが多い中、例外的に長命であったといえる。