岬にての物語』(みさきにてのものがたり)は、三島由紀夫短編小説。11歳の夏に母と妹と行った房総半島の鷺浦という海岸での思い出を、一人称「私」によって夢想的に回想し物語られる作品である。この短編を書いている最中、三島は1945年(昭和20年)8月15日の敗戦を迎えた[1][2]。舞台となっている房総半島の避暑地は、三島が1937年(昭和12年)の夏、12歳の時に母と妹と弟と訪れた千葉県夷隅郡興津町大字鵜原(現・勝浦市鵜原)である[3][2][4]

岬にての物語
作者 三島由紀夫
日本の旗 日本
言語 日本語
ジャンル 短編小説
発表形態 雑誌掲載
初出情報
初出群像1946年11月号
刊本情報
出版元 桜井書店
出版年月日 1947年11月20日
装幀 古沢岩美
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

発表経過

編集

1946年(昭和21年)、文芸雑誌『群像』11月号に掲載された[5][6]。末尾には執筆日が「20・7・9 - 20・8・23」と記されている[6]。単行本は、翌年1947年(昭和22年)11月20日に桜井書店より刊行された[7]。同書の扉には「夕日黄金を愛する人に」というエピグラフが付された[6]。その後1956年(昭和31年)、雑誌『文藝』5月・増刊号の〈廿代小説傑作全集〉と、1957年(昭和32年)、雑誌『小説春秋』1月号の〈昭和文壇出世作全集第一集〉に再掲載された[6]

文庫版としては、1955年(昭和30年)3月30日に角川文庫より刊行の『花ざかりの森 他六篇』、1978年(昭和53年)11月27日に新潮文庫より刊行の『岬にての物語』に収録された[7][6][2]。なお、1968年(昭和43年)11月には、三島の名指しにより蕗谷虹児の装幀で豪華限定版も刊行された[8][9]。翻訳版はイタリア(伊題:Storia di un promontorio)で行われている

あらすじ

編集

幼年から少年時代の「私」は、夢想のために一日を過ごしてしまうような性質だった。その「私」の性向は、歳老いた今もなお根強く残っている。幼い「私」は不健康な『グリム童話』や、怪奇な小魔神の人形に魅了され、祖父母はそれを没収したが、夢想は「私」の飛翔を一度も妨げはしなかった。「私」が愛読し耽溺した『千夜一夜譚』は、私自身の手で書かれるべきであると考えるようになった「私」は、いつしか「夢想への耽溺」から「夢想への勇気」へ出るようになるのだった。

11歳の夏、「私」は母と妹とで、房総半島の鷺浦という海岸で過ごした[注釈 1]。その頃の「私」は、読書ばかりして老成(ませ)てはいても、病弱で7歳くらいにしか見えなかった。父は、この機会に「私」に泳ぎを覚えさせようと、書生の小此木(おこのぎ)を水泳教師としてお供させた。「私」はその書生を「オコタン」と呼んでいた。

海を眺めるのは好きだが、泳ぎは拒否する「私」の頑固さにオコタンは水泳教授をあきらめていた。その日も「私」と母と妹とオコタンの4人は海岸に向かった。「私」はを見ているか、傘の下で本を読んでいた。昼頃、母と妹は伯母が訪ねて来たという知らせを聞き、先に帰っていった。「私」は、泳ぎたそうにしているオコタンを泳がせ、1人で潮風に吹かれながら傘の下に寝転がっていた。ふと冒険心に促され、「私」は東へめざして何となく歩きだし、美しいの方へ向かった。

岬の頂きに行くと、荒廃した小さな洋館があった。中からオルガンの音が聞こえていた。近づくと若い美しい女の歌声も聞えた。「私」は洋館に忍び込んで椅子に腰掛けた。奥の部屋から聞えるオルガンは壊れているらしく、或る音は軋りを立て、或る音は全く聞えなかった。しかし、それがその音楽に神秘な感じを与えていた。

