大垣市立日新小学校

岐阜県大垣市にある小学校

大垣市立日新小学校(おおがきしりつ にっしんしょうがっこう)は、岐阜県大垣市にある市立小学校

大垣市立日新小学校
地図北緯35度19分55秒 東経136度36分02秒 / 北緯35.33207度 東経136.60042度 / 35.33207; 136.60042座標: 北緯35度19分55秒 東経136度36分02秒 / 北緯35.33207度 東経136.60042度 / 35.33207; 136.60042
国公私立の別 公立学校
設置者 大垣市
設立年月日 1873年
共学・別学 男女共学
学校コード B121220200066 ウィキデータを編集
所在地 503-0962
岐阜県大垣市入方1丁目34番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

概要

編集
  • 通学区域は多芸島1-4丁目、入方1-3丁目、上笠1-3丁目、西大外羽1-4丁目、高渕町、高渕1-4丁目、上屋1・2丁目、友江1・2丁目、大外羽1-4丁目、割田1丁目(一部)、2丁目(一部)、3丁目(一部)、外野1-4丁目、外花1-6丁目であり、公立中学校の進学先は大垣市立西中学校である[1]
  • 校名の「日新」は、儒教経書大学)の一節、「湯之盤銘曰 苟日新 日日新 又日新」からとったものである[2]
  • 1949年から1952年まで、及び1973年から2005年までは大垣市立日新幼稚園を併設していた。

沿革

編集
  • 1873年(明治6年) -
  • 1877年(明治10年) - 秀実義校と提携義校が併合。八村学校に改称する。
  • 1883年(明治16年) - 八村学校が秀実学校と提携学校に分立する。
  • 1889年(明治22年) -
    • 安八郡今村[4]、割田村、外野村、外花村、友江村、及び不破郡青柳村と若森村[5]が合併し、南杭瀬村が発足。
    • 秀実学校が多芸島小学校に改称する。
  • 1897年(明治30年)4月1日 - 多芸島村、上笠村、東大外羽村西大外羽村高淵村と、南杭瀬村の一部(友江)が合併し、多芸島村が発足。
  • 1900年(明治33年) - 多芸島村と南杭瀬村とで学校組合が成立。組合立多芸島尋常小学校に改称する。
  • 1905年(明治38年) - 校舎を新築し、移転する[注釈 1]
  • 1906年(明治39年) - 組合立多芸島尋常高等小学校に改称する。
  • 1934年(昭和9年)12月5日 - 南杭瀬村が大垣市へ編入される。学校組合が解除される。
  • 1935年(昭和10年)6月1日 - 多芸島村が大垣市へ編入される。大垣市立多芸島尋常高等小学校に改称する。
  • 1941年(昭和16年) - 日新国民学校に改称する。
  • 1947年(昭和22年)4月 - 大垣市立日新小学校に改称する。
  • 1949年(昭和24年)4月 - 大垣市立日新幼稚園(初代)が開園する。日新小学校に併設する。
  • 1952年(昭和27年)9月 - 大垣市立日新保育園の開園に伴い、大垣市立日新幼稚園は廃園となる。
  • 1972年(昭和47年)8月 - 現在地に校舎が完成し、移転する。
  • 1973年(昭和48年)4月 - 大垣市立日新幼稚園(二代目)が開園する。日新小学校に併設する。
  • 2005年(平成13年)4月 - 大垣市立日新幼稚園と大垣市立日新保育園を統合し、大垣市立日新幼保園となる。園舎は旧・大垣市立日新保育園を転用する。

脚注

編集
  1. ^ 大垣市立小中学校の通学区域等を定める規則
  2. ^ 大垣市立日新小学校HP(校名の由来)
  3. ^ 1882年に東大外羽村西大外羽村に分立。
  4. ^ 宇北裏、村東は大垣町の合併に参加
  5. ^ 若森村のうち、宇石田、勝沼分、町浦、北田分、堤外の一部、井川上河原畑の一部は大垣町の合併に参加。

注釈

編集
  1. ^ 現在の岐阜県大垣市入方2丁目1611。跡地は輪中館(日新地区センター)になっている。

関連項目

編集

外部リンク

編集