北東方面艦隊
北東方面艦隊(ほくとうほうめんかんたい、旧字体:北東方面艦隊󠄁)は、北太平洋やオホーツク海など、日本列島の北東方面の作戦を担当することを主任務とし、1943年(昭和18年)8月5日に編制された日本軍の艦隊である[1]。第十二航空艦隊と第五艦隊を組み合わせた方面艦隊であった[2]。日本海軍の軍隊区分としては[3]、北東方面部隊と呼称し、北東方面艦隊司令長官(第十二航空艦隊司令長官兼任)が指揮官であった[4]。1944年(昭和19年)12月5日、解隊された[5]。
概要
編集北東方面艦隊(符号HTF)は[6]、第二次世界大戦の太平洋戦争において、大日本帝国が1943年(昭和18年)8月5日に編制した方面艦隊[7][8]。ソビエト連邦に対する警戒と[注釈 1]、アリューシャン列島・千島列島・樺太方面の哨戒や船団護衛、アメリカ海軍が出現した場合の邀撃を主任務とする[10]。 編制当初は基地航空部隊[11]の第十二航空艦隊と、水上艦兵力の第五艦隊を隷下におき[12]、第十二航空艦隊司令長官が北東艦隊司令長官を兼務した[注釈 2]。
1944年(昭和19年)6月中旬のサイパン島の戦いで、第五艦隊がサイパン島逆上陸準備のため内地に帰投した[14]。8月1日には第二遊撃部隊に区分されて第一機動艦隊(小沢機動部隊)に組み込まれる[15][16]。10月18日に第二遊撃部隊(第五艦隊)は南西方面部隊に編入され[17]、捷一号作戦においてレイテ沖海戦に参加するなど、北東方面艦隊は水上兵力を転用されてしまう。北東方面艦隊は12月5日付で解隊され、第五艦隊は南西方面艦隊に[18]、第十二航空艦隊は連合艦隊付属に編入された[19][注釈 3]。
経緯
編集1943年
編集太平洋戦争において、日本列島の北東方面(アリューシャン列島・千島列島・樺太、北海道)の作戦は、開戦直前の1941年(昭和16年)7月25日に編制された第五艦隊が担当していた[21]。軍隊区分においては“北方部隊”と呼称した[22]。
1943年(昭和18年)5月12日、アッツ島の戦いが始まる[23][24]。5月18日、大本営陸軍部と海軍部はアッツ島放棄を決定した[25][26]。同18日付で第十二航空艦隊(司令長官[27]戸塚道太郎中将)を新編し[28]、連合艦隊に編入した[29]。兵力部署としては“第二基地航空部隊”と呼称し[30]、北東方面の航空作戦全般を指揮する[31]。
1943年(昭和18年)7月末のケ号作戦により[32]、アリューシャン方面の戦いは区切りがついた[33]。これは千島列島が北東方面防衛の最前線になることを意味した[34]。その後、千島列島、樺太、北海道方面の作戦を指揮統括するため、第五艦隊(司令長官河瀬四郎中将)と第十二航空艦隊を隷下におく北東方面艦隊が1943年(昭和18年)8月5日に新編された[9]。北東方面艦隊司令長官は第十二航空艦隊司令長官を兼任している[35]。兵力部署では、第二基地航空部隊(第十二航空艦隊基幹)、北方部隊(第五艦隊基幹)、付属部隊となった[10]。飛行艇支援のために水上機母艦「秋津洲」が配備されていたが[36][37]、9月3日に第二基地航空部隊から転出した[38]。
日本軍は、千島列島の防備強化を開始する[39]。北東方面艦隊は、千島列島や樺太方面への輸送任務と護衛、北太平洋の哨戒任務に従事した。11月に中部太平洋で太平洋艦隊の反攻作戦が始まりギルバート・マーシャル諸島の戦いが生起すると、北東方面艦隊の航空戦力は中部太平洋に転用された[40]。
