原采蘋
原 采蘋(はら さいひん、寛政10年4月[1](1798年) - 安政6年10月1日[2](1859年10月26日))は、江戸時代後期の女流詩人。名は猷(みち)。采蘋は号で、他に霞窓などを名乗る。江馬細香・梁川紅蘭らとならぶ、江戸後期の女性漢詩人の代表的人物。男装、帯刀の女流詩人として知られる。采蘋は亀井小栞、二川玉篠とあわせて「筑前三閨秀」とよばれる[3]。
生涯
編集1798年(寛政10年)筑前の秋月藩に仕える儒学者の父・原古処と母・ゆきの娘として生まれる。兄と弟が病弱だったため父から期待され、漢文・詩・書道について教えを受けた。15歳の頃、古処が政変に巻き込まれて職を解かれ、20歳にして天城詩社に入って父の代講を務めた[4]。23歳で父に同行した際は広瀬淡窓を訪ね、咸宜園の子弟と唱和する[4]。25歳で江戸行きを決意し、父から「不許無名入故城」の餞別詩を送られる[4]。その後、菅茶山や頼山陽と交流するが、父の重病のため一時帰郷する[4]。30歳で父が亡くなると再び江戸へ向かい、梁川星巌や頼杏坪と交流した後、江戸に20年ほど滞在し『有喭楼日記』を記す[4]。母の病気のため、一時帰郷するが、萩で客死するまで遊歴を続けた[4]。男装のまま各地を旅し、生涯独身を通した。1859年(安政6年)、長州藩の萩へ土屋蕭海を訪ねたが、同地で病を得て客死。享年62。墓は西念寺(福岡県朝倉郡秋月町)と光善寺(山口県萩市)にある[5]。
地元の九州一円のみならず、西国や京都・大坂はもちろん東は江戸・房総半島まで足を伸ばしており、その間各地の高名な詩人と交流した。彼女と詩文を交換した詩人・学者として菅茶山・頼山陽・梁川星巌・佐藤一斎・松崎慊堂らがいる。
人物・著作
編集- 亀井南冥の門下だった父古処と南冥の息子昭陽は親交があり、互いの娘少琹と采蘋も互いに行き来していて仲が良かった。亀井家と原家の親交は深く、親族のようだったとの記述もある。また、2人は幼い頃より、詩文に才能を開花させていたことも似通っている[6]。
- 父が生存中の文政8年(1825年)、父から「不許無名入故城」(有名になる前に故郷に帰るのを許さず)との句が入った詩を贈られたため、ほとんど故郷へは帰らず、旅の人生を送ったという。
- 江戸には長く滞在し、母を故郷から招こうとしたが、秋月藩から認められなかった。老母が病気になるに及んで故郷へ帰り、看病のかたわら私塾を開くが、母の没後は再び旅に出ている。
- 悲願である父の詩集の出版は、果たされることはなかった。
- 自身の詩集として『東遊漫筆』『采蘋詩集』等の著がある。
- 男の身なりで行動しただけではなく、当時の武家の女性としては破天荒とも思われる豪放磊落な性格で、酒好きでも知られたという。以下のように酒に関する詩文も残されている。
呼酒 酒唯人一口 酒はただ 人と一口 戸錢不須多 戸銭 多くをもちいず 詩思有時渇 詩思いて 時に渇くことあらば 呼杯醉裏哦 杯を呼びて 酔裏に口ずさむ
評伝
編集- 小谷喜久江『女性漢詩人 原采蘋 詩と生涯 孝と自我の狭間で』 (笠間書院、2017年)ISBN 4305708450
- 小谷喜久江『楊花飛ぶ 原采蘋評伝』(九夏社、2018年)ISBN 4909240012
関連作品
編集- 諸田玲子『女だてら』(KADOKAWA、2020年)ISBN 4041094224