大鶴多喜之助
大鶴 多喜之助(おおつる たきのすけ、1905年1月1日[1] - 没年不明)は、昭和時代の大相撲力士。荒磯部屋→春日野部屋所属[2]。本名は宮川→槙勇[2]。最高位は十両7枚目[1]。
経歴
編集北海道釧路市出身[1]。荒磯部屋に入門し、1923年5月「大寉」の四股名で序ノ口に就く[2](のち春日野部屋に移籍)。1929年1月十両に昇進[1]。2場所続けて負け越したため、5月に幕下に落ちた。1930年1月再十両。この場所は3勝8敗と負け越したが、翌3月は6勝5敗と勝ち越し、十両での唯一の勝ち越しとなる。当時は2場所の成績で番付を作成されたため、合計の成績が9勝13敗と負け越しとなったため再び幕下に落ちた。「大鶴」と改名した1931年1月三回目の十両昇進となったが、この場所と翌場所も負け越し、5月に幕下に落ちた。1932年1月に再び十両に上がったが、春秋園事件により脱退し[1]、新興力士団を経て、関西角力協会に入った。
成績
編集- 番付在位場所数:28場所
- 十両在位:7場所
- 十両成績:25勝38敗3休
場所別成績
編集春場所 | 三月場所 | 夏場所 | 秋場所 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
1923年 (大正12年) |
x | x | 西序ノ口22枚目 – |
x | ||
1924年 (大正13年) |
西序ノ口4枚目 – |
x | 西序二段8枚目 – |
x | ||
1925年 (大正14年) |
西序二段16枚目 – |
x | 東三段目44枚目 – |
x | ||
1926年 (大正15年) |
東三段目27枚目 – |
x | 西三段目32枚目 – |
x | ||
1927年 (昭和2年) |
東三段目4枚目 – |
東三段目4枚目 – |
西幕下26枚目 – |
西幕下18枚目 – |
||
1928年 (昭和3年) |
東幕下18枚目 – |
東幕下15枚目 3–2[3] |
西幕下14枚目 4–2 |
西幕下14枚目 4–2 |
||
1929年 (昭和4年) |
西十両12枚目 4–7 |
西十両12枚目 3–7–1 |
西幕下4枚目 4–2 |
西幕下4枚目 3–0–3 |
||
1930年 (昭和5年) |
東十両10枚目 3–8 |
東十両10枚目 6–5 |
西幕下5枚目 3–3 |
西幕下5枚目 5–1 |
||
1931年 (昭和6年) |
西十両7枚目 5–4–2 |
西十両7枚目 4–7 |
東幕下筆頭 4–2 |
東幕下筆頭 3–3 |
||
1932年 (昭和7年) |
東十両9枚目 – 脱退 |
x | x | x | ||
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。 優勝 引退 休場 十両 幕下 三賞:敢=敢闘賞、殊=殊勲賞、技=技能賞 その他:★=金星 番付階級:幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口 幕内序列:横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列) |
- 幕下以下の地位は小島貞二コレクションの番付実物画像による。
改名歴
編集- 大寉 勇 - 1923年5月場所 - 1927年10月場所
- 大寉 巳代吉 - 1928年1月場所 - 1929年3月場所
- 大寉 巳之吉 - 1929年5月場所 - 1930年10月場所
- 大鶴 多喜之助 - 1931年1月場所 - 1931年3月場所
- 大寉 多喜之介 - 1931年5月場所 - 1931年10月場所
- 大鶴 多喜之助 - 1932年1月場所
- 「大寉」は「大鶴」と読みが同じで、「大鶴」の番付表記上の略字とも考えられる。
脚注
編集参考文献
編集- 小池謙二『大相撲星取大鑑』昭和編第1巻、医聖社、1986年
- 昭和の大相撲刊行委員会/編『昭和の大相撲 資料編』TBSブリタニカ、1989年