椅子を座りなおす「私」の音に気づいて、部屋の中から18歳位の美しい女の人が出てきた。「まあ、どこの坊ちゃん?」、「お家はどこ?」と訊ねる彼女は優雅なやさしさと美しい頬笑みにあふれていた。そこへ急に扉があき、1人の20歳位の青年が入ってきた。彼は彼女と相似た頬笑みと涼しい目もとであった。

「私」は彼女と彼と一緒に、岬の突端に散歩に出かけた。やがて彼女がかくれんぼをしようと提案した。「私」が鬼になり目を瞑って100を数えている時、断崖の方角からの声に似た悲鳴か、笑い声のような短い叫び声がした。それが「私」には何か高貴な鳥の声か、「々の笑いたもうた御声」のように聞こえた。100数えおわり、「私」は2人を捜すが見つからなかった。不安と心細さと故しらぬ同情で「私」は激しく泣いた。その時「私」は幼いながらも2人の悲劇を理解し、岬の先端を見た。「私」は断崖に身を伏せて奈落の美しい海を覗いた。それは同じ無音の光景で、「不思議なほど沈静な渚」であった。

「私」は弁財天の境内へ下り、そこにいたオコタンに泣いてしがみつき家に帰った。「私」は家族の誰にも、この出来事を話さず、親以外の人にも決して語ってはいけないような気がしていた。東京へ帰る汽車の中、泳ぎを覚えなかったことを父から叱られると思った「私」だが、不思議な満足があった。水泳は覚えずに帰って来てしまったものの、人間が容易に人に伝えることの出来ない「あの一つの真実」、後年の「私」がそれを探し求め、それとひきかえなら、さえ惜しまないであろう「一つの真実」を、「私」は覚えて来たからだった。

執筆動機

編集

『岬にての物語』は、戦時中の1945年(昭和20年)7月9日から学徒勤労動員先の神奈川県高座郡海軍工廠で起筆され、終戦直後の8月23日にかけて執筆された作品である[10][5]。三島はこの作品について、〈忘れがたい作品〉[10]、〈少年時代の終末の感傷が書かせた物語〉だとし[11]空襲の激化の間に、〈赤紙が来ようが来まいが、一億玉砕は必至のやうな気がして、一作一作を遺作のつもりで書いてゐた〉作品の中の一つだと振り返っている[12]

三島由紀夫と蕗谷虹児

編集

『岬にての物語』は、三島の死の2年前の1968年(昭和43年)に、豪華限定版として再刊行されたが、その際の装幀として、出版社の川島勝は初山滋の「抽象的な色感あふれる絵」を頭の中に描いていたが、三島は、装幀を蕗谷虹児にしたいと要望した[9][13]高畠華宵加藤まさを風な少女像も魅力だが、蕗谷虹児の「様式美」の方が『岬にての物語』にふさわしいというのが三島の意見だったという[9]

三島の名指しの依頼に蕗谷虹児は喜び、その蕗谷邸訪問の時にもらった色紙から、初めて蕗谷虹児が『花嫁人形』を作詞したと知った川島勝は、三島がそれを知っていて、あえてこの画家を選んだのだろうかと思い[9]、三島がこの装幀に蕗谷虹児の少女像を選んだことに、「妹(美津子)の死と失恋(三谷信の妹・邦子)と三島自身の青春への訣別が色濃く反映されていた」としている[9] [注釈 2]

三島は蕗谷虹児について、その作品を〈幼ないころから親しんで来たもの〉とし、限定版『岬にての物語』の装幀画を以下のように語っている[8]

殊に口絵の百合の花束の少女像は、今や老境にをられるこの画家が、心の中深く秘めた美の幻を具現してあますところがない。その少女のもつはかない美しさ、憂愁、時代遅れの気品、うつろひやすい清純、そしてどこかに漂ふかすかな「この世への拒絶」、「人間への拒絶」ほど、「岬にての物語」の女性像としてふさはしいものはないばかりでなく、おそらく蕗谷氏の遠い少年の日の原体験に基づいてゐるにちがひないこの美のわがままな映像が、あたかも一人の画家が生涯忘れることのなかつた清らかさの記念として、私に深い感動を与へたのである。 — 三島由紀夫「蕗谷虹児氏の少女像」[8]