1944年
編集1944年(昭和19年)1月1日、第五十航空戦隊が解隊され、所属していた軽空母「鳳翔」、駆逐艦「夕風」、築城海軍航空隊が第五十一航空戦隊(北東方面艦隊、第十二航空艦隊)に編入された[注釈 4]。また第五艦隊の第一水雷戦隊から第21駆逐隊が除かれ、第7駆逐隊が編入された[41][注釈 5]。
2月4日、アメリカ海軍の巡洋艦や駆逐艦が千島列島に出現して幌筵島に艦砲射撃をおこなった[43]。北東方面艦隊は「北東方面部隊甲作戦用意」を発令した[44]。翌5日、解除した[45]。2月15日、第五艦隊司令長官に志摩清英中将が補職された[46]。千島列島にアメリカ艦隊の水上艦部隊が来襲して艦砲射撃を加えたので、日本海軍は2月25日付で戦時編制の改訂をおこなう[47]。南西方面艦隊隷下の第十六戦隊に所属していた重巡「足柄」が北方部隊に転属して第二十一戦隊に編入、それと前後して「鳳翔」「夕風」が第五十一航空戦隊から除かれた[48]。
6月14日、アメリカ艦隊が松輪島に艦砲射撃をおこない[49]、北東方面艦隊は「甲作戦第一法用意」を発令した[50]。その頃、中部太平洋では太平洋艦隊がサイパン島に上陸を開始、サイパン島の戦いが始まっていた[51]。軍令部と連合艦隊はサイパン島の救援と奪回を目的として、第五艦隊と扶桑型戦艦などをサイパン島に突入させようとした。連合艦隊の命令により、第五艦隊は横須賀に帰投して準備をおこなう[52][53]。これを「イ号作戦」[54]、「Y号作戦」[55]と称する[14]。だが6月19日から20日のマリアナ沖海戦で日本海軍は大敗、サイパン島奪回作戦に懸念が生じる[56]。作戦成功の見込みはなく、6月23日にサイパン島奪回作戦は中止された[56]。第五艦隊は逆上陸用の兵力を小笠原諸島や硫黄島に転用する「伊号作戦」[57]の輸送部隊となり、輸送作戦を実施した[58]。6月29日、第五艦隊の大部分は北方部隊の任務に戻った[58]。
8月1日、日本海軍の戦時編制改訂により、第22戦隊が北東方面艦隊から削除された[16]。第二艦隊を基幹として第一遊撃部隊が編成され、リンガ泊地に進出した[59]。同時に第五艦隊と第十一水雷戦隊などを基幹として第二遊撃部隊が編成され[60]、第一機動艦隊司令長官小沢治三郎中将の隷下になった[61]。戦時編制において第五艦隊は北東方面艦隊の隷下であったが、実際は小沢機動部隊の護衛部隊であった[62]。
捷号作戦で、北東方面艦隊(第十二航空艦隊)は捷四号作戦を担当し、艦隊司令部は8月9日に占守島から北海道千歳基地に移転した[63]。
10月10日、アメリカ海軍空母機動部隊が南西諸島を空襲した[64]。12日以降は台湾沖航空戦が繰り広げられた。この海空戦で大勝利を収めたと誤認した日本海軍は[65]、第二遊撃部隊を含め、各部隊に台湾沖合で残敵掃討を行うよう命じる[66]。小沢長官は第二遊撃部隊に出動を命じた[67]。第二遊撃部隊は10月15日に瀬戸内海を出撃したが[68]、南下進撃中に第38任務部隊が健在であったことが判明し、奄美大島、のち澎湖諸島に退避する[69]。連合軍がレイテ島に上陸を開始すると[70]、その後は連合艦隊と南西方面部隊(指揮官[71]、南西方面艦隊司令長官)からの命令に振り回され[72]、最終的に志摩部隊としてフィリピン沖海戦に参加した。
