太武帝
太武帝(たいぶてい)は、北朝北魏の第3代皇帝。第2代明元帝の長男。字の仏狸は古代テュルク諸語のbüriで、狼を意味する。諱は拓跋燾(たくばつ とう)。
太武帝 拓跋燾 | |
---|---|
北魏 | |
第3代皇帝 | |
王朝 | 北魏 |
在位期間 |
泰常8年11月9日 - 正平2年2月5日 (423年12月27日 - 452年3月11日) |
都城 | 平城 |
姓・諱 | 拓跋燾 |
字 | 仏狸 |
諡号 | 太武皇帝 |
廟号 | 世祖 |
生年 | 天賜5年(408年) |
没年 |
正平2年2月5日 (452年3月11日) |
父 | 明元帝 |
母 | 杜貴嬪 |
后妃 | 赫連皇后 |
陵墓 | 雲中金陵 |
年号 |
始光:424年 - 428年 神䴥:428年 - 431年 延和:432年 - 434年 太延:435年 - 440年 太平真君:440年 - 451年 正平:451年 - 452年 |
生涯
編集即位当初は、北方の古代モンゴル族と見られる柔然の対策に重点を置き、425年にその撃退に成功した。続いて華北の統一を図り、匈奴赫連部の劉氏が建てた夏を攻撃して長安を陥落させ、427年には都の統万城を落として夏を滅ぼした。
436年には遼河流域を支配していた馮氏の北燕を滅ぼし、439年には姑臧に拠る匈奴沮渠部が建国した北涼を滅亡させた。この東西両方面での八面六臂の活躍により華北の統一に成功し、五胡十六国時代を終焉させた。その後、内蒙古の北辺防備のために6か所の鎮(六鎮)を中心とした屯田地帯を設けた。
444年、漢人宰相の崔浩と信奉していた新天師道の開祖である道士の寇謙之の進言もあってか、広く人士に対して僧侶や師巫を養うことを禁止する詔を出した。次いで446年、蓋呉の乱の平定のために長安に向かった時に、長安の寺院中より大量の武器が発見されるという事件が起こった。これによって廃仏の詔を発し、寺院や仏像を破却し、沙門は坑殺に処した(三武一宗の廃仏の第1)。この廃仏については、北涼の滅亡をきっかけとして西域貿易を国家の手で掌握したいとする太武帝と、これに反発する商人や彼らから信仰され保護を受けていた仏教寺院との対立とする解釈もある[1]。
450年、100万と称した大軍を率いて南征に出発した。南朝宋は大敗し、戦死者は万単位に上ったと伝えられている。北魏軍は瓜歩まで進軍したが、長江を渡ることはなく都の平城に引き返した。捕虜となった宋民5万余戸は、畿内に分配された。南朝宋は、最盛期である元嘉の太平の世(424年 - 452年)を謳歌していたが、江北(長江の北)の地を赤地とされ、これを境に衰退の一途を辿ることになった。内政においては、宰相の崔浩を中心に漢族の諸侯を重用した。しかし、崔浩らの性急な漢化政策や、南朝に範をとった貴族制の採用に対して反発し、国史編纂上の問題を口実にして、450年には崔浩を族誅に処した。
451年、宦官の宗愛の讒言によって、結果的に帝の愛する皇太子の拓跋晃がショックのために病没するという事件が起こった。その断罪を恐れた宗愛によって、452年に太武帝は殺害された。宗愛は帝の末子の南安王拓跋余を擁立したが、早くも宗愛の跋扈に辟易した皇帝の南安王は宗愛を誅殺する動向を見せたために、身の危険を感じた宗愛は先手を打って南安王を殺害した。その有様を見た尚書の陸麗・羽林郎中(近衛団長)の劉尼・殿中尚書の源賀(禿髪破羌)らが宗愛を逸早く誅殺して、亡き皇太子の嫡子である文成帝(拓跋濬)を即位させた。
宗室
編集拓跋部 | (1)拓跋毛 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(13)拓跋鄰 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(14)拓跋詰汾 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
禿髪匹孤 | (15)拓跋力微 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(南涼) | (16)拓跋沙漠汗 | (17)拓跋悉鹿 | (18)拓跋綽 | (東部)拓跋禄官 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(中部)拓跋猗㐌 | (19)拓跋弗 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
代 | (1)拓跋猗盧 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(2)拓跋普根 | (5)拓跋賀傉 | (6,8)拓跋紇那 | 拓跋六脩 | (4)拓跋鬱律 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3拓跋? | (7,9)拓跋翳槐 | (10)拓跋什翼犍 | 拓跋孤 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
拓跋寔君 | (追)拓跋寔 | 拓跋窟咄 | 拓跋斤 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
北魏 | (1)道武帝 拓跋珪 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(2)明元帝 拓跋嗣 | 清河王 拓跋紹 | 陽平王 拓跋煕 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(3)太武帝 拓跋燾 | 淮南靖王 拓跋他 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(追)景穆帝 拓跋晃 | 東平王 拓跋翰 | (4)南安王 拓跋余 | 元鍾葵 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(5)文成帝 拓跋濬 | 南安王 拓跋楨 | (僭)元法僧 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(6)献文帝 拓跋弘 | 中山王 元英 | 章武王 元彬 | 扶風王 元怡 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(7)孝文帝 元宏 | (追)先帝 元羽 | 北海王 元詳 | (追)文穆帝 元勰 | 章武王 元融 | (11)東海王 元曄 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
廃太子 元恂 | (12)節閔帝 元恭 | (僭)北海王 元顥 | (追)孝宣帝 元劭 | (10)孝荘帝 元子攸 | (13)安定王 元朗 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(8)宣武帝 元恪 | (追)武穆帝 元懐 | 清河王 元懌 | (僭/追)文景帝 元愉 | (僭)汝南王 元悦 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(9)孝明帝 元詡 | 臨洮王 元宝暉 | (西1)文帝 元宝炬 | 清河王 元亶 | (14)孝武帝 元脩 | 馮翊公主 元氏 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(僭)孝明帝女児 元氏 | (僭)幼主 元釗 | (西2)廃帝 元欽 | (西3)恭帝 拓跋廓 | (東1)孝静帝 元善見 | (北周1)孝閔帝 宇文覚 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
后妃
編集- 赫連皇后 - 赫連勃勃の娘。
- 賀夫人 - 拓跋晃の生母。文成帝により太武敬哀皇后と追号された。
- 左昭儀馮氏 (zh) - 馮弘の娘。文成文明皇后(馮太后)の叔母。
- 昭儀沮渠氏(北涼の興平公主)
- 夫人孟遺姫[2]
男子
編集女子
編集- 上谷公主(乙瓌の妻)