杉山 寧(すぎやま やすし、1909年10月20日 - 1993年10月20日)は、日本画家日本芸術院会員、文化勲章受章者。三島由紀夫岳父

杉山 寧
(すぎやま やすし)
1951年頃撮影の杉山寧
1951年頃撮影
生誕 1909年10月20日[1]
東京府東京市浅草区[1]
死没 (1993-10-20) 1993年10月20日(84歳没)[1]
東京都文京区[1]
国籍 日本の旗 日本
代表作 「磯」(1932年)
「海女」(1934年)
「孔雀」(1957年)
「穹」(1964年)
運動・動向 瑠爽画社[1]
受賞 日本芸術院賞
1957年 孔雀
[1]
選出 日本芸術院会員[1]
活動期間 1931年 - 1993年[1]

来歴

編集

東京府東京市浅草区浅草西三筋町(現在の東京都台東区三筋一丁目、二丁目西側辺り)に文房具店を営む杉山卯吉の長男として生まれる。本籍神奈川県。父親が早くに他界したため母親に育てられる[2]浅草育英小学校東京府立第三中学校を経て、1928年(昭和3年)、東京美術学校(現在の東京芸術大学美術学部)に入学[2]松岡映丘に師事する。山本丘人高山辰雄らと「瑠爽画社」(るそうがしゃ)を結成、日本画の革新をめざす運動に携わる。1929年(昭和4年)、帝展に出品、1931年(昭和6年)、美校日本画科卒、結城素明に師事。 1932年(昭和7年)、第13回帝展に『磯』を出品して特選[3]1934年(昭和9年)、第15回帝展に『海女』を出品して特選[4]。また、この年、第1回日独交換留学生に選ばれベルリン大学に学ぶ。だが1938年(昭和13年)に肺結核を病む。1943年(昭和18年)、朝鮮満洲支那へ取材旅行。その後は病のために長く創作活動が止まる。

1947年(昭和22年)に日展特選、1950年(昭和25年)、日展審査員。1951年(昭和26年)に「エウロペ」を日展に出展して本格的に画壇に復帰。以降、作風を一新した絵画を意欲的に発表する。1957年(昭和32年)、日本芸術院賞受賞[5]1958年(昭和33年)、日展評議員。1970年(昭和45年)、日本芸術院会員。1974年(昭和49年)、文化功労者文化勲章受章。

1958年(昭和33年)6月、長女・瑤子三島由紀夫と結婚。三島は瑤子を選んだ理由について「芸術家の娘だから、芸術家に対して何ら幻想を抱いていないこと」を挙げた。実際は瑤子は見合いの際に一目で三島を気に入り、結婚を強く希望した為に、両家話し合いの末結婚と成った(媒酌人は川端康成夫妻)。

1969年(昭和44年)に日展常務理事となり、1974年(昭和49年)に日展理事長に就任。この間、1970年(昭和45年)に娘婿の三島が割腹自殺。1976年(昭和51年)、西ドイツより大功労十字勲章受章。1977年(昭和52年)、東京国立近代美術館評議員。1991年(平成3年)に東京都名誉都民になる。 1956年(昭和31年)から1986年(昭和61年)12月号まで『文藝春秋』の表紙画を描いた。1993年(平成5年)の誕生日の10月20日の午前0時5分、心不全のため没した(生没同日[6][7]。死後、従三位に叙せられる。墓は寛永寺谷中墓地にある[1]

戦前は日本画の技法を極めた技巧で知られたが、戦後は岩絵具を用いながらも線描などの日本画の技法を一新し、メチエールにこだわった独自の作風を確立した。また、エジプトインドなどの古代遺跡や神像、抽象画裸婦など従来の日本画にはなかった題材も手掛けた。亡くなる直前まで、納得いくまで絵を修正し続けるなど完璧主義者としても知られた。


家族

編集

代表作品

編集

著書、画集

編集
  • 杉山寧 三彩社 1959年
  • 日本の名画 29 杉山寧 講談社 1974年
  • 現代日本の美術 6 杉山寧 座右宝刊行会編 集英社 1976年
  • 日本の名画 26 杉山寧 中央公論社 1977年
  • 杉山寧自選画集 芸術新聞社 1989年
  • 画作の余白に 美術年鑑社 1989年
  • 現代の日本画 8 杉山寧 学習研究社 1991年
  • 杉山寧 日経ポケット・ギャラリー 日本経済新聞社 1991年
  • 杉山寧素描聚成 小学館 1992年

脚注

編集
  1. ^ a b c d e f g h 東京文化財研究所刊「日本美術年鑑」より:「杉山寧」(2015年12月14日)、2016年10月13日閲覧。
  2. ^ a b 杉山寧 略年譜杉山寧アートギャラリーオンライン
  3. ^ 杉山寧、小磯良平ら三十三人が特選『東京日日新聞』昭和7年10月16日(『昭和ニュース事典第3巻 昭和6年-昭和7年』本編p444 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  4. ^ 三十九人が特選『大阪毎日新聞』昭和9年10月16日(『昭和ニュース事典第4巻 昭和8年-昭和9年』本編p412)
  5. ^ 『朝日新聞』1957年2月28日(東京本社発行)朝刊、11頁。
  6. ^ 「エピローグ」(生涯 1998, pp. 336–337)
  7. ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文館、2010年)15頁
  8. ^ 南六ノ一町『洲崎の栞』洲崎三業組合、1937
  9. ^ 『廓清』第29巻、不二出版, 1939、p426
  10. ^ a b 三島由紀夫系図近現代・系図ワールド

参考文献

編集
  • 安藤武『三島由紀夫の生涯』夏目書房、1998年9月。ISBN 978-4931391390 
  • 佐藤秀明; 井上隆史; 山中剛史 編『決定版 三島由紀夫全集42巻 年譜・書誌』新潮社、2005年8月。ISBN 978-4106425820 

関連項目

編集

外部リンク

編集