レイテ沖海戦後も、第二遊撃部隊は南西方面部隊の隷下でレイテ島の戦いにともなう多号作戦に従事した[73][74]。12月5日[20]、戦時編制において第五艦隊が南西方面艦隊の隷下に正式に転属することになり[75]、北東方面艦隊は解隊された[18]。第十二航空艦隊(司令長官後藤中将、参謀長一宮少将)[76]は連合艦隊の隷下に入り[77]、終戦まで千島・樺太方面の警戒にあたった[注釈 6]。
歴代司令長官
編集歴代参謀長
編集隷下部隊
編集1943年8月5日、新編時の編制
編集北東方面艦隊(第十二航空艦隊司令部兼務)[80]
1944年2月1日、戦時編制改訂後の編制
編集北東方面艦隊(第十二航空艦隊司令部兼務)[81]
- 第五艦隊
- 第二十一戦隊:那智、多摩、木曾、足柄(2月20日以降)
- 第一水雷戦隊:阿武隈、第7駆逐隊、第9駆逐隊
- 第二十二戦隊(2月21日以降、北東方面艦隊編入):赤城丸、第一監視艇隊、第二監視艇隊、第三監視艇隊
- 付属:明石山丸、日帝丸、帝洋丸、白埼、第二号天洋丸、快鳳丸、俊鶴丸
- 第十二航空艦隊
- 付属:第五気象隊
1944年4月1日、戦時編制制度改定後の編制
編集北東方面艦隊(第十二航空艦隊司令部)[82]
- 第二十二戦隊:浮島丸、第一監視艇隊、第二監視艇隊、第三監視艇隊、第四監視艇隊
- 千島方面根拠地隊[83]
- 付属:占守通信隊、第五気象隊
- 第五艦隊
- 第二十一戦隊:那智、足柄、多摩、木曾
- 第一水雷戦隊:阿武隈、第7駆逐隊、第9逐隊、第21駆逐隊
- 付属:日帝丸、帝洋丸、白埼、第二号天洋丸
- 第十二航空艦隊
- 第二十七航空戦隊
- 第五十一航空戦隊
- 付属:第四十一基地航空隊
北東方面艦隊[84](第十二航空艦隊司令部)
- 第五艦隊
- 第二十一戦隊
- 第一水雷戦隊
- 第7駆逐隊
- 第18駆逐隊
- 第21駆逐隊
- 第十二航空艦隊
- 第51航空戦隊
- 第203海軍航空隊
- 第502海軍航空隊
- 第553海軍航空隊
- 第701海軍航空隊
- 付属:第四五二海軍航空隊
- 第51航空戦隊
- 千島方面根拠地隊
- 第1駆逐隊、国後、八丈
- 第3魚雷艇隊
- 第51警備隊、第52警備隊、第53警備隊
- 占守通信隊、第15輸送隊
- 附属:第百一号型輸送艦2隻(133号、134号)、第5気象班、日帝丸
1944年12月1日、解隊直前の編制
編集北東方面艦隊[85](第十二航空艦隊司令部兼)
- 第五艦隊
- 第十二航空艦隊
- 千島方面根拠地隊
- 第1駆逐隊(12月25日付で連合艦隊付属)
- 海防艦:国後、八丈[注釈 8]
- 第51警備隊、第52警備隊、第53警備隊、第3魚雷艇隊
- 占守通信隊、第15輸送隊
- 付属:第5気象隊
新編から解隊までの所属艦艇
編集戦時編制における北東方面艦隊(第五艦隊もしくは第十二航空艦隊)に所属した艦艇のうち、主要なもの。 (括弧内は北東方面艦隊所属中に編入か転出、もしくは沈没した日時)[注釈 9]
- 航空母艦:千代田(1943年12月21日編入[87]、1944年2月1日転出)[88]、鳳翔(1944年1月1日編入[41]、2月20日転出)[48]