作品評価・研究

編集

渡邊一夫は、『岬にての物語』初出当時の文芸時評において、「三島氏のふしぎなくらゐ幻想に充ちた字句の用ひかたも、その配列も、実に美しいものを持つてゐた」として、時折ランボーの詩を思わせると高評価している[14]

野口武彦は、『岬にての物語』を「戦争期に培われた三島氏の作家心情、その美学の主導動機をじつにストレートに語った小説」だとして[15]、三島の投影である主人公の体験に、「まぎれもないロマン派的情動の初心」を見てとり、「〈〉―〈〉―〈〉」という三島文学の主題が、その後の作品に連なっていくことを指摘している[15]

田坂昂は、〈〉と〈海〉と〈死〉という要素を鑑みながら『岬にての物語』を考察し、主人公が〈神々の笑ひ〉の中に見い出した〈一つの真実〉が、『花ざかりの森』で言及される〈秀麗な奔馬の美〉と同義であるとしている[16]

渡辺広士は『岬にての物語』の、「自己省察から飛翔への移行」(現実から夢想への移行)の構成は、「すでに少年の習作ではなく、物語として見事に組み立てられている」とし[17]、その導入部における自己分析の明晰さを可能にしているのは、「〈私の本来のものなる飛翔〉への信頼というプリズム」だと解説している[17]。そして「その〈憂愁のこもつた典雅な風光〉にふさわしい古典的な文体」で海や岬の自然が描かれ、作中の少女には、同じ三島作の『苧菟と瑪耶』の瑪耶と同じように、永遠のマリヤの面影があるとし[17]、〈青年と少女の頬笑みには甚く相似たものがあつた〉というくだりには、「兄と妹の愛」が暗示されているという神秘化があると考察している[17]

売野雅勇は、『美徳のよろめき』以来、三島作品に馴染んできたと語りつつ、「主人公たちの耳にも聴こえる音楽」といえば、『岬にての物語』の「一音だけ鳴らない音がある壊れたオルガンを思い出す」として、「聴こえない音楽を聴くことが、三島由紀夫の作品を読む最大の快楽のひとつになっている。言葉の音楽である」としている[18][18]

三島作品と接してきたが、主人公たちの耳にも聴こえる音楽といえば、即座に「岬にての物語」で海岸の断崖に近い草叢を歩きながら少年が聴いた、一音だけ鳴らない音がある壊れたオルガンを思い出す。最初に読んだときから、少年が聴いたその音を想像するよりも、聴こえない音の方に想像力が働いた。陰画を光にかざして眼を凝らすおなじ身振りで、その失われた音に意識が集中してしまう性癖のようなものがこころのうちにあるのだろうか、――あるいは、そのように意識を誘導する意図のもとに書かれたものなのだろうか。 —  売野雅勇「言葉の音楽」[18]

村松剛は、『岬にての物語』で主人公が遭遇する事件が、ガブリエーレ・ダンヌンツィオの『死の勝利』を思わせ、少女が百合の花を摘む場面も似ていることを指摘し、三島の蔵書にも『死の勝利』があることから、三島が執筆する上でその作品への意識があったと考察している[4]

三島の『岬にての物語』の少女は清純そのものであり、相手の男も少女と「眼の涼しさを争」う青年であり、肉慾はここにはかげもない。『岬にての物語』は、いわば南国の富裕階級の倦怠感と肉慾とを捨象した『死の勝利』だった。媚薬もマルク王も介在しない『トリスタンとイゾルデ』、という形容も可能かも知れない。 — 村松剛「三島由紀夫の世界」[4]

