東陽寺
宮城県登米市にある曹洞宗の寺院
(東陽寺のイチョウから転送)
東陽寺(とうようじ)は、宮城県登米市にある曹洞宗の寺院。山号は亀松山。本尊は釈迦牟尼佛。
東陽寺 | |
---|---|
イチョウと「原田甲斐の首塚」 | |
所在地 | 宮城県登米市東和町米谷越路83 |
位置 | 北緯38度42分31.1秒 東経141度17分51.8秒 / 北緯38.708639度 東経141.297722度座標: 北緯38度42分31.1秒 東経141度17分51.8秒 / 北緯38.708639度 東経141.297722度 |
山号 | 亀松山 |
宗旨 | 曹洞宗 |
本尊 | 釈迦牟尼佛 |
創建年 | 1468年(応仁2年) |
開山 | 九皐宥鶴禅師 |
開基 | 原田氏 |
文化財 | イチョウ(県指定天然記念物) |
公式サイト | 亀松山東陽寺 |
法人番号 | 2370405000085 |
歴史
編集伊達氏の家臣であった原田氏は小松(現在の山形県東置賜郡川西町)に城を築いて居住し、1468年(応仁2年)菩提所として当寺を創建した。後土御門天皇の準勅願所である瑞龍院(伊達持宗の創建)を本寺、九皐宥鶴禅師を請して開山した。末寺は常光寺、円竜寺、恵林寺、長照院(いずれも現在の柴田町)。1591年(天正19年)伊達政宗は豊臣秀吉の命によって岩出山に移封となり大瓜(現在の大衡村)の館主となった。原田氏は大瓜に移住せず岩出山に住んだようである。更に1602年(慶長7年)政宗が青葉城に移る事となり、原田氏は1617年(元和三年)船岡(現在の柴田町)の領主となって当寺はこの年小松より船岡に移った。原田宗輔(甲斐)の時代に伊達騒動が起き、1671年(寛文11年)原田氏は断絶した。船岡は米谷(現在の当寺所在地)の領主であった柴田氏の領する所となり、当寺は同地に移転した。
境内
編集梵鐘
編集1666年(寛文6年)甲斐が船岡領主の時に寄進されたが、太平洋戦争で1943年(昭和18年)に供出し、秋田県小坂鉱山に送られた。 1965年(昭和40年)に復元寄進された。重量140貫。鐘楼門は約300年前に建築されたものである。
イチョウと原田甲斐の墓
編集本堂裏で生育し、幹周7.2mで、枝張りは東西に18m、南北24mである。樹齢は500年と言われ、樹勢は良好。伊達騒動に関連した言い伝えがあり、根元に通称「原田甲斐の首塚」がある。甲斐は船岡にあった当寺に埋葬されたが、現在地に移った際にこの木の側に改葬され、目印にされたと伝わる[1]。2005年(平成17年)5月10日、宮城県から天然記念物に指定された[2]。
-
山門
脚注
編集- ^ “東陽寺のイチョウ”. 宮城県. 2018年11月26日閲覧。
- ^ “登米市内指定文化財一覧”. 登米市. 2018年11月26日閲覧。