- 重巡洋艦:那智(1944年11月5日沈没)、足柄(1944年2月20日編入)[48]
- 軽巡洋艦:多摩(1944年8月30日転出)[89]、木曾(1944年8月30日転出)[89]、阿武隈(1944年10月26日沈没)
- 駆逐艦
- 第1駆逐隊[90]:野風、神風、波風、沼風(1943年12月18日沈没)
- 第7駆逐隊[注釈 10]:潮、漣(1944年1月14日沈没)[41]、曙(1944年11月13日喪失)、霞(1944年11月15日編入)[91]
- 第9駆逐隊(1944年3月31日、解隊)[92]:霞、朝雲(1943年10月31日転出)[93]、不知火(1944年3月1日編入)[94]、白雲(1944年3月16日沈没)、薄雲
- 第18駆逐隊(1944年3月31日、第9駆逐隊を改編[95]。11月15日[91]、解隊):霞、不知火(1944年10月27日沈没)、薄雲(1944年7月7日沈没)
- 第21駆逐隊:初霜、若葉(1944年10月24日沈没)、初春(1944年11月13日喪失)、時雨(1944年11月15日編入)[91]
- 夕風(1944年1月1日編入[41]、2月20日転出[48])
- 第三十一戦隊:北東方面の作戦には関与しておらず、所属艦・部隊は省略する。
- 海防艦:国後、八丈、石垣[41](1944年5月31日沈没)
- 他、魚雷艇×2、輸送艦艇×2、他軍艦6
- 航空機
- 203空:零戦×16・月光×20
- 502空:九九艦爆×48 553空:零戦×48
- 701空:一式陸攻×33・96式陸攻×33・銀河×33・零式練戦×30・白菊×30・二式陸練×20・九三式中練×13 452空:水戦12・水偵8・水観8
脚注
編集注釈
編集- ^ 北東方面艦隊が新編された時点では、大日本帝国とソビエト連邦は日ソ中立条約を締結しており、警戒しつつも戦端は開かれていなかった[9]。
- ^ 昭和18年(1943年)8月5日[13]戦時編制改訂され北東方面艦隊を編成(第12航空艦隊と第5艦隊。司令長官戸塚道太郎中将〈第12航空艦隊司令長官兼務〉)。千島方面根拠地隊編成。大海指で北東方面防衛担任と指揮官系を発令。
- ^ 昭和19年(1944年)12月5日[20]海軍戦時編制改訂(北東方面艦隊の第5艦隊を南西方面艦隊に編入、第12航空艦隊を連合艦隊付属に編入、旧北東方面艦隊司令長官兼第12航空艦隊司令長官後藤英次中将を第12航空艦隊司令長官に親補。
- ^ (一)中央其ノ他トノ連絡等[41] (1)一日附第五十航空戰隊解隊 築城空、鳳翔、夕風ヲ五十一航戰ニ、第七驅逐隊ヲ一水戰ニ 第二十一駆逐隊ヲGF附属ニ編入セラレ第二十二、第二十三空襲部隊ヲ夫々 第七、第三十一空襲部隊ト改稱セラル(中略)(4)十二日附石垣ニ對スル當艦隊司令部ノ指揮ヲ解カレ南方方面船團護衛ニ任ゼシメラル/(5)一日附ヲ以テ一水戰ニ編入セラレシ第七駆逐隊ノ漣ハ船團護衛中十四日敵潜ノ雷撃ヲ受ケ内南洋水域ニ於テ沈没ス/(6)GF電令作第九〇〇號ニ依リ十八日第七駆逐隊ヲ北方部隊ニ復帰セシメラル(以下略)
- ^ 第21駆逐隊は連合艦隊付属に編入され、1944年8月5日付で一水戦に再編入された[42]。
- ^ 1945年(昭和20年)2月15日以降、12AF司令長官は大湊警備府司令長官を兼務するようになっった[78]。