筒井康隆もまた村松の指摘を踏襲し、『岬にての物語』がダンヌンツィオの『死の勝利』の文体、描写、ディテールなどの影響を受けているとして、両者がどちらも、男女の情死を扱い、心中方法も断崖から海への投身である共通点を挙げている[19]。しかし、『死の勝利』の方は無理心中であり、「世紀末懐疑主義や頽廃」的な作品なのに対し、『岬にての物語』の方は、「極めてロマンチックなもの」で、三島自身がモデルである少年の眼で、美しい若い男女の情死行を、「日常のようになごやかに眺めている」と解説している[19]

おもな収録刊行本

編集

単行本

編集
  • 『岬にての物語』(桜井書店、1947年11月20日) NCID BA33967668
    • 装幀:古沢岩美。紙装。フランス装。146頁
      「跋」付録。本扉裏に「夕日と海と黄金を愛する人に」と題するエピグラフあり。
    • 収録作品:「岬にての物語」「中世」「軽王子と衣通姫
    • ※ 1949年(昭和24年)4月15日発行の2刷で表紙改装。
  • 『魔群の通過』(河出書房、1949年8月15日)
    • 装幀:高橋錦吉
    • 収録作品:「魔群の通過」「不実な洋傘」「山羊の首」「恋重荷」「大臣」「幸福といふ病気の療法」「毒薬の社会的効用について」「岬にての物語」「火宅」「あやめ」「愛の不安」
  • 豪華限定版『岬にての物語』(牧羊社、1968年11月15日) - 記番・署名入りの限定300部。
    • 装幀・挿絵:蕗谷虹児。造本:松本道子。仔羊総革装。天金。夫婦函。段ボール外函。本文2色刷。福井紙業特漉鳥ノ子、著者家紋透入。
      手彩色口絵1葉(蕗谷虹児)。原色版1葉貼込。本文中に別刷挿画6頁6葉あり。口絵頁に三島の署名。
    • 300部のほか、表紙に黒色スウェード革を使用し別頁に署名された著書本50部あり。さらにそのうち30部は蕗谷虹児による肉筆絵入り。
    • 収録作品:「岬にての物語」「蕗谷虹児氏の少女像」
  • 文庫版『花ざかりの森 他六篇』(角川文庫、1955年3月30日)
    • 解説:戸板康二
    • 収録作品:「彩絵硝子」「花ざかりの森」「みのもの月」「軽王子と衣通姫」「中世に於ける一殺人常習者の遺せる哲学的日記の抜萃」「中世」「岬にての物語」
  • 文庫版『岬にての物語』(新潮文庫、1978年11月27日)

全集

編集
  • 『三島由紀夫全集1巻(小説I)』(新潮社、1975年1月25日)
    • 装幀:杉山寧四六判。背革紙継ぎ装。貼函。
    • 月報:清水文雄「『花ざかりの森』をめぐって」。《評伝・三島由紀夫 21》佐伯彰一「伝記と評伝(その12)」。《同時代評から 21》虫明亜呂無「初期作品について(その2)」
    • 収録作品:「酸模」「座禅物語」「鈴鹿鈔」「暁鐘聖歌」「館」「彩絵硝子」「花ざかりの森」「苧菟と瑪耶」「みのもの月」「うたはあまねし」「玉刻春」「世々に残さん」「祈りの日記」「曼荼羅物語」「朝倉」「中世に於ける一殺人常習者の遺せる哲学的日記の抜萃」「中世」「エスガイの狩」「菖蒲前」「煙草」「贋ドン・ファン記」「岬にての物語」「恋と別離と」「軽王子と衣通姫」「夜の仕度」「鴉」
    • ※ 同一内容で豪華限定版(装幀:杉山寧。総革装。天金。緑革貼函。段ボール夫婦外函。A5変型版。本文2色刷)が1,000部あり。
  • 『三島由紀夫短篇全集』〈上巻〉(新潮社、1987年11月20日)
    • 布装。セット機械函。四六判。2段組。
    • 収録作品:「酸模」から「女流立志伝」までの75篇。
  • 『決定版 三島由紀夫全集16巻・短編2』(新潮社、2002年3月8日)
    • 装幀:新潮社装幀室。装画:柄澤齊。四六判。貼函。布クロス装。丸背。箔押し2色。
    • 月報:高樹のぶ子「幸福な化学反応」。松本道子「思い出の三島歌舞伎」。[小説の創り方16]田中美代子「時の断崖」
    • 収録作品:「世々に残さん」「曼陀羅物語」「檜扇」「朝倉」「中世に於ける一殺人常習者の遺せる哲学的日記の抜萃」「縄手事件」「中世」「エスガイの狩」「菖蒲前」「黒島の王の物語の一場面」「岬にての物語」「鴉」「贋ドン・ファン記」「煙草」「耀子」「軽王子と衣通姫」「恋と別離と」「夜の仕度」「サーカス」「ラウドスピーカー」「春子」「婦徳」「接吻」「伝説」「白鳥」「哲学」「『菖蒲前』創作ノート」「『軽王子と衣通姫』創作ノート」「『夜の仕度』創作ノート」「『サーカス』創作ノート」「『ラウドスピーカー』創作ノート」「『春子』創作ノート」「『婦徳』創作ノート」「『接吻』創作ノート」

