川田順造

日本の人類学者

川田 順造(かわだ じゅんぞう、1934年6月20日 - )は、日本人類学者文化人類学)。勲等文化勲章学位は、博士パリ第5大学)。東京外国語大学名誉教授、広島市立大学名誉教授。文化功労者

かわだ じゅんぞう
川田 順造
文化勲章受章に際して公表された肖像写真
文化勲章受章に際して
公表された肖像写真
生誕 (1934-06-20) 1934年6月20日(90歳)
日本の旗 日本東京府
居住 日本の旗 日本
フランスの旗 フランス
オートボルタの旗 オートボルタ
国籍 日本の旗 日本
研究分野 人類学
研究機関 埼玉大学
東京外国語大学
広島市立大学
神奈川大学
出身校 東京大学教養学部卒業
東京大学大学院修了
主な業績 非文字コミュニケーションの研究
口頭伝承論を創始
文化の三角測量を提唱
主な受賞歴 日本エッセイスト・クラブ賞
(1974年)
藤村記念歴程賞
(1988年)
フランス語圏大賞
(1991年)
毎日出版文化賞
(1992年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

埼玉大学助教授東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授、広島市立大学国際学部教授、神奈川大学日本常民文化研究所特別招聘教授などを務めた。

サバンナでモシ族と生活をともにするなかで、言葉や音楽が西洋的概念だけでは律しきれないことを実証。著書に、文字にしたのでは消えてしまう声を記録分析した『聲』(1988年)のほか、『富士山と三味線』(2013年)など。

経歴

編集
出生から修学期

1934年、東京都深川で生まれた[1]暁星中学校大学入学資格検定を経て、東京大学教養学科理科Ⅱ類から文化人類学・人文地理学分科に進学[1]。1958年、同学科卒業後、同大学大学院生物系研究科人類学専攻へ進学[1]。在学中、フランス政府給費留学生として、パリ高等研究院第6分科へ留学[1]。1965年に帰国し[1]、大学院を単位取得退学[1]

文化人類学者として

東京大学教養学部人文科(文化人類学)助手に就いた[1]。1966年、埼玉大学教養学部助手となった[1]。1970年、埼玉大学を退職[1]。1971年、パリ第5大学へ学位論文を提出し、民族学博士号を取得[1][2]。1976年、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所助教授となった[1]。1984年、同教授に昇格[1]。1997年、東京外国語大学を停年退職[1]。その後は、広島市立大学国際学部教授として教鞭をとった[1]。また、神奈川大学日本常民文化研究所特別招聘教授も務めた[3]神奈川県湯河原町に在住。

学界では、2021年より日本民俗学会名誉会員[4]

受賞・栄典

編集
受賞
栄典

研究内容

編集

主としてアフリカを対象として民俗学的調査を行い、数多くの著作を著している。文化人類学の普及にも努め、クロード・レヴィ=ストロースの『悲しき熱帯』の翻訳でも知られる。

語りや音楽などによる非文字コミュニケーションの研究において「口頭伝承論」の領域を切り開き[3][6]、ヨーロッパ、西アフリカ、日本の3つの文化を比較考量する「文化の三角測量」を提唱した[6]