- ^ (ハ)作戰指導 (二)當艦隊戰時編制中主ナル変更次ノ如シ[86](中略)4.同日附第二十一戰隊 第十八駆逐隊ヲ戰時編制ヨリ除カル 又第三十一駆逐隊ヲ第二水雷戰隊ニ編入セラル/5.二十日附 第三十一戰隊ヲ聯合艦隊附属ヨリ除キ第五艦隊ニ又第一水雷戰隊ヲ戰時編制ヨリ除キ第一 第二十一 第三十一駆逐隊ヲ第二水雷戰隊ニ編入セラル
- ^ 北東方面艦隊解隊後の12月25日、海防艦笠戸は第21海防隊より、占守と択捉は第一海上護衛隊より、千島方面根拠地隊に編入された[77]。
- ^ 北東方面艦隊から転出後の沈没、あるいは1944年12月5日の北東方面艦隊解隊後の沈没は記述しない。
- ^ 1944年1月1日、第五艦隊隷下の第一水雷戦隊に編入される[41]。
出典
編集- ^ 戦史叢書29 1969, pp. 666a-669北東方面艦隊の編成
- ^ 戦史叢書102 1980, p. 530北東方面艦隊
- ^ 戦史叢書102 1980, p. 339軍隊区分
- ^ 戦史叢書102 1980, p. 533a(ハ)艦隊区分による主要部隊/北東方面部隊
- ^ 戦史叢書102 1980, p. 526(7)大東亜戦争間における艦隊の新設・解隊/北東方面艦隊
- ^ 戦史叢書102 1980, pp. 418a-419付録第3 軍隊符号表(隊号・略字等)2.海軍関係
- ^ 第12AF日誌(1), pp. 39–40.
- ^ 戦史叢書102 1980, p. 386方面艦隊
- ^ a b 第12AF日誌(1), pp. 30–31.
- ^ a b 戦史叢書29 1969, p. 667.
- ^ 戦史叢書102 1980, p. 343航空艦隊
- ^ 戦史叢書102 1980, p. 524(7)大東亜戦争間における艦隊の新設・解隊/第5艦隊(北東方面)
- ^ 戦史叢書102 1980, p. 189.
- ^ a b 戦史叢書102 1980, p. 237.
- ^ 戦史叢書37 1970, pp. 124–129第三段作戦新兵力部署
- ^ a b 戦史叢書102 1980, p. 247.
- ^ 第12AF日誌(5), p. 7(二)麾下艦船部隊ノ行動 (一)内海西部ニ於テ訓練待機中ナリシ第五艦隊ハ十八日附南西方面部隊ニ編入セラレ比島方面ニ於テ活躍中ナリ(以下略)
- ^ a b 戦史叢書54 1972, pp. 454–455水上兵力の漸減
- ^ 第12AF日誌(5), pp. 26a-27(ハ)作戰指導要領 (三)當艦隊戰時編制中主ナル変更次ノ如シ
- ^ a b 戦史叢書102 1980, p. 269.
- ^ 戦史叢書102 1980, pp. 77, 528.
- ^ 戦史叢書102 1980, p. 533b(ハ)艦隊区分による主要部隊/北方部隊
- ^ 第12AF日誌(1), pp. 5–6.
- ^ 戦史叢書29 1969, pp. 529–531.
- ^ 戦史叢書29 1969, pp. 538–545.
- ^ 戦史叢書102 1980, pp. 177–178昭和18年(1943年)5月18日 大本営陸海軍部、協議してアッツ放棄を内定
- ^ 「昭和18年5月19日(発令5月19日付)海軍辞令公報(部内限)第1118号 p.30」 アジア歴史資料センター Ref.C13072091000
- ^ 第12AF日誌(1), p. 9.
- ^ 戦史叢書102 1980, p. 525(7)大東亜戦争間における艦隊の新設・解隊/第12航空艦隊
- ^ 戦史叢書29 1969, pp. 547–549基地航空部隊の状況
- ^ 戦史叢書102 1980, p. 529第12航空艦隊
- ^ 戦史叢書102 1980, p. 401ケ号作戦
- ^ 戦史叢書102 1980, p. 188.
- ^ 戦史叢書29 1969, p. 517.
- ^ a b c 「昭和18年8月5日(発令8月5日付)海軍辞令公報(部内限)第1185号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072092300 p.46戸塚中将補職、p49一宮少将補職
- ^ 戦史叢書29 1969, p. 668.
- ^ 第12AF日誌(1), p. 38.
- ^ 第12AF日誌(1), p. 52.
- ^ 戦史叢書29 1969, p. 609千島列島の防衛強化
- ^ 第12AF日誌(2), pp. 7–9軍隊區分(昭和18年11月)
- ^ a b c d e f g 第12AF日誌(2), pp. 33–34.
- ^ 戦史叢書37 1970, p. 372.
- ^ 第12AF日誌(2), pp. 55–53(三)北東方面敵軍ノ實況
- ^ 第12AF日誌(2), p. 48.
- ^ 第12AF日誌(2), p. 50.
- ^ 戦史叢書102 1980, p. 458(4)聯合艦隊、その他の艦隊/第五艦隊司令長官
- ^ 戦史叢書54 1972, pp. 327a-328「足柄」の北方部隊編入
- ^ a b c d e f 第12AF日誌(2), pp. 51–52.
- ^ 第12AF日誌(4), p. 4.
- ^ 戦史叢書102 1980, p. 236.
- ^ 戦史叢書37 1970, pp. 8–10米軍のマリアナ来攻とわが海空決戦の惨敗
- ^ 第12AF日誌(4), p. 5.
- ^ 戦史叢書37 1970, pp. 11–12.
- ^ 戦史叢書102 1980, p. 399aイ号作戦
- ^ 戦史叢書102 1980, p. 408Y作戦
- ^ a b 戦史叢書102 1980, p. 238.
- ^ 戦史叢書102 1980, p. 399b伊号作戦
- ^ a b 戦史叢書102 1980, p. 239.
- ^ 戦史叢書37 1970, pp. 390–391第一遊撃部隊の編制
- ^ 戦史叢書102 1980, p. 533c(ハ)艦隊区分による主要部隊/前進部隊・遊撃部隊
- ^ 戦史叢書37 1970, pp. 370–374三 第二遊撃部隊(第五艦隊)
- ^ 戦史叢書37 1970, p. 339.
- ^ 戦史叢書37 1970, pp. 333–336二 第十二航空艦隊(第二基地航空部隊)
- ^ 戦史叢書102 1980, p. 257.
- ^ 第12AF日誌(5), p. 4(ロ)我軍ノ状況(昭和19年10月)
- ^ 戦史叢書37 1970, pp. 677–678聯合艦隊司令長官、残敵殲滅を命令
- ^ 戦史叢書102 1980, p. 258.
- ^ 戦史叢書102 1980, p. 259.
- ^ 戦史叢書37 1970, pp. 699–702第二遊撃部隊、進撃途上に反転
- ^ 戦史叢書54 1972, pp. 377, 445.
- ^ 戦史叢書102 1980, pp. 532–533(ハ)艦隊区分による主要部隊/南西方面部隊
- ^ 戦史叢書102 1980, p. 260.
- ^ 戦史叢書54 1972, pp. 448–449増援兵力の輸送
- ^ 戦史叢書54 1972, pp. 450–453フィリピン沖海戦直後の水上部隊
- ^ 第12AF日誌(5), p. 28(二)麾下艦船部隊ノ行動作戰 (一)菲島方面ニ於テ作戰中ノ第五艦隊ハ五日北東方面艦隊ヨリ除カレ南西方面艦隊ニ編入セラレタリ(以下略)
- ^ a b c 「昭和19年12月8日(発令12月5日付)海軍辞令公報甲 第1663号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072102200 p.22後藤(補12AF長官)、p.26後藤(免HTF艦隊長官兼12AF長官)、一宮(免HTF艦隊参謀長兼12AF参謀長、補12AF参謀長)
- ^ a b 第12AF日誌(5), pp. 26b-27.
- ^ 戦史叢書102 1980, pp. 455–456(3)鎮守府、要港部、警備府
- ^ a b 「昭和19年9月19日(発令9月15日付)海軍辞令公報(部内限)第1597号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072100900 p.45後藤補職、p46塚原免職
- ^ 第12AF日誌(1), pp. 32–33(一)艦隊區分(八月五日編成)
- ^ 第12AF日誌(2), pp. 44–46艦隊区分(昭和19年2月)
- ^ 第12AF日誌(3), pp. 15–17(ホ)艦隊區分(昭和19年4月)
- ^ 第12AF日誌(3), pp. 21–22四.参考(イ)麾下艦船航空部隊ノ行動(昭和19年4月)
- ^ 第12AF日誌(4), pp. 28–29(ホ)艦隊區分(昭和19年8月)
- ^ 第12AF日誌(5), pp. 29–30(ホ)艦隊區分(昭和19年12月)
- ^ 第12AF日誌(5), pp. 16–17.
- ^ 第12AF日誌(2), p. 27.
- ^ 第12AF日誌(2), p. 49.
- ^ a b 第12AF日誌(4), p. 27.
- ^ 第12AF日誌(1), p. 40.
- ^ a b c 「「11月(3)」、昭和19年9月~12月 秘海軍公報 号外(防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C12070497900 pp.4-5
- ^ 「「昭和19年3月(3)」、自昭和19年1月 至昭和19年7月 内令(防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C12070194900 p.10
- ^ 「「昭和18年10月(5)」、昭和18年9~10月 内令4巻(防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C12070181500 p.38
- ^ 「「昭和19年3月(1)」、自昭和19年1月 至昭和19年7月 内令(防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C12070194700 p.17
- ^ 第12AF日誌(3), p. 4.
参考文献
編集- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 北東方面海軍作戦』 第29巻、朝雲新聞社、1969年8月。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 海軍捷号作戦<1> 臺灣沖航空戦まで』 第37巻、朝雲新聞社、1970年8月。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 南西方面海軍作戦 第二段作戦以降』 第54巻、朝雲新聞社、1972年3月。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 陸海軍年表 付 兵器・兵語の解説』 第102巻、朝雲新聞社、1980年1月 。
- アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
- 『昭和18年5月18日~昭和20年6月30日 第12航空艦隊戦時日誌 北東方面艦隊(1)』1943年。JACAR:C08030025100。
- 『昭和18年5月18日~昭和20年6月30日 第12航空艦隊戦時日誌 北東方面艦隊(2)』1943年。JACAR:C08030025200。
- 『昭和18年5月18日~昭和20年6月30日 第12航空艦隊戦時日誌 北東方面艦隊(3)』1943年。JACAR:C08030025300。
- 『昭和18年5月18日~昭和20年6月30日 第12航空艦隊戦時日誌 北東方面艦隊(4)』1944年。JACAR:C08030025400。
- 『昭和18年5月18日~昭和20年6月30日 第12航空艦隊戦時日誌 北東方面艦隊(5)』1944年。JACAR:C08030025500。
- 『昭和18年5月18日~昭和20年6月30日 第12航空艦隊戦時日誌 北東方面艦隊(6)』1944年。JACAR:C08030025600。
関連項目
編集外部リンク
編集- アリューシャンでの戦い ~忘れられた戦争~
- 日本海軍人事手帳(?) - ウェイバックマシン(2006年5月6日アーカイブ分)