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 初出誌では、「鵜原」となっていたが、単行本収録の際に「鷺浦」に変更された[2]
  2. ^ 川島勝の妻は、三島の妹・美津子と女学校時代の同窓だったという[9]

出典

編集
  1. ^ 「8月の日記から――21日のアリバイ」(読売新聞夕刊 1961年8月21日号)。「八月二十一日のアリバイ」と改題され『私の遍歴時代』(講談社、1964年4月)に収録。31巻 2003, pp. 613–615に所収
  2. ^ a b c d 山中剛史「岬にての物語」(事典 2000, pp. 363–365)
  3. ^ 「第三章」(梓 1996, pp. 48–102)
  4. ^ a b c 「I 青春――恋の破局」(村松 1990, pp. 78–97)
  5. ^ a b 井上隆史「作品目録――昭和21年」(42巻 2005, p. 387)
  6. ^ a b c d e 田中美代子「解題――岬にての物語」(16巻 2002, pp. 750–752)
  7. ^ a b 山中剛史「著書目録――目次」(42巻 2005, pp. 540–561)
  8. ^ a b c 蕗谷虹児氏の少女像」(限定版『岬にての物語』牧羊社、1968年11月)。35巻 2003, p. 250に所収
  9. ^ a b c d e f 川島勝「三島由紀夫の豪華本」(9巻 2001月報)
  10. ^ a b 「跋に代へて(未刊短編集)」(1946年夏に執筆)。26巻 2003, pp. 587–589に所収
  11. ^ 「あとがき」(『三島由紀夫作品集5』新潮社、1954年1月)。28巻 2003, pp. 115–119に所収
  12. ^ 「私の遍歴時代」(東京新聞夕刊 1963年1月10日-5月23日号)。『私の遍歴時代』(講談社、1964年4月)、遍歴 1995, pp. 90–151、32巻 2003, pp. 271–323に所収
  13. ^ 「本の美学」(川島 1996, pp. 171–190)
  14. ^ 渡邊一夫「文芸時評・門前読経」(東京新聞 1946年12月1日号)。事典 2000, p. 364
  15. ^ a b 「第三章 早く来過ぎた遅参者――『盗賊』をめぐって――」(野口 1968, pp. 63–94)
  16. ^ 「II 遍歴時代の作品から――『仮面の告白』以前 3『岬にての物語』、『軽王子と衣通姫』と禁じられたもの」(田坂 1977, pp. 127–144)
  17. ^ a b c d 渡辺広士「解説」(岬・文庫 1978, pp. 325–330)
  18. ^ a b c 売野雅勇「言葉の音楽」(5巻 2001月報)
  19. ^ a b 筒井康隆ダンヌンツィオに夢中」(文學界 1989年1月号)。『ダンヌンツィオに夢中』(中央公論社、1989年7月)、筒井 1999, pp. 15–64に所収

参考文献

編集

関連項目

編集