著書

編集
単著
  • マグレブ紀行』(中公新書, 1971年)
    • 復刊 1999年
  • 『曠野から―アフリカで考える』(筑摩書房, 1973年)
  • 『無文字社会の歴史―西アフリカ・モシ族の事例を中心に』(岩波書店, 1976年)
  • 『サバンナの博物誌』(新潮社新潮選書〉, 1979年)
  • 『サバンナの手帖』(新潮社〈新潮選書〉, 1981年)
  • 『聲』(筑摩書房, 1988年)
  • 『西の風・南の風―文明論の組みかえのために』(河出書房新社, 1992年)
  • 口頭伝承論』(河出書房新社, 1992年)
  • 『地域からの世界史(9)アフリカ』(朝日新聞社, 1993年)
  • 『アフリカの心とかたち』(岩崎美術社, 1995年)
  • 『サバンナに生きる』(くもん出版, 1995年)
  • ブラジルの記憶―「悲しき熱帯」は今』(NTT出版, 1996年)
  • サバンナ・ミステリー 真実を知るのは王か人類学者か』(NTT出版, 1999年)
  • 『コトバ・言葉・ことば―文字と日本語を考える』(青土社, 2004年)
  • 『アフリカの声―「歴史」への問い直し』(青土社, 2004年)
  • 『人類の地平から―生きること死ぬこと』(ウェッジ, 2004年)
  • 『人類学的認識論のために』(岩波書店, 2004年)
  • 『母の声、川の匂い―ある幼時と未生以前をめぐる断想』(筑摩書房, 2006年)
  • 『文化人類学とわたし』 (青土社, 2007年) 
  • 『もうひとつの日本への旅―モノとワザの原点を探る』(中央公論新社, 2008年)
  • 『文化の三角測量 川田順造講演集』(人文書院, 2008年)
  • 『文化を交叉させる 人類学者の眼』(青土社, 2010年)
  • 『日本を問い直す 人類学者の視座』(青土社, 2010年)
  • 江戸=東京の下町から 生きられた記憶への旅』(岩波書店, 2011年)
  • 富士山三味線 文化とは何か』(青土社, 2014年) 
  • 『〈運ぶヒト〉の人類学』(岩波新書, 2014年)
  • 『人類学者への道』(青土社, 2016年)
  • 『レヴィ=ストロース論集成』(青土社, 2017年)
  • 『人類学者の落語論』(青土社, 2020年)
編著
  • 『黒人アフリカの歴史世界』(民族の世界史 12)(山川出版社, 1987年)
  • 『アフリカ論―人間と文化の原点を求めて』(放送大学教育振興会, 1987年)
    • 改訂版 1993年
  • 『「未開」概念の再検討』(リブロポート, 1989-91年)
  • ヨーロッパの基層文化』(岩波書店, 1995年)
  • ニジェール川大湾曲部の自然と文化』(東京大学出版会, 1997年)
  • 『アフリカ入門』(新書館, 1999年)
  • 『文化としての経済』(シリーズ国際交流 7)(山川出版社, 2001年)
  • 近親性交とそのタブー―文化人類学と自然人類学のあらたな地平』(藤原書店, 2001年)
    • 新版 2018年
  • 『ヒトの全体像を求めて―21世紀ヒト学の課題』(藤原書店, 2006年)
  • 『アフリカ史』(新版 世界各国史 10)(山川出版社, 2009年)
  • 『響き合う異次元 音・図像・身体』(平凡社, 2010年)
  • 『ナショナル・アイデンティティを問い直す』(山川出版社, 2017年)
共著・共編著
  • 武満徹)『音・ことば・人間――往復書簡』(岩波書店, 1980年)
    • 同時代ライブラリー, 1992年
  • 徳丸吉彦)『口頭伝承の比較研究』(弘文堂(全4巻), 1984-88年)
  • 坂部恵)『ときをとく―時をめぐる宴』(リブロポート, 1987年)、対話録
  • 福井勝義)『民族とは何か』(岩波書店, 1988年)
  • 伊谷純一郎小田英郎田中二郎米山俊直)『アフリカを知る事典』(平凡社, 1989年)
    • 増訂版 1999年
  • 岡田英弘樺山紘一山内昌之)『歴史のある文明・歴史のない文明』(筑摩書房, 1992年)
  • 上村忠男)『文化の未来―開発と地球化のなかで考える』(未來社, 1997年)
    • オンデマンド版 2007年
  • エリ・ウィーゼル)『介入?―人間の権利と国家の論理』(藤原書店, 1997年)
  • 岩井克人鴨武彦恒川惠市原洋之介・山内昌之)『岩波講座 開発と文化』(全7巻)(岩波書店, 1997-98年)
  • 石毛直道)『地域の世界史(8)生活の地域史』(山川出版社, 2000年)
  • 大貫良夫)『地域の世界史(4)生態の地域史』(山川出版社, 2000年)
  • 湯浅譲二)『人間にとっての音⇔ことば⇔文化』(洪水企画「燈台ライブラリ」, 2012年)[7]
訳書

関連文献

編集
  • 川田順造(かわだ じゅんぞう)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 川田順造教授 : 略歴と著作目録」『アジア・アフリカ言語文化研究』第54巻、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、1997年9月、227-230頁、doi:10.15026/23924ISSN 0387-2807 
  • 湯河原町|ゆがレポ☆

外部リンク

編集

出典

編集
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 川田順造教授 : 略歴と著作目録」『アジア・アフリカ言語文化研究』第54巻、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、1997年9月、227-230頁。 
  2. ^ Kawada Junzo (1971). Genèse et évolution du système politique des Mosi méridionaux (doctorat : Anthropologie thesis) (フランス語). Paris 5.
  3. ^ a b c d e f 川田順造特別招聘教授が文化勲章を受章されました/お知らせ|神奈川大学”. www.kanagawa-u.ac.jp. 2022年10月3日閲覧。
  4. ^ 日本民俗学会編「理事会記録」『日本民俗学』308号、2021年
  5. ^ Junzo KAWADA”. www.academie-francaise.fr. Académie française. 2019年6月26日閲覧。
  6. ^ a b c 文化勲章に文化人類学者の川田順造さん 「文化の三角測量」を提唱:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2021年10月25日). 2022年10月3日閲覧。
  7. ^ 書簡・対論を担当。
  8. ^ 写